<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

Similar documents
2014年度 センター試験・数学ⅡB

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

.10.中高美術

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

2018_センター試験速報_数2B.indd

1999年度 センター試験・数学ⅡB

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

2017年度 千葉大・理系数学

20~22.prt

2017年度 金沢大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

2018年度 東京大・理系数学

2017年度 長崎大・医系数学

2014年度 千葉大・医系数学

2011年度 東京工大・数学

2011年度 東京大・文系数学

2016年度 筑波大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学

5 分で解くシリーズ 0 確率 1(+ 英文法 ) 大学受験を終えた仲良し 5 人組の白石君 黒本君 赤木君 青田君 緑川君が卒業旅行で岡山の旅館に泊まりました (1) 旅館では 5 人のために雪と月の 部屋を用意してくれていました しかし 5 人は 全員が 1 つの部屋になってもいいので くじ引き

2014年度 筑波大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学

< BD96CA E B816989A B A>

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

2014年度 名古屋大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学

PowerPoint プレゼンテーション

2

2017年度 信州大・医系数学

2016年度 九州大・理系数学

2018試行 共通テスト 数学ⅠA 解答例

2015年度 岡山大・理系数学

解答速報ご利用にあたっての注意事項 解答速報のご利用につきましては 以下の内容をご確認 ご了承のうえご利用ください 解答速報はハピスマ大学独自の見解に基づき サービスとして情報を提供するものであり 公益社団法人日本アクチュアリー会による本試験の結果 ( 合格基準点 合否など ) について保証するもの

2017年度 京都大・文系数学

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂


2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

重要例題113

2015年度 信州大・医系数学

1. ログイン 1-1 管理画面へのログイン 施設の作成 編集 削除や承認 公開には その操作権限を持つアカウントでログイン します アカウントについての詳細は 管理者にお問い合わせください (1) [ ユーザー ID またはメールアドレス ] と [ パスワード ] を入力後 [ ログイン ] を

学習指導要領

2018年度 岡山大・理系数学

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

2018年度 神戸大・理系数学

2014年度 東京大・文系数学

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

2016年度 京都大・文系数学

学習指導要領

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

Taro-denkyu_Q

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

1. ログイン 1-1 管理画面へのログイン 施設の作成 編集 削除や承認 公開には その操作権限を持つアカウントでログイン します アカウントについての詳細は 管理者にお問い合わせください (1) [ ユーザー ID またはメールアドレス ] と [ パスワード ] を入力後 [ ログイン ] を

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

2019年度 千葉大・理系数学

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2

4. 半角文字コード変換表 ここでは 半角文字のコード変換についての詳細な表を記載します の文字と文字コード (16 進数 ) には 表内で灰色の網掛けを設定しています 4.1 IBMカナ文字拡張からへの変換 16 進数 16 進数 16 進数 16 進数 16 進数 16 進数 SP 0x40 S

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領

ロ ペ ミ ッ ク 小 児 用 % C ゲ シ ン L 錠 5 0 m g G ソ レ ル モ ン S R カ プ セ ル m g N1

1 LINE

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

アジア研究

学習指導要領

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

複素数平面への誘い

学習指導要領

学習指導要領

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

ピタゴラスの定理の証明4

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

学習指導要領

FdData中間期末数学2年

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

学習指導要領

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

和の公式へのアプローチ札幌旭丘高等学校吉田奏介 人間は忘れる動物である とはよくいうものだが やはり憶えておかなくてはいけないことも多いものである そのためにただただ暗記していくのもよいが それはそれでなかなか難しい そこで 咲いたコスモス コスモス咲いた のように語呂合わせやリズムに乗せることで聴

学習指導要領

PoincareDisk-3.doc

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft Word - 微分入門.doc

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

2014年度 九州大・理系数学

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

イ ン チ ー ザ ヴ ィ チ ェ ン ツ ァ ヴ ィ ッ ロ ル バ ( ト レ ビ ゾ 近 郊 ) ヴ ィ ン チ ヴ ェ ル バ ニ ア ヴ ェ ロ ー ナ エ リ チ ェ カ タ ー ニ ャ ( 3 月 ~ 1 0 月 ) ( 1 1 月 ~ 2 月 ) 5 0 ユ ー ロ 以 上 介 護

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

Microsoft Word - 断面諸量

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

2019対策 千葉大・文系数学

フ ェ ネ ル ミ ン 錠 鉄 5 0 m g F プ リ ン ド リ ル 細 粒 1 % C リ ザ ス ト 錠 3 m g F

Transcription:

06 年度大学入試センター試験解説 数学 Ⅱ B 第 問 () 8 より, 5 5 5 6 6 8 ア, イ また, 底の変換公式を用いると, log 7 log log 9 9 log 7 log ウエ, オ (), のグラフは, それぞれ = 89 = 右図のようになり, この つのグラフは 軸に関して対称 ここで, 0, のとき, と log カ のグラフが直線 に関して対称 であることから, のグラフと log のグラフは 直線 に関して対称 キ さらに, log と log は, log log log log log log log log log log log log 0より = log = -log であるから, いずれのグラフも右図のように, log のグラフと 軸に関して対称 クおよびケ - -

() log log log log log log さらに, 底の変換公式を用いると, log log log log であるから, t log とおくと, log log log log - t t t t t t 6t 7 コ, サ log のグラフより, t log で 0 の範囲を動くとき, t のとり得る値の範囲は実数全体 したがって, t 6t 7 t より, t のとき, すなわち, シ ス log より, 8 のとき, セ は最小値 をとる ソタ cos sin cos sin 0 () の左辺を整理すると, sin cos cos sin sin cos cos sin cos sin sin cos であるから, は cos sin 0 sin cos と変形でき, この両辺に cos sin をかけると, sin cos cos sin 0 となる - -

これに, 倍角の公式 cos sin cos, sin cos sin を用いて を変形すると sin cos 0 すなわち, sin cos 0 チ を得る ここで, 0 において cos 0となるのは, 0 より, すなわち のときであり, このとき は成り立つ したがって, の値に関係なく, のときはつねに が成り立つ ツ また, 0 より, 0 であるから, 0 sin これより, 0 sin であるから, を満たす sin 0 のみ すなわち sin - sin 0 は, 0 すなわち 0 のときに存在し, のとき, を満たす は より, テ, ト ここで, 0 のとき, よりsin 0 のとき,sin 0より, sin これを満たす 0 は, 右図の単位円から U sin つあり, 一方は, 0 すなわち 0, 他方は, すなわち にある - これらはいずれも とは異なるので, このとき を満たす の個数は 個 ナ - -

また, のとき, より,sin であり, この は すなわち となり, これは のときの と一致する したがって, このとき を満たす の個数は 個 ニ () 5 のとき, より, であるから, cos 0 すなわち を満たす について考えればよく, 6 sin 5 より,sin 5 ヌ, ネ ここで, に注意すると, cos 0より, cos sin 9 5 5 5 ノハ, ヒ したがって, cos cos より, cos 5 すなわち cos 5 これより, cos 5 であり, cos 5 5 5 より,cos 0 であるから, フ, へ - -

第 問 () 図形 D の面積 S は, S d d ア, イ 7 ウ~キ よって, S 7 6 5 8 C : + C := D + であるから,S は で, 最小値 5 8 をとる ク ~ セ () 直線 と, C : の交点の 座標は, より, よって, より, 交点の座標は,, ソ 直線 と, C : よって, より, 交点の座標は, したがって, の交点の 座標は, - 5 - より,, タ 0 の範囲を動くとき, 正方形 R と図形 D の共通部分が 空集合にならないのは, 0 かつ すなわち, 0 チ のとき R C + C

C C C C + R + R の範囲で が増加するとき, 下図のように, が 0 から 0 に変化する様子を考える C C T T 0 0 0+ + 0 に対応する T を T 0, に対応する T を T とすると, T は T 0 に含まれるので, の範囲で が増加するとき,T は減少する ツ したがって, T が最大となる の値は, 0 の範囲にある このとき, 正方形 R の頂点, は, にあるので, 右図のようになり, C 図形 D のうち R の外側にある部分の面積 U は, U d d 6 6 U R + C - 6 -

6 6 よって, 0 において, T S U 7 6 7 6 テ, ト ナ, ニ, ヌ T T fとおくと, f' --U + -+ U - であるから, f' 0 すなわち 0 となる 0 が であることより, fの増減表は右の表のようになる これより,T は で最大値をとることがわかる 0 -+ U f-0 + 0 - f0 9 : ネ ~ ヒ - 7 -

第 問 m のとき, 分母が m である分数の項からなる数列を第 m 群と呼ぶことにする 第 m 群の分子は, から m の値をとるので, 第 m 群の項数は, m 項 (*),,,,,,,,,,, 5 5 5 5 6 第 群第 群第 群第 群 () 5 5より, 5 は第 5 群の末項 第 5 群の分母は 6 であり, 右のように並ぶので, 5 5 6 ア, イ 5,,,, 6 6 6 6 6 第 5群 また, 分母に初めて 8 が現れるのは第 7 群の初項であり, 第 群から第 6 群までの項の総数は, (*) より, 5 6 67 よって, 第 7 群の初項は, ウエ () 第 M 項は第 群の初項 () の後半と同様に, 第 群から第 群まで の項の総数は,(*) より, よって, M ( = のときも成立 ) オ~ケ また, 第 N 項は N M より, N コ~ス ここで, 0 が属する群を第 群とすると, より, M 0 N 第 ( ) 群,,,,, 第 M項 第 N項 第 M 項 N が第 群から第 群までの項の総数と 一致していることを用いて としてもよい 0 08-8 -

であるから, 5 のとき, 8 5 0 より, を満たすから, 0 は第 群の項ここで, M5 9 より, 0 は第 群の 0 9 ( 番目 ) の項であるから, 0 5 セ ~ チ () 数列 n の第 M 項から第 であるから, 分子には, から までが並ぶ よって, 第 群の分子だけの総和は, より, 求める和は N 項までの和は, 第 群の項の総和で, このとき, 分母は ツ~ ナ したがって, 初項から第 N 項までの総和は, 第 群から第 群の末項までの総和であり, より, 各群の項の総和が初項, 公差 の等差数列となっていることに注意すると, ニ ~ ノ 第 群の末項は () より 05 であるから, 第 群から第 群までの項の総和が, 05 0 n n n n であることに注意して, 0 05 0 05 n n n n 0 05 5 5 5 05 9 55 8 507 5 0 0 ハ~ホ - 9 -

第 問 () b b cos 60 c c cos 60 b c b c cos 60 A 60, s P B t Q 60, C -t より, b c, b c ア, イ PQ Q P s t b t c より, PQ s t b tcs t b tc s t b t c s t b st c t t b c これに,, b c, および を用いて となる PQ 9s t t 6s t 6st t t 9s 6s t t s t s t ウ ~ キ したがって, PQ が最小となるのは, が最小となるときであり, s 0, t 0 であるから, s 0 かつ t 0, すなわち s, t のときこのとき, より, PQ すなわち PQ となる ク ~ サ シ - 0 -

() PQ のとき,() より, s, t よって, より PQ b c A G Q C であるから, B A PQ b c b c P と より, A C G Q A PQ 0 ス B よって,A PQ より, APQ 90 セソ したがって, 三角形 APQ の面積を S とすると, AP P, PQ であるから, S AP PQ また,G は三角形 ABC の重心であり, Q b c であるから, b c G b c A Q A Q タ チ ~ ト よって,G は線分 AQ を : に内分する点 ナ 以上のことから, 三角形 GPQ の面積を T とすると, S: T AQ:GQ : より T S P よって, T S 二, ヌ A G Q - -