<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63>

Similar documents
IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版、HP用_.doc

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版HP用_.doc

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

Microsoft Word _IPCC AR4 SPM日本語訳.doc

地球温暖化に関する知識

NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

<4D F736F F D2082DD82A682AF82B595F193B994AD955C8E9197BF816988C482C682EA81458B438FDB92A C5816A2E646F63>

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版)

Microsoft Word - ondan.doc

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性


Executive summary

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努

政策決定者向け要約

kouenyoushi_kyoshida

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

<4D F736F F F696E74202D20926E8B858AC28BAB96E291E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx


IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

2012 なごや環境大学共育講座 地球が温暖化してるって! ほんと? -IPCC 第 4 次評価報告書を読み解く - 名古屋市環境科学調査センター 主任研究員大野隆史

気候変動 2013 自然科学的根拠 概要 翻訳 協力 気象庁 Japan Meteorological Agency WG I 気候変動に関する政府間パネル 第 5 次評価報告書 第 1 作業部会報告書

IPCC第4次評価報告書 第3作業部会報告書 概要(プレゼン版)

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63>

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

( 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し ) 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し 2.1 気候変動予測と将来シナリオ本節では 異常気象と気候変動の将来の予測を述べる前に それらの定量的な評価を可能にしている気候モデルと これに入力する将来の社会像について述べる 気候変動予測

委員会報告書「気候変動への賢い適応」

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

IPCC第48回総会に際しての勉強会資料

WTENK5-6_26265.pdf

IPCC 第 5 次評価報告書に向けた将来シナリオの検討日本からの貢献とその意義環境研究総合推進費 A 1103 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響 藤森真一郎 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクト一般公開

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63>

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Monitoring National Greenhouse Gases

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

IPCC report communicator

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル

スライド 1

IPCC第4次評価報告書のポイントを読む

DE0087−Ö“ª…v…›

Microsoft PowerPoint - 公開シンポジウム16年9月(河宮).pptx

学術研究ネット講演

enb12341j.pdf

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書第1作業部会報告書(自然科学的根拠)の公表について


報道発表資料

このまま温暖化が進むと 地球の平均気温や平均海面水位はどこまで上がってしまうのでしょうか また 温暖化の程度は 世界の社会経済に関する将来の道筋に どのように依存しているのでしょうか していくために 不可欠です 1 さまざまな研究が 迫りつつある危機を予測しています これらの温暖化予測情報を正しく理

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

WTENK4-1_982.pdf

IPCC1.5度特別報告書

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

<4D F736F F D ED97AA916688C C8E DA8E9F816A2E646F63>

参考資料1 参考資料

お知らせ

Microsoft Word - ★IPCCAR5_SYRSPM_小冊子入稿原稿校正最終版より抜粋版 rev02

AIMテンプレ

技術要約 環境省確定訳

Microsoft PowerPoint - GHGSDBVer5_manual_j

PowerPoint プレゼンテーション

北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する とうぼう国立極地研究所の當房 おおはた地球環境研究所の大畑 しょう祥 ゆたか豊 あだち助教 気象研究所の足立 こいけ助教 東京大学の小池 まこと真 こうじ光司 主任研究官 名古屋大学宇宙 准教授らによって構成される国際共同 研究グループは 北極圏

資料2   低炭素社会づくりに向けて

Microsoft PowerPoint - NIES

報道発表資料 平成 2 6 年 4 月 13 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 第 3 作業部会報告書 ( 気候変動の緩和 ) の公表について 1. 概要気候変動に関する政府間パネル (IPCC)(

NO2/NOx(%)


( 付録 B 国際動向 ) 付録 B 国際動向 気候変動問題は 国境を越えて大きな社会的 経済的な影響をもたらすものであることから 国際的な連携が不可欠である このため 気候変動に関する国際連合枠組み条約 (UNFCCC) で温室効果ガスの排出削減に向けた国際的取り組みが進められている 気候変動に関

Microsoft PowerPoint - IPCC_SR15_HPoertner_1902_J.pptx[読み取り専用]

Slide sem título

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

RIETI Highlight Vol.66

政策決定者向け要約

建物から排出される CO2 を大幅に削減するためには 企画や基本設計段階から取り組む必要があります 当社では 10 年前より 基本設計段階で用いる LCCO2 と LCC 算出ツール ( 表計算ソフト ) を開発 使用してきました ダイエット D i e t建築ナビ はこのソフトを元に 省 CO2

スライド 1

4

<4D F736F F F696E74202D E63289F1934B899E8DF E BBF975C91AA82CC8CA992CA82B55F FC92F988C42E >

Transcription:

報道発表資料 平成 19 年 2 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 4 次評価報告書 第 1 作業部会報告書 ( 自然科学的根拠 ) の公表について はじめに気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 1 作業部会第 10 回会合 ( 平成 19 年 1 月 29 日 ~2 月 1 日 於フランス パリ ) において IPCC 第 4 次評価報告書第 1 作業部会報告書 ( 自然科学的根拠 ) の政策決定者向け要約 (SPM) が承認 1されるとともに 第 1 作業部会報告書本体が受諾 2された (IPCC の概要については別紙 2 を参照 ) 過去 3 年間にわたる取りまとめ作業の仕上げとなる本会合での議論により 地球温暖化の実態と今後の見通しについての 自然科学的根拠に基づく最新の知見を 本報告書にバランスよく取りまとめることができた 今後本報告書は 気候変動に関する国際連合枠組条約 をはじめとする 地球温暖化対策のための様々な議論に科学的根拠を与える重要な資料となると評価される 同報告書の取りまとめに当たり わが国の多くの研究者の論文が採用されたほか 報告書の原稿執筆や最終取りまとめにおいてわが国は積極的な貢献を行ってきた IPCC 第 1 作業部会第 10 回会合の概要開催月日 : 平成 19 年 1 月 29 日 ( 月 ) から 2 月 1 日 ( 木 ) までの 4 日間開催場所 : 国連教育科学文化機関 (UNESCO) 本部 ( フランス パリ ) 出席者 :107 か国の代表 世界気象機関 (WMO) 国連環境計画(UNEP) 等の国際機関等から合計 306 名が出席 わが国からは 経済産業省 気象庁 環境省などから計 9 名が出席した 報告書の主な結論同報告書 SPM の主な結論は以下の通りである (SPM の概要を別紙 1に示す ) 気候システムに温暖化が起こっていると断定するとともに 人為起源の温室効果ガスの増加が温暖化の原因とほぼ断定 ( 第 3 次評価報告書の 可能性が高い より踏み込んだ表現 ) 20 世紀後半の北半球の平均気温は 過去 1300 年間の内で最も高温で 最近 12 年 (1995~ 2006 年 ) のうち 1996 年を除く 11 年の世界の地上気温は 1850 年以降で最も温暖な 12 年 1 approval SPM の内容を一文毎に議論し承認される 2 acceptance 技術要約及び本文各章をセットとして受諾 1

の中に入る 過去 100 年に 世界平均気温が長期的に 0.74 (1906~2005 年 ) 上昇 最近 50 年間の長期傾向は 過去 100 年のほぼ 2 倍 1980 年から 1999 年までに比べ 21 世紀末 (2090 年から 2099 年 ) の平均気温上昇は 環境の保全と経済の発展が地球規模で両立する社会においては 約 1.8 (1.1 ~2.9 ) である一方 化石エネルギー源を重視しつつ高い経済成長を実現する社会では約 4.0 (2.4 ~ 6.4 ) と予測 ( 第 3 次評価報告書ではシナリオを区別せず 1.4~5.8 ) 1980 年から 1999 年までに比べ 21 世紀末 (2090 年から 2099 年 ) の平均海面水位上昇は 環境の保全と経済の発展が地球規模で両立する社会においては 18cm~38cm である一方 化石エネルギー源を重視しつつ高い経済成長を実現する社会では 26cm~59cm と予測 ( 第 3 次評価報告書 (9~88cm) より不確実性減少 ) 2030 年までは 社会シナリオによらず 10 年当たり 0.2 の昇温を予測 ( 新見解 ) 熱帯低気圧の強度は強まると予測 積雪面積や極域の海氷は縮小 北極海の晩夏における海氷が 21 世紀後半までにほぼ完全に消滅するとの予測もある ( 新見解 ) 大気中の二酸化炭素濃度上昇により 海洋の酸性化が進むと予測 ( 新見解 ) 温暖化により 大気中の二酸化炭素の陸地と海洋への取り込みが減少するため 人為起源排出の大気中への残留分が増加する傾向がある ( 新見解 ) 本件に関する連絡先 : 気象庁地球環境 海洋部気候情報課 電話 03-3212-8341( 内線 2264) 2

( 別紙 1) 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 4 次評価報告書第 1 作業部会報告書政策決定者向け要約 (SPM) の概要速報版 ( 今後公式資料により修正の可能性がある ) SPM の主なポイント 気候システムに温暖化が起こっていると断定するとともに 人為起源の温室効果ガスの増加が温暖化の原因とほぼ断定 ( 第 3 次評価報告書の 可能性が高い より踏み込んだ表現 ) 20 世紀後半の北半球の平均気温は 過去 1300 年間の内で最も高温で 最近 12 年 (1995 ~2006 年 ) のうち 1996 年を除く 11 年の世界の地上気温は 1850 年以降で最も温暖な 12 年の中に入る 過去 100 年に 世界平均気温が長期的に 0.74 (1906~2005 年 ) 上昇 最近 50 年間の長期傾向は 過去 100 年のほぼ 2 倍 1980 年から 1999 年までに比べ 21 世紀末 (2090 年から 2099 年 ) の平均気温上昇は 環境の保全と経済の発展が地球規模で両立する社会においては 約 1.8 (1.1 ~2.9 ) である一方 化石エネルギー源を重視しつつ高い経済成長を実現する社会では約 4.0 (2.4 ~6.4 ) と予測 ( 第 3 次評価報告書ではシナリオを区別せず 1.4~5.8 ) 1980 年から 1999 年までに比べ 21 世紀末 (2090 年から 2099 年 ) の平均海面水位上昇は 環境の保全と経済の発展が地球規模で両立する社会においては 18cm~38cm である一方 化石エネルギー源を重視しつつ高い経済成長を実現する社会では 26cm~59cm と予測 ( 第 3 次評価報告書 (9~88cm) より不確実性減少 ) 2030 年までは 社会シナリオによらず 10 年当たり 0.2 の昇温を予測 ( 新見解 ) 熱帯低気圧の強度は強まると予測 積雪面積や極域の海氷は縮小 北極海の晩夏における海氷が 21 世紀後半までにほぼ完全に消滅するとの予測もある ( 新見解 ) 大気中の二酸化炭素濃度上昇により 海洋の酸性化が進むと予測 ( 新見解 ) 温暖化により 大気中の二酸化炭素の陸地と海洋への取り込みが減少するため 人為起源排出の大気中への残留分が増加する傾向がある ( 新見解 ) 3

温室効果ガス等の変化 現在の二酸化炭素及びメタンの大気中濃度は過去 65 万年間の自然変動の範囲をはるかに超えている ( 図 1) 二酸化炭素の濃度は工業化以前の約 280ppm から 2005 年には 379ppm に増加 メタンの濃度は 工業化以前の約 715ppb から 2005 年には 1774ppb に増加 メタン濃度の増加率は 1993 年以降低下 温室効果ガスの増加は 化石燃料の使用 農業及び土地利用の変化といった人間活動による排出が主な要因 図 1 過去 1 万年及び 1750 年以来の二酸化炭素 メタン及び一酸化二窒素の大気中濃度の変化 大きい図の右軸は対応する放射強制力 1750 年以降の人間活動 ( 温室効果ガス エーロゾル 対流圏オゾン ハロカーボン類 アルベドの変化等 ) が温暖化の効果をもたらしたことには高い信頼性がある ( 太陽放射の変動がもたらす効果よりはるかに大きい ) 二酸化炭素による放射強制力 ( 地球温暖化を引き起こす効果 ) は 1995 から 2005 年にかけて 20% 増加 これは 少なくとも過去 200 年間のあらゆる 10 年間における最大の変化 気候システムの変化の実態 気候システムに温暖化が起こっていると断定 気候システムの温暖化には疑う余地がない このことは 大気や海洋の世界平均温度の上昇 雪氷の広範囲な融解 世界平均海面水位上昇が観測されていることから今や明白である 20 世紀後半の北半球の平均気温は 過去 1300 年間の内で最も高温であった可能性が高い 最近 12 年 (1995~2006 年 ) のうち 1996 年を除く 11 年の世界の地上気温は 1850 年以降で最も温暖な 12 年の中に入る 1850 年から 1899 年の期間に比べて 2001~2005 年の世界平均気温は 0.76[0.57~0.95] 上昇 ( 図 2(a)) 4

図 2 (a) 世界平均地上気温 ; (b) 潮位計 ( 青 ) と衛星 ( 赤 ) データによる世界平均海面水位の上昇 ;(c)3 月 ~4 月における北半球の積雪面積それぞれの観測値の変化 すべての変化は 1961 年 ~1990 年の平均からの差である 滑らかな曲線は 10 年平均値 陰影部は平均値の不確実性の幅 丸印は各年の値をそれぞれ示す 最近 50 年間 (100 年当たり 1.3 [1.0~1.6] ) の長期傾向は 過去 100 年 (100 年当たり 0.74 [0.56-0.92] ) のほぼ 2 倍 ( 第 3 次評価報告書 (1901~2000 年 ) における変化傾向は 100 年当たり 0.6[0.4~0.8] ) 海洋の平均水温は上昇し 気候システムに加えられた熱の 80% 以上を海洋が吸収し 海面水位上昇をもたらした 南北両半球において 山岳氷河と雪氷域は平均すると後退 グリーンランド氷床と南極氷床の一部の流出速度が増加 グリーンランド氷床と南極氷床の融解が 1993 年から 2003 年にかけての海面水位上昇に寄与 ( この効果は海面水位予測に反映 ) 20 世紀を通じた海面水位上昇量は 0.17[0.12~0.22]m ( 第 3 次評価報告書では 20 世紀中の地球の平均海面水位上昇量は 0.1~0.2m)( 図 2(b)) 世界平均海面水位は 1961 年から 2003 年にかけて 年あたり 1.8[1.3~2.3]mm の割合で上昇 1993 年から 2003 年の上昇率はさらに大きく年あたり 3.1[2.4~3.8]mm で 気候が及ぼした寄与の合計と不確実性の範囲で一致 1961 年以降における 世界平均海面水位の年当たり 1.8[1.3~2.3]mm の上昇のうち年当たり 0.42[0.30~0.54]mm が海水の膨張によると見積もられる 北極の平均気温は 過去 100 年間で世界平均の上昇率のほとんど 2 倍の速さで上昇したほか 海氷や積雪面積が減少 ( 図 2(c)) 1900 年から 2005 年にかけて アジア北部と中部等の地域では降水量がかなり増加した一方 サヘル地域等は乾燥化 5

図 3 1906~2005 年の世界規模及び大陸規模の 10 年平均地上気温の変化 (1901~1950 年の平均値が基準 ) とモデルシミュレーションの比較 黒線は観測された変化 ( 観測面積が全体の 50% 未満の期間は破線 ) 青帯は 気候モデルを用いた 自然起源の強制力のみを考慮したシミュレーション また 赤帯は 気候モデルを用いた 自然起源と人為起源の放射強制力を共に考慮したシミュレーション 1970 年代以降特に熱帯地域や亜熱帯地域で 干ばつの地域が拡大し 激しさと期間が増した 寒い日 寒い夜及び霜が降りる日の発生頻度は減少 一方 暑い日 暑い夜及び熱波の発生頻度は増加 大雨の頻度は増加 熱帯低気圧の発生数にははっきりした傾向はないが 北大西洋の強い熱帯低気圧の強度に増加傾向が見られる 南極の海氷面積には変化傾向はなく 竜巻等の小規模現象の変化傾向は不明 気候変化の原因特定 人為起源の温室効果ガスの増加によって 20 世紀半ば以降に観測された世界平均気温の上昇のほとんどがもたらされた可能性がかなり高い ( 第 3 次評価報告書では 過去 50 年間に観測された温暖化の大部分は 温室効果ガス濃度の増加によるものであった可能性が高い ) 特に 地上及び自由大気の気温 海洋の上部数百メートルの水温 及び海面水位上昇に 気候システムの温暖化が検出されるとともに 人為起源の強制力の寄与をその要因として特定 6

過去 50 年にわたって 南極大陸を除く各大陸において 大陸平均すると 人為起源の顕著な 温暖化が起こった可能性が高い ( 図 3) 人間活動の影響が 海洋の昇温 大陸規模の平均気温 極端な気温現象などにも及んでいる 地球規模の将来予測 排出シナリオに関する特別報告 (SRES) に規定する各シナリオに基づく 2100 年までの 平均気温と海面水位上昇予測 ( 氷の流れの力学的変化の影響を含まない ) を改定 ( 図 4 参照 ) 図 4 SRES シナリオによる 21 世紀末 (2090~2099 年 ) における世界平均気温 ( 左 ) 及び世界海面水位予測 ( 第 4 次評価報告書における予測値を表 1 及び表 2 に掲載 ) いずれも 1980~1999 年を基準とした上昇量 ( 最良の予測と予測幅 ) を示す 各シナリオの 左が第 3 次評価報告書の予測 右が第 4 次評価報告書の予測 ( 図 4 は SPM から気象庁作成 ) どのシナリオでも 今後 20 年間に 10 年当たり約 0.2 の割合で気温が上昇 気温予測の不確実性の上限は 採用したモデルの数が増えたことと 多くのモデルが 炭素循環のフィードバックなど複雑な過程を取り入れたことにより 第 3 次評価報告書における予測幅より拡大 海面水位上昇予測の予測幅は 不確実性に関する情報が改善したため縮小した 温暖化により 大気中の二酸化炭素の陸地と海洋への取り込みが減少するため 人為起源排出の大気中への残留分が増加する傾向がある ( 地球温暖化の進行をさらに早める効果 ) 21 世紀の温暖化予測の地理的分布は ほとんどシナリオには依存せず 過去数十年に観測された分布と類似 昇温は 陸域と北半球高緯度で最大 南極海と北大西洋の一部で最小 降水量は 高緯度地域では増加する一方 ほとんどの亜熱帯陸域においては減少 積雪面積や極域の海氷は縮小 北極海の晩夏における海氷が 21 世紀後半までにほぼ完全に消滅するとの予測もある ほとんどの陸域における極端な高温や熱波 ほとんどの地域における大雨の頻度は引き続き増加 熱帯の海面水温の上昇に伴い 熱帯低気圧の強度は強まり 最大風速や降水強度は増加 大気中の二酸化炭素濃度の増加に伴い 海洋の酸性化が進行する 7

大西洋の深層循環は 21 世紀中に弱まるが 大西洋の深層循環が 21 世紀中に 大規模かつ急激に変化する可能性はかなり低い 放射強制力を 2100 年時点で安定化しても 主に次世紀中 約 0.5 のさらなる昇温が予測される また その後数世紀にわたって海面水位上昇は継続する グリーンランドの氷床の縮小が続き 2100 年以降の海面水位上昇の要因となる一方 南極の氷床の質量は増加 人為起源の二酸化炭素により 千年以上にわたって温暖化や海面水位の上昇が続く 表 1 SRES シナリオによる 21 世紀末 (2090~2099 年 ) に予測される世界平均地上気温の上昇量 ( 単位 ) 1980~1999 年に対する昇温量 ( 最良の予測と対応する可能性が高い予測幅 ) シナリオ B1 A1T B2 A1B A2 A1FI 最良の予測 1.8 2.4 2.4 2.8 3.4 4.0 予測の下限 1.1 1.4 1.4 1.7 2.0 2.4 予測の上限 2.9 3.8 3.8 4.4 5.4 6.4 表 2 SRES シナリオによる 21 世紀末 (2090~2099 年 ) における世界平均海面水位の上昇量 ( 氷の流れの力学的変化の影響を含まない )( 単位 m) 1980~1999 年に対する上昇量 シナリオ B1 A1T B2 A1B A2 A1FI 予測の下限 0.18 0.20 0.20 0.21 0.23 0.26 予測の上限 0.38 0.45 0.43 0.48 0.51 0.59 8

( 参考 ) SRES( 排出シナリオに関する特別報告 ) の温室効果ガス排出シナリオ A1 高成長社会シナリオ 高度経済成長が続き 世界人口が 21 世紀半ばにピークに達した後に減少し 新技術や高効率化技術が急速に導入される未来社会 A1 シナリオは技術的な重点の置き方によって次の 3 つのグループに分かれる A1FI: 化石エネルギー源重視 A1T : 非化石エネルギー源重視 A1B : 各エネルギー源のバランスを重視 A2 多元化社会シナリオ 非常に多元的な世界 独立独行と地域の独自性を保持するシナリオ 出生率の低下が非常に穏やかであるため世界人口は増加を続ける 世界経済や政治はブロック化され 貿易や人 技術の移動が制限される 経済成長は低く 環境への関心も相対的に低い B1 持続発展型社会シナリオ 地域間格差が縮小した世界 A1 シナリオ同様に 21 世紀半ばに世界人口がピークに達した後に減少するが 経済構造はサービス及び情報経済に向かって急速に変化し 物質志向が減少し クリーンで省資源の技術が導入されるもの 環境の保全と経済の発展を地球規模で両立する B2 地域共存型社会シナリオ 経済 社会及び環境の持続可能性を確保するための地域的対策に重点が置かれる世界 世界人口は A2 よりも緩やかな速度で増加を続け 経済発展は中間的なレベルにとどまり B1 と A1 の筋書きよりも緩慢だがより広範囲な技術変化が起こるもの 環境問題等は各地域で解決が図られる SRES シナリオは追加的な気候変動対策を含んでいない すなわち いずれのシナリオも気候変動枠組条約や京都議定書の削減目標が履行されることを明示的に仮定していない SRES(Special Report on Emission Scenarios, IPCC 2000) 9

( 別紙 2) 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) の概要 気候変動に関する政府間パネル(IPCC: Intergovernmental Panel on Climate Change) は 人為起源による気候変化 影響 適応及び緩和方策に関し 科学的 技術的 社会経済学的な見地から包括的な評価を行うことを目的として 1988 年に世界気象機関 (WMO) と国連環境計画 (UNEP) により設立された組織である IPCC は 議長 副議長 三つの作業部会及び温室効果ガス目録に関するタスクフォースにより構成される ( 図 ) それぞれの任務は以下の通りである 第 1 作業部会 : 気候システム及び気候変化の自然科学的根拠についての評価第 2 作業部会 : 気候変化に対する社会経済及び自然システムの脆弱性 気候変化がもたらす好影響 悪影響 並びに気候変化への適応のオプションについての評価第 3 作業部会 : 温室効果ガスの排出削減など気候変化の緩和のオプションについての評価温室効果ガス目録に関するタスクフォース : 温室効果ガスの国別排出目録作成手法の策定 普及および改定 図 IPCC の組織 IPCC の報告書 IPCC は これまで三回にわたり評価報告書を発表してきた これらの報告書は 世界の専門家や政府の査読を受けて作成されたもので 気候変動に関する国際連合枠組条約 (UNFCCC) をはじめとする 地球温暖化に対する国際的な取り組みに科学的根拠を与えるものとして極めて重要な役割を果たしてきた これまでに IPCC が取りまとめた評価報告書は以下のとおり 1990 年第 1 次評価報告書 10

1992 年第 1 次評価報告書補遺 1995 年第 2 次評価報告書 2001 年第 3 次評価報告書 2007 年第 4 次評価報告書第 4 次評価報告書の作成には 3 年の歳月と 130 を超える国の 450 名を超える代表執筆者 800 名を越える執筆協力者 そして 2,500 名を越える専門家の査読を経て 本年順次公開される 今後の予定 IPCC 第 4 次評価報告書は 第 1~ 第 3 の各作業部会報告書および統合報告書から構成され 各作業部会の報告書は 各作業部会総会において審議 承認 公開され 本年 5 月の IPCC 第 26 回総会において採択される また 各作業部会報告書の分野横断的課題についてまとめた 統合報告書 が本年 11 月の IPCC 第 27 回総会において承認 公開される予定である 今後の作業の予定は以下の通りである 1 月 29 日 ~2 月 1 日第 1 作業部会 ( 於フランス パリ )( 第 1 作業部会報告書審議 承認 ) 4 月 2 日 ~5 日 第 2 作業部会 ( 於ベルギー ブリュッセル )( 第 2 作業部会報告書審議 承認 ) 4 月 30 日 ~5 月 3 日第 3 作業部会 ( 於タイ バンコク )( 第 3 作業部会報告書審議 承認 ) 5 月 4 日 IPCC 第 26 回総会 ( 於タイ バンコク )( 第 4 次評価報告書第 1~ 第 3 作業部会報告書承認 ) 11 月 12 日 ~16 日 IPCC 第 27 回総会 ( 於スペイン バレンシア )( 統合報告書承認 ) わが国における取り組みわが国は 同報告書取りまとめに当たり 省庁連携による IPCC 国内連絡会を組織し活動支援を行ってきた わが国の多くの研究者の論文が数多く同報告書に引用されたほか 多くの研究者が執筆者として原稿を執筆した また同報告書の最終取りまとめにおいてわが国は積極的な貢献を行っている 今後 第 1 作業部会報告書については SPM の日本語訳を 3 月末を目途に気象庁ホームページに公開する また IPCC 第 26 回総会において 第 4 次評価報告書が採択 3された後 第 1 作業部会報告書各章概要等の日本語訳を公開する予定である 3 adopt 第 1~3 作業部会の政策決定者向け要約 技術要約及び本文各章がセットとして採択される 11