1学期期末レポート

Similar documents
応用言語学特講発表資料第 7 章前半担当 :M.Y. [ 第 7 章 ] 語彙の習得 1. 第二言語学習者が目標とすべき語彙サイズ A) 語彙サイズ の定義第二言語習得論の中でよく用いられる 語彙サイズ には研究者のなかでも複数の見解がある (Nation&Meara,2002) それらは以下のとお

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

PowerPoint プレゼンテーション

医学英語 II 1 ユニットの概要 Medical English courses are designed to help students become independent lifelong learners and healthcare professionals who can util

% 95% 2002, 2004, Dunkel 1986, p.100 1

英英辞典のdefining vocabularyを活用した単語テストのVocabulary Levels Testによって算出した語彙数と読解力テスト及びTOEIC総合点(L&R)との相関性に関する一考察

夏休み集中講座 とは? International English Language Testing System (IELTS: アイエルツ ) は 海外留学や研修のために英語力を証明する必要のある方に最適なテストです イギリス オーストラリア カナダ ニュージーランドのほぼ全ての高等教育機関で認

PowerPoint 프레젠테이션

科目名 総合英語 ⅠA 対象学年 1 年 期間 通年 曜日 時限 金 1-2 限 授業回数 90 分 34 回 授業種別 講義 回 / 週 1 回 取得単位 4 単位 授業目的達成目標 読み 書き を通して 聞く こと 話す ことにも役立つ英語の力を習得させる 文法を踏まえてパラグラフの内容を迅速か

英語科教育学 2 学期末課題 : 文献研究英語教育コース 1 年 M.O. Kim, D., & Gilman, D. A. (2008). Effects of text, audio, and graphic aids in multimedia instruction for vocabula

TOEIC

2016/4/27 応用言語学演習 Ⅱa 人文学類 4 年 R.M. 論文紹介 Plakans, L. (2009). The role of reading strategies in integrated L2 writing tasks. Journal of English for Acad

スライド 1

スーパー英語アカデミック版Ver.2

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)


ANOVA

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

コ2 343 NEW EDITION UNICORN English Communication 2

応用言語学演習 Ⅱa 人文学類 3 年 R.K. Aizawa, K., Ochiai, N., & Osaki, S. (2003). The effects of teaching on vocabulary knowledge: Receptive vs. productive. ARELE:

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

booklet_B.xlsx

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

聴覚 ( 会話 暗記 講義 ロールプレイ等 北アメリカー 20%~40%) 触覚 ( 体全体 筋肉等動作を伴う学習 鉛筆たたき 歩き回り 線引等 北アメリカー 30% 以下 ) 最も成功する学習者は いずれの知覚学習をバランスよく取り入れた学習者である スタイルマッチング研究 Farr (1971)

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

2016 年度シラバス科目名 Communication Skills V (CALL) 担当者高橋妙子免許 資格受講要件 開講学科等 英語コミュニケーション学科 授業形態 演習 開講時期 後期 配当学年 2 単 位 数 2 必修 選択 選択必修 授業概要と方法ロマンティックコメディ映画を教材化した

(様式)    平成17・18年度 大学院派遣研修 研修報告(概要)

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

発表タイトル(例:言語獲得に及ぼす文化の影響      

< D906C95B639352D8BF E954690E690B D5A CC8F898D5A816A2E706466>

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

<4D F736F F D E9197BF32817A95BD90AC E937882A982E793B193FC82B782E9975C92E882CC81758A4F8D918CEA CEA816A

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ

研究紀要第 78 号 Ⅱ 先行研究 1 自由英作文と流暢さ 自由英作文とは読み手の存在を気にせずに, 自分の気持ちや考えなどを英語で自由に書くことである. 自由作文はライティングやリーディング力の育成において流暢さを優先したアプローチである一方, 正確さより流暢さを優先させているため, 読み手を必要

Microsoft PowerPoint - 09-search.ppt [互換モード]

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

担当者重野豊隆 受講心得 準備学習等 3. 英語の文章を誤読しないために, 構文把握力を中心にした文法力を活用することができる 英語の文章をじっくりと文法的かつ論理的に読解することによって, 論理的思考力および批判的考察力を身につけたいと希望している学生を対象にする なお 基礎的な文法用語 ( 目的

マンツーマン

2


「外国語活動」と「小学校英語」をつなぐ,評価のあり方について

The Japanese Journal of Psychology 1981, Vol. 52, No. 5, Use of graphemic and phonemic encoding in reading Kanji and Kana Hirofumi Saito (Depa

滋賀大学 Academic Express3使用マニュアル

コマ 月曜日 ~ 木曜日 1:4 1 コマ 1:8 2コマ 各 50 分授業 グループレッスン 3コマ 1 限目 08:00~08:50 1/ 1:1 2 限目 09:00~09:50 2/ 1:1 3 限目 10:00~10:50 3/ 1:1 4 限目 11:00~11:50 4/ 1:1 11

PowerPoint プレゼンテーション

日本語「~ておく」の用法について

東京都立松が谷高等学校平成 31 年度年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅱ ) 対象 :( 第 2 学年 1 組 ~ 8 組 ) 使用教科書 :BIG DIPPER English Communication Ⅱ[ 数研出版 ] 使用教材 : BIG DIPPE

第二言語習得を加速させる流暢さのトレーニング

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

言語モデルの基礎 2

教授要目及び科目一覧_本文.indd

スライド 1

A pp CALL College Life CD-ROM Development of CD-ROM English Teaching Materials, College Life Series, for Improving English Communica

The English Vocabulary.cwk (DB)

nlp1-12.key

高合格率目標達成のためのノウハウを満載! 情報処理試験合格へのパスポートシリーズ ポイント 1 他社テキストにはない重要用語の穴埋め方式 流れ図の穴埋めを採用している他社テキストはあるが, シリーズとして重要用語の穴埋めの採 用 ( 問題集は除く ) はパスポートシリーズだけです なぜ, 重要用語の

TALC Teaching and Language Corpora Wichmann et al. ; Kettemann & Marko ; Burnard & McEnery ; Aston ; Hunston ; Granger et al. ; Tan ; Sinclair ; Aston

IBM Cloud Social Visual Guidelines

教科名 学習目標 英語科目名コミュニケーション英語 Ⅲ 履修学年高校 年... 組 宮岡高尾金岡 アップリフト英語長文読解入試演習 WORDNAVI00 英文の文章構造を論理的に理解し かつ設問に的確に解答できる力を身につけることを主眼とする 同時に 評論文読解に必要な背景知識を会得させる 最終的に

橡LET.PDF

Success_38_cover

授業科目名英語科教育基礎論 a (Basics of English Language Education a) 科目番号 授業形態講義単位数 1 単位標準履修年次 2 年次実施学期春 AB 曜時限水曜 2 時限対象学群 学類担当教員 ( 連絡先 ) 斉田智里 ( 非常勤講師 ) オ

ICTを軸にした小中連携

untitled

2009/03/10 Capacity demands of automatic processes in semantic priming AVISHAI HENIK, FRANCES J. FRIEDRICH, JOSEPH TZELGOV and SARA TRAMER Memory & Co

English for Specific Purposes

<4D F736F F D DC58F498A6D92E894C5817A30345F93FA967B8CEA814593FA967B95B689BB89C896DA5F A778F4388C493E E646F6378>

日本語と英語の読解方略使用の比較

Reproductionを用いた英語表現能力の育成

(12th) R.s!..

目次 1. フラッシュ型スライド教材を作ってみよう 2 2. 文字が順に消えていくスライド教材を作ってみよう 5 3. 文字が順に現れるスライド教材を作ってみよう 8 4. 音声とともに文字の色が変わるスライド教材を作ってみよう スライド教材を種類別にまとめてみよう 14 * 実践事例集

よくある質問 TELP とは? TELP を受講する利点 TELP と他の ESL プログラムとの違い TELP には初級の ESL クラスがありますか? TELP を終了するためにどのくらいの時間がかかりますか? TELP の費用 TELP の申し込み方法 TELP のクラス分けテストの受験方法

T_BJPG_ _Chapter3

งานนำเสนอ PowerPoint

23年度 研究集録

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

Medical3


平成 29 年度年間授業計画 & シラバス 東京都立足立高等学校定時制課程 対象学年 教科 科目名 担当者名 1 学年 ( 普通科 商業科 ) 外国語科コミュニケーション 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 使用教科書 出版社 : 三省堂 教科書名 :Vista English Communicatio

NO95-1_62173.pdf

The Japanese Journal of Psychology 1974, Vol. 44, No. 6, AN ANALYSIS OF WORD ATTRIBUTES IMAGERY, CONCRETENESS, MEANINGFULNESS AND EASE OF LEAR

2015/05/25 輪読担当 : 柴山 Outcome feedback during collaborative learning: Contingencies between feedback and dyad composition Christa S.C. Asterhan, Baruch

英語科指導案

07 mokuroku final.indd

語彙知識とそのテクスト理解との関係 : 中国語 韓国語を母語とする L2 学習者と日本語母語話者の比較研究 堀場裕紀江 要旨本研究では 中国語 (50 名 ) または韓国語 (20 名 ) を母語とする第二言語 (L2) 学習者と日本語母語話者 (40 名 ) を対象に 語彙知識とそのテクスト理解と

Microsoft PowerPoint - 技能習得に関する指導のあり方

RLG テスト の信頼性と妥当性の検討および形成的利用法に関する研究 A Study on the Use of RLG Test: Reliability, Validity, and Formative Use キーワード : 語彙 英文法 各種テスト 大学生用英語力測定テスト 加藤千博 田島祐

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

untitled

コⅢ 339 NEW EDITION UNICORN English Communication 3


1. はじめに 2

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

PowerPoint プレゼンテーション

Ellis 1970 Oxford (1990) SILL(Strategy Inventory for Language Learning) (Rubin, 1975; Naiman, Fröhlich, Stern, & Todesco, 1978)Rubin(1975) verbal-repo


English Vocabulary Profile を指導に活用する 内田諭 Satoru Uchida ( 九州大学准教授 ) はじめに言語の運用レベルの測定基準として 近年 CEFR(Common European Framework of Reference) がよく用いられるようになってき

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

Transcription:

教育言語学演習 Ⅱ 人文学類 2 年 A. H. Type of tasks, time-on-task and electronic dictionaries in incidental vocabulary acquisition Monica, H., & Batia, L. (2003). Type of tasks, time-on-task and electronic dictionaries in incidental vocabulary acquisition. International Review of Applied Linguistics in Language Teaching 41: 87-106. 1.Introduction-はじめにコンピュータをベースにした付随的語彙学習において 3つのタスクの有効性を比較する (1) Form-Oriented Production Task (2) Form-Oriented Comprehension Task (3) Message-Oriented Task 2.Background- 先行研究についてリーディングによる語彙学習 Argument 1: 書き言葉からのインプットは 語彙学習において効率的 効果的な手段である (1) L1 学習者の場合 英語母語話者は小学校入学までに 5000 語を獲得し その後毎年約 1000 語ずつ語彙を増やしていく (Nagy, 1997; Saragi et al. 1978) 高校入学後は多読によって語彙を増やしている 大学入学までに語彙サイズは 20000 語に達している (Goulden et al. 1990) 獲得された語彙は直接測定できるものではない(Nagy et al. 1985; Nation and Coady, 1988) (2) L2 学習者 (EFL) の場合 大学入学までに習得した語彙サイズは 1500-4000 語程度 (Laufer, 2000) 単純なリーディングでは 1000 語につき 1-5 語程度しか習得できなかった (e.g., Hulstijn, 1992; Zahar et al. 2001) Horst et al. (1998) の実験では 20000 語のテキストから 未知語は 3,4 語しか身に付かなかった L2 の語彙学習では 単にリーディングやリスニングさせただけでは語彙は身に付かない したがって Word-Focused Activities が必要になる Word-Focused Activities を取り入れたリーディングによる語彙学習 Argument 2:Word-Focused Activitiesがリーディングにおける語彙学習を促す (1) コンピュータによる Word-Focused Activities ターゲット語のフォントや色を変える ターゲット語にリンクを貼って クリックすると意味が分かるようにさせる 1

クリックする回数が増えるのであれば付随的な語彙学習とは言えない (De Ridder, 2002) (2) 主な Word-Focused Activities テキストに注釈を加える または辞書を適宜引かせる 語彙学習では 注釈や辞書を参照することを最小限にしなければならない(Chun and Plass 1996, 1997; Lyman-Hager and Davis, 1996; Lyman-Hager et al. 1993; Watanabe, 1997) (3) 注釈または辞書を用いたリーディング 語彙学習 両者ともリーディングにおける理解度を向上させるが 辞書の方が効果はある(Hulstijn et al. 1996) 辞書は調べたい語を自由に参照することができるため 単なるリーディングより 注釈や辞書を用いた方が未知語の習得数は多かった(Wesche, 1997) Laufer (2001) の実験は辞書を用いるだけでなく ターゲット語の含まれた文を書かせるというタスクを加えた方が語彙習得は有効であることを示している リーディングで受身的に語彙学習をさせるよりも タスクを加えた方が効果的である 辞書を引くのが面倒で 全く参照しない学習者もいるため タスクの効果と辞書を用いた語彙学習 Argument 3: 何らかのタスクを取り入れた方が語彙学習は効果的なものになる (1) タスクを取り入れることの利点 読解そのものではなく ターゲット語に学習者の注意が向く 語彙の様々な要素( 音韻 スペル 文法範疇 意味 ) に注意し 既知の内容と関連させることで ターゲット語を定着させることができる (2) タスクの効果について タスクの効果を高めるには三つの要素が必要になる (ⅰ) Need: (ⅱ) Search: (ⅲ) Evaluation: ターゲット語がタスクにとって必要かどうか 意味は与えられるのか それとも学習者に自分で探させるのか ターゲット語が文脈に合うか判断させるためにターゲット語と他の語を比 較させるのか それとも他の語と結び付けて考えさせるのか これらを含めることで学習者にタスクに対するモチベーションを向上させることができる (Laufer and Hulstijn, 2001) Time-on-Task と Type of Task Argument 4: タスクの効果には タスクの質と量どちらの要素が深く関わっているのか (1) 効果的な学習を促すタスクについて Time-on-Task: タスクをこなすのにかけた総時間数 Type of Task: タスクの質 両者の内どちらがタスクの効果があると言えるのか 2

(2) Hulstijn and Laufer (2001) の実験 ターゲット語を用いた英作文 (Long) vs. ターゲット語の穴埋めテスト (Short) 英作文の方が語彙の定着度は高かった 英作文のタスク自体は時間のかかるタスクだが ターゲット語に常に注目しているわけではない ( 例えば英作文に 50 分かけたとしても ターゲット語に注目したのは 15 分かもしれない ) Time-on-Task と Time-on-Target Items を区別する必要がある また タスクの質と量のどちらが効果的な学習に繋がるのかという問題に対しては 明確な答えが示されていない 3.The Study- 研究内容目的 (1) リーディングを通して未知語を定着させるために Message-Oriented Task と Form-Oriented Task を行い その効果の差を調べる (2) タスクを効果的なものにさせる辞書の活用という観点から それぞれのタスクを特徴付ける 実験協力者 香港大学の English Enhancement Course を受講している L2 学習者 128 名 (EFL) 学習者の英語力は比較的低い( 香港大の英語テストで C-D クラス : Aクラスは TOEFL550 程度 ) 32 名はターゲット語をすでに知っていたり ポストテストに欠席したりしているので分析からは除いている 実際に分析に用いた人数は 96 名 マテリアル (1) Reading Passage: 総語数は 165 語 テキストの難易度は 電子辞書を用いれば内容を理解できる程度に語彙密度を調整している 学習者はターゲット語の英訳 中国語訳 発音を調べることができる 未知語の割合は 7%(12 語 ) になっている (2) Target Words: 名詞 形容詞 動詞が4 語ずつ Noun: 1 affability ( 愛想のよさ ) 2 itinerary ( 旅日記 ) 3 remuneration ( 報酬 ) 4 dusk ( 夕暮れ時 ) Adj: 1 indigenous ( 固有の ) 2 arduous ( 困難な ) 3 boisterous ( 乱暴な ) 4 stunning ( 美しい ) Verb: 1 saunter ( ぶらつく ) 2 squander ( 浪費する ) 3 weave ( よろよろと進む ) 4 toil ( はげしく動かす ) タスク (1) Task 1: Message-Oriented Task 12 問の yes / no クエスチョンに答える それぞれの問題に1つターゲット語が含まれている (2) Task 2: Form-Oriented Comprehension Task ターゲット語の意味を4つの選択肢の中から選ぶ 3

選択肢は英語で 高頻度語が用いられている (3) Task 3: Form-Oriented Production Task (Productive Recognition Task) 同義語またはパラフレーズが示され それと一致するターゲット語を 4 つの選択肢の中から選ぶ リサーチクエスチョン (1) タスク1~3を行った場合 学習者の習得した未知語の数に差はあるのか? a) タスク後に immediate test をした場合 b) タスク後に delayed test をした場合 (2) 学習者がタスクを行うのにかけた時間は タスクごとに差があるのか? (3) 辞書の活用はタスクごとに差があるのか? a) ターゲット語をクリックした回数について b) 辞書が示す情報の種類について 手順 内容 1. Pre-Test ターゲットになる 12 語の意味を英語または中国語で答える 2. Reading Text on Paper ペーパーテキストを見て大まかな内容を理解させる (2 分間 ) ターゲット語は太字で示されている 3. Task Performance コンピュータで同じテキストを見せて タスクを実行させる (10 分間 ) 学習者は3つのタスクの内 ランダムに選ばれた1つを行う 4. Immediate Post Test タスク終了後すぐに ターゲット語の意味を英語または中国語で答える 5. Delayed Post Test 一週間後に4と同じテストを抜き打ちで行う 4.Result- 結果 RQ1 の結果 (1) 一元配置分散分析の結果 : (Table 1a. 1b.) 両方のテストの平均得点は Task 3 を行った学習者のものが一番高く 次いで Task 2 Task 1 と なっている 3つのタスクの差は 両方のテストで有意であった Table 1a. Task effect on immediate recall Task M (%) SD Task 1 (n=32) 42 22.7 Task 2 (n=33) 62.2 24.3 Task 3 (n=31) 71.9 22.3 Difference F (2,93) = 13.4 p <.001 Table 1b. Task effect on delayed recall 4

Task M (%) SD Task 1 (n=32) 29.4 20.4 Task 2 (n=33) 37.9 21.1 Task 3 (n=31) 45.3 24.3 Difference F (2,93) = 4.12 p <.05 (2) Tukey の多重比較の結果 ( 後付け分析 ) Immediate recall Delayed recall Task 1 - Task 2 有意差あり (p <.01) Task 1 - Task 2 有意差なし Task 2 - Task 3 有意差なし Task 2 - Task 3 有意差なし Task 3 - Task 1 有意差あり (p <.001) Task 3 - Task 1 有意差あり (p <.05) RQ2 の結果 タスクにかかった時間は どのタスクにおいても有意な差は見られなかった Table 2. Time spent on each task Task M (minutes) SD Task 1 (n=32) 5.23 1.71 Task 2 (n=33) 5.62 1.89 Task 3 (n=31) 5.62 1.92 Difference F (2,93) =.047, 有意差なし RQ3 の結果 Table 3. Dictionary activity by task Dictionary Information Task 1 (n=32) Task 2 (n=33) Task 3 (n=31) English Meaning 7.1 11.9 6.9 Hear Word 2 6.6 5.2 Chinese Meaning 5.6 3.6 10.3 Extra Info 0.9 0.4 0.6 Mean total clicks 15.5 22.5 23 (1) クリック回数の平均に関する Dunn の多重比較の結果 ( 後付け分析 ) Task 1 - Task 2 有意差あり (p <.05) Task 2 - Task 3 有意差なし Task 3 - Task 1 有意差あり (p <.05) (2) 辞書が示す情報の種類について 5

Task 3 では中国語訳を参照する回数が多いが Task 1 と Task 2 では英訳を参照する回数が高い 5.Discussion- 考察 (1) 辞書で未知語を調べながらタスクを行うことで 付随的な語彙学習ができたのか Laufer and Hulstijn (2001) のモデルを用いて説明すると タスクの効果を高める三つの要素の内 Search の要素により タスクは全て効果的なものであったと言える 意味重視のタスク (Task 1) より 形式重視のタスク (Task 2, Task 3) の方が 学習効果は高かった (2) なぜ形式重視のタスクに差は無かったのか ポストテストの質に差がなかったため( どちらもターゲット語の意味を答えさせるものだった ) (3) タスクの効果の差について どのような説明ができるのか それぞれのタスクで辞書を用いた回数により説明できる Task 1 では辞書があまり使われていない ( 平均クリック回数 ) Hear Word のクリック回数が多いほど 聴覚的なインプットが強化されたと言える (4) タスクにかかった時間について 時間に有意な差は無いが タスクの効果に差があるのは 時間をかければ効果的な語彙学習ができるというわけではないことを示している タスクの種類により学習効果の差が出ることが分かる Task 1 ではターゲット語だけでなく yes / no クエスチョンの文に含まれる単語に注意を向けている時間が含まれるため 辞書を使用する時間が減っている可能性がある (5) それぞれのタスクにおいて 辞書の使い方に差があることについて Task 1 ではターゲット語の意味を問うものではないため 辞書を引かなかったケースがある また 内容の推測ができることも辞書を使わなかった原因の1つである Task 2 は性質上 英訳を調べれば答えられる形式なので辞書を使う頻度が高かったと考えられる Task 3 は未知語が一度に4つ示されるので Task 2 よりも辞書を使う回数が多くなったと言える Hear Word のクリック数は Task 1 より Task2, Task 3 の方が多く 聴覚的に語彙学習を促進したと考えられる 6.Conclusion- 総括 (1) Form-Oriented Task の方が Message-Oriented Task の方が語彙学習において効果的である (2) Form-Oriented Production Task が最も良い結果であった (3) タスクにかかった時間には有意な差が無かった (4) 辞書を活用した方が語彙学習において効果的である 語彙学習においてタスクの効果を決める重要な要素は どれだけ語に学習者の集中を向けさせるかという点である 7.Critical Reading- テキスト批評 6

(1) 問題の設定 a) 低頻度語の付随的語彙学習は有効かどうか? b) 電子辞書を用いた今回のタスクは 語彙知識の一部分しか習得できないのではないか? c) 付随的語彙学習の形式にする必要はあったのか? (2) 考察この論文の実験で用いられたターゲット語は ほとんどが低頻度語であり JACET 8000 では以下のようなレベルになっている Level3: weave Level6: indigenous, stunning Level7: dusk Level8 以上 : affability, itinerary, remuneration, arduous, boisterous, saunter, squander, toil Nation (2009) は低頻度語をリーディングから付随的に学ぶ場合 精読を通して行うことが適切であると述べている そして 精読による低頻度語の学習では その語を無視する 訳や絵を示してすぐにその意味を教える 高頻度語に予め置き換えておく 低頻度語に関する語彙集を作っておくなど 低頻度語をなるべく扱わないようにしている その理由として 語彙への注意を取り除き 授業時間を有意義に使うということが挙げられている つまり 低頻度語の学習に時間をかけることは有意義で無いということである しかし今回の実験は どれだけタスクに時間をかけるかは問題でないことが示している また 時間よりも タスクにおいて辞書を用いれば用いるほど語彙学習が促されるとしている したがってリーディングでは低頻度語に注意を奪われないよう調整するよりも 辞書を積極的に使うよう学習者に指導した方が良いと思われる ただし 電子辞書で意味を調べるだけのタスクでは 語彙知識の一部分しか習得できないと考えられる 電子辞書の有効な部分は 手軽に調べたい語を調べられることである タスクに対して学習者のモチベーションを維持するには その点において電子辞書は有効であると本論文では述べられている しかしながら Qian (2002) にある語彙知識の定義は次の通りであり 今回のタスクは語彙知識の広さを測るものでしかない (a) 語彙知識の広さ (b) 語彙知識の深さ ( 音声学 スペル 形態論 統語論 意味論 コロケーションに関する知識 ) (c) 語彙目録の構成 ( 語彙の貯蔵 繋がり 心的語彙目録の中でどのように語を表わすか ) (d) 受容 発表知識の自働性 ( どれだけ自動的に語彙知識にアクセスできるか ) ゆえに 残りの語彙知識の側面を向上させるためのタスクを考える必要性が出てくる 特に語彙知識の深さについては 辞書に載っている用例 語法が少ないために 辞書を調べるだけのタスクだけでこの要素を習得させるのは難しいと思われる 最後に 辞書を活用した語彙学習において リーディングをさせる必要性があったのかという問題が挙げられる Nation (2009) は 精読の際に行う低頻度語の学習では 語彙を学習するためのストラテジー 7

を学ぶことに焦点を当てるべきだと述べている そのストラテジーとは 辞書の活用も含まれるが 主に未知語の推測というものである 本実験では Message-Oriented Task において未知語の推測が行われたために辞書の活用が少なかったとされている 確かに 未知語の推測は学習者の習熟度が低いほど正確さを欠くため その点ではリーディングにおいて未知語の推測を行うより辞書を用いた方が語彙習得の面で効果があることが分かる それでは Form-Oriented Task がリーディングとどのように関わっていたのかに関心が向くと思われる 著者は辞書を活用するタスクの有効性を以下のように述べていた (e) 読解そのものではなく ターゲット語に学習者の注意が向く (f) 語彙の様々な要素 ( 音韻 スペル 文法範疇 意味 ) に注意し 既知の内容と関連させることで ターゲット語を定着させることができる この中で (e) のように読解ではなくターゲット語に注意を向けさせるのであれば ターゲット語のみを提示し 辞書でそれらを調べて その後ポストテストを行うだけでも語彙学習は可能であると思われる つまり リーディングの中で付随的に語彙学習を行うのか 語だけに集中して学習をするのかという比較をすることも必要である 一方で (f) は付随的な語彙学習を行うための理由となっているが Form-Oriented Task の有効性が高いということで どこまで語彙の様々な要素と既知の知識を関連させたのかは分からないと思われる したがって 付随的な語彙学習と 語に集中した学習において 辞書を活用した場合にはどちらが有効なのか検証する必要がある (3) 参考文献 Qian, D. D. (2002). Investigating the relationship between vocabulary knowledge and academic reading performance: An assessment perspective. Language Learning 52, 513-536. Nation, I. S. P. (2009). Teaching ESL / EFL reading and writing. New York and London: Routledge. 8