< F2D95F18D908F E D8A EF98B8B>

Similar documents
厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

平成29年版高齢社会白書(全体版)

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

63-3.ren

に加え 病院勤務医の負担が増えるなかで 平成 16 年に始まった新臨床研修制度は疲弊した勤務医を直撃し 医療崩壊が決定的なものとなりました 新臨床研修制度では 卒業後に 2 年間の初期研修があり この間は医局員の補充がありません こうした状況を考慮して 研修医を除いた医療施設従事者の推移をみると 平

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

平成27年版高齢社会白書(全体版)

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

Microsoft PowerPoint - 参考資料

親と同居の壮年未婚者 2014 年

1. 北海道 ( 医師数データ集 )(218 年版 ) 目次 北海道 南渡島医療圏 南檜山医療圏 北渡島檜山医療圏 札幌医療圏 後志医療圏 南空知医療圏 中空知医療圏 北空知医

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

表紙.indd

平成28年版高齢社会白書(概要版)

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考える

2014人口学会発表資料2

平成13-15年度厚生労働科学研究費補助金

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

Microsoft PowerPoint - 九州大学IRデータ集(5.入学状況)_

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

平成27年版自殺対策白書 本文(PDF形式)

協会けんぽ加入者における ICT を用いた特定保健指導による体重減少に及ぼす効果に関する研究広島支部保健グループ山田啓介保健グループ大和昌代企画総務グループ今井信孝 会津宏幸広島大学大学院医歯薬保健学研究院疫学 疾病制御学教授田中純子 概要 背景 目的 全国健康保険協会広島支部 ( 以下 広島支部

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

データ集 採用マーケットの動向 学生の動向 企業の採用動向 大学の就職支援 付録 ( 添付資料 ) -45-

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

 

和歌山県地域がん登録事業報告書

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

新潟県の自殺の現状 平成 27 年の本県の自殺者数は厚生労働省の人口動態統計によると 504 人です 自殺者数の推移を見ると 平成 10 年に国と同様 中高年男性を中心とした自殺者の急増があり 当時は県内で 800 人を超える方が毎年自ら死を選択されるという状況でした 以後漸減し 平成 27 年の

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

別紙2

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

<FEFF7B2C DE5B A E BC10D7C3C40EA >

C. 研究結果 考察 1, 全国統計にみた自殺の次推移 ( 表 1 図 1) 1899~23 以降の全国人口動態統計からの推移をみてみると 第二次世界大戦前の自殺死亡率は 12~22 前後で大戦後よりも低値であった 一方 毎の全 人当たりのについても大戦前は 6~13 と大戦後に比較して低かった 全

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

人口動態から見た2025年問題

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

Microsoft Word - 概要.doc

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

表紙

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

PowerPoint プレゼンテーション

02世帯

平成18年度厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

自殺予防に関する調査結果報告書

横浜市環境科学研究所

長野県の少子化の現状と課題

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

70-4/表1~表4.pwd

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

課題名

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1


2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

スライド 1

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増

PowerPoint プレゼンテーション

学生による授業評価のCS分析

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

PowerPoint プレゼンテーション

2. 男女別の無償労働の貨幣評価額無償労働の貨幣評価額を男女別にみると ( 図表 2-2) 2006 年時点の女性の構成比は OC 法では 80.5% RC-S 法では 83.7% RC-G 法では 84.7% となっている また 時系列では 女性の構成比が次第に低下してきていることが分かるが これ

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

社会保険診療報酬の所得計算の特例措置の概要 概要 医業又は歯科医業を営む個人及び医療法人が 年間の社会保険診療報酬が 5,000 万円以下であるときは 当該社会保険診療に係る実際経費にかかわらず 当該社会保険診療報酬を 4 段階の階層に区分し 各階層の金額に所定の割合を乗じた金額の合計額を社会保険診

01 公的年金の受給状況

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

沖縄厚生年金事案 440 第 1 委員会の結論申立人の申立期間のうち 申立期間 2に係る標準報酬月額は 事業主が社会保険事務所 ( 当時 ) に届け出た標準報酬月額であったと認められることから 当該期間の標準報酬月額を 28 万円に訂正することが必要である また 申立期間 3について 申立人は当該期

図. 各要因による 9.4 年間での日英 ( イングランド ) の生存期間の差 ~ 日英高齢者の生存期間の比較研究から ~ 注 ) 調査開始時点の日英の年齢や健康状態の差を調整した上でも 9.4 年間の間に日本人が女性で319 日 男性で132 日 英国人よりも長生きをしていました グラフの数字は

平成30年版高齢社会白書(概要版)

不足する看護職員の潜在化傾向

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

雇用の現状_季刊版2014年夏号

(2) 予定される行動計画導入方法 ( 問 21 で 2 策定に向けて検討中である と答えた方へ ) 付問 1 一般事業主行動計画は どのような方法で導入する予定ですか ( はいくつでも ) 次世代育成支援対策推進法に基づく 一般事業主行動計画 を策定に向け検討中の事業所で どのような方法で導入する

Transcription:

平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金 ( 地域医療基盤開発推進研究事業研究事業 ) 研究協力報告書 医師 歯科医師 薬剤師調査からみた歯科医師供給数の動向 ~ 医師 歯科医師 薬剤師調査による性 年齢階級別推移および卒後就労率の推計 ~ 研究協力者竹内研時 ( 東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野 ) 研究協力者児玉知子 ( 国立保健医療科学院人材育成部 ) 研究代表者安藤雄一 ( 国立保健医療科学院口腔保健部 ) 研究分担者大内章嗣 ( 新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命福祉学専攻 ) 研究要旨 : 1978 年 ~2008 年の医師 歯科医師 薬剤師調査の公表データを用いて 性 年齢階級別の歯科医師数の経年変化を分析し 医師 薬剤師のそれと比較した さらに 1980 年 ~2008 年の医師 歯科医師 薬剤師調査の個票データを用いて 歯科医籍登録番号によるリンケージデータを作成し 性 年齢階級別に届出率の推移を分析し 資格取得後の就労状況についても 届け出情報を基に就労の有無を従属変数としたロジスティック回帰モデルを用いた卒後就労係数を算出した 歯科医師総数は 1978 年 ~2008 年で 2.06 倍に増加した一方で 10 年単位でみると その増加数 ( 増加率 ) は減少していた 性別にみた歯科医師数の推移は 歯科医師総数に占める女性歯科医師の割合は 1988 年以降ほぼ全ての年齢階級で増加 (60 歳以上除く ) し 2008 年には歯科医師の 5 人に 1 人が女性であった 年齢階級別にみた歯科医師数の推移は 男性は近年高齢化の傾向が顕著にみられ 女性は近年 59 歳以下が約 1.5 倍に増加し 60 歳以上はほぼ横ばいであった 医師 薬剤師との比較においては 医師 薬剤師も歯科医師と同様に総数に占める女性の割合が増加していた また 医師 歯科医師では男女差が世代により大きく異なっていたが 薬剤師では男女差の世代による違いは小さいという特徴が認められた 届出率においては 男女共に 29 歳以下の届出率が経年で高まる傾向がみられた また 女性では出産や結婚が原因と推測される初回の離職ピークは経年で 30-34 歳から 35-39 歳へと高齢化の傾向がみられた 就労状況においては 卒後就労率が最も高いのは男女とも卒後 1-2 年目 (90% 台 ) であり 卒後の三師調査への届け出率が大きく関与していると考えられた また 歯科医籍登録年次にかかわらず 女性では出産 育児等が原因と考えられる就労率低下 (60% 台 ) が卒後 8~9 年目前後に一定して認められており 卒後 25 年間平均でも男性歯科医師 86% と比較し 76% と就労率が低かった 歯科医師供給の観点からは 女性歯科医師増加に伴う総労働力の低下が見込まれるため 今後は女性歯科医師のキャリア継続や復帰支援等の環境整備が重要であると考えられた A. 研究目的わが国の歯科医師の需給 特に供給面について検討するにあたって 近年 女性歯科医師の 数 割合がともに増加傾向にある中で 免許取得後の歯科医師がどのような勤務 稼働状況を経ていくのか 性別 年齢 ( 年代 ) 別に把握す -233-

ることが極めて重要となっている そこで 歯科医師の供給量を検討するうえで問題となる 男性歯科医師と比べた女性歯科医師の歯科医療従事状況の特徴や 女性歯科医師数の推移について医師 薬剤師のそれと比較し 経年的な動向を把握するため 2008 年調査を中心に これまでの 医師 歯科医師 薬剤師調査 ( 以下 三師調査 ) を 基礎データとして推計に用いた 歯科医師の現状を把握するうえで 三師調査から得られる情報は大変に重要である そのため 対象者全員からの正確な届出は必須であると考えられるが 三師調査には届出漏れの存在が知られている そこで 本研究は三師調査の個票データを使用することで 歯科医師数の届出率および資格取得後 ( 卒後 ) 就労率についても推計を行った B. 研究方法 (1) 性 年齢階級別にみた歯科医師数の推移 1978 年 ~2008 年の三師調査の公表データを用いて 性 年齢階級別の歯科医師数の経年変化を分析した さらに 医師 歯科医師 薬剤師の総数の推移を比較し 次いで総数に占める女性の割合を医師 薬剤師のそれと経年的に比較した (2) 届出率の推計届出率を推計する場合 歯科医籍名簿が公開されていないために 歯科医師の母数を把握することは不可能である そこで 厚生労働省への登録年ごとに ( ある調査年に三師調査へ届出を行った者の数 )/( その登録年における歯科医籍への登録者数 )( 以下 ( 届出数 )/( 登録者数 )) を計算して届出率とした 具体的には 1980 年 ~2008 年の三師調査の個票データか ら登録年月日を使用して 1980 年 ~2008 年調査で一度でも届出があった者を母集団に 1988 年 ~2008 年調査についてそれぞれ性 年齢階級別に ( 届出数 )/( 登録数 ) を算出して届出率とした 推計方法は 過去に同じく個票データを用いて推計を行った島田らの報告 1) や小池らの報告 2) を参考にした (3) 資格取得後の就労率分析 1980 年 ~2008 年の三師調査の歯科医師個票データから 歯科医籍登録番号によるリンケージデータを作成した 届出状況が比較的安定した 1980 年以降に登録された歯科医師を対象とし 卒後 25 年までの届出及び就労状況を集計した さらに就労の有無を従属変数としたロジスティック回帰モデルにおける歯科医籍登録後年数別の就労係数を求めた (4) 倫理面への配慮三師調査の個票データは 目的外使用申請に基づき 保管期間終了後ただちに消去する 研究結果の公表に際しては 生年月日 登録番号などの個人識別情報は使用しない C. 研究結果 (1) 歯科医師数総数の経年変化歯科医師数総数の推移を図 1 に示す 歯科医師数総数は 1978 年の 48,371 人から 2008 年の 99,426 人と約 2 倍に増加している しかし 10 年単位でこれをみていくと 1978 年 ~1988 年では 21,841 人増 1988 年 ~1998 年では 17,489 人増 1998 年 ~2008 年では 11,365 人増とその増加数は次第に減少している また 増加率に関しても 1978 年 ~1988 年では 44.8% 1988 年 ~1998 年では 24.8% 1998 年 ~2008 年では 12.9% と次第に減少している -234-

(2) 性 年齢階級別にみた歯科医師数の推移性 年齢階級別歯科医師数の推移を図 2 に示す 性別に歯科医師数をみると 歯科医師総数に占める女性歯科医師の割合は 1988 年以降ほぼ全ての年齢階級で増加 (60 歳以上除く ) し 2008 年には 20.2% となり 歯科医師の 5 人に 1 人が女性である 年齢階級別に歯科医師数をみると 男性は 1998 年 ~2008 年では 44 歳以下が減少し 45 歳以上が増加するという構図で 近年高齢化の傾向が顕著にみられた 一方 女性は 1988 年 ~2008 年では 59 歳以下が約 1.5 倍に増加し 60 歳以上はほぼ横ばいであった (3) 女性歯科医師数の医師 薬剤師との推移比較前述のように歯科医師総数は 2008 年 12 月末現在 99,426 人で 1978 年の 48,371 人から約 2 倍に増加していたが 増加数は次第に減少傾向にあった 同期間における医師の増加は約 2 倍 (142,984 人から 286,699 人 ) 薬剤師は約 2.6 倍 (104,693 人から 267,751 人 ) であった 性年齢階級別の歯科医師数 医師数 薬剤師数の推移をそれぞれ図 2 図 3 図 4 に示す 女性歯科医師数は 1978 年から 2008 年の 30 年間で 5,072 人 ( 歯科医師総数に占める割合 11.7%) から 20,121 人 (20.2%) と増加した 一方 女性医師数では 14,048 人 (9.8%) から 51,997 人 (18.1%) と増加していた 女性薬剤師数は 55,830 人 (53.3%) から 163,173 人 (60.9%) と実人数では大きく増加していたが もともと女性の割合が多く 率でみた増加は小さかった (4) 届出率の推計図 5 に 1988 年 ~2008 年の三師調査におけ る 性 年齢階級別の届出率を示す 男女共に 29 歳以下の届出率が経年で高まる傾向がみられた 女性において 出産や結婚が原因と推測される初回の離職ピークは経年で 30-34 歳から 35-39 歳へと高齢化の傾向がみられた (5) 資格取得後 ( 卒後 ) の就労率歯科医籍登録年次別の届出率では 2000 年代登録歯科医師において 1980 年 1990 年代登録歯科医師と比較して届出率が高い傾向がみられた ( 図 6) 卒後 1-2 年目の卒後就労率が最も高いのは男女とも卒後 1-2 年目 (90% 台 ) であり 卒後の三師調査への届け出率が大きく関与していると考えられた ロジスティック回帰モデルにおける推定値離職ピークは 男性歯科医師で歯科医籍登録後 7 年目 ( 就労係数 0.81, β=-0.0282, SE=0.0027, p<0.001) 女性歯科医師で歯科医籍登録後 13 年目 ( 就労係数 0.67, β=-0.0249, SE=0.0059, p<0.001) であった ( 表 1) また 歯科医籍登録年次にかかわらず 女性では出産 育児等が原因と考えられる就労率低下 (60% 台 ) が卒後 8~9 年目前後に一定して認められており 卒後 25 年間平均でも男性歯科医師 86% と比較し 75% と就労率が低かった D. 考察図 1 2 において 歯科医師増加数の減少と女性歯科医師割合の増加がみられたことは 1980 年代末以降歯学部定員の削減が行われるなかで 歯学部入学者の女性割合が上昇してきたことや女性歯科医師の就労割合の向上が関係すると考えられる 男性歯科医師の高齢化については 医師 歯科医師不足を解消するために医科大学 ( 医学部 ) 歯科大学( 歯学部 ) の新 増設がはかられて入学定員が大幅に増加した 1975 年 ~1986 年に新規参入 ( 卒業 ) した -235-

歯科医師が 50 歳以上に達するようになることが関係すると考えられる 図 2~4 において 歯科医師では 総数に占める女性の割合が増加しているといわれているが それは医師 薬剤師でも同様であった また 医師 歯科医師では男女差が世代により大きく異なっていたが 薬剤師では男女差の世代による違いは小さいという特徴が認められた このことは 医師が 1986 年以降医学部定員の削減が行われるなかで 入学者の女性割合が歯科と同様に上昇したことが関係すると考えられる また 薬剤師は 1980 年代半ばから 2002 年まで薬学部定員が横ばいであったことや 元々女性の割合が高かったこともあり 医師 歯科医師に比べ男女差が世代間で小さく 率でみた女性割合の増加も小さいと考えられる 図 5 において 男女共に 29 歳以下の届出率が経年で高まる傾向にあったことは これが届出率の改善によるものなのか 単に若い人では対象期間中に届出を1 度もしていない人がいるために 分母が小さめになっている影響なのか 今後検証が必要である 今回の推計の欠点として 生存率の補正を行っていないため 特に登録年が古い高齢歯科医師については死亡者が分母から除かれていない影響から 届出率が過少に評価されている可能性がある 資格取得後 ( 卒後 ) の就労率において 今回の推計による限界は 歯科医師の届け出の有無を 就労 ( 無職の届け出を除く ) と定義しているため 実際より就労率が低く見積もられている可能性が否めない点である 島田らの三師調査への医師の推定届出率は 93% 前後とされており 1) 必ずしも 100% の届出率とは判断し難い さらに 2000 年代の歯科医籍登録者の卒後 1-2 年目における届出率が他の年代より高率である理由の一つには 歯科医師臨床研修 の必修化が関与している可能性がある 男女別の届出率では 男性においても卒後数年は届出率が低いことについて 大学院や市中の研修病院をローテーションしていて届出が漏れている可能性もあるだろう 女性歯科医師においては 医師と同様に卒後 7-8 年 ( 医師では卒後 8-9 年 ) で離職のピークがみられることから 今後は女性歯科医師のキャリア継続や復帰支援等の環境整備が重要であると考えられる E. 結論医師 歯科医師 薬剤師調査を用いて性 年齢階級別の歯科医師数と届出率の推移を分析したところ 以下のような結論を得た 1. 歯科医師総数は増加している一方で その増加数 ( 増加率 ) は経年で減少していた 2. 歯科医師総数に占める女性歯科医師の割合は 1988 年以降ほぼ全ての年齢階級で増加 (60 歳以上除く ) し 2008 年には歯科医師の 5 人に 1 人が女性であった 3. 男性歯科医師は近年高齢化の傾向が顕著にみられ 女性歯科医師は近年 59 歳以下が約 1.5 倍に増加し 60 歳以上はほぼ横ばいであった 4. 医師 薬剤師も歯科医師と同様に総数に占める女性の割合が増加していた また 医師 歯科医師では男女差が世代により大きく異なっていたが 薬剤師では男女差の世代による違いは小さかった 5. 届出率は男女共に 29 歳以下が経年で高まる傾向がみられた また 女性では出産や結婚が原因と推測される初回の離職ピークは経年で 30-34 歳から 35-39 歳へと高齢化の傾向がみられた 6. 推定値離職ピークは 男性歯科医師で歯科医籍登録後 7 年目 女性歯科医師で歯科医籍登録後 13 年目であった 就労率は女性では歯 -236-

科医籍登録年次にかかわらず 卒後 8~9 年目前後に一定して低下 (60% 台 ) 認められ 卒後 25 年間平均では男性 86% 女性 75% であった 以上から 今後の歯科医師数の推計に当たっては 現状をより正確に反映する調査体系の確立を目指すとともに 免許所得後の歯科医師の勤務形態の推移や地域移動の分析を進め さらには増加する女性歯科医師の就労継続に向けた環境整備についても考慮することが 歯科の保健医療政策を供給側から捉えた場合に必要となる 2) 小池創一ら : 医師 歯科医師薬剤師調査における医師の届出率の現状と試算, 厚生の指標, 第 41 巻 7 号, P9~16, 1994. 3) 医師のキャリアパスを踏まえた動態把握のあり方及びその有効活用に関する研究 ( 主任研究者今村知明 ) 平成 18-19 年度総合研究報告書. 厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業. F. 研究発表 1. 論文発表なし 2. 学会発表 1) 歯科医師の需給に関する研究 女性歯科医師数の医師 薬剤師との推移比較, 竹内研時, 安藤雄一, 古川清香, 小坂健, 児玉知子, 第 69 回日本公衆衛生学会総会, 2010, 東京 2) 性 年齢階級別にみた歯科医師数の推移 ~ 医師 歯科医師 薬剤師調査を用いた分析 ~, 竹内研時, 安藤雄一, 大内章嗣, 古川清香, 小坂健, 第 59 回日本口腔衛生学会総会, 2010, 新潟 G. 知的財産権の出願 登録状況なし H. 参考文献 1) 島田直樹ら : 医師 歯科医師 薬剤師調査の個票データを使用した届出率の推計, 日本公衛誌, 第 51 巻 2 号, P117~132, 2004. -237-

図 1 歯科医師数総数の経年変化 図 2 性 年齢階級別にみた歯科医師数の推移 -238-

図 3 性 年齢階級別にみた医師数の推移 図 4 性 年齢階級別にみた薬剤師数の推移 -239-

図 5 性 年齢階級別にみた歯科医師届出率 -240-

図 6 歯科医籍登録年別届出率 (%) 95.0 90.0 85.0 80.0 75.0 70.0 1980s 男性 1990s 男性 2000s 男性 1980s 女性 1990s 女性 2000s 女性 65.0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10111213141516171819202122232425 ( 卒後年数 ) 表 1 資格取得後 ( 卒後 ) 年数による男女別歯科医師の就労率推定値 (2010 年次シュミレーション ) -241-