<4D F736F F D2082DD82A682AF82B595F193B994AD955C8E9197BF816988C482C682EA81458B438FDB92A C5816A2E646F63>

Similar documents
Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版、HP用_.doc

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版HP用_.doc

<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63>

報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版)

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

地球温暖化に関する知識

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

Monitoring National Greenhouse Gases

スライド 1

enb12341j.pdf

IPCC第48回総会に際しての勉強会資料

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

Executive summary

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

参考資料3(第1回検討会資料3)

東京大学学内広報 NO.1405 ( )

図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63>

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Microsoft PowerPoint - 公開シンポジウム16年9月(河宮).pptx


RIETI Highlight Vol.66

IPCC1.5度特別報告書

Microsoft PowerPoint - NIES

政策決定者向け要約

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

AIMテンプレ

報道発表資料 平成 2 6 年 4 月 13 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 第 3 作業部会報告書 ( 気候変動の緩和 ) の公表について 1. 概要気候変動に関する政府間パネル (IPCC)(

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

IPCC第4次評価報告書のポイントを読む

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

DE0087−Ö“ª…v…›

Slide 1

事例2_自動車用材料

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

Microsoft Word - ondan.doc

Chapter 1

Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx

<4D F736F F D ED97AA916688C C8E DA8E9F816A2E646F63>

IPCC第4次評価報告書 第3作業部会報告書 概要(プレゼン版)

( 付録 B 国際動向 ) 付録 B 国際動向 気候変動問題は 国境を越えて大きな社会的 経済的な影響をもたらすものであることから 国際的な連携が不可欠である このため 気候変動に関する国際連合枠組み条約 (UNFCCC) で温室効果ガスの排出削減に向けた国際的取り組みが進められている 気候変動に関

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

二国間クレジット制度について

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

Microsoft Word - æ°Šå•Žå¤›å‰Łé†©å¿œè¨‹çfl»ï¼‹æ¡‹ï¼›ã†«å¯¾ã†Žã‡‰æ—‘覉å‰�éłƒã†®çµ’æžœæ¦‡è¦†ã†«ã†¤ã†—ã†¦.doc

温暖化影響への適応の重要性 ~ 適応と緩和の双方が不可欠 ~ かんわ緩和策 温室効果ガスの排出を抑制する 適応策 温暖化による悪影響に備える 出典 : 環境省 適応への挑戦

Microsoft Word _IPCC AR4 SPM日本語訳.doc

スライド 1

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

Japan Beverage Report 2017

ニュースリリースの件数増大についての提言と依頼

Slide sem título

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

21世紀気候変動予測革新プログラム 平成21年度研究成果報告会

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

Microsoft PowerPoint - 4_林野庁_rev._GISPRI_IGES_COP21_林野庁_発表用.pptx

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

<4D F736F F F696E74202D20926E8B858AC28BAB96E291E B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

Microsoft PowerPoint - IPCC_SR15_HPoertner_1902_J.pptx[読み取り専用]

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) JST 中間評価 1 の実施要領 平成 29 年 6 月改定 JST 国際部 SATREPS グループ 1. 地球規模課題国際科学技術協力 (SATREPS) プロジェクトの中間評価について SATREPS は JST による研究支援お

IPCC 第 5 次評価報告書に向けた将来シナリオの検討日本からの貢献とその意義環境研究総合推進費 A 1103 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響 藤森真一郎 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクト一般公開

建物から排出される CO2 を大幅に削減するためには 企画や基本設計段階から取り組む必要があります 当社では 10 年前より 基本設計段階で用いる LCCO2 と LCC 算出ツール ( 表計算ソフト ) を開発 使用してきました ダイエット D i e t建築ナビ はこのソフトを元に 省 CO2


資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

Microsoft Word - [HP]森教授プレス.docx

バイオ燃料

3 4

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史

里地里山と流域環境圏

のような事象でさえ わずか数分前の警告によって生命を救えることもある リスクの発生を定期的に再検討することが重要である たとえば 気候変動やその他の変化の結果として極端な気象現象 ( 暴風雨 熱波 野火など ) の発生頻度や激しさが高まる可能性があり 新たな地球物理学的データやその他のデータによって

Microsoft PowerPoint - GHGSDBVer5_manual_j

( 別紙 ) 中国電力株式会社及び JFE スチール株式会社 ( 仮称 ) 蘇我火力 発電所建設計画計画段階環境配慮書 に対する意見 1. 総論 (1) 石炭火力発電を巡る環境保全に係る国内外の状況を十分認識し 本事業を検討すること 本事業を実施する場合には 本事業に伴う環境影響を回避 低減するため

お知らせ

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

Microsoft Word - ★IPCCAR5_SYRSPM_小冊子入稿原稿校正最終版より抜粋版 rev02

Microsoft PowerPoint _takahasi_ver03.ppt [互換モード]

Microsoft Word - laLiga.docx

COP21合意と今後の課題

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

地球上に存在しているバイオマス資源量(森林や植物等の資源量)については 一九七五年の調査に基づいてバイオマスハンドブックが作成されていますが その内容を新エネルギー開発機構が 以下のように取りまとめています)1 ( バイオマス資源の総量は乾燥重量で約二兆t その内約九〇%が森林資

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を

<4D F736F F F696E74202D E63289F1934B899E8DF E BBF975C91AA82CC8CA992CA82B55F FC92F988C42E >

はじめに.indd

Transcription:

気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 4 次評価報告書統合報告書の公表について 報 道 発 表 資 料 平成 19 年 11 月 17 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 はじめに気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 27 回総会 ( 平成 19 年 11 月 12 日 ~11 月 17 日 於スペイン バレンシア ) において IPCC 第 4 次評価報告書統合報告書の政策決定者向け要約 (SPM) が承認されるとともに 統合報告書本編が受諾された IPCC 第 4 次評価報告書は 三つの作業部会報告書と今回の統合報告書から構成されており 本年 2 月に公表された第 1 作業部会報告書 ( 自然科学的根拠 ) 4 月に公表された第 2 作業部会報告書 ( 影響 適応 脆弱性 ) 及び 5 月に公表された第 3 作業部会報告書 ( 気候変動の緩和策 ) の内容を分野横断的に有機的に取りまとめた統合報告書では 人為的な温室効果ガスの排出による気候変動の現状及び今後の見通しについての最新の知見が参加国の全会一致で取りまとめられた 統合報告書を含む一連の IPCC 第 4 次評価報告書は 今後 気候変動に関する国際連合枠組条約 (UNFCCC) をはじめとする 地球温暖化対策のための様々な議論に科学的根拠を与える重要な資料となると評価される わが国は 第 4 次評価報告書の取りまとめにあたり 省庁連携による IPCC 国内連絡会を組織し活動支援を行ってきた また 地球シミュレーター等を活用した温暖化予測研究など わが国の多くの研究者の論文が引用されるとともに 報告書の原稿執筆や最終取りまとめにおいて積極的な貢献を行ってきた IPCC 第 27 回総会の概要開催月日 : 平成 19 年 11 月 12 日 ( 月 ) から 11 月 17 日 ( 土 ) までの 6 日間開催場所 : スペイン バレンシア芸術 科学都市 La Ciudad de las Artes y las Ciencias 内の科学博物館 El Museo de Ciencias 出席者 : 約 130 か国の代表 世界気象機関 (WMO) 国連環境計画 (UNEP) 等の国際機関等から合計約 360 名 執筆者 23 名 ( 内 2 名が日本からの執筆者 ) が出席 わが国からは 文部科学省 経済産業省 気象庁 環境省などから 15 名が出席した 統合報告書の主な結論統合報告書では 1 気候変化とその影響に関する観測結果 2 変化の原因 3 予測される気候変化とその影響 4 適応と緩和のオプション 5 長期的な展望の 5 つの主題のもと 第 1~ 第 3 作業部会報告書の内容を横断的 有機的にとりまとめている 同報告書では 各作業部会報告書の政策決定者向け要約及び本文をもとに 第 4 次評価報告書全体の流れが分かりやすくとりまとめられている 同報告書 SPM の主な結論は別紙 1 の通りである 1

今後の予定統合報告書を含め一連の第 4 次評価報告書は 平成 19 年 12 月 3 日からインドネシア バリで開催される UNFCCC の 第 13 回締約国会議 (COP13) への報告をはじめとして 今後の地球温暖化対策のための様々な議論に供される なお 今年度受賞の決まったノーベル平和賞については その賞金を最も気候変動の悪影響を受ける途上国への情報提供等を中心に利用されるとの報告があった 本件に関する連絡先気象庁地球環境 海洋部地球環境業務課電話 :03-3212-8341 ( 内線 :5106) 2

( 別紙 1) 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 4 次評価報告書統合報告書政策決定者向け要約 (SPM) の概要速報版 ( 今後公式資料により修正の可能性がある ) IPCC 第 4 次評価報告書統合報告書政策決定者向け要約 (SPM) のポイント統合報告書は 1 気候変化とその影響に関する観測結果 2 変化の原因 3 予測される気候変化とその影響 4 適応と緩和のオプション 5 長期的な展望の五つの主題のもと 第 1~ 第 3 作業部会報告書を分野横断的 有機的にとりまとめたものである 同報告書では 最新の科学的知見に基づく情報を的確に提供するとの観点から 各作業部会報告書の政策決定者向け要約及び本文をもとに 第 4 次評価報告書全体の流れが分かりやすくとりまとめられている 各主題ごとの主要な結論は以下のとおり 主題 1 気候変化とその影響に関する観測結果 気候システムの温暖化には疑う余地がなく 大気や海洋の全球平均温度の上昇 雪氷の広範囲にわたる融解 世界平均海面水位の上昇が観測されていることから今や明白である 地域的な気候変化により 多くの自然生態系が影響を受けている 主題 2 変化の原因 人間活動により 現在の温室効果ガス濃度は産業革命以前の水準を大きく超えている 20 世紀半ば以降に観測された全球平均気温の上昇のほとんどは 人為起源の温室効果ガスの増加によってもたらされた可能性がかなり高い 主題 3 予測される気候変化とその影響 現在の政策を継続した場合 世界の温室効果ガス排出量は今後二 三十年増加し続け その結果 21 世紀には 20 世紀に観測されたものより大規模な温暖化がもたらされると予測される 分野毎の影響やその発現時期 地域的に予想される影響 極端現象の変化に伴う分野毎の影響など 世界の気候システムに多くの変化が引き起こされることが具体的に予測される 主題 4 適応と緩和のオプション 気候変化に対する脆弱性を低減させるには 現在より強力な適応策が必要とし 分野毎の具体的な適応策を例示 適切な緩和策の実施により 今後数十年にわたり 世界の温室効果ガス排出量の伸びを相殺 削減できる 緩和策を推進するための国際的枠組み確立における気候変動枠組条約及び京都議定書の役割将来的に向けた緩和努力の基礎を築いたと評価された 主題 5 長期的な展望 気候変化を考える上で 第 3 次評価報告書で示された以下の五つの 懸念の理由 がますます強まっている 1 極地や山岳社会 生態系といった 特異で危機にさらされているシステムへのリスクの増加 2 干ばつ 熱波 洪水など極端な気象現象のリスクの増加 3 地域的 社会的な弱者に大きな影響と脆弱性が表れるという問題 4 地球温暖化の便益は温度がより低い段階で頭打ちになり 地球温暖化の進行に伴い被害が増大し 地球温暖化のコストは時間とともに増加 5 海面水位上昇 氷床の減少加速など 大規模な変動のリスクの増加 適応策と緩和策は どちらか一方では不十分で 互いに補完しあうことで 気候変化のリスクをかなり低減することが可能 既存技術及び今後数十年で実用化される技術により温室効果ガス濃度の安定化は可能である 今後 20~30 年間の緩和努力と投資が鍵となる ( 以上 ) 3

政策決定者向け要約の概要 [1. 気候変化とその影響に関する観測結果 ] 気候システムの温暖化には疑う余地がない このことは 大気や海洋の世界平均気温の上昇 雪氷の広範囲にわたる融解 世界平均海面水位の上昇が観測されていることから今や明白である 全ての大陸及びほとんどの海洋で観測された証拠は 地域的な気候変化 とりわけ気温上昇によって 多くの自然システムが影響を受けていることを示している 適応や気候以外の要因のため多くが識別困難であるが 地域的な気温上昇が自然環境及び人間環境に及ぼす その他の影響が現れつつあることに 中程度の確信がある [2. 変化の原因 ] 産業革命以降 人間活動のため 世界の温室効果ガス (GHG) の年間排出量は増加し 1970 年から 2004 年の間に 70% 増加した 世界の二酸化炭素 メタン及び亜酸化窒素の大気中濃度は 1750 年以降の人間活動の結果 顕著に増加し 現在では 氷床コアから測定された産業革命以前何千年にもわたる期間の値をはるかに超えている 20 世紀半ば以降に観測された世界平均気温の上昇のほとんどは 人為起源の温室効果ガスの大気中濃度の増加によってもたらされた可能性がかなり高い 過去 50 年にわたって 南極大陸を除く各大陸において平均すると 人為起源の顕著な温暖化が起こった可能性が高い 第 3 次評価報告書以降の研究によれば 識別可能な人為起源の影響が平均気温以外の その他の気候の側面にも及んでいることを示している 地球規模において 過去 30 年間にわたる人為起源の温暖化が既に多くの物理システム及び生物システムにおける観測された変化に識別可能な影響を及ぼしている可能性が高い [3. 予測される気候変化とその影響 ] 現在の気候変動緩和政策及び関係する持続可能な開発に関する実践を継続した場合 世界の GHG 排出量は今後 20~30 年間増加しつづけるとの 高い合意と多くの証拠がある 現在もしくはそれ以上の割合で温室効果ガスが継続的に排出された場合 21 世紀中にはさらなる温暖化がもたらされ 世界の気候システムに多くの変化が引き起こされるであろう その規模は 20 世紀に観測されたものより大きくなる可能性がかなり高い 昇温分布の変化や地域単位の特徴的な変化 ( 風のパターン 降水 一部の極端現象や海氷現象など ) に関する予測の信頼性は第 3 次評価報告書に比べ 高まっている 第 3 次評価報告書以来の研究により 気候変化の異なる量と速度に応じた 影響の起こるタイミングとその大きさについて より系統的な理解が可能となってきた 予測される極端な現象の頻度と強度の変化は 海面水位の上昇とともに 自然及び人間システムに 主に悪影響を及ぼすと予測される 気候に関する諸過程やフィードバックに関連した時間スケールのため たとえ温室効果ガスの大気中濃度が安定化したとしても 数世紀にわたって人為起源の温暖化や海面水位上昇が続く 人為起源の気候変化とその影響は 突然のあるいは非可逆的現象を引き起こす可能性がある そのリスクは気候変化の速さと規模による 次ページに続く 4

[4. 適応と緩和のオプション ] 広範囲な適応オプションが利用可能である だが 現在行われているよりも多数の適応策が気候変化に対する脆弱性を減少させるために必要である 十分に理解されていない障壁や限界 コストが存在している 適応能力は社会や経済の発展と密接なかかわりがあるが 社会間や社会内で均等に分布しているわけではない ボトムアップ及びトップダウンの研究では 今後数十年にわたり 世界の GHG 排出量の緩和ではかなり大きな経済的なポテンシャルがあり それにより世界の排出量で予想される伸びを相殺する または排出量を現在のレベル以下に削減する可能性があると指摘している トップダウンの研究とボトムアップの研究結果は 世界規模では一致するが 部門別レベルではかなりの違いが見られる 緩和行動を促すインセンティブを作り出すために 多種多様な政策及び手法が各国政府にとって利用可能である その適応可能性は各国の国内事情および部門別にそれぞれの事情に依存する 世界の GHG 排出量を国際レベルで協力を行うことにより削減を達成する多数のオプションがある UNFCCC およびその京都議定書の最も注目すべき功績は 世界的な気候問題への対応を確立し 一連の国内政策を推進し 国際的な炭素市場を創設し さらに将来的な緩和努力の基礎となる可能性がある新しい組織メカニズムを構築したことである いくつかの部門において 気候対応オプションは 持続可能な開発の他の側面との相乗効果を実現し 対立を回避するために実施され得る マクロ経済政策や気候政策以外での意思決定が排出量 適応能力 脆弱性に大きな影響を与え得る [5. 長期的な展望 ] 国連気候変動枠組条約第 2 条に関係する 気候システムへの危険な人為的な干渉 とは何かの決定は価値判断を含む これに対して科学は 適切な情報に基づく意思決定を助けることができる ( どの脆弱性が重要かを判断するための基準を提供することを含む ) 第 3 次評価報告書において特定された 5 つの 懸念する理由 は主要な脆弱性を検討するための有効な枠組みのひとつであり続けている これらの 理由 については その傾向が第 3 次評価報告書時よりも強まっていると評価されている また 多くのリスクが より高い信頼性で特定されている いくつかのリスクについては より大きく予測され またはより小さな気温上昇において 生じると予測されている 影響 ( 第 3 次評価報告書の 懸念する理由 の前提 ) と脆弱性 ( 影響への適応能力を含む ) の関係性についての理解が進んできている 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変化の影響を回避することができないことについて 確信度が高い しかし 両者は互いに補完しあい あわせて気候変化のリスクをかなり低減することが可能である 多くの影響は 緩和により回避 遅延 低減することができる 今後 20 年から 30 年の緩和努力とそれに向けた投資が より低い安定化濃度の達成に大きな影響を与えるだろう 排出の削減が遅れると より低い安定化濃度の達成について制約を与え より厳しい気候変化の影響のリスクを増大させる 評価された全ての安定化水準は 現在利用可能な技術または今後数十年間に商業化が期待される技術のポートフォリオを展開することで達成可能である ( 意見の一致は高 多くの証拠 ) ここでは これらの技術の開発 確保 展開 普及のための そして 関係する障壁に対処するための適切で効果的なインセンティブが導入されるものと想定する 緩和のマクロ経済的コストは 一般的に安定化目標が厳しくなればなるほど増加する 特定の国および部門では 世界平均からかけ離れたコストになる 気候変化への対応は 気候変化による被害 共同便益 持続可能性 公平性 リスクに対する姿勢を考慮し 適応と緩和を共に含む反復的なリスク管理プロセスを伴う 5 ( 了 )

( 別紙 2) 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) の概要 気候変動に関する政府間パネル (IPCC: Intergovernmental Panel on Climate Change) は 人為起源による気候変化 影響 適応及び緩和方策に関し 科学的 技術的 社会経済学的な見地から包括的な評価を行うことを目的として 1988 年に世界気象機関 (WMO) と国連環境計画 (UNEP) により設立された組織である IPCC は 議長 副議長 三つの作業部会及び温室効果ガス目録に関するタスクフォースにより構成される ( 図 ) それぞれの任務は以下の通りである 第 1 作業部会 : 気候システム及び気候変化の自然科学的根拠についての評価第 2 作業部会 : 気候変化に対する社会経済及び自然システムの脆弱性 気候変化がもたらす好影響 悪影響 並びに気候変化への適応のオプションについての評価第 3 作業部会 : 温室効果ガスの排出削減など気候変化の緩和のオプションについての評価温室効果ガス目録に関するタスクフォース : 温室効果ガスの国別排出目録作成手法の策定 普及および改定 図 IPCC の組織 IPCC の報告書 IPCC は これまで三回にわたり評価報告書を発表してきた これらの報告書は 世界の専門家や政府の査読を受けて作成されたもので 気候変動に関する国際連合枠組条約 (UNFCCC) をはじめとする 地球温暖化に対する国際的な取り組みに科学的根拠を与えるものとして極めて重要な役割を果たしてきた これまでに IPCC が取りまとめた評価報告書は以下のとおり 1990 年第 1 次評価報告書 1992 年第 1 次評価報告書補遺 1995 年第 2 次評価報告書 2001 年第 3 次評価報告書 2007 年第 4 次評価報告書第 4 次評価報告書の作成には 3 年の歳月と 130 を超える国の 450 名を超える代表執筆者 800 名を越える執筆協力者 そして 2,500 名を越える専門家の査読を経て 本年順次公開された 6

これまでの結果 IPCC 第 4 次評価報告書は 第 1~ 第 3 の各作業部会報告書および統合報告書から構成される 各作業部会の報告書は 各作業部会総会において審議 承認 公開され 本年 5 月の IPCC 第 26 回総会において採択された また 今回 各作業部会報告書の分野横断的課題についてまとめた 統合報告書 が本年 11 月の IPCC 第 27 回総会において承認 公開された 第四次評価報告書に関連する作業結果は以下の通りである 1 月 29 日 ~2 月 1 日第 1 作業部会 ( 於フランス パリ ) ( 第 1 作業部会報告書審議 承認 ) 4 月 2 日 ~ 6 日第 2 作業部会 ( 於ベルギー ブリュッセル ) ( 第 2 作業部会報告書審議 承認 ) 4 月 30 日 ~5 月 4 日第 3 作業部会 ( 於タイ バンコク ) ( 第 3 作業部会報告書審議 承認 ) 5 月 4 日 IPCC 第 26 回総会 ( 於タイ バンコク ) ( 第 4 次評価報告書第 1~ 第 3 作業部会報告書承認 ) 11 月 12 日 ~17 日 IPCC 第 27 回総会 ( 於スペイン バレンシア ) ( 統合報告書審議 承認 ) わが国における取り組み わが国は 同報告書取りまとめに当たり 省庁連携による IPCC 国内連絡会を組織し活動支援を行ってきた わが国の多くの研究者の論文が数多く同報告書に引用されたほか 多くの研究者が執筆者として原稿を執筆した また同報告書の最終取りまとめにおいてわが国は積極的な貢献を行っている 今後 統合報告書の仮訳を早急に公開するとともに 各作業部会報告書及び統合報告書の政策決定者向け要約 各作業部会報告書技術要約等について 我が国執筆者の査読を踏まえ順次日本語訳を確定させる予定 7

我が国における IPCC 第 4 次評価報告書執筆者 ( 別紙 3) 統合報告書の執筆者氏名所属担当章 松野太郎 杉山大志 ( 独 ) 海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター特任上席研究員 ( 財 ) 電力中央研究所社会経済研究所主任研究員 Topic3( 予測される気候変化とその影響 ) Topic5( 長期的な展望 ) 及び Topic6 ( 確実な知見 不確実性 ) Topic5( 長期的な展望 ) 及び Topic6( 確実な知見 不確実性 ) 第 1 作業部会報告書の執筆者 氏名所属担当章 中島映至小池俊雄藤井理行野尻幸宏花輪公雄住明正松野太郎 東京大学気候システム研究センターセンター長 教授 東京大学地球観測データ統融合連携研究機構機構長 国立極地研究所所長 ( 独 ) 国立環境研究所地球環境研究センター副センター長 東北大学大学院理学研究科教授 東京大学サステナビリティ学連携研究機構地球持続戦略研究イニシャティブ統括ディレクター 教授 ( 独 ) 海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター特任上席研究員 第 2 章 : 大気組成及び放射強制力 RE 第 4 章 : 観測 ( 雪氷及び凍土 ) RE 第 4 章 : 観測 ( 雪氷及び凍土 ) LA 第 5 章 : 観測 ( 海洋気候変動及び海面水位 ) LA 第 5 章 : 観測 ( 海洋気候変動及び海面水位 ) LA 第 8 章 : 気候モデル LA 第 8 章 : 気候モデル RE 鬼頭昭雄気象庁気象研究所気候研究部部長第 10 章 : 気候予測 LA 野田彰 ( 独 ) 海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター地球環境モデリング研究プログラムプログラムディレクター 第 10 章 : 気候予測 LA RE : Review Editor( 査読編集者 ) CLA : Coordinating Lead Author( 統括執筆責任者 ) LA : Lead Author( 代表執筆者 ) 8

第 2 作業部会報告書の執筆者 氏名所属担当章 沖大幹東京大学生産技術研究所教授第 3 章 : 淡水 LA 西岡秀三 ( 独 ) 国立環境研究所参与第 10 章 : アジア RE 原沢英夫 ( 独 ) 国立環境研究所社会環境システム研究領域領域長 第 10 章 : アジア CLA 本田靖筑波大学大学院人間総合科学研究科教授第 10 章 : アジア LA 三村信男茨城大学地球変動適応科学研究機関機関長第 16 章 : 小島嶼 CLA 高橋潔 ( 独 ) 国立環境研究所地球環境研究センター温暖化リスク評価研究室主任研究員 第 17 章 : 適応 LA RE : Review Editor( 査読編集者 ) CLA : Coordinating Lead Author( 統括執筆責任者 ) LA : Lead Author( 代表執筆者 ) 9

第 3 作業部会報告書の執筆者 氏名所属担当章 山口光恒東京大学先端科学技術研究センター特任教授第 1 章 : 序論 LA 杉山大志甲斐沼美紀子内山洋司小林茂樹室町泰徳吉野博松橋隆治田中加奈子 ( 財 ) 電力中央研究所社会経済研究所主任研究員 ( 独 ) 国立環境研究所地球環境研究センター温暖化対策評価研究室室長 筑波大学大学院システム情報工学研究科リスク工学専攻長 教授 ( 株 ) 豊田中央研究所先端研究部門総括室 General Manager 東京工業大学大学院総合理工学研究科准教授 東北大学大学院工学研究科都市 建築学専攻 / 建築環境工学分野教授 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授 国際エネルギー機関 (IEA) エネルギー 環境課産業政策アナリスト 第 2 章 : 枠組み LA 第 3 章 : 中長期シナリオ LA 第 4 章 : エネルギー LA 第 5 章 : 輸送 CLA 第 5 章 : 輸送 LA 第 6 章 : 建築 LA 第 7 章 : 産業 LA 第 7 章 : 産業 LA 関成孝塩ビ工業 環境協会専務理事第 7 章 : 産業 RE 松本光朗 橋本征二 ( 独 ) 森林総合研究所温暖化対応推進拠点温暖化対応推進室室長 ( 独 ) 国立環境研究所循環型社会 廃棄物研究センター循環型社会システム研究室主任研究員 第 9 章 : 林業 LA 第 10 章 : 廃棄物管理 LA 山地憲治東京大学大学院工学系研究科教授第 11 章 : 横断的緩和 LA 西條辰義大阪大学社会経済研究所教授第 13 章 : 政策 手法 LA 村瀬信也上智大学法学部国際関係法学科教授第 13 章 : 政策 手法 LA RE : Review Editor( 査読編集者 ) CLA : Coordinating Lead Author( 統括執筆責任者 ) LA : Lead Author( 代表執筆者 ) 10