E-2 省略現象から見た日本語動名詞句の内部構造 内芝慎也 0. はじめに (1) a. [ 太郎との相席 ] は難しいが [ 次郎との ] は問題ない b. 花子は [ 太郎との相席 ] を断り 順子は [ 次郎との ] を断った c. * 順子は [ 太郎との相席 ] をし 花子は [ 次郎との

Similar documents
...C...{ ren

慶應

Microsoft Word - もくじ

09_06.indd

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 日本語の sluicing 文に関する統語分析 前田, 雅子九州大学人文科学府 松本, 知子九州大学人文科学府 Maeda, Masako Graduate School of Huma

31 True at First Light Patrick Hemingway Ernest Hemingway, Patrick Hemingway True at First Light Islands in the Stream, 1970 The Gard

Stadard Theory:ST( ) Extended Standard Theory:EST( ) Rivised Extended Standard Theory:REST( ) Government and

鈴木(最終版)

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 英語の二重目的語構文および前置詞与格構文について : ミニマリストアプローチ 大塚, 知昇九州大学人文科学府 Otsuka, Tomonori Graduate School of Hu

[A] 極小理論における格照合・付与の意味 (小林 (2001b))

慶應

コーパスからの構文頻度の抽出と辞書への活用 : 現状と課題 大羽良 1. はじめに 2. 構文とは 2.1. Goldberg (1995, p1) Particular semantic structures together with their associated formal expres

/™Z‚å‰IŠv‚æ36“ƒ /fi¡„´“NŠm†€

白井学習法(1).ppt

多重WH疑問文の扱いと島の制約(formatted)

紀要1444_大扉&目次_初.indd


9_89.pdf

: (1) 1. ( ) P ( P ) 2. P () A0 = {a1, a2,..., an} 3a. T1 A0 () A1 3b. T1 A2 (= A1 A0 A1) 4a. T2 A2 ( ) 4b. A1 () 5. : T2 T1 T1 T2 T2 T1 T2 T1 T2 T1 T


NE25.indb

1


...v.q.....r C

36 Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin No. 20, 2017 : Key Words: syntactic compound verbs, lexical compound verbs, aspectual compound ve

X バー理論の利点と問題点 範疇横断的な一般化が可能 内心性 Endocentricity フラクタル性 Fractal などの言語構造の重要な特性の発見 具体的にどのような構造が投射されるかは各主要部の語彙的特性によって決まる (1) [ VP Spec [ V V 0 Complement ]]

NO

™…{,

iv a

01社会学部研究紀要.indd

null element [...] An element which, in some particular description, is posited as existing at a certain point in a structure even though there is no

MEET 270

IMF World Economic Outlook, April GDP GDP.,,,,,..,.


( ) ( ) (action chain) (Langacker 1991) ( 1993: 46) (x y ) x y LCS (2) [x ACT-ON y] CAUSE [BECOME [y BE BROKEN]] (1999: 215) (1) (1) (3) a. * b. * (4)

TALC Teaching and Language Corpora Wichmann et al. ; Kettemann & Marko ; Burnard & McEnery ; Aston ; Hunston ; Granger et al. ; Tan ; Sinclair ; Aston

Remix 1 Remix 1

1 ( ) (1) (2) Pattern 1 (P1)// Pattern 2 (P2) (V1 = V2) (alternation) (SPRAY-PAINT alternation/ hypallage) (1) (2) P1: (Z ) X Y V1 P2: (Z ) X Y

( 1981a 194) Ⅱ. 注意深い読み手としての岡本


鹿大広報149号

スライド 1

相愛・人文科学研究所年報 4号(よこ)/森光


Microsoft Word doc

June 30, 2007

, 3 2 Marshall [1890]1920, Marshall [1890]1920

空所化構文: 統語派生と非統語派生

220 28;29) 30 35) 26;27) % 8.0% 9 36) 8) 14) 37) O O 13 2 E S % % 2 6 1fl 2fl 3fl 3 4

I II III 28 29

生活設計レジメ

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

- June 0 0


Grice (1957) S x p S A x 1. A p 2. A S 1 3. A S 1 p (intention-based semantics) S p x (Strawson 1964; Grice 1969; Schiffer 1972; Harman 1974; Bennett

52-2.indb

Shonan Institute of Technology MEMOIRS OF SHONAN INSTITUTE OF TECHNOLOGY Vol. 38, No. 1, b9 199d8 1 * False Belief and Recognition of a Object

_09名嶋.indd

tikeya[at]shoin.ac.jp The Function of Quotation Form -tte as Sentence-final Particle Tomoko IKEYA Kobe Shoin Women s University Institute of Linguisti


1,2 3 I like *me / myself. You like *you / yourself. He likes him / himself. He thinks [ that he / *himself is intelligent ]. He thinks [ that Mary li

田中ゆかり・早川洋平・冨田悠・林直樹

Microsoft PowerPoint - NMC-ProjectIntro-KobeU


Microsoft Word - 英文ビジネスメールに表れる文化特性.doc

On the Relation between the Deictic Use and the Non-deictic Use of the Japanese Demonstratives SATOSHI KINSUI* This paper addresses the status of deix

On the Double Object Construction*

148_hayatsu.indd

高2SL高1HL 文法後期後半_テキスト-0108.indd

untitled

2015-s6-4g-pocket-guidebook_H1-4.indd

(2008) JUMAN *1 (, 2000) google MeCab *2 KH coder TinyTextMiner KNP(, 2000) google cabocha(, 2001) JUMAN MeCab *1 *2 h

e.g. Kubota 2011 Piller & Takahashi 2006 Kubota 2011 Piller & Takahashi 2006 Kubota 2011 Piller et al Heller 2003 Piller, Takahashi & Watanabe

<4D F736F F F696E74202D CEA8D758DC E396BC8E8C F92758E8C81458C E8C81458F9593AE8E8C>

数理言語

63 Author s Address: A Study on the Activities and Characteristics of Johnny s fans in china WEI Ran, LU Yijing Foreign Lang

1998: : : 23 2 Dawes 1980 Dawes

(1) a. He has gone already. b. He hasn't gone yet. c. Has he gone yet?

/ p p


(1) i NGO ii (2) 112

先端社会研究所紀要 第11号☆/3.李

2016

EU

Maynard Zimmerman Maynard & Zimmerman Maynard & Zimmerman Maynard & Zimmerman

126 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 1 2

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) レベル 5~11 復習シート第 2 学年英語 組 番 号 名 前 ( 書くこと について問う問題 ) 1 次の (1)~(4) の日本文の意味を表すように, ア ~ オを並べ替えて英文を作りな さい そして, それぞれの答えで 2 番目と 4 番目にくる語句

: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :

平成29年度英語力調査結果(中学3年生)の概要

NE25.indb

教育実践上の諸問題

はじめに

(4) Yuko will open the box. (1) to a new Lucy buy bike wants. (2) like math doesn t Jane study to. (3) is dream a doctor to my be. (1) (2) hobby (3) t

28_3-03-伊勢坊 中原先生-原著③.indd

C. S2 X D. E.. (1) X S1 10 S2 X+S1 3 X+S S1S2 X+S1+S2 X S1 X+S S X+S2 X A. S1 2 a. b. c. d. e. 2

日本語と中国語の受動文に見られる類~ 久/P.41~63 王 亜新

,

English for Specific Purposes

( ) , (6 ) (3 ) (2 )

Kyoto University * Filipino Students in Japan and International Relations in the 1930s: An Aspect of Soft Power Policies in Imperial Japan

Transcription:

E-2 省略現象から見た日本語動名詞句の内部構造 内芝慎也 0. はじめに (1) a. [ 太郎との相席 ] は難しいが [ 次郎との ] は問題ない b. 花子は [ 太郎との相席 ] を断り 順子は [ 次郎との ] を断った c. * 順子は [ 太郎との相席 ] をし 花子は [ 次郎との ] をした (cf. 順子は [ 太郎との相席 ] をし 花子もした ) 動名詞 (verbal noun) は通常の名詞とは異なり単独で省略することができない (cf. 内芝 2015) 本発表での主張 : 通常の名詞は DP まで投射するのに対して 動名詞は NP までしか投射する ことができない ( 内芝 2008 Uchishiba 2009) 理論的帰結 : 冠詞を持たない日本語などの言語においても 名詞は DP まで投射する 本発表の構成 1. 動名詞の特徴 2. 省略の一般的分析 3. 省略に関する動名詞と通常の名詞との相違に対する説明 4. 動名詞の投射制限と省略に課される条件 5. まとめ 1. 動名詞の特徴 (Grimshaw 1990 影山 1993) (i) VN スル という編入形態が可能であること (ii) 複雑事象名詞であること (iii) それ 等の代名詞で代用もしくは参照することができない (iv) 多数 等の数量詞と共起できない (2) 動名詞 勉強 ( 他にも 相席 や 運転 等 ) a. 太郎は [ 英語の勉強 ] をした b. 太郎は英語を勉強した c. * それは [ 太郎がした勉強 ] だ d. * 太郎は [ 多数の勉強 ] をした -187-

(3) 単純事象名詞 宿題 ( 他にも 贈物 等 ) a. 太郎は [ 英語の宿題 ] をした b. * 太郎は英語を宿題した c. それは [ 太郎がした宿題 ] だ d. 太郎は [ 多数の宿題 ] をした (4) a. * 太郎は [ 英語の勉強 ] をして 次郎は [ フランス語の をした b. 太郎は [ 英語の宿題 ] をして 次郎は [ フランス語の ] をした (5) 曖昧な名詞 ( 例 : 研究 等) a. 太郎は [ 統語論の研究 ] をしている b. 太郎は統語論を研究している c. それは [ 太郎がしている研究 ] だ d. 太郎は [ 多数の研究 ] をしている e. 太郎は 統語論の研究 をして 次郎は 形態論の をしている 2. 省略の一般的分析 (Lobeck 1990 Saito and Murasugi 1990 Saito, et al. 2008) 省略に課される条件 : 機能範疇 X の指定部が埋まっている場合に限り その補部を省略する ことができる (6) XP ZP X X YP (7) N'/NP 削除 a. I have read Bill s book, but I haven t read [DP John s [NP book]]. b. *I have edited a book, but I haven t written [DP a [NP book]] c. *I have seen the book, but I haven t had a chance to read [DP the [NP book]]. (Saito, et al. 2008: 302) (8) スルーシング a. John bought something, but I don t know [CP what [TP he bought]]. b. *John insisted that he turned in his homework, but I was t sure [CP whether [TP he turned in his homework]]. c. *John insisted that he turned in his homework, and Bill reported to Mary [CP that [TP he turned in his homework]]. (Saito, et al. 2008: 302) -188-

3. 省略に関する動名詞と通常の名詞との相違に対する説明 主張 : 通常の名詞が DP まで投射するのに対して 動名詞は NP までしか投射することができ ない (9) i. 通常の名詞句 ii 動名詞句 DP NP NP D NVN N (10) a. * 太郎は [NP 英語の勉強 ] をして 次郎は [NP フランス語の [N 勉強 ]] をした b. 太郎は [DP 英語の宿題 ] をして 次郎は [DP フランス語の i[np ti [N 宿題 ]]] をした 主張を裏付ける事実 : 動名詞は (i) それ 等の指示代名詞で代用することができず また (ii) その 等の指示詞と共起することができない 更に (iii) 多数 等の数量詞と共起することもな い (11) a. * 太郎は [NP 英語の勉強 ] をして 次郎もそれをした b. * 太郎は [NP その / あの勉強 ] をした c. * 太郎は [NP 多数の勉強 ] をした (12) a. 太郎は [DP 英語の宿題 ] をして 次郎もそれをした b. 太郎は [DP その / あの宿題 ] をした c. 太郎は [DP[QP 多数の宿題 ]] をした 4. 動名詞の投射制限と省略に課される条件 主張 : 動名詞の投射制限と省略に課される条件は それぞれ現在の位相理論 (phase theory) とラベリング (labeling) から導き出される 位相 (Chomsky 2001 et seq): 派生の一単位 (DP vp CP 等 ) 位相が完了する毎に 解釈部 門への転送 (Transfer) が行われる (13) i. DP = phase Transfer ii vp = phase Transfer D NP v VP V DP -189-

ラベリング (Chomsky 2013 2015): 統語要素の主要部を決定することであり ラベル付けが行 われなければ その統語要素は解釈を受けることができない (14) i. Label {X, YP} = X ii. Label {XP, YP} =? 4.1. 何故 動名詞は NP までしか投射できないのか (15) 軽動詞構文 (light-verb construction) vp = phase Transfer VP v NP Vlight = Predicate XP NVN 位相理論に基づく解答 : 動名詞と軽動詞が同じ領域内で合わさって単一の述部として解釈され るため もし 動名詞が DP まで投射してしまうと (13) でのように NP と VP が別々に転送されて しまい それらが纏まってひとつの意味単位として解釈される機会がなくなってしまう 4.2. 何故 機能範疇の指定部が存在しなければ その補部の省略が認可されないのか (16) 転送によるラベリング (Narita 2011 2014 Goto 2013 Takita, et al. 2016) i. Merge {X, YP} (Label = X) ii. Merge {ZP, {X, YP}} (Label =?) iii. Transfer at (ii): {ZP, {X, YP}} iv. {ZP, X} (Label = X) ラベリングに基づく解答 : 機能範疇の指定部を埋めることが その補部の転送を引き起こし 転 送の領域と削除の対象が同一であると考えると (Holmberg 2011 Bošković 2014 Aelbrecht 2016) 機能範疇の補部を削除するにはその指定部の存在が前提となることが導き出される 5. まとめ通常の名詞が DP まで投射するのに対して 動名詞は NP までしか投射しないと主張することで 動名詞が通常の名詞とは異なり単独で省略することができないという事実が説明されることを論じた この主張が正しければ 冠詞を持たない日本語においても名詞句が DP まで投射することを意味し このことは冠詞を持たない言語では DP の投射は存在しないとする Bošković(2008 2009) 等の主張に反するものとなる 更に 動名詞の投射制限と省略に課される条件が現在の位相理論とラベリングからそれぞれ導き出されることを示した -190-

参考文献 Aelbrecht, Lobke. 2016. What ellipsis can do for phases and what it can t, but not how. The Linguistic Review 33, 453-482. Bošković, Željko. 2008. What will you have, DP or NP? In NELS 37, ed. by Emily Elfner and Wartin Markow, 101-114, University of Massachusetts, Graduate Linguistic Student Association, Amherst. Bošković, Željko. 2009. More on the NP-DP analysis of article-less languages. Studia Linguistica 63, 187-203. Bošković, Željko. 2014. Now I m a phase, now I m not a phase: on the variability of phases with extraction and ellipsis. Linguistic Inquiry 45, 27-89. Chomsky, Noam. 2001. Derivation by phase. In Ken Hale: A Life in Language, ed. by Michael Kenstowicz, 1-52. The MIT Press, Cambridge MA. Chomsky, Noam. 2013. Problems of projection. Lingua 130, 33-49. Chomsky, Noam. 2015. Problems of projection: extensions. In Structures, Strategies and Beyond: Studies in Honour of Adriana Belletti, ed. by Elisa Di Domenico, Cornelia Hamann, and Simona Matteini, 3-16. John Benjamins, Amsterdam. Goto, Nobu. 2013. Labeling and scrambling in Japanese. Tohoku: Essays and Studies in English Language and Literuture 46, 39-73. Grimshaw, Mester. 1990. Argument Structure. The MIT Press, Cambridge MA. Holmberg, Anders. 2011. The syntax of yes and no in Finnish. Studia Linguistica 55, 141-175. Marie Déchaine, Bill Philip, and Tim Sherer, 348-362, University of Massachusetts, Graduate Linguistic Student Association, Amherst. Narita, Hiroki. 2011. Phasing in full interpretation. Harvard University dissertation, Cambridge MA. Narita, Hiroki. 2014. Endocentric Structuring of Projection-Free Syntax: Phasing in Full Interpretation. John Benjamins, Amsterdam. Saito, Mamoru and Keiko Murasugi. 1990. N'-deletion in Japanese: a preliminary study. Japanese/Korean Linguistics 1, 285-301. Saito, Mamoru, T.-H. Jonah Lin, and Keiko Murasugi. 2008. N'-ellipsis and the structure of noun phrases in Chinese and Japanese. Journal of East Asian Linguistics 17, 247-271. Takita, Kensuke, Nobu Goto, and Yoshiyuki Shibata. 2016. Labeling through Spell-Out. The Linguistic Review 33, 178-198. 内芝慎也 2008. 日本語軽動詞構文における項構造と 2 つの対格制約 日本言語学会第 137 回大会 口頭発表 金沢大学. Uchishiba, Shin ya. 2009. On the double-accusative constraint in Japanese light verb constructions: 影山太郎 1993. 文法と語形成 ひつじ書房 東京. Lobeck, Anne. 1990. Functional heads as proper governors. In NELS 20, ed. by Juli Carter, Rose- -191-

surface or deep? Paper presented at the 34th Annual Meeting of the Kansai Linguistic Society, held at Kobe Shoin Women s University. 内芝慎也 2015. 日本語軽動詞構文における動名詞の削除と 動名詞 +する 複合体の組成 日本言語学会第 151 回大会 口頭発表 名古屋大学. -192-