学術研究ネット講演

Similar documents
IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63>

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版)

NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

kouenyoushi_kyoshida

Microsoft Word _IPCC AR4 SPM日本語訳.doc

Executive summary

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27

WTENK4-1_982.pdf

TARWGISPMJP.doc

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,


IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

地球温暖化に関する知識

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

Microsoft Word - ondan.doc

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル


日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

気候変動 2013 自然科学的根拠 概要 翻訳 協力 気象庁 Japan Meteorological Agency WG I 気候変動に関する政府間パネル 第 5 次評価報告書 第 1 作業部会報告書

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx

Microsoft PowerPoint - 公開シンポジウム16年9月(河宮).pptx

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

( 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し ) 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し 2.1 気候変動予測と将来シナリオ本節では 異常気象と気候変動の将来の予測を述べる前に それらの定量的な評価を可能にしている気候モデルと これに入力する将来の社会像について述べる 気候変動予測

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63>

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

WTENK5-6_26265.pdf

DE0087−Ö“ª…v…›

IPCC report communicator


21世紀気候変動予測革新プログラム 平成21年度研究成果報告会

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努

Microsoft PowerPoint - GHGSDBVer5_manual_j

報道発表資料

TitleMIROC における雲の海面水温変化に対する応答の評価 Author(s) 出本, 哲 ; 渡部, 雅浩 ; 釜江, 陽一 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): Issue Date URL

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

IPCC1.5度特別報告書

HPC /11/02 地球温暖化問題の現状 ~ 何がわかって何が問題か ~ 内容 NCAR (1) 濃度安定化と温暖化防止 (2) (3) 1-1

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版HP用_.doc

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

IPCC第48回総会に際しての勉強会資料

IPCC 第 5 次評価報告書に向けた将来シナリオの検討日本からの貢献とその意義環境研究総合推進費 A 1103 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響 藤森真一郎 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクト一般公開

4

Microsoft PowerPoint - NIES

PowerPoint プレゼンテーション

IPCC第4次評価報告書 第3作業部会報告書 概要(プレゼン版)

政策決定者向け要約

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版、HP用_.doc

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

スライド 1

2012 なごや環境大学共育講座 地球が温暖化してるって! ほんと? -IPCC 第 4 次評価報告書を読み解く - 名古屋市環境科学調査センター 主任研究員大野隆史


PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

Microsoft PowerPoint - IPCC_SR15_HPoertner_1902_J.pptx[読み取り専用]

Microsoft Word - [HP]森教授プレス.docx

今世紀の排出が1000年先の未来を決める —ティッピングとは何か?

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料)

Microsoft Word - 01.doc

Microsoft Word - ★IPCCAR5_SYRSPM_小冊子入稿原稿校正最終版より抜粋版 rev02

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D20926E8B858AC28BAB96E291E B8CDD8AB B83685D>

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

AIMテンプレ

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書第1作業部会報告書(自然科学的根拠)の公表について

事例2_自動車用材料

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-


<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63>

IPCC第4次評価報告書のポイントを読む

北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する とうぼう国立極地研究所の當房 おおはた地球環境研究所の大畑 しょう祥 ゆたか豊 あだち助教 気象研究所の足立 こいけ助教 東京大学の小池 まこと真 こうじ光司 主任研究官 名古屋大学宇宙 准教授らによって構成される国際共同 研究グループは 北極圏

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

5-3 海洋研究開発機構の北極研究の取組・課題等について

Transcription:

JCCCA 講演 (2013.11.7) IPCC/WG1/AR5 自然科学的根拠 について ( 一般財団法人 ) リモート センシング技術センター (RESTEC) ソリューション事業部特任首席研究員 近藤洋輝 1

1. はじめに 2

1750 年 :280 ppm 2011 年 :390.9 ppm (+40%) Mauna Loa 観測値 : 400.03 ppm (3013 年 5 月 9 日 :43% 増 ) 大気中の二酸化炭素濃度の経年変化 ( 気象庁資料 ) 3

4

5

気候変動に関する政府間パネル (IPCC 1988 年設立 ) による科学的知見の主要メッセージ 1990 年 : 第 1 次評価報告書 (FAR):410 ページ 人為起源の温室効果ガスは気候変化を生じさせるおそれがある 安定化のためには 温室効果ガスの大気中濃度を一定に抑える必要がある 1995 年 : 第 2 次評価報告書 (SAR):572 ページ 識別可能な (discernible) 人為的影響が全球の気候に現れている 2001 年 : 第 3 次評価報告書 (TAR):881 ページ 過去 50 年間に観測された温暖化の大部分は 温室効果ガス濃度の増加によるものであった可能性が高い (66~90% の確からしさ ) 2007 年 : 第 4 次評価報告書 (AR4):996 ページ 気候システムの温暖化には疑う余地がない (unequivocal) 20 世紀半ば以降に観測された世界平均気温の上昇のほとんどは 人為起源の温室効果ガスの観測された増加によってもたらされた可能性が非常に高い (90% 以上の確からしさ ) Best estimate や likely range が示されるようになった ( モデル開発の進展 ) 2013~14 年 : 第 5 次評価報告書 (AR5): 約 2000 ページ 6

2. IPCC/AR5 の概観 7

第 5 次評価報告書 (2013~14) へ向けた IPCC 体制 世界気象機関 (WMO) 国連環境計画 (UNEP) IPCC 総会議長副議長 (3) IPCC ビューロー ( メンバー :31 名 ) 第 1 作業部会 ( 自然科学的根拠 ) 共同議長 (2) 副議長 (6) 第 2 作業部会 ( 影響 適応 脆弱性 ) 共同議長 (2) 副議長 (6) 第 3 作業部会 ( 緩和政策 ) 共同議長 (3) 副議長 (6) インベントリー タスクフォース共同議長 (2) メンバー (12) 技術支援室 ( スイス ) 技術支援室 ( 米国 ) 技術支援室 技術支援室 ( ドイツ ) 技術支援室 ( 日本 ) 8

IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 統合報告書 SPM Longer Part 第 Ⅰ 作業部会 ( 自然科学的根拠 ) SPM 本文 第 Ⅱ 作業部会 ( 影響 適応 脆弱性 ) SPM 本文 第 Ⅲ 作業部会 ( 緩和策 ) SPM 本文 *SPM: 政策決定者向け要約 Longer Part: 詳細部分 9

AR5 の WG1 報告書本文各章 ( 赤字 : 新たに追加された章 ) AR4: 全 11 章 AR5: 全 14 章 第 1 章序 第 2 章観測 : 大気圏と地球表面 第 3 章観測 : 海洋 第 4 章観測 : 雪氷圏 第 5 章古気候のアーカイブ ( 記録 資料 ) からの情報 第 6 章炭素およびその他の生物地球化学的循環 第 7 章雲とエアロゾル 第 8 章人為起源と自然起源の放射強制力 第 9 章気候モデルの評価 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 全球規模から地域規模まで 第 11 章近未来気候変動 : 予測と予測可能性 第 12 章長期気候変動 : 予測 既定および不可逆性 第 13 章海面水位の変化 第 14 章気候の現象およびその将来の地域規模気候変動との関連性 10

WG1/AR5 スケジュール Feb. 2007: IPCC/WG1/AR4 完成 Sept. 2008: AR5に向けた新たなIPCC 体制選出 July 2009: Scoping meeting (Drafting AR5 outline) Nov. ------: 各 WG 会合およびIPCC 総会 AR5 の章立てなど骨子を確定 モデルグループによる主要な予測実験実施 April 2010: AR5 執筆陣 (CLAs LAs REs ) 選出 Nov. ------: WG1/LAs 第 1 回会合 Informal Review 研究結果の学術誌への投稿および受諾 July 2011: WG1/LAs 第 2 回会合 First Order Draft (FOD) April ------: WG1/LAs 第 3 回会合 Jan. 2013: WG1/Las 第 4 回会合 Expert Review Second Order Draft (SOD) Government/Expert Review Final Draft (FD) Government Review Sep. 2013: WG1 全体会合 WG1/AR 5 完成 Mar. and Apr.: WG2, WG3 による AR5 それぞれ完成 Oct. 2014: IPCC 総会 AR5/SYR 完成 :AR5 全体の完成 11

Degree of likelihood and confidence in WG1 (up to AR4) [TAR]: virtually certain (greater than 99% chance that a result is true); very likely (90-99% chance); ( 可能性が非常に高い ) likely (66-90% chance); ( 可能性が高い ) medium likelihood (33-66% chance); unlikely (10-33% chance); very unlikely (1-10% chance); and exceptionally unlikely (less than 1% chance). [AR4]: Virtually certain > 99% probability of occurrence, Extremely likely >95%; Very likely > 90%; ( 可能性が非常に高い ) Likely > 66%; ( 可能性が高い ) More likely than not > 50%; Unlikely < 33%; Very unlikely < 10%; Extremely unlikely < 5%; and Exceptionally unlikely <1%. levels of confidence to express expert judgements on the correctness of the underlying science: very high confidence : at least a 9 out of 10 chance of being correct. 12 high confidence : about an 8 out of 10 chance of being correct.

Degree of certainty or uncertainty in AR5/WG1 Probability of occurrence Virtually certain: 99% - 100% ( ほぼ確実 ) Extremely likely: 95% - 100% ( 可能性が極めて高い ) Very likely: 90% - 100% ( 可能性が非常に高い ) Likely: 66% - 100% ( 可能性が高い ) More likely than not: 50% - 100% ( どちらかといえば ) Unlikely: 0% - 33% ( 可能性が低い ) Very unlikely: 0% - 10% ( 可能性が非常に低い ) Extremely unlikely: 0% - 5% ( 可能性が極めて低い ) Exceptionally unlikely: 0% - 1% ( ほぼありえない ) 13

IPCC/WG1/AR5/SPM (2013) Outline A. Introduction B. Observed Changes in the Climate System B.1 Atmosphere, B.2 Ocean, B.3 Cryosphere, B.4 Sea Level, B.5 Carbon and Other Biogeochemical Cycles C. Drivers of Climate Change D. Understanding the Climate System and its Recent Changes D.1 Evaluation of Climate Models, D.2 Quantification of Climate System Responses, D.3 Detection and Attribution of Climate Change E. Future Global and Regional Climate Change E.1 Atmosphere: Temperature, E.2 Atmosphere: Water Cycle, E.3 Atmosphere: Air Quality, E.5 Cryosphere, E.6 Sea Level, E.7 Carbon and Other Biogeochemical Cycles, E.8 Climate Stabilization, Climate Change Commitment and Irreversibility 14

Outline of the AR5 Synthesis Report (SYR) * IPCC 28 th Session (Budapest, Hungary, April 2008):decided issuance * AR5 Scoping meeting(venice July 2009) and SYR Scoping meeting (Liege, Belgium, August 2010) prepared Draft Scoping Document * IPCC 32th Session (Busan, R. of Korea, October 2010) finalized Scoping Document including Outline : Forward Introduction Topic 1 : Observed Changes and their Causes Topic 2 : Future Changes (in Short and Long-term) Future Climate Changes, Impact, and Risks Topic 3 : Responses Adaptation and Mitigation Measures Topic 4 : Transformations and Changes in Systems Topic 5 : Science supporting Article 2 of the UNFCCC Box: Information relevant to Article 2 of the UNFCCC Annexes 15

AR5 schedule Feb. 2007: IPCC/WG1/AR4 completed Sept. 2008: New IPCC Bureau elected for AR5 July 2009: Scoping meeting (Drafting AR5 outline) Nov. ------: Each WG plenary and IPCC Plenary Basic AR5 structure fixed Substantial projection experiments April 2010: AR5 Writing team(clas LAs REs ) for each WG be selected Nov. ------: First meeting of WG1/LAs Informal Review Output analysis, paper submission and acceptance July 2011: Second meeting of WG1/LAs First Order Draft (FOD) Expert Review April ------: Third meeting of WG1/LAs Second Order Draft (SOD) Government/Expert Review Jan. 2013: Fourth meeting of WG1/LAs Final Draft (FD) Government Review Sep. 2013: WG1plenary Completion of WG1/AR 5 Oct. 2014: IPCC Plenary Completion of the whole AR5 16

3. 観測された気候システムの変化 気候システムの温暖化は疑う余地がなく (Unequivocal) 1950 年代以降において 多くの観測された変化は 数十年から数千年にわたって 前例がない (Unprecedented) 大気と海洋は暖まり 雪氷の量は縮小し 海面水位は上昇し 温室効果ガスは増加した 17

全球平均地上気温 (IPCC/AR5) 1850 1900 年の平均から ( 工業化初期 : 工業化以前に近い ) 2003 2012 年の平均まで ( 最近の 10 年 ) 平均的昇温 :0.78 [0.72~0.85] また 1880 年から 2012 年までに [ 工業化初期 ] [ 現在 ] 0.85 [0.65~1.06] の昇温 年平均値 10 年平均値 過去直近 3 回の 10 年間は地球表面が 1850 年以来 どの 10 年間よりも暖かかった 18

全球平均地上気温変化 地域的傾向の算定に十分なデータのある最長期間 (1901 2012) にわたり, ほとんど全ての地球の地域が 地上気温の上昇に見舞われた (IPCC/AR5) 19

降水量 (IPCC/AR5) 北半球の中緯度陸地平均では 降水量は1901 年から増大している (1951 年以前は中程度の確信度 以後は高い確信度 ). 20

極端現象 1950 年頃以来 多くの極端気象 気候現象の変化が観測されてきた 寒い日 寒い夜の数が減少し 暑い日 暑い夜が増加したことは全球的に非常に可能性が高い 熱波の頻度は ヨーロッパ アジア及びオーストラリアのいずれも大部分で増加した可能性が高い 陸域では 大雨現象が増加した地域のほうが減少した地域よりも多い可能性が高い 北米やヨーロッパでは 大雨の頻度あるいは強度が増大した可能性が高い その他の大陸では 大雨現象の変化に関する確信度はせいぜいで 中程度である 21

北半球積雪面積及び北極夏季 (JAS) 海氷面積 過去 20 年間 北半球の春の積雪 と 北極海氷 (IPCC/AR5) 面積が縮小し続けてきた ( 高い確信度 ) 22

2012 年 9 月は衛星観測史上最小 (NSIDC) 23

(Median ice edge of September average for 1979 ~ 2000) Average Sea Ice Extent in September 2012 (NSIDC) 24

雪氷圏 過去 20 年間 グリーンランドと南極の氷床は質量が減少し 氷河はほとんど世界中で後退し続けてきており また 北極海氷と北半球の春の積雪は面積が縮小し続けてきた ( 高い確信度 ) 世界中の氷河の平均減少率は 氷床の周辺部での氷河 ( 氷床に含めて扱う ) を除くと 1071~2009 年に 226 [91~36] Gt yr -1 であった可能性が非常に高く 1993~2009 年に 275 [140~410] Gt yr -1 であった可能が非常に高い グリーンランド氷床からの氷の平均減少率 ( マイナスの値 ) は 1992~2001 年での 34 [-6~74] Gtyr -1 から 2002~2011 年での 215 [157~274] Gtyr -1 に大幅に増大した可能性が高い 25

Ocean heat content and global average sea level 海洋上層 (0 700 m) が 1971 から 2010 にかけて温まったことはほぼ確実 (IPCC/AR5) 1901~2010 において, 全球平均海面水位は 0.19 [0.17 to 0.21] m 上昇 26

海洋 海洋の温暖化は 気候システムに貯留されたエネルギー増加において卓越しており 1971 年から 2010 年に蓄積されたエネルギーの 90% 以上を占めている ( 高い信頼度 ) 1957~2009 年に海洋は 700m から 2000m が温暖化した可能性が高い 1992~2005 年に関し 2000m 以深での水温変化の全球的な評価は 十分な観測値が利用可能である - 同じ期間に 2000m~3000m には顕著な水温変化傾向はなかった 可能性が高い - 同じ期間に 海洋は 3000m から海底まで温暖化した可能性が高く 南大洋で最大の温暖化が生じた可能性が高い 大西洋子午面循環 (AMOC) の変化傾向に関する観測的な証拠はない 27

海洋大コンベアベルト ( 熱塩循環 )(IPCC/TAR) 28

海面水位 19 世紀半ば以降の海面水位上昇率は それ以前の 2000 年間の平均上昇率よりも大きい ( 高い確信度 ) < 高上昇率への遷移 > 1901~2010 年の期間において 全球平均海面水位は 0.19 [0.17~0.21] m 上昇した 最終間氷期 ( 12 万 9 千年 11 万 6 千年前から現在まで ) における全球平均海面水位の最大値は 数千年の間 少なくとも現在より 5m 高かったことには非常に高い確信度があり また現在より 10m を超えなかったことには高い確信度がある この最終間氷期に グリーンランド氷床がこの高い全球平均海面水位に 1.4 ~4.3m 寄与した可能性は非常に高く またそのことは南極氷床からの追加的な寄与があったことになるという点には中程度の確信度がある この海面水位の変化は 異なる軌道外力に関連して また数千年で平均して 現在より少なくとも 2 暖かな高緯度地上気温により生じた ( 高い確信度 ) 29

炭素その他の生物地球化学的循環 大気中の二酸化炭素 (CO2) メタン 及び一酸化二窒素 ( N 2 O) の大気濃度は 少なくとも過去 80 万年間において前例がないレベルに増加した CO 2 CH 4 N 2 O の大気中濃度は全て 1750 年以来 人間活動により増加してきた 2011 年には それぞれ 391ppm* 1803ppb** 324ppb であり 工業化以前より それぞれ 40% 150% 20% 増加している 注 ) *ppm= 分子数で 100 万分率 **: 同じく 10 億分率 30

(IPCC/AR5) Changes of Atmospheric Concentration of CO2 (AR5) 31

大気中の CO2 収支 ( 億炭素トン / 年 1990 年代 AR4) ( 符号の + は大気に - は大気からの方向のフラックスを示す ) 人為起源の CO 2 排 放出 ( 大気へ ):+80 化石燃料等から排出 : +64 土地利用変化から放出 :+16 ( 算定に時間を要する ) 自然起源の CO 2 吸収 ( 大気から ): -48 海洋の収支は吸収 : -22 陸域生態系収支は吸収 :-26( 推定が最も困難 ) その結果 : 大気には +32 が残留 蓄積となった 32

大気中の CO2 収支 ( 億炭素トン / 年 2002~2011, AR5) ( 符号の+は大気に -は大気からの方向のフラックスを示す) (10 億トン =1ギガ トン =1ペタ グラム ) 人為起源の CO 2 排 放出 ( 大気へ ):+92* 化石燃料等から排出 : +83 (±7) 土地利用変化から放出 :+ 9 (±8) ( 算定に時間を要する ) 自然起源の CO 2 吸収 ( 大気から ): -49* 海洋の収支は吸収 : -24±5 陸域生態系収支は吸収 :-25±13 ( 推定が最も困難 ) その結果 : 大気には + 43±0.1 が残留 蓄積となった *********************************************** * WG1/AR5 では これらの値は表示されていないので 誤差の範囲は省略 33

4. 気候変化の駆動要因 放射強制力 (RF) の総合計は正であり 気候システムによるエネルギーの取り込みに帰着する 放射強制力総合計に対する最大の貢献は 1750 年以来の CO 2 の大気中濃度の増大に起因する 34

1750 に比べた 2005 年の放射強制力 放射強制力の各要素 (IPCC/AR4) 長期間滞留する温室効果ガス ハロカーボン 人間活動 オゾン 成層圏の水蒸気 地表面のアルベード 成層圏 土地利用 対流圏 積雪上のブラックカーボン エアロゾル 直接効果 間接効果 飛行機雲 自然過程 太陽放射 人為起源合計 +1.6 [0.6~2.4] 放射強制力 (Watt / m 2 ) 35

36 (IPCC/AR5)

駆動要因 (1) 1750 年基準での 2011 における人為起源 RF 合計は 2.29 [1.13~ 3.33] Wm -2 であり 1970 年以来 それ以前の数十年よりも急速に増加してきた 2011 年における人為起源 RF 合計の最良の推定値は AR4 で報告された 2005 年でのそれ * よりも 43% 高い これは ほとんどの温室効果ガス濃度の継続する増加と 正味では弱い冷却効果を示すエーロゾルによる RF の評価の改善とがあいまって生じた 注 )*: +1.60 [0.6~2.4] 近未来 ( 今後数十年間 ) における予測結果は 21 世紀後半に予測される変化と類似した気候の変化の空間パターンを示すが 変化の程度はより小さい 内部変動は 気候に対し大きな影響を与え続け それは特に近未来や地域規模で顕著であるだろう 21 世紀の半ばまでには 排出シナリオによる違いが 予測される変化の大きさに顕著に表れるようになる 37

駆動要因 (2) 1750 年基準での 2011 年における よく混合した温室効果ガス (CO 2 CH4 N2O 及びハロカーボン類 ) 排出による RF は 3.00 [2.22~3.78] Wm -2 である これらの 3 つのガスの濃度変化による RF は 2.83 [2.26~ 3.40] Wm -2 である 火山性の成層圏エーロゾルの強制力は 火山噴火後数年の間気候に大きな影響を与えうる 幾つかの小さな噴火により 2008~2011 年には -0.11 [-0.15~-0.08] の RF を生じさせが これは 1999~2002 年の間のそれより 2 倍ほどの強さである 太陽放射照度の変化による RF は 0.05 [0.00~0.10] Wm -2 である 1978 年 ~2011 年における太陽放射照度の全変化の衛星観測値によると 最近の太陽活動極小値はその前の 2 つの極小値よりも低かったことが示された その結果 2008 年の最近年の極小値と 1986 年の極小値との間の RF は -0.04 [-0.08~0.00] Wm -2 である 38

4. 気候システムとその最近の変動についての理解 (1) 気候システムに対する人間の影響は明らかである それは 大気中の温室効果ガスの増加 放射強制力 観測される昇温 及び気候システムの理解によって証拠付けられる 長期の気候モデルの再現実験によれば 全球平均地上気温の 1951~2012 年にわたる変化傾向が観測された変化傾向に一致することが示された ( 非常に高い確信度 ) しかしながら 10~15 年の短い期間に関する再現実験と観測の変動傾向には差が存在する 1998~2012 年にわたる地上気温上昇が 1951~2012 年の期間にくらべ 減速の傾向が観測されているのは 放射強制力における減速的傾向と 海洋内熱再分配の可能性などの内部変動性による寒冷化への寄 与とのほぼ同等の程度の原因による ( 中程度の確信度 ) いくつかの重要な気候現象はいまやよりよくモデルで再現される AR4 以来 複数モデルによるモンスーンやエルニーニョ 南方振動 (ENSO) の再現の統計量は改善してきたことには高い確信度がある 39

4. 気候システムとその最近の変動についての理解 (2) 1979 年以降の北極域の夏季海氷面積の減少傾向について AR4 時点と比べて現在ではより多くのモデルで再現されていることについて強固な証拠があり およそ 1/4 のモデルが観測と同程度もしくはより大きな変化傾向を示している 極端気象 気候現象の評価は AR4 より大きく進歩した 再現された 20 世紀の後半にわたる 極端に暑い日および 寒い日 寒い夜の頻度の全球的変化傾向は 観測と全般的に一致している 多くのモデルが 1961 年から 2005 年までに観測された海洋表層貯熱量 (0~700m) の変化を再現しており ( 高い確信度 ) マルチモデル平均の時系列は 現在利用可能な観測の期間の大部分において 観測からの推定幅の範囲に収まっている 炭素循環を含む気候モデル ( 地球システムモデル ) は 熱帯では放出し 中 高緯度で吸収する 海洋 大気間の CO2 フラックスの全球的分布を再現する 40

気候システムの応答の定量化 気温変化 気候フィードバック および地球のエネルギー収支における変化に関し 観測やモデルによる総合的な研究を行うことにより 過去及び将来の外力への応答としての全球温暖化の大きさに対する確信がもたらされる 平衡気候感度は 数世紀の時間スケールのおける一定の放射強制力に対する気候システムの応答を定量化したものである この気候感度は 大気中の CO2 濃度を倍増することによって生じる平衡状態までの全球平均地上気温の変化として定義される 平衡気候感度は 1.5~4.5 の範囲である可能性が高く 1 未満である可能性は極端に低く ( 高い確信度 ) また 6 より高い可能性は非常に高い ( 中程度の確信度 ) 過渡的気候応答 (TCR=Transient Climate Response) は 十年規模から世紀規模で増加しつつある放射強制力に対する気候システムの応答を定量化する CO2 の大気中濃度が年率 1% 増のシナリオで 倍増したときにおける 全球平均地上気温の変化として定義される TCR は 1.0~2.5 ( 高い確信度 ) の範囲にある可能性が高く 3 より大きい可能性は極端に低い 関連する量として 累積炭素排出量に対する過渡的気候応答 (TCRE=Transient Climate Response to cumulative carbon Emission) がある それは 累積炭素排出量に対する 気候システムの過渡的な応答を定量化する TCRE は 大気に排出 蓄積された 1000Gt あたりのへ全球平均地上気温変化として定義される TCRE は 1000GtC あたり 0.8~2.5 の範囲である可能性が高く 気温のピークを打つ時点の約 2000GtC に達するまでの累積炭素排出量に適用される 41

(WG1/AR4) 原因特定 気温偏差 ( ) 人為起源 + 自然起源 20 世紀半ば以降に観測された世界平均気温の上昇は 人為起源の温室効果ガスの増加による可能性が非常に高い (very likely) 気温偏差 ( ) (14 のモデルによる 58 の実験から., IPCC/AR4) 自然起源 観測結果 (5 つのモデルによる 19 の実験から, IPCC/AR4) 42

気候変化の検出と原因特定 人間の影響は 大気及び海洋の温暖化 全球的な水循環の変化 雪氷の減少 全球平均の海面水位上昇 及びいくつかの気候極端現象において検出される 人間の影響に関するこの証拠は AR4 以来進展している 人間の影響は 20 世紀半ば以来に観測された温暖化の主要な原因であることは極めて可能性が高い 気温極端現象に対する人間活動の影響に関する証拠がさらに強まってきた 人間活動の影響が 20 世紀半ば以降の日別の極端な気温の頻度や程度に寄与してきた可能性は非常に高く 人間の影響が いくつかの地区で生じる熱波の生じる可能性を倍以上にした可能性が高い 1979 年以降の北極域の海氷の減少に人為的影響が寄与していた可能性が非常に高い 南極海の海氷面積にわずかな増加が観測されていることの科学的理解については確信度が低い これは 変化の原因の科学的説明が不完全で また互いに競合していることや 南極域の内部変動の大きさの見積もりの確信度が低いことによる 43

観測された 再現された全球平均気候変化 1951~2010 年の全球平均地上気温の観測された上昇の半分以上が 温室効果ガス濃度の人為起源の増加とその他の人為起源の外力とがあいまって引き起こされたことは極めて可能性が高い 人為起源の外力が 1970 年代以来観測された 全球の海洋表層の熱容量 (0~ 700m) の増加にかなり寄与したことは非常に可能性が高い 全太陽放射照度の衛星による直接測定結果に基づくと 1986~2008 年の期間の全球平均地上気温の上昇に 全太陽放射照度の変化が寄与していなかったことは確信度が高い 11 年周期の太陽の変動がいくつかの地域における十年規模の気候のゆらぎに影響していることは確信度が中程度である 宇宙線と雲量の変化の間に 強固な関連性は何も見出されていない (IPCC/AR5) (IPCC/AR5) 44

(IPCC/AR5) 45

将来の全球的及び地域的な気候変化 温室効果ガスの継続的な排出は 更なる温暖化と気候システム全ての要素の変化をもたらすだろう 気候変化を抑制するには 温室効果ガス排出量の大幅かつ持続的な削減が必要であろう 46

SRES* 排出シナリオ排出シナリオに関する IPCC 特別報告書 (SRES, 2000) A1: 高成長型社会シナリオ A1FI: 化石エネルギー源を重視 A1B: 各エネルギー源のバランスを重視 A1T: 非化石エネルギー源を重視 ( 新エネル ギーの大幅な技術革新 ) A2: 多元化社会シナリオ 地域独自性 世界人口増加 経済成長 技術変化のばらつき 緩やかな技術革新など B1: 持続的発展型社会シナリオ 経済 社会及び環境問題で世界的対策重視 クリーン技術の導入など B2: 地域共存型社会シナリオ 経済 社会及び環境問題では地域的対策重視 穏やかだが広範囲な技術革新 その他 : コミットメント : 今後濃度一定と仮定 47

世界平均地上気温変化 ( 再現と予測 ) (AR4) (IPCC/WG1/AR4) SRES シナリオの範囲では 今後 20 年間に 10 年あたり約 0.2 の割合で気温が上昇することが予測される 48

AR5 に向けた 気候 ( 結合 ) モデル間の気候変動の再現 予測の比較実験 (CMIP5) AR5 では IPCC の 触媒的役割 のもとに 国際的研究枠組み : WCRP/WGCM の主体的な研究協力活動として本実験を実施 濃度のシナリオである :4 つの RCP* シナリオ および 20 世紀気候再現などについてモデル間の結果を比較 (*:RCP= 代表的濃度パスウェイ ) 49

予測実験で用いる RCP シナリオ (2100 年まで ) (AR5) 濃度 ( 放射強制力に換算して表示 ) CO 2 換算排出量 高位参照シナリオ 高位安定化 シナリオ 中位安定化シナリオ 低位安定化シナリオ (IPCC) 50

2300 年までの RCP シナリオ (IPCC/AR5) 51

52

(IPCC/AR5) ( モデルの初期ゼロ点 :1995 年前後の平均値 ) 1950 2000 2050 2100 1986~2005 年に対する 2016~2035 年 ( 近未来 ) での全球平均地上気温の変化は 0.3~0.7 の間である可能性が高い ( 中程度の確信度 ) 1986~2005 年に対する 2081~2100 年の全球平均地上気温の上昇量は 濃度で駆動される CMIP5 モデルシミュレーションから得られる幅によれば : 0.3~1.7 (RCP2.6) ~2.6 (RCP4.51.1) 1.4~3.1 (RCP6.0) 2.6 ~4.8 (RCP8.5) の範囲に入る可能性が高いと予測される 北極域は全球平均より速く温暖化し 陸上における平均的な温暖化は海上よりも大きくなるだろう ( 非常に高い確信度 ) 53

大気 : 気温 (1) 1850~1900 を基準とした 21 世紀末までの * 全球地上気温変化は RCP2.6 以外の全ての RCP シナリオで 1.5 を超える可能性が高い RCP6.0 および RCP8.5 では 2 を超える可能性が高く RCP4.5 では どちらかといえば (more likely than not) 2 を超える 温暖化は RCP2.6 以外の全てのシナリオにおいて 2100 年の先でも継続する 温暖化は 年々 ~ 十年規模の変動を示し続け 地域的に一様ではないだろう ************************************ 注 ): 1750 年 ( 工業化以前の標準年 ) の気温は 1850~1900( 測器観測データ存在時で工業化がわずか ) の平均で近似される それから 1986~2005 ( 次のスライドで示されるモデル予測のスタート時 ) までの気温上昇量は : ΔT (1850~1900 から 1986~2005 まで ) = 0.61[0.55~0.67] その内訳は : ΔT (1850~1900 から 1980~1999 <1990 年前後 > まで ) 0.5 ΔT (1980~1999 から 1986~2005 < 1995 年前後 > まで ) 0.11 54

大気 : 気温 (2) (IPCC/AR5) 全球平均気温が上昇するにつれて ほとんどの陸域で日々及び季節の時間スケールで極端な高温がより頻繁になり 極端な低温が減少することはほぼ確実である 熱波の頻度が増加し より長く続く可能性が非常に高い たまに起こる冬季の極端な低温は引き続き発生するだろう たまに起こる冬季の極端な低温は引き続き発生するだろう 55

大気 : 水循環 21 世紀にわたる温暖化に応答して 全球的水循環における変化は一様ではない 湿潤域と乾燥域 また雨季と乾季の間の降水の対照は 地域的な例外はあるかもしれないが 増大するだろう 全球平均地上気温が上昇するにつれて 中緯度の陸域のほとんどと湿潤な熱帯域において 今世紀末までに極端な降水がより強く より頻繁となる可能性が非常に高い 全球的には モンスーンシステムに含まれる領域は 21 世紀を通じて拡大する可能性が高い モンスーンの風は弱くなる可能性が高い 一方 モンスーンの降水は大気中の水蒸気量の増加により強まる可能性が高い モンスーン期の開始期は早くなるか またはあまり変化しない可能性が高い モンスーン期の終了期は遅くなり 結果としてモンスーン期は多くの地域で長期化する可能性が高い ENSO に関係した降水量の変動度は強まる可能性が高い (IPCC/AR5) 56

海洋 全球的に海洋は 21 世紀において温暖化が続く 熱は表面から深海にまで浸透し 海洋循環に影響する 最大の海洋の温暖化は熱帯域と北半球亜熱帯域の海面において予測されている より深い深度においては 昇温は南大洋で最も大きいだろう ( 高い確信度 ) 21 世紀末までの海洋表層 ( 海面から水深 100m まで ) における水温上昇の最良の推定値は約 0.6 (RCP2.6 シナリオ ) から約 2.0 (RCP8.5 シナリオ ) 水深約 1,000m においては約 0.3 (RCP2.6 シナリオ ) から約 0.6 ( RCP8.5 シナリオ ) である 大西洋子午面循環 (AMOC) は 21 世紀を通じて弱まる可能性が非常に高い CMIP5 による弱化の最良推定値と範囲は RCP2.6 シナリオで 11% (1~24%) RCP8.5 シナリオで 34%(12~54%) である AMOC が 21 世紀中に突然に変化または停止してしまう可能性は非常に低い 57

北半球 9 月の海氷面積 (IPCC/AR5) 雪氷圏 21 世紀を通して 全球平均地上気温の上昇の伴い 北極海氷は面積が縮小し 厚さが薄くなり続け 北半球の春の積雪面積は減少するだろう 全球の氷河の体積が更に縮小することは非常に可能性が高い マルチモデルの平均から 21 世紀の終わりまでに北極域の海氷面積は通年で減少すると予測されている 9 月においては RCP2.6 シナリオの 43% から RCP8.5 シナリオの 94% 2 月においては RCP2.6 シナリオの 8% から RCP8.5 シナリオの 34% の間である ( 中程度の確信度 ) その気候学的な平均状態と 1979~2012 年の傾向を現実にかなり近く再現したモデルによる評価では RCP8.5 シナリオにおいて今世紀半ばまでに 9 月の北極域で海氷がほぼ無くなる可能性が高い ( 中程度の確信度 ) 北半球の春季の積雪面積は モデル平均では 21 世紀末までに RCP2.6 シナリオで 7% RCP8.5 シナリオで 25% 減少すると予測されている ( 中程度の確信度 )

海面水位 (IPCC/AR5) 59

海面水位 全球平均の海面水位は 21 世紀を通して上昇し続けるだろう 海洋温暖化の増大や 氷河 氷床からの質量減少により 全ての RCP シナリオの下で 海面水位の上昇率は 1971~2010 年に観測された値を超えることは非常に可能性が高い 1986~2005 年を基準とした 2081~2100 年の期間の全球平均海面水位の上昇は RCP2.6 シナリオで 0.26~0.55m RCP4.5 シナリオで 0.32~0.63m RCP6.0 シナリオで 0.33~0.63m RCP8.5 シナリオで 0.45~0.82m の範囲となる可能性が高い ( 中程度の確信度 ) RCP8.5 シナリオにおいて 全球平均海面水位の 2100 年における上昇幅は 0.52~ 0.98m の間であり 2081~2100 年の期間の上昇率は 1 年当たり 8~16mm である ( 中程度の確信度 ) RCP シナリオに基づく予測において 21 世紀の全球平均海面水位上昇の 30~55% を熱膨張が占め 氷河による上昇は 15~35% である グリーンランド氷床の表面融解の増加が降雪量の増加を上回るようになり その結果 グリーンランド氷床表層における質量収支の変化は将来の海面水位に対して正の寄与となるだろう ( 高い確信度 ) 南極氷床の表面融解は少ないままである一方 南極氷床上での降雪量の増加が考えられ ( 中程度の確信度 ) 南極氷床表層の質量収支の変化は将来の海面水位に対して負の寄与となるだろう 海面水位上昇は一様ではないだろう 21 世紀末までに 海洋面積の約 95% 以上で海面水位が上昇する可能性が非常に高い 60

炭素その他の生物 地球化学的循環 気候変動は 大気中の CO 2 の増加を激化させるように炭素循環過程に影響を与える 人為的に排出された二酸化炭素の海洋への吸収は 4 つある全ての RCP シナリオにおいて 2100 年まで継続し それは高濃度の経路ほど高い吸収量であるだろう ( 非常に高い確信度 ) 陸域の炭素吸収が将来どう変化するかはあまり確かではない 地球システムモデルによると 気候と炭素循環の間のフィードバックが 21 世紀に正であることの確信度は高い 2050 年までに RCP2.6 シナリオに従った地球システムモデルの結果から得られた二酸化炭素の年排出量は 1990 年の排出量より少なくなる (14~96% 少ない排出量 ) 21 世紀末までに モデルの約半数が 0 をわずかに超える程度の排出量を示唆しており 残りの半分は大気中から二酸化炭素を正味で取り除く事を示唆している 61

Climate-Carbon Cycle Feedback Increase of CO 2 concentration Global warming Carbon cycle Further increase of CO2 concentration Further Global Warming 62

海洋酸性化 海洋による更なる炭素の吸収は海洋の酸性化を増大させるだろう 地球システムモデルは全ての RCP シナリオにおいて海洋酸性化の全球的な進行を予測している 21 世紀末までの海面の ph の低下量の幅は RCP2.6 シナリオで 0.06~0.07 RCP4.5 シナリオで 0.14~0.15 RCP6.0 シナリオで 0.20~0.21 RCP8.5 シナリオで 0.30~0.32 である 63 (IPCC/AR5)

気候の安定化 気候変化の既定性 (Climate Change Commitment) と不可逆性 (1) CO2 の蓄積排出量は 21 世紀末およびその先に 全球平均地上気温上昇を主として決定する 気候変動のほとんどの状況は CO2 排出が停止しても多数の世紀にわたり持続するだろう このことは 過去 現在 将来の CO2 排出により創り出された 多数の世紀にわたるかなりの気候変動既定性 (Climate change commitment*) を表している AR5 Glossary: Climate change commitment Due to the thermal inertia of the ocean and slow processes in the cryosphere and land surfaces, the climate would continue to change even if the atmospheric composition were held fixed at today s values. Past change in atmospheric composition leads to a committed climate change, which continues for as long as a radiative imbalance persists and until all components of the climate system have adjusted to a new state. The further change in temperature after the composition of the atmosphere is held constant is referred to as the constant composition temperature commitment or simply committed warming or warming commitment. 64

CO 2 累積排出量 (1870 からの ) とそれによる気温上昇量 (AR5) (IPCC/AR5)

気候の安定化 気候変化の既定性 (Climate Change Commitment) と不可逆性 (2) CO2 の累積総排出量とそれに対する全球平均地上気温の応答は ほぼ比例関係にある 人為起源の CO 2 排出のみにより生じる温暖化を ある確率で 1861~1880 年 * の平均から 2 未満に抑えるには 全ての人為起源からの累積 CO 2 排出量を 同期間以降で 33% を超える確率の場合は 0~ 約 1560 GtC 50% を超える確率の場合は 0~ 約 1210 GtC 66% を超える確率の場合は 0~ 約 1000 GtC の範囲に制限する必要があるだろう これらの上限値は RCP2.6 シナリオにおける CO 2 以外の強制力も考慮に入れると それぞれ約 880 GtC 約 840 GtC 約 800GtC に減少する 注 ) *: モデルの結果が利用可能な最初の 20 年 CO 2 排出による人為起源の気候変動の大部分は 大気中から CO 2 の正味での除去を大規模に継続して行う場合を除いて 数百年から千年規模の時間スケールで不可逆である 人為起源の CO 2 の正味の排出が完全に停止した後も 何世紀にもわたって 地上気温は高いレベルでほぼ一定のままとどまるだろう 66

気候の安定化 気候変化の既定性 (Climate Change Commitment) と不可逆性 (3) 熱膨張に起因する海面水位上昇が多くの世紀にわたって継続するため 2100 年以降も全球平均海面水位が上昇しつづけることはほぼ確実である 2100 年以降に及ぶ予測結果が利用できる少数のモデル予測によると RCP2.6 シナリオのようにピークに達した後減少し 500 ppm 未満を維持するような CO 2 濃度に相当する放射強制力の場合 工業化以前と比べた 2300 年までの全球平均海面水位の上昇は 1m 未満であることが示されている RCP8.5 シナリオのように 700 ppm を超えるが 1500 ppm には達しない CO 2 濃度に相当する放射強制力の場合 予測された水位上昇は 2300 年までに 1m から 3m 以上である ( 中程度の確信度 ) 氷床の持続的な質量損失が起これば より大きな海面上昇が生じるだろう そして この質量損失の一部は不可逆的であるかもしれない あるしきい値を超える気温上昇が持続すると 千年あるいはさらに長期間をかけたグリーンランド氷床のほぼ完全な消失を招いて 7m に達する全球平均海面上昇をもたらすだろうということの確信度は高い 現在の見積もりでは そのしきい値は工業化以前に対する全球平均気温の上昇量で 1 より大きく ( 低い確信度 ) 4 より小さい ( 中程度の確信度 ) とされている 67

AR5 に向けた日本の研究成果 ( 予測分野の例 ) 68

革新プログラム (21 世紀気候変動予測革新プログラム ) (MEXT) 地球シミュレイータ (ES) による気候変動予測 地球シミュレータ 長期気候変動 (~2300 年 ) 予測近未来 (20~30 年後 ) 予測極端現象 ( 台風 集中豪雨等 ) 予測雲解像モデルの高度化海洋乱流シミュレーションの高度化 気候モデル高度化と気候変動予測 不確実性の定量化と低減 自然災害に対する影響評価 影響評価研究 IPCC AR5 への貢献政策決定者への科学的根拠 影響評価研究

CMIP5 関連論文のモデルグループ別引用数 (8 月 29 日現在 全引用数 :331) : 日本のグループ 70 (http://cmip.llnl.gov/cmip5/publications/model)

MIROC-ESM 結果 地球システムモデル (ESM) による長期気候変動予測の成果 CO2 濃度 RCP4.5 (JAMSTEC/AORI/NIES/MEXT) 71

(JAMSTEC/MEXT) 72

73 JAMSTEC)

RCP4.5での森林帯変化 北方落葉樹林 北方常緑樹林 熱帯林 (JAMSTEC/AORI/NIES/MEXT) 2300 2200 2100 2007

近未来予測成果概要 CMIP5 decadal prediction experiment 初期値問題および強制力応答問題が複合した予測 75

全球平均気温 3-7 年予測 予測誤差 初期値化あり :0.05ºC 初期値化なし :0.08ºC 近未来予測成果 (a) (c) 日本と東海上の気温 3-7 年予測 予測誤差 初期値化あり :0.12ºC 初期値化なし :0.17ºC (b) 図 1:(a) 全球地表気温の5 年平均観測値 ( 黒線 ) と3-7 年平均予測 ( 青は今回実施した初期値化ありの手法 赤は初期値化しない従来手法 ) 最右端の予測は 2006 年を初期値とする2015-2019 年に対する予測 (b) (a) と同様 ただし 日本とその東海上 (130E-160W, 30N-60N) の領域平均 (c) 過去事例における予測開始後 3-7 年の予測誤差 ( ) 陰影は 今回導入した初期値化で従来手法より10% 以上誤差が減少した地域を示す (AORI/JAMSTEC/NIES/MEXT) 76 (2011 年 2 月 23 日革新プロジェクト記者発表資料 )

大気海洋結合モデルによる地球温暖化予測実験 280-120km 格子全球大気モデル 大気 海面水温 海洋 革新プログラム 極端現象予測 実験仕様 FY2007-FY2011 CMIP3 モデル 200-50km 格子全球海洋モデル 高分解能大気モデルによるタイムスライス実験 予測した海面水温 水平 20km 格子全球大気モデル 境界条件 海面水温 大気 海面水温 現在気候 1979-2003 近未来 ネスティングによる領域タイムスライス実験 水平 5km/2km/1km 格子雲解像領域大気モデル 境界条件 2015-2039 5km 領域 1km 領域 21 世紀末 2km 領域 年 2075-2099

台風の年平均発生数の将来変化 ( パーセント ) 色は Welch の検定で 95% 有意 前期 20km 後期 20km 前期 60km 後期 60km 全球 -22.5-15.5-22.8-22.7 北半球 -20.1-13.5-22.8-23.0 南半球 -25.3-19.4-22.6-24.8 北インド洋 -14.3-1.6 +23.1-16.1 北西太平洋 -27.4-22.9-20.2-27.6 北東太平洋 -23.0 +1.6-33.1-4.7 北大西洋 +8.3-28.6 +3.6-42.6 南インド洋 -10.2-23.5-12.2-23.8 南太平洋 -44.4-16.5-39.4-26.4 全球 半球スケールで減るのは一致 海盆スケールで前期と後期で異なる 80

台風の陸上接近頻度と強度の将来変化 前期実験 (MRI-AGCM3.1S) の解析 Murakami et al. (2011) J. Climate 台風の存在頻度の将来変化 右図 TC 存在頻度分布の将来変化を示す 緑の丸は将来変化が有意水準 90% で有意であることを示す 台風の陸上接近時の最大風速の将来変化 台風の陸上接近頻度の将来変化 上図モデル各地域の陸グリッドから半径 200km 域内に存在した TC の最大風速 (ms -1 ) の平均値 青色棒グラフは現在気候実験 赤色棒グラフは将来気候実験を示す 左上図モデル各地域の陸グリッドから半径 200km 域内に存在した TC の存在頻度 ( 単位 : ストーム日数 ) 青色棒グラフは現在気候実験 赤色棒グラフは将来気候実験を示す 81

全球雲解像モデル 全球を数 kmメッシュで覆い 地球全体の 雲 を解像するモデル モデル名 : 非静力正 20 面体大気モデル (NICAM) 地球シミュレータを有する日本が世界に先駆けて2000 年より開発 独創的で先進的なモデル 正 20 面体格子 全球雲解像モデルの結果 気象衛星の画像 (NICAM/JAMSTEC/FRCGC) (MTSAT Kochi Univ.) (NICAM/JAMSTEC/FRCGC)

気象衛星による画像 (MTSAT Kochi Univ.) NICAM モデルのシミュレーション (NICAM/JAMSTEC/FRCGC) 83

まとめ IPCC/WG1/AR5 は 2013 年 9 月に 気候変動に関する最新の知見として発表された 地球システムの温暖化は疑う余地がない (AR4 知見の確認 ) 20 世紀半ば以来観測されている温暖化の主要な原因は 人間による影響であることは極めて可能性が高い (AF4 より知見が一段と強固に ) 21 世紀末までの気温上昇量は 1850~1900 年の気温 ( 近似的に 工業化以前の気温 ) から RCP シナリオでは RCP2.6 以外のすべてのシナリオで 1.5 を超える可能性が高い ( 新シナリオに基づく新知見 ) 温暖化の熱は 海洋の表面から 深層に浸透し 海洋循環に影響を与えるだろう 全球平均地上気温上昇に伴い ほとんどの陸域で 日々および季節の時間規模において 熱いおよび寒い気温極端現象の頻度が増大することはほぼ確実である 海面水位の上昇率は 海洋の温暖化の増加や 氷河や氷床からの質量消失により すべての RCP シナリオの下で 1971~2010 年に観測された値を上回ることは非常に可能性が高い CO 2 の蓄積排出量は 21 世紀の後期までおよびその後の 全球平均地上気温を主に決める IPCC/WG1/AR5 に向け 日本からは 地球シミュレータを活用した革新プログラムの予測研究などにより 中心的 先端的な貢献がなされた 84