研究成果報告書(基金分)

Similar documents
表紙.indd

フレイルのみかた

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Powered by TCPDF ( Title 組織のスラック探索に関する包括的モデルの構築と実証研究 Sub Title On the comprehensive model of organizational slack search Author 三橋, 平 (M

研究成果報告書

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

研究成果報告書

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

論文内容の要旨

研究成果報告書

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

様式F-19 記入例・作成上の注意

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

Microsoft Word - tohokuuniv-press _03(修正版)

千葉テストセンター発行 心理検査カタログ

isai indd

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

件法 (1: 中学卒業 ~5: 大学院卒業 ) で 収入については 父親 母親それぞれについて 12 件法 (0: わからない 収入なし~ 11:1200 万以上 ) でたずねた 本稿では 3 時点目の両親の収入を分析に用いた 表出語彙種類数幼児期の言語的発達の状態を測定するために 3 時点目でマッ

図. 各要因による 9.4 年間での日英 ( イングランド ) の生存期間の差 ~ 日英高齢者の生存期間の比較研究から ~ 注 ) 調査開始時点の日英の年齢や健康状態の差を調整した上でも 9.4 年間の間に日本人が女性で319 日 男性で132 日 英国人よりも長生きをしていました グラフの数字は

Microsoft Word - 209J4009.doc

TDM研究 Vol.26 No.2

PowerPoint プレゼンテーション

発達教育10_087_古池.indd

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

超高齢社会における共生を考える健康長寿の要因の探求 40 神出 楽木 健康長寿の要因の探求 41 未来共生学第 4 号 論文 高齢者疫学研究からの知見 Reich et al i, ii 神出計 ii 楽木宏実 大阪大学大学院医学系研究科 i 保健学専攻総合ヘルスプロモーション科学講座

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー


H31_第42集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

0_____目次.indd

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

29 認知機能スクリーニング検査としてのストループ検査の有用性の検討 永原直子 (1) 伊藤恵美 (2) 岩原昭彦 (3) 堀田千絵 (4) (4) 八田武志 (1) 大阪健康福祉短期大学 (2) 名古屋大学 (3) 和歌山県立医科大

高齢者の筋肉内への脂肪蓄積はサルコペニアと運動機能低下に関係する ポイント 高齢者の筋肉内に霜降り状に蓄積する脂肪 ( 筋内脂肪 ) を超音波画像を使って計測し, 高齢者の運動機能や体組成などの因子と関係するのかについて検討しました 高齢男性の筋内脂肪は,1) 筋肉の量,2) 脚の筋力指標となる椅子

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

QOL) を向上させる支援に目を向けることが必要になると考えられる それには統合失調症患者の生活の質に対する思いや考えを理解し, その意向を汲みながら, 具体的な支援を考えなければならない また, そのような背景のもと, 精神医療や精神保健福祉の領域において統合失調症患者の QOL 向上を目的とした

修士論文 ( 要旨 ) 2017 年 1 月 攻撃行動に対する表出形態を考慮した心理的ストレッサーと攻撃性の関連 指導小関俊祐先生 心理学研究科臨床心理学専攻 215J4010 立花美紀

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

Microsoft Word - 210J4061.docx

                       平成17年度採択分

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

いて認知 社会機能障害は日々の生活に大きな支障をきたしますが その病態は未だに明らかになっていません 近年の統合失調症の脳構造に関する研究では 健常者との比較で 前頭前野 ( 注 4) などの前頭葉や側頭葉を中心とした大脳皮質の体積減少 海馬 扁桃体 視床 側坐核などの大脳皮質下領域の体積減少が報告

様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 21 年 6 月 9 日現在 研究種目 : 若手研究 (B) 研究期間 :2006~2008 課題番号 : 研究課題名 ( 和文 ) 聴覚障害者の他者感情理解 : 難聴者 児を対象とした表情認知の神経生理学的解明研究課題名 ( 英

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

補助事業者 研究代表者及び研究分担者所属研究機関氏名 部局 職名 同一機関に所属する補助事業者の間接経費譲渡額は 合計額のみを記入してください 間接経費の交付申請書に記譲渡額載の補助金額 13,000,000 13,000,621 5,500,000 大学 学部 准教授 20234

発達研究第 25 巻 問題と目的 一般に, 授業の中でよく手を挙げるなどの授業に積極的に参加している児童は授業への動機づけが高いと考えられている ( 江村 大久保,2011) したがって, 教師は授業に積極的に参加している児童の行動を児童の関心 意欲の現われと考えるのである 授業場面における児童の積

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

順天堂大学スポーツ健康科学研究第 7 号 (2003) external feedback) といった内的標準を利用した情報処理活動を促進することを意図したものであった. 上記のように, 運動学習におけるフィードバックの研究は, フィードバックそのもののみに焦点が当てられてきた. そこで, 学習場面

精神医学研究 教育と精神医療を繋ぐ 双方向の対話 10:00 11:00 特別講演 3 司会 尾崎 紀夫 JSL3 名古屋大学大学院医学系研究科精神医学 親と子どもの心療学分野 AMED のミッション 情報共有と分散統合 末松 誠 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 11:10 12:10 特別講

(Microsoft Word


平成14年度研究報告

平成18年度厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)

Microsoft Word 今村三千代(論文要旨).docx

中カテゴリー 77 小カテゴリーが抽出された この6 大カテゴリーを 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーの構成概念とした Ⅲ. 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストの開発 ( 研究 2) 1. 研究目的研究 1の構成概念をもとに 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストを

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

個人 研究者グループ 科研費応募資格の有無 の選択について a) 応募者が e-rad に 科研費応募資格有り として登録されている場合は 有 を選択し 自身の研究者番号を入力後 検索 を押下してください 検索結果画面に登録情報が表示されます 登録内容を確認の上 OK を押下すると 所属研究機関 氏

Microsoft Word - 【確定】東大薬佐々木プレスリリース原稿

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

診療情報を利用した臨床研究について 虎の門病院肝臓内科では 以下の臨床研究を実施しております この研究は 通常の診療で得られた記録をまとめるものです この案内をお読みになり ご自身がこの研究の対象者にあたると思われる方の中で ご質問がある場合 またはこの研究に 自分の診療情報を使ってほしくない とお

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな


PowerPoint プレゼンテーション

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

56 pp , 2005 * ******* *** ** CA CAMA

Microsoft PowerPoint ⑤静岡発表 [互換モード]

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

Powered by TCPDF ( Title Sub Title Author 喫煙による涙腺 眼表面ダメージのメカニズム解明 Assessment of the lacrimal and ocular surface damage mechanism related

P3-37 100から1000までの数の空間表象 Mental representation for the number from 100 to 1000 岡本 真彦 米澤 生筒美 OKAMOTO Masahiko, YONEZAWA Itsumi 大阪府立大学人間社会学部 Osaka Prefe

Ⅰ. 緒言 Suzuki, et al., Ⅱ. 研究方法 1. 対象および方法 1 6 表 1 1, 調査票の内容 図

様式 C-19 F-19-1 Z-19 CK-19( 共通 ) 1. 研究開始当初の背景 2. 研究の目的 3. 研究の方法 4. 研究成果 図 1 (3) (4)

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

た 観衆効果は技能レベルによって作用が異なっ 計測をした た 平均レベル以下の選手は観衆がいると成績が 下がったが, 平均以上の選手は観衆に見られると成績が上がった 興味深いことに, 観衆効果は観衆の数に比例してその効果を増すようである ネビルとキャン (Nevill and Cann, 1998)

2 251 Barrera, 1986; Barrera, e.g., Gottlieb, 1985 Wethington & Kessler 1986 r Cohen & Wills,

Yamagata Journal of Health Sciences, Vol. 16, 2013 Tamio KEITOKU 1 2 Katsuko TANNO 3 Kiyoko ARIMA 4 Noboru CHIBA 1 Abstract The present study aimed to

高齢期における幸福感規定要因の男女差について―JGSS-2000/2001統合データに基づく検討―

計画研究 年度 定量的一塩基多型解析技術の開発と医療への応用 田平 知子 1) 久木田 洋児 2) 堀内 孝彦 3) 1) 九州大学生体防御医学研究所 林 健志 1) 2) 大阪府立成人病センター研究所 研究の目的と進め方 3) 九州大学病院 研究期間の成果 ポストシークエンシン

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 内田遼介 ) 論文題名 スポーツ集団内における集合的効力感の評価形成過程に関する研究 論文内容の要旨 第 1 章研究の理論的背景集団として 自信 に満ちた状態で目前の競技場面に臨むことができれば, 成功への可能性が一段と高まる これは, 競技スポーツを経験してきた

研究成果報告書

PowerPoint プレゼンテーション

AG 1/16 AA ALDH ALDH-E2 ALDH-E a2001b ALDH-E ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E ALDH-E ALDH-E2 3,

Microsoft Word - 12_田中知恵.doc

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

<4D F736F F D208D7393AE8C6F8DCF8A7789EF8FB4985E905C82B58D9E82DD91E5927C919F8AED D322E646F63>

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Vol. No. Honda, et al.,

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

研究成果報告書

問題 近年, アスペルガー障害を含む自閉症スペク トラムとアレキシサイミアとの間には概念的な オーバーラップがあることが議論されている Fitzgerld & Bellgrove (2006) 福島 高須 (20) 2

Transcription:

様式 C-19 科学研究費助成事業 ( 科学研究費補助金 ) 研究成果報告書 平成 25 年 7 月 3 日現在 機関番号 :24701 研究種目 : 若手研究 (B) 研究期間 :2011~2012 課題番号 :23730620 研究課題名 ( 和文 ) 高齢者の知的活動と認知機能の低下防止との関連に関する老年神経心理学的研究研究課題名 ( 英文 ) Geriatric neuropsychological study on the relationship between cognitively stimulating activities and the preservation of the decline in cognitive function in elderly people 研究代表者岩原昭彦 (IWAHARA AKIHIKO) 和歌山県立医科大学 保健看護学部 准教授研究者番号 :3035014 研究成果の概要 ( 和文 ): 高齢者の認知的活動および情報通信機器の使用の程度が高次脳機能の維持に及ぼす影響を検討した 住民検診に参加した健常高齢者 274 名を対象者とした MMSE 論理的記憶課題 Money の道路図検査 Stroop 課題 D-CAT 言語流暢性検査を個別で実施した 認知的な活動状況および情報通信機器の使用状況は質問紙を用いて測定した 認知的活動状況が高まると Stroop 課題と論理的記憶課題の遂行成績が向上することが また 情報通信機器の使用状況が高まると D-CAT と Money 道路図検査の遂行成績が向上することが明らかとなった 研究成果の概要 ( 英文 ): In a cohort of 277 elderly persons without dementia, we assessed current frequency of cognitive activity including the use of information technology, and cognitive functions. The cognitive functions were measured by means of MMSE, logical memory test, Money road test, Stroop test, D-CAT and verbal fluency test. We constructed a series of linear regression models to examine the association of cognitive activity with each cognitive function. In analyses controlling for age, sex, and education, more frequent cognitive activity was related to better performance in logical memory test and Stroop test. In addition, more frequent use of information technology was related to better performance in Money road test and D-CAT. 交付決定額 ( 金額単位 : 円 ) 直接経費 間接経費 合計 2011 年度 1,600,000 48,0000 2,080,000 2012 年度 1,400,000 42,0000 1,820,000 年度年度年度 総計 3,000,000 90,0000 3,900,000 研究分野 : 社会科学科研費の分科 細目 : 心理学教育心理学キーワード : 加齢 認知機能 知的活動 認知の予備力

様式 C-19 科学研究費助成事業 ( 科学研究費補助金 ) 研究成果報告書 1. 研究開始当初の背景加齢に伴う認知機能の低下を予防するための方法を求める研究は多方面で取り組まれている 2002 年頃から cognition aging lifestyle neuropsychology well-being の語を包摂する学術論文が急増するようになった (e.g., Wilson et al., 2007; Bennett et al., 2003) そこでは 加齢に伴って認知機能が低下すること (Craik & Salthouse, 2000) や知的活動に従事している人の認知機能は維持されやすいこと (Anstey & Christensen, 2000) レジャー活動の頻度が認知機能の維持と関連すること (Fratiglioni et al., 2004) などが報告されている 要するに 知的活動に従事するようなライフスタイルをとり続けることが 認知機能の低下防止につながると見なせる ( 岩原 八田, 2009) とはいえ この研究分野には 横断的な研究が大多数を占めているという現状に加え 縦断的な研究があったとしても 認知機能に関しては繰り返し測定が実施されているものの 知的活動にどの程度従事しているのかに関しては自作の質問紙で 1 回しか測定されていないという現状がある それゆえ 知的なライフスタイルが認知機能の維持に寄与しているとしても 過去の知的活動の程度が重要なのか 測定時の知的活動の程度が重要なのかは明確にされていない この点が 今も論争の的になっている未解決の問題である (Salthouse, 2006; Schooler, 2006; Hertzog, 2009) 2. 研究の目的本研究で明らかにしようとするのは次の 2 点である 1) 過去の知的活動と現在の知的活動のいずれが認知機機能の維持に影響を与えているのか 2) 知的活動はどのように定義され測定されるべきか 第一の問題については 過去と現在のライフスタイル活動を測定し 認知機能との関連性を検証するという横断的方法によって解決する 第二の問題は 心理学的なモデルに組み込まれる説明変数を操作可能なものにすることで モデルの検証可能性や再現性を高めることを意図して設定された 認知機能の維持に影響すると考えられている知的活動には ライフスタイル上の活動だけでなく 職業上 教育上の活動も含まれる 欧米にはすでにこれらを数量化する手段が確立されつつあるが (Buiza et al., 2010) 本邦では手つかずのままである これらの問題を詳細かつ厳密に検討することで 知的活動と認知機能との関連性を包括的に議論することが可能になる また 認知の予備力仮説によると 認知機能を高く保っ た高齢者の脳機能は柔軟性に富むことになる ある課題を遂行する際に 限られた領域だけを使用するのではなく 左右脳を協働していることが知られている このような脳活動を簡便な測定法により可視化することができれば 知的活動の成果を定義し測定することが可能になる 3. 研究の方法 1) コホート研究 ( 研究 1) 対象者 : 住民検診に参加した健常成人のうち 認知機能の行動学的検査を受診した 1082 名が分析対象者となった 対象者は 40 歳から 86 歳 ( 平均 64.6 歳, 男 457 名 女 625 名 ) の健常者であった 健常者であることの判定は MMSE(Mini-Mental State Examination) などの神経心理学的検査の成績などと内科検診 神経学的検査に基づいている 手続き :1) 日常生活における認知的活動状況の測定対象者の認知的活動の状況を自作の質問紙によって測定した この質問紙は 12 個の質問項目から構成されており それぞれの質問項目に対して よくする たまにする しない の 3 段階で回答するものであった 質問項目としては 情報 ( 通信 ) 機器の使用状況に関わる項目 ( パソコンを使う パソコンや携帯電話を使ってメールを送る インターネットを使って情報を探す 携帯電話を使って会話する ) 認知的活動状況に関わる項目 ( 日記をつける 手紙やはがきを書く 新聞や本を読む 絵画や書道をする ) 社会的活動に関わる項目 ( 友人や家族と電話で会話する 友人や家族と会って会話する 近所や地域の人と会話する 病院や役場の人と会話する ) が設定されていた なお 本研究においては現在の活動状況だけでなく 過去の活動状況についても同じ質問紙を用いて測定した 質問紙は 事前に自治体により配布されていた日常生活調査票の中に印刷されており 対象者は住民検診に参加する前に自宅で調査票に回答してくることが求められていた 2) 名古屋大学神経心理学検査バッテリ a) 散文記憶検査記憶機能を測定する検査項目として Wechsler 記憶検査の論理記憶項目にあたる散文記憶を用いた 対象者は 検査者が読み上げた 25 個のアイデア ユニットからなる短文を 2 回聞いた後に 口頭で自由再生することが求められていた 通常この検査項目は 直後再生条件だけでなく遅延再生条件でも実施されるが 過去に実施した研究 24) において直後再生条件と遅延再生条件

の記憶成績にはきわめて高い相関関係 (r =.92) が認められたため 本研究では直後再生条件のみ実施した 各アイディア ユニットの意味内容が正しく再生された場合に 1 点を与えたため 得点範囲は 0~25 点となった 以下に使用された短文を記す 会社の / 食堂で / 調理師として / 働いている / 北 / 九州の / 上田 / 恵子さんは / 昨夜 / 大通りで / 襲われ /5 万 6 千円を / 奪われたと / 駅前の / 交番に / 届け出た / 彼女には 4 人の / 幼い子供がいて / 家賃の支払いもあり /2 日間 / 親子は何も食べていなかった / 警官は / この話に同情して / 彼女のために / 寄付金を集めた b)money 道路図検査空間認知機能を測定する検査項目として Butters, Soeldner, & Fedio によって開発された Money 道路図検査を用いた この検査は地誌的な空間見当識を調べる目的で開発されたものであり 自己中心の心的回転能力を測定することが可能である この検査課題は 練習用課題と本試行用課題から構成されていた 各課題とも 2cm 幅の線分が描かれており 練習用課題では 4 箇所で 本試行用課題では 12 箇所で左右ランダムに曲がるように作成されていた 対象者は 上述した線分を道路と見なし 姿勢を動かさずに曲がり角で左右どちらに曲がるのかを頭の中でイメージして回答することが求められた 本試行用課題における各曲がり角の正答に 1 点を与えたため 得点範囲は 0~12 点となった c)stroop 検査注意機能と実行系機能を測定する検査項目として Stroop 検査を用いた この検査は 独自に作成した A4 の用紙に 5 行 8 列の直径 2.5cm の円を配置した色パッチ図版と 5 行 8 列の文字 ( 漢字 : ゴシック体 36 ポイント ) が配置された Stroop 図版から構成されていた 各図版とも 赤 青 黄 緑の四色がランダムに配置されていた また Stroop 図版で印字された色は 漢字で表記されている色名とは一致しないように配慮されていた 対象者は 各図版ともできるだけ早くかつ正確に印刷されている色名を呼称することが求められていた 検査者は呼称に要する反応時間を測定すると同時にエラー数も記録した 分析には各図版条件に要した反応時間を用いた d)d-cat 検査情報処理速度および注意機能と実行系機能を測定する検査項目として D-CAT 検査を用いた この検査は ランダムに配置された一桁の数字の行列の中から 指定された 1 文字 ( 第 1 試行で実施し 抹消する数字は 6 であった ) 3 文字 ( 第 2 試行で実施し 抹消する数字は 8 と 3 と 7 であった ) を 1 分間にできるだけ早く見落としなく抹消することが求められるものであった 分析には 1 文字抹消条件と 3 文字抹消 条件において検索した数字の個数 ( 作業量 ) を用いた e) 言語流暢性検査言語機能を測定する検査項目として 文字流暢性検査と意味流暢性検査を実施した 両検査は 伊藤 八田の実施手順および採点基準に従って実施された 文字流暢性検査は あ または か で始まる普通名詞を 1 分間にできるだけ多く産出させる課題であった 対象者には あ 条件か か 条件のどちらかをランダムに割り振った 意味流暢性検査は 動物 か スポーツ に属する事例を 1 分間にできるだけ多く産出させる課題であった 対象者には 動物 条件か スポーツ 条件のどちらかをランダムに割り振った したがって 対象者は 文字流暢性検査および意味流暢性検査を 1 つずつ実施することが求められた なお 文字流暢性検査と意味流暢性検査の実施順序は対象者間でカウンターバランスされていた いずれの検査においても 対象者が産出した項目のうち重複した産出項目を除いた生成語数を分析の対象とした 2) コホート研究 ( 研究 2) 対象者 : 住民検診に参加した健常成人のうち 認知機能の行動学的検査を受診した 536 名が分析対象者となった 対象者は 40 歳から 86 歳 ( 平均 64.6 歳, 男 251 名 女 285 名 ) の健常者であった 健常者であることの判定は 表 2 認知的活動と認知機能との関連性 認知機能 情報通信機器 (β ) 認知的活動 (β ) R 2 マネー道路図.11.15 ストループ ( ドット ) -.07.29 ストループ ( 文字 ) -.11.29 D-CAT1( 抹消 ).15.40 D-CAT3( 抹消 ).10.37 言語流暢性検査 ( カテゴリ ).10.14 注 ) 性 年齢 教育歴で補正した MMSE(Mini-Mental State Examination) などの神経心理学的検査の成績などと内科検診 神経学的検査に基づいている 手続き : 対象者の同意のもとに 認知症のスクリーング検査として MMSE を 前頭葉機能を測定する検査としてストループ課題 D-CAT( 数字抹消検査 ) 言語流暢性検査を 前頭葉 側頭葉機能を測定する検査としてウェクスラー記憶検査 (WMS-R) の論理的記憶課題を 頭頂葉機能を測定する検査としてマネー道路図検査を個別で実施した 平均所要時間は 15 分であった また チャレンジ精神は改訂いきいき度尺度 ( 田中ら, 2006) によって測定された 改訂いきいき度尺度は 満足感 (4 項目 ) ネガティブ気分 (3 項目 ) チャレンジ精神 (4 項目 ) 気分転換 (3 項目 ) の 4 つの因子から構成されていた 各項目とも当てはまる度合いが 4 段階で評定された 下位尺度ごとに得点を算出した 倫理的配慮 : 対象者に 各検査に参加するか

どうかは個人の意思に依存していること および データは個人を特定しない研究資料として使用することを説明した 検診への参加をもって同意を得たものと見なす旨も事前に説明されていたため 対象者とのインフォームドコンセントについては 十分に配慮がなされていた また 本コホート研究は名古屋大学大学院医学系研究科の倫理委員会で承認されたものであった 4. 研究成果 1) コホート研究 ( 研究 1) 現在および過去の認知的活動を説明変数 各高次脳機能検査の成績を目的変数として 性 年齢 教育歴で調整した重回帰分析を実施した ( 表 1 参照 ) マネー道路図検査 Stroop 検査 D-CAT において 現在の認知的活動が高まると課題の遂行成績が高くなることが明らかになった 一方 ライフスタイル尺度で測定された 3 つの成分全てを説明変数として重回帰分析を実施したところ ( 表 2 参照 ) マネー道路図検査と D-CAT Stroop 検査では 情報通信機器の使用のみが有意な変数となり 認知的活動の効果は消失してしまった しかしながら 言語流暢性検査では 認知的活動が高まると課題の遂行成績が高くなることが示された 表 1 認知的活動と認知機能との関連性 認知機能 認知的活動 (β ) R 2 マネー道路図.08.14 ストループ ( ドット ) -.11.29 ストループ ( 文字 ) -.07.29 D-CAT1( 抹消 ).15.40 D-CAT3( 抹消 ).09.37 注 ) 性 年齢 教育歴で補正した 本研究でも情報通信機器を使用すると前頭葉機能や頭頂葉機能が高まるという結果が得られており 我々の先行研究と一致していた 情報通信機器を使用することそのものが前頭葉機能や頭頂葉機能を高めるというよりは 新しい技術を使ってみようというとする前向きな気持ちが認知機能を高めているとは考えられないだろうか この点は今後さらに追求する必要がある 今回の分析でも 認知的活動へ従事することは認知機能の維持と関連しているかに見える しかしながら 認知的活動が影響因子として寄与するのは 認知的活動のみを変数としてモデルに組み込んだ場合のみであり 情報通信機器の使用や対人交流を同時にモデルに組み込むと 認知的活動の効果は一部の認知機能で消失した このことは 認知的活動そのものが認知機能を維持する影響因ではなく 活動に取り組もうとする姿勢が影響因になっていることを示唆しているのかもしれない 2) コホート研究 ( 研究 2) チャレンジ精神の高低および加齢が高次脳機能検査の結果と関連しているかを検討した ( 表 3 を参照 ) チャレンジ精神と加齢との交互作用を検討するために 性 年齢 教育歴を統制変数とした 2( チャレンジ精神 ; 高 / 低 ) 2( 年齢 ; 壮年 / 老年 ) の共分散分析を全ての検査課題の遂行成績に対して実施した その結果 論理的記憶課題 D-CAT 言語流暢性検査では チャレンジ精神高群の方が低群よりも高い遂行成績を示した また 全ての検査課題において 壮年群の対象者の方が老年群の対象者よりも遂行成績が高くなった なお 交互作用は全ての課題において有意でなかった 表 3 各課題における各群の課題遂行成績 チャレンジ精神 低 高 論理的記憶課題 ( 個 ) 壮年 14.34 (5.16) 15.88 (4.14) 老年 11.14 (4.59) 12.04 (4.43) D-Cat ( 個 ) 壮年 300.16 (38.33) 312.18 (73.71) 老年 224.01 (71.07) 236.08 (72.47) 言語流暢性検査 ( 個 ) 壮年 14.40 (4.09) 15.20 (4.20) 老年 10.72 (3.59) 11.93 (3.903) 研究 1 では 情報通信機器を使用すると前頭葉機能や頭頂葉機能が高まるという結果が得られていた そこでは 情報通信機器の使用が認知機能の低下に影響を直接与えているのではなく 新しい技術を使ってみようというとする前向きな気持ちが認知機能を高めている可能性について考察した そこで本研究では チャレンジ精神が認知機能と関連しているかを検討することを目的とした その結果 チャレンジ精神が高い対象者の認知機能が優れることが明らかにされた 知的活動に先立つ動機付けが高齢者の認知機能の維持には重要な働きをしているという考え方が 近年 動機付けの予備力として提唱されている 本研究で得られた結果は 動機付けの予備力説と一致するものであった チャレンジ精神と知的活動との関連性を検討することにより 認知の予備力における動機付けの予備力に影響について検証する必要がある 高齢者の高次脳機能 ( 認知機能 ) を維持するための効果的な方法としては 読書や文通や日記をつけることなどを先行研究に見出すことができる 八田 (2009) は 高次脳機能と加齢との関連を説明するモデルとして休耕田モデルを提唱している このモデルで

は 発達段階において遅くに獲得される高次脳機能や行動様式ほど早くに失われる 言い換えれば 加齢に対して脆弱であることを指摘している 休耕田モデルにしたがえば 知的活動に従事しようとしない高齢者の前頭葉機能は 使用される頻度が低下しているため 前頭葉機能そのものの衰退を招く可能性が高くなると推察される 我々の先行研究でも 知的活動や情報通信機器を使用していると認知機能の低下を減衰させることが明らかにされている しかしながら 本研究では 認知的活動そのものが認知機能を維持する影響因ではなく 活動に取り組もうとする姿勢が影響因になっていることを示唆する結果が得られた 新しい物事に取り組もうとする姿勢が認知機能の維持に影響を与えていると考えられる 3) 高齢者の脳機能の個人差本研究の目的 2) は安静時の脳活動を指標とすることで解決できると考えている 安静時の脳内ネットワークを指標とすることで脳機能の個人差を検出できるという近年の報告に基づいて計画を立てた 認知の予備力仮説によれば 知的活動に従事することで脳内ネットワークが豊かになること 左右脳が協働するようになることが明らかにされている これまでの研究では認知課題を遂行している最中の脳活動を計測するものばかりであったが この方法では課題に依存した指標にしかなりえないうえに ( 課題の数だけ指標が存在するため 簡便に機能に評価することはできない ) 計測に手間がかかる 安静時の脳内ネットワークを指標にした場合にも 知的活動に従事している高齢者の脳内ネットワークが豊かであることや左右脳が協働していることを示すことができたならば 認知の予備力を簡便に計測することができる この仮説を検証するために認知機能が維持されている高齢者と機能が低下している高齢者を対象とした認知心理学的実験と安静時 f-mri の計測を実施した 具体的には 平成 23 年度と平成 24 年度に実施したコホート研究に参加した 1500 名の地域住民から該当者を選定した コホート研究は平成 24 年 10 月に終了したものの データの解析には 2 ケ月を要した データ解析の結果に基づいて対象者を募集したため 安静時 f-mri のデータを計測したのが平成 25 年 2 月 3 月になってしまった 安静時 f-mri のデータ解析には膨大な時間が必要なため 現在データを解析している最中である 5. 主な発表論文等 ( 研究代表者 研究分担者及び連携研究者には下線 ) 雑誌論文 ( 計 9 件 ) 1 岩原昭彦 : 認知の予備力をめぐる最近の研究動向. 和歌山県立医科大学保健看護学部紀要, 査読あり,9,1-10,2013. 2 3 4 永原直子, 伊藤恵美, 岩原昭彦, 堀田千絵, 八田武志 : 認知機能スクリーニング検査としてのストループ検査の有用性の検討. 人間環境学研究, 査読あり,10 (1),29-33,2012. 藤原和美, 長谷川幸治, 松田宣子, 岩原昭彦, 伊藤恵美, 永原直子, 八田武俊, 八田純子, 堀田千絵, 前馬理恵, 八田武志 : 地域在住高齢者の転倒自己効力感と身体機能および認知機能との関連. 人間環境学研究, 査読あり,10 (2),65-70, 2012. 堀田千絵, 八田武志, 杉浦ミドリ, 岩原昭彦, 有光興記, 伊藤恵美, 永原直子 : 地域在住高齢者の転倒自己効力感と身体機能および認知機能との関連. 人間環境学研究, 査読あり,10 (2),123-129, 2012. 5 Ito E, Sewo Sampaio P, Hatta T, Hasegawa Y, Iwahara A, Hotta C, Nagahara N, Hatta T, Hatta J, Hamajima N: The association of daily activities with motor and cognitive functions in community living older adults. Jornal of Human Environmental Studies, 査読あり,9-2, 91-98, 2012. 6 7 8 八田武俊, 八田純子, 岩原昭彦, 永原直子, 堀田千絵, 伊藤恵美, 八田武志 : 高齢者の信頼感に関する研究. 人間環境学研究, 査読あり,9 (1),9-12,2011. 堀田千絵, 岩原昭彦, 伊藤恵美, 永原直子, 八田武俊, 八田純子, 八田武志 : 中高年者におけるライフスタイルの違いが不快記憶の抑止とその方略に与える影響. 人間環境学研究, 査読あり,9 (1), 27-34,2011. 岩原昭彦, 伊藤恵美, 永原直子, 堀田千絵, 八田武俊, 浜島信之, 八田武志 : 中高齢者のライフタイルと高次脳機能との関連性について. 人間環境学研究, 査読あり,9 (2),117-123,2011. 9 Hatta T, Iwahara A, Ito E, Hatta T, Hamajima N: The relation between cognitive function and UI in healthy,

community-dwelling, middle-aged and elderly people. Archive of Gerontology and Geriatrics. 査読あり, 53, 220-224, 2011. 学会発表 ( 計 7 件 ) 1 Iwahara A, Ito E, Nagahara N, Hotta C, Hatta T: Not an intellectual activity but the adoption of new technology acts as a buffer of cognitive decline. INS Annual Meeting, 2012. 6-28, Oslo, Norway. 産業財産権 出願状況 ( 計件 ) 名称 : 発明者 : 権利者 : 種類 : 番号 : 出願年月日 : 国内外の別 : 取得状況 ( 計件 ) 2 3 岩原昭彦, 宮井信行, 上松右二, 平田千秋, 井戸上綾香, 有田幹雄 : 頸動脈内膜中膜肥厚と認知機能との関連. 第 1 回臨床高血圧フォーラム,2012.5 月 13 日, 豊中市. 岩原昭彦, 永原直子, 伊藤恵美, 八田武志 : 中高齢者の高次脳機能と生活習慣 (4) 前向きな気持ちが高次脳機能に与える影響. 日本心理学会第 76 回大会, 2012.9 月 12 日, 東京都. 名称 : 発明者 : 権利者 : 種類 : 番号 : 取得年月日 : 国内外の別 : その他 ホームページ等 4 岩原昭彦, 上松右二, 志波充, 有田幹雄, 八田武志 : 頸動脈内膜中膜肥厚と認知機能との関連性について. 日本神経心理学会第 36 回大会,2012.9 月 15 日, 東京都. 5 Iwahara A, Katayama N, Hatta T, Ito E, Nagahara N, Hotta C: Olfactory Dysfunction and Cognitive Decline in Middle Aged and Older Adults: Evidence from Yakumo Study in Japan. INS Annual Meeting, 2012. 2-16, Montréal, Canada. 6 岩原昭彦, 永原直子, 伊藤恵美, 八田武志 : 中高齢者の高次脳機能と生活習慣 (3) ライフスタイルが高次脳機能に与える影響. 日本心理学会第 75 回大会, 2011.9 月 16 日, 東京都. 6. 研究組織 (1) 研究代表者岩原昭彦 (IWAHARA Akihiko) 和歌山県立医科大学保健看護学部 准教授研究者番号 :30353014 (2) 研究分担者 ( ) 研究者番号 : (3) 連携研究者 ( ) 研究者番号 : 7 岩原昭彦 : 若年者との関わりが独居高齢者の主観的幸福感に与える影響. 日本健康心理学会第 24 回大会,2011.9 月 11 日, 東京都. 図書 ( 計 1 件 ) 1 岩原昭彦, 他 加齢 とくに認知機能について 児童心理学の進歩 金子書房 2013 302(56-77)