第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりませ

Similar documents
税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

平成19年度市民税のしおり

Microsoft Word - 個人住民税について

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

PowerPoint プレゼンテーション

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

平成19年度分から

平成19年度税制改正.xls

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

( 外国 ) 同上 ケース ( ) 相続人が取得した全 2 財産に対して課税 ( 外国 ) 国内財産に対しての み課税 ケース ( ) 相続人が取得した全 3 財産に対して課税 ( 外国 ) 同上 ( 平成 25 年度税制改正より ) ケース ( ) 被相続人 相続人いず 4 れも 5 年超居住の場

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給

Microsoft Word - sample1.doc

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

Q4 すべての事業主が個人住民税を特別徴収しなければいけないのですか? A4 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令 ( 地方税法及び各市町村の条例 ) により義務付けられています 特別徴収義務者に指定された事業主は 従業員に給与を支払う際に 個人住民税を特別

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

PowerPoint プレゼンテーション


特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

税務署からのお知らせ(H.22.10)

女性部ボランティアの日程について

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

3 車体課税 自動車取得税の見直し 自動車取得税の税率 ( 一定税率 ) を以下のとおり引下げ ( 平成 26 年 4 月 1 日以降 ) 自家用自動車 ( 軽自動車を除く ) 5%( ) 3%( ) 営業用自動車 軽自動車 3%( ) 2%( ) いわゆる エコカー減税 について 環境性能に優れた

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

与等の支払者 ) から毎年最初に給与等の支払を受ける日の前日までに 次に掲げる事項を記載した申告書を 当該給与等の支払者を経由して その給与等に係る所得税の納税地 第一章第五節 の所轄税務署長に提出しなければならない ( 法 1941 措法 41の162 41の172 規 731) ( 一 ) 当該

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

<4D F736F F D208B8B975E8E7895A595F18D908F9192F18F6F8FE382CC928D88D38E968D80>

第 5 章 N

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲


自動車税 納税義務者 ( 法 123) 1 自動車の所有者に課税します ( 所有者課税 ) なお 割賦販売などで売主が自動車の所有権を留保している場合は 買主を自動車の所有者とみなして課税します 2 国または地方公共団体等が所有する自動車の貸与を受けてその自動車を使用する場合は その使用者が納税義務

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

2 税金から控除される額 市区町村や都道府県に対する寄附金は 特定寄附金 と呼ばれ 所得税や住民税を計算するときに 寄附金控除が適用され 税が軽減されます 所得税の控除 総所得金額等の 40% が限度 2,000 円 所得税率 住民税の控除基本控除 総所得金額等の 30% が限度 2

供託者等の住所 氏名または名称および個人番号または法人番 号は 供託者等の口座管理機関から日本銀行に対して 課税事 務のために提供される 2 所得税の徴収 納 入 利付国債の利子または割引国債等 ( 国庫短期証券のうち その銘柄の価格競争入札における募入最低価格 ( 額面金額 100 円当り ) が

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

平成12年11月18日

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

マイナンバーの告知と本人確認(3) サラリーマン(給与)、パート・アルバイト、年金受給者の場合


[Case 2-1] 横浜さんは 首尾良く就職できて昨年 4 月から新社会人となり仕事をしている 学生の時よりは自由な時間は減ったが 毎月 まとまった給与がもらえて 学生の時よりはるかに自分の自由になるお金を得ることができた しかし給与明細を見ると 支給額は 215,000 円のはずなのに 実際の手

変更の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 ([ ] ボタン ) を行い 対象の年末調整データを表示します 2. 年末調整の明細情報を変更します 3. 登録 (F2) ボタンを押下して 年末調整データを登録します 削除の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

川崎市条例指定制度の手引き 川崎市 平成 24 年 7 月発行

<4D F736F F D C668DDA94C5817A31312E303895BD90AC E937895AA82CC957D977B906591B C8D908F9182CC92F18F6F82C982C282A282C E646F6378>

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

ワコープラネット/標準テンプレート


( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の

ワコープラネット/標準テンプレート

所得税の確定申告の手引き

特別徴収税額の変更特別徴収税額を通知した後 その税額に誤りがあったり また これを変更する理由が生じたときは 市役所から 市民税 県民税特別徴収税額の変更通知書 ( 特別徴収義務者用 ) および 市民税 県民税特別徴収税額の変更通知書 ( 納税義務者用 ) を送付いたします これらの通知書が届いた際

FX取引に係る確定申告について

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

町・県民税は次のように計算されます

Microsoft Word - 税金のしおり.doc

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

スライド 1

2018 年版 初めての 年末調整セミナー 概要編 ハッピーニャーゴ 担当講師 : 平賀信幸 社会保険労務士ファイナンシャルプランナー (CFP 1 級 FP 技能士 )

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

Transcription:

第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりません また, 日本に住所のない外国人の方であっても, 旅行などでホテルに泊まったり, 食事をしたりすると, 消費税を負担することになります ワンポイント 日本の税金の分類 日本の税金は, 次の2つの分類方法があります 1 どこに納めるか国に納める税金を 国税 といいます 代表的なものに, 所得税 があります お住まいの都道府県や市町村に納める税金を 地方税 といいます 代表的なものに, 住民税 があります 2 誰が納めるか税金を納める人と負担する人が同じ税金を 直接税 といいます 代表的なものに 所得税 や 住民税 があります 税金を納める人と負担する人が違う税金を 間接税 といいます 代表的なものに 消費税 があります 1 所得税 所得税は,1 月 1 日から 12 月 31 日までの 1 年間に生じた個人の所得にかかる税金です 所得税の金額は, 所得の金額 ( 収入から経費などを差し引いたもの ) からいろいろな控除 (1-3 参照 ) を差し引いた額 ( 課税所得金額 ) に税率をかけて計算します 税率は, 課税所得が多くなるほど段階的に高くなる仕組みとなっています ( 注 ) 2013 年分から 2037 年分まで, 東日本大震災からの復興を図るための施策に必要な財源を確保するため, 復興特別所得税 ( 各年分の所得税額の 2.1%) を所得税と併せて申告 納付することとされています 以下では, 所得税及び復興特別所得税を 所得税など といいます

1-1 納税義務者と課税の対象となる所得の範囲 居住形態の区分に応じて, 課税の対象となる所得の範囲が異なります (1) 居住者 居住者 とは, 日本国内に 住所 がある個人, または, 現在まで引き続き 1 年以上 居所 がある個人のことをいいます (2) に掲げる 非永住者 以外の居住者については, 国外源泉所得を含む全ての所得が課税の対象となります ( 注 ) 住所 とは, 個人の生活の本拠をいい, 生活の本拠であるかどうかは, 客観的事実 ( 日本での職業を有しているかどうか, 配偶者その他の生計を一にする親族が日本に住んでいるかどうかなど ) によって判定します 居所 とは, 人が相当期間継続して居住する場所であるが, 生活の本拠という程度には至らないものをいいます (2) 非永住者 居住者 のうち, 日本の国籍を有しておらず, かつ, 過去 10 年以内において国内に住所又は居所を有していた期間の合計が 5 年以下である方を 非永住者 といいます 非永住者については,1 国外源泉所得以外の所得と,2 国外源泉所得で, 国内において支払われたもの又は国外から送金されたものが課税の対象となります (3) 非居住者 居住者 以外の個人を 非居住者 といいます 非居住者については, 日本国内で行う勤務に起因する給与や, 日本国内での人的役務の提供に起因する報酬などの, 国内源泉所得のみが課税の対象となります 1-2 確定申告 日本の所得税は, その年に生じた所得のうち, 居住形態の区分に応じた課税される所得について, 所得の金額とそれに対する所得税などの額を自ら計算して, 申告期限までに税務署に確定申告書を提出し, 源泉徴収 (1-4 参照 ) された税金などとの過不足を精算する手続を採用しています この手続を確定申告といいます (1) 確定申告が必要な方給与の支払を受けている方については, その大部分は, 所得税などが源泉徴収 (1-4 参照 ) された後, 年末調整 (1-5 参照 ) によって精算されるため, 確定申告は不要です ただし, 次のような方は, 確定申告を行う必要があります 給与の収入金額が 2,000 万円を超える方 給与の支払を 1 か所から受けていて, かつ, その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において, 給与所得や退職所得以外の所得の金額の合計額が 20 万円を超える方 2 か所以上から給与の支払を受けていて, かつ, その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において, 年末調整をされなかった給与の収入金額と, 給与所得や退職所得以外の所得との金額の合計額が 20 万円を超える方 在日の外国公館に勤務する方や, 家事使用人の方などで, 給与の支払を受ける際に所得税などを源泉徴収されないこととなっている方 海外において給与の支払を受けている方などまた, 給与以外の, 事業や株取引などにより所得を得ており, 所得税の計算の結果, 税金がかかる方も確定申告を行う必要があります

(2) 確定申告をすれば税金が戻る方所得税などの計算の結果, 所得控除 (1-3 参照 ) などの適用によって, 源泉徴収 (1-4 参照 ) された税金などが納め過ぎになっている場合には, 還付を受けるための確定申告により税金が還付されます なお, 源泉徴収などによって納め過ぎた税金がない場合には, 還付される税金はありません (3) 日本から出国する場合出国とは, 納税管理人の届出書 ( 納税者に代わって手続を行う人を選任するための届出書 ) を提出しないで, 日本に住所及び居所を有しないこととなることをいいます そのような場合, 出国前に, その年の給与について年末調整 (1-5 参照 ) を受けることとなります ただし,(1) のように確定申告が必要となる場合には, 出国前に確定申告及び納税を行う必要があります なお, 出国した後で, 確定申告や納税などの手続を行う必要がある場合には, 日本国内に居住する納税管理人を選任して, 納税管理人の届出書 を所轄税務署に提出してください (4) 確定申告及び納税の期限各年分の所得税などについて, 確定申告の相談及び申告書の受付は, 翌年の 2 月 16 日から 3 月 15 日までです ただし, 税務署の閉庁日 ( 土 日曜 祝日等 ) は, 原則として, 税務署での相談及び申告書の受付は行っておりません また, 還付申告書は,2 月 15 日以前でも提出することができます なお, 所得税等の確定申告分の納期限は,3 月 15 日です これらの期限が, 土 日曜 祝日などに当たる場合は, これらの日の翌日が期限となります 1-3 主な控除 所得税には, 所得控除の制度があります これは, 課税所得金額を計算するときに各納税者の個人の事情を考慮するものです それぞれの所得控除の要件に当てはまる場合には, 各種所得の金額の合計額から各種所得控除の金額の合計額を差し引きます 所得税額は, その残りの金額 ( 課税所得金額 ) を基礎として計算します なお, 納税者が非居住者 (1-1 参照 ) である場合には, 適用できる控除の種類が限定されます (1) 基礎控除基礎控除は, 一定の要件に該当する場合に控除するというものではなく, 一律に適用され, その額は 38 万円です (2) 扶養控除納税者に所得税法上の控除対象扶養親族となる人がいる場合には, 一定の金額の所得控除を受けることができます なお, 非居住者である親族に係る扶養控除の適用を受ける場合には, その親族に係る一定の書類を確定申告書に添付し, 又は確定申告書の提出の際に提示する必要があります

(3) 配偶者控除又は配偶者特別控除納税者に所得税法上の控除対象配偶者がいる場合には, 一定の金額の所得控除を受けることができます 控除対象配偶者とは, 民法の規定による配偶者であること ( 内縁関係の人は該当しません ), 配偶者の年間の合計所得金額が 38 万円以下であること, 控除を受ける納税者本人の合計所得金額が 1,000 万円以下であることなどの要件に当てはまる人をいいます また, 配偶者に 38 万円を超える合計所得金額がある場合でも, 配偶者の合計所得金額に応じて, 一定の金額の所得控除を受けることができる場合があります この場合の要件は, 民法の規定による配偶者であること ( 内縁関係の人は該当しません ), 配偶者の年間の合計所得金額が 38 万円を超えて 123 万円以下であること, 控除を受ける納税者本人のその年における合計所得金額が 1,000 万円以下であることなどです なお, 非居住者である配偶者について配偶者控除又は配偶者特別控除の適用を受ける場合には, 一定の書類を確定申告書に添付し, 又は確定申告書の提出の際に提示する必要があります (4) 社会保険料控除納税者が, 自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族が負担すべき社会保険料を支払った場合には, その支払った金額について所得控除を受けることができます この控除の対象となる社会保険料は, 健康保険 国民年金 厚生年金保険などの保険料で被保険者として負担するもの, 国民健康保険の保険料, 雇用保険の被保険者として負担する労働保険料などです (5) 生命保険料控除納税者が一定の生命保険料, 介護医療保険料及び個人年金保険料を支払った場合には, 一定の金額の所得控除を受けることができます (6) 医療費控除納税者が, 自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において, その支払った医療費が一定額を超えるときは, その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます 1-4 源泉徴収 雇用主 ( 給与の支払者 ) から給与の支払を受ける際には, その給与から所得税などが差し引かれる ( 源泉徴収される ) ことになります また, 居住者は毎年最初に給与の支払を受ける日の前日までに 給与所得者の扶養控除等申告書 を給与の支払者に提出しなければなりません なお, その年において支払の確定した給与について, 給与の支払者から, その支払金額や源泉徴収された所得税などの金額を記載した 源泉徴収票 が翌年の 1 月 31 日までに給与の支払を受ける人に交付されることとなっています

1-5 年末調整 居住者は, その年最後に給与の支払を受ける際に, 給与の支払者により源泉徴収された所得税などの年間の合計額と, 年間の給与の総額について納めなければならない所得税などの額 ( 年税額 ) との差額の精算が行われます この手続を年末調整といいます この年末調整の際に, 配偶者控除や保険料控除などの適用を受けようとする場合には, 所定の申告書を給与の支払者に提出しなければなりません なお, 給与の支払を受ける人の大部分は, この年末調整により所得税などの精算が行われますので, 確定申告 (1-2 参照 ) をする必要はありません 1-6 その他 (1) 租税条約による特例出身国と日本との間で租税条約が締結されている場合には, 所得税などが軽減又は免除されることがあります この所得税などの軽減又は免除を受けようとする場合には, 所定の届出書などを所得の支払者を経由して税務署に提出する必要があります (2) 国税の納付確定申告により所得税などの納付が必要になった場合など, 国税を納付する場合には, 税務署から納付に関する通知などはなく, 期限までに納税者自身で納付する必要がありますので, ご注意ください 2 住民税 2-1 住民税とは 住民税は, 住んでいる都道府県と市町村に納める税金のことで,1 月 1 日現在で日本に住所のある方は, 住民税の対象となります 都道府県民税と市町村民税の 2 つを合わせたものを 住民税 といい, 一括して市町村に納めます 住民税は, 住民に定額の負担を求めるもの ( 均等割 ) と前年の所得の額に応じて負担を求めるもの ( 所得割 ) などがあります 所得割の税額の計算は所得税と同様の仕組みとなっています 2-2 住民税の納付 (1) 普通徴収市町村が送付する納税通知書によって, 年間の税金を 4 回に分けて納めます (2) 特別徴収事業主 ( 給与支払者 ) が, 所得税の源泉徴収と同じように, 従業員 ( 納税者 ) に代わって, 毎月従業員に支払う給与から住民税を差し引いて納めます

2-3 日本から出国する場合 住民税は, 前年の所得に対して,1 月 1 日現在で住所のある市町村で課税されますので, 年度の途中に日本から海外へ転出しても, その年度の住民税は納める必要があります 日本から出国するまでの間, 勤務先が支払う給与から住民税が徴収されていた場合には, 最後の給与から未納分の税金を一括して徴収してもらう方法 ( 一括徴収 ) があります また, 日本から出国するまでに住民税を納めることができなかった場合は, 出国する前に日本に住んでいる方を 納税管理人 ( 納税者に代わって税金を納める人 ) として定めてお住まいの市町村に届け出てください 未納分の税金については, 納税管理人に通知されます 3 その他の税金 3-1 消費税 地方消費税 消費税は, 商品の販売やサービスの提供に対してかかる税金で, 商品を購入したり, サービスの提供を受ける消費者が負担し, 事業者が納税します 消費税 ( 地方消費税を含みます ) の税率は 8% です また,2019 年 10 月より, 税率が 10% に引き上げられると同時に軽減税率制度が実施され, お酒 外食を除く飲食料品の購入と定期購読契約が締結された週 2 回以上発行される新聞の購入については,8% の軽減税率が適用されます なお, 日本国内には外国人の旅行者などが免税で商品を購入できる店 ( 消費税免税店 ) がありますが, 日本に住んでいる外国人の方は, 免税で購入することはできません 3-2 国際観光旅客税 国際観光旅客税は, 原則として, 船舶又は航空会社が, チケット代金に上乗せするなどの方法で, 日本から出国する方 ( 旅客 ) から徴収し, 国に納付する税金です 日本から出国する目的を問わず, 出国 1 回につき 1,000 円が課されます ( 注 ) ここでいう 出国 とは, 本邦 ( 領海 領空 ) から外に出ることをいいます 3-3 自動車重量税 自動車重量税は, 車検などの際に自動車の重量などに応じて課税される税金です 税額は, 自動車の種類や重量によって違います 例えば, 新車の自家用乗用 (1.5t, 車検 3 年 ) の場合, 税額は 3 万 6,900 円です また, 環境性能 ( 排ガス性能や燃費性能 ) に優れた自動車の普及を促す観点から, 一定の環境性能を満たした自動車について, 自動車重量税を減免する特例 ( エコカー減税 ) が設けられています

3-4 自動車取得税 自動車取得税は 自動車や軽自動車の購入などをした際に それらの取得価額に応じて課される税金です 税率は 自動車の種類や用途によって異なり 3% 又は 2% です また, 環境性能 ( 排ガス性能や燃費性能 ) に優れた自動車の普及を促す観点から, 一定の環境性能を満たした自動車について, 自動車取得税を軽減する特例 ( エコカー減税 ) が設けられています なお 2019 年 10 月 1 日以降は 自動車取得税が廃止され 自動車税及び軽自動車税のそれぞれに環境性能に応じて税率を決定する環境性能割が導入されます 3-5 自動車税 自動車を所有している方に課される税金で,4 月 1 日現在で普通自動車などを所有している方が 5 月中に都道府県に納めます 税額は, 所有している自動車の排気量によって異なります また, 環境性能 ( 排ガス性能や燃費性能 ) に優れた自動車の普及を促す観点から, 一定の環境性能を満たした自動車について, 自動車を取得した翌年度の税率を軽減し 又は 初回新規登録から一定年数を経過した自動車の税率を重くする特例 ( グリーン化特例 ) が設けられています 3-6 軽自動車税 軽自動車や原動機付自転車などを所有している方に課される税金で,4 月 1 日現在で軽自動車などを所有している方が 4 月中に市町村に対して納めます 税額は, 所有している軽自動車などの排気量によって異なります また, 環境性能 ( 排ガス性能や燃費性能 ) に優れた自動車の普及を促す観点から, 一定の環境性能を満たした自動車について, 軽自動車を取得した翌年度の税率を軽減し ( グリーン化特例 ( 軽課 )) 又は 最初の新規検査から一定年数を経過した軽自動車の税率を重くする特例 ( 経年車重課 ) が設けられています 3-7 固定資産税 毎年 1 月 1 日現在で, 土地, 家屋, 償却資産を所有している方が, これらの資産の価格を基に算定された税額を資産が所在する市町村に納めます

4 税金に関する問合せ先 4-1 国税に関する問合せ先 (1) 電話相談センター 国税に関する一般的な相談について, 次の 電話相談センター で英語による 相談を集中的に受け付けています 東京国税局電話相談センター 03-3821-9070 大阪国税局電話相談センター ( 代表番号から転送 ) 06-6941-5331 名古屋国税局電話相談センター 052-971-2059 (2) タックスアンサー ( よくある質問 ) よくある税の質問に対する一般的な回答を税金の種類ごとに調べることができ ます https://www.nta.go.jp/english/taxes/index.htm (3) 国税庁ホームページのご案内国税に関する申告 納税などに役立つ情報を提供しています https://www.nta.go.jp/english/index.htm 4-2 地方税に関する問合せ先 各都道府県 各市町村にお問合せください