平成 31 年度国民健康保険税率等 及び多子世帯に対する国民健康保 険税の減免について ( 答申 ) 平成 31 年 1 月 31 日 武蔵村山市国民健康保険運営協議会

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 平成 28 年度決算時点において 本市に解消すべき法定外繰入金及び赤字はない Ⅱ (3) 赤字解消の年次計画 ( 総括表国定義 ) 以下の法定外繰入にかかる項目は別紙の内訳を自動集計します 法定外繰入

資料2-1(国保条例)

第9号様式(第10条、第19条、第20条関係)

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

第6 北海道国民健康保険調整交付金

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 保険料減免制度について 府の統一基準に一致させることで急激な保険料増加となる世帯が生じることから 段階的に低所得者減免制度を解消していく 保険料の減免制度については 平成 30 年度からは災害 収入減

untitled

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

国民健康保険料の減額・減免等

PowerPoint プレゼンテーション

国保年金課主査小檜山智晶 < 議 事 > 議事に入る 出席委員は 14 名であり 過半数に達しているため ここに協議会が 成立していることを報告する 会議録署名委員については慣例により の指名推 薦としたい 各委員 異議なし 渡部暢子委員 山崎雄一郎委員を指名する それでは 諮問案件 会津若松市国民

春日井市国民健康保険運営協議会資料 1 国民健康保険事業の状況について 平成 29 年 7 月 27 日開催

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 1 国民健康保険の保険料

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

◎国保税税率改正検討経過

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

千曲市国民健康保険運営協議会会議録


平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

女性が働きやすい制度等への見直しについて

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

4. 保険給付 給付に必要な費用を全額市町村に対して支払 市町村が行った保険給付の点検 保険給付の決定 個々の事情に応じた窓口負担減免等の実施 5. 保健事業 市町村に対し 必要な助言 支援 被保険者の特性に応じたきめ細 かい保健事業を実施 ( データヘルス事業等 ) 3. 都道府県単位化による主な

第2回税制調査会 総2-2


-2 -


厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 50 年 4 月 30 日から昭和 51 年 4 月 1 日までの請求期間 昭和 51 年 4 月 1 日から昭和 53 年 4 月 1 日までの請求期間 昭

平成19年度税制改正.xls

Microsoft PowerPoint - 【がっちゃんこ版(分科会)】全国課長会議資料

資料9

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

する軽自動車をいう 以下軽自動車税について同じ ) に対し 当該 3 輪以上の軽自動車の取得者に環境性能割によって 軽自動車等 ( 法第 442 条第 3 号に規定する軽自動車等をいう 以下軽自動車税について同じ ) に対し 当該軽自動車等の所有者に種別割によって課する 2 前項に規定するもののほか

【参考資料2】費用負担

保険料となったときには 大きく保険料が減少する世帯が生じる一方で 大きく保険料が増加する世帯が生じることから 大幅に増加する世帯に対して何らかの手だてをとることはできないかという意見があった 今回は この意見に対する対応と 介護分保険料の賦課割合について検討していくことが課題である それでは 事務局

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

女性部ボランティアの日程について

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

スライド 1

特別調整交付金のうち 非自発的失業財政負担増特別交付金 ( 以下 失業特別交付 金 という ) は 国民健康保険の調整交付金の交付額の算定に関する省令 ( 昭和 38 年 厚生省令第 10 号 ) 第 6 条第 12 号に規定する その他特別な事情がある場合に別に定める 額 とされているものであり

PowerPoint プレゼンテーション

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

参考資料

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

資料№1


障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

⑸ 老人保健拠出金については 平成 25 年度当初予算と同額の7 万 5 千円を計上した ⑹ 介護納付金については 平成 25 年度当初予算に比べ3.8% 減の1 億 8,4 03 万 9 千円を計上した ⑺ 共同事業拠出金については 平成 25 年度当初予算に比べ7.0% 増の3 億 7, 793


平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1



地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

平成21年度 市民のみなさんにこれをお伝えしたいのです

納税義務者は世帯主です 国民健康保険税は世帯主に課税されます 世帯主自身が他の健康保険に加入していても 世帯内に国民健康保険加入者がいれば 納税義務者は世帯主になります ( 根拠法令 : 地方税法第 703 条の 4 上郡町国民健康保険税条例第 1 条 ) そのため 国民健康保険税に関する通知などは

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

第6回税制調査会 総6-3

田川市水道事業会計

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E >

「公的年金からの特別徴収《Q&A

三鷹市健康福祉総合計画2022

会議録 会議の名称平成 29 年度第 3 回東大和市国民健康保険運営協議会 日時平成 30 年 1 月 15 日 ( 月 ) 午後 1 時 15 分から 会 場東大和市役所会議棟第 10 会議室 出 席 者運営協議会委員 13 名 ( 欠席 4 名 ) 市長 市民部長 保険年金課長 国民健康保険広域

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

高齢者医療制度に関する

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

Transcription:

平成 31 年度国民健康保険税率等 及び多子世帯に対する国民健康保 険税の減免について ( 答申 ) 平成 31 年 1 月 31 日 武蔵村山市国民健康保険運営協議会

目次 はじめに 1 国保事業費納付金の算定結果等の分析 2 1 平成 31 年度国保事業費納付金の算定結果 2 2 標準保険税率の算定結果 2 3 一人当たり保険税額の比較 2 ⑴ 本市の状況 2 ⑵ 多摩 26 市平均 2 4 国民健康保険被保険者の状況 3 5 平成 30 年度国民健康保険税率等の状況 3 6 応能 応益割合の設定方法 4 7 平成 29 年度決算における法定外繰入金の状況 4 平成 31 年度国民健康保険税率等について 5 1 平成 31 年度国民健康保険税率等における考え方 5 2 平成 31 年度国民健康保険税率等 5 ⑴ 基礎 ( 医療 ) 分 5 ⑵ 後期支援金分 5 ⑶ 介護納付金分 5 ⑷ 平成 31 年度税制改正大綱に伴う対応 6 多子世帯に対する国民健康保険税の減免について 7 1 多子世帯に対する国民健康保険税の減免における考え方 7 2 多子世帯に対する国民健康保険税の減免の法的課題 7 3 多子世帯に対する国民健康保険税の減免制度導入方法 7 おわりに 8

はじめに 本協議会は 市長から諮問があった 平成 31 年度国民健康保険税率等及び多子世帯に対する国民健康保険税の減免について ( 平成 30 年 11 月 28 日付武発第 1523 号 ) を 計 3 回にわたって調査 検討した 十分に審議を行った結果 平成 31 年度に改定すべき国民健康保険税率等及び多子世帯に対する国民健康保険税の減免について 一定の結論を得たので ここに答申するものである - 1 -

国保事業費納付金の算定結果等の分析 本協議会では 平成 31 年度に東京都に納付する国民健康保険事業費納付金 ( 以下 国保事業費納付金 という ) 及び国保事業費納付金を支払うために必要な標準保険税率の算定結果並びに本市の国民健康保険事業の状況等を分析し 平成 31 年度の税率等について検討した 1 平成 31 年度国保事業費納付金の算定結果 課税項目 国保事業費納付金 ( 激変緩和措置前 ) 激変緩和措置額 及び都財政支援 年度間調整額 国保事業費納付金 ( 激変緩和措置後 ) 基礎 ( 医療 ) 分 1,633,559,440 円 2,852,858 円 7,003,197 円 1,623,703,385 円 後期支援金分 478,776,054 円 2,046,554 円 19,399 円 476,710,101 円 介護納付金分 172,300,407 円 684,071 円 13,539 円 171,602,797 円 合 計 2,284,635,901 円 5,583,483 円 7,036,135 円 2,272,016,283 円 2 標準保険税率の算定結果 本市税率標準保険税率課税項目 ( 平成 30 年度 ) 所得割 均等割 所得割 均等割 基礎 ( 医療 ) 分 7.02% 40,588 円 5.35% 28,700 円 後期支援金分 2.17% 12,445 円 1.68% 11,200 円 介護納付金分 1.74% 12,933 円 1.60% 14,600 円 3 一人当たり保険税額の比較 ⑴ 本市の状況平成 31 年度確定係数に基づく保険税額 (A) 平成 30 年度確定係数に基づく保険税額 (B) 増減率 1 (A)/(B) 平成 30 年度当初賦課時の保険税額 (C) 増減率 2 (A)/(C) 128,353 円 133,176 円 3.62% 85,953 円 49.33% 多摩 26 市中 高い順から 24 位となっている ⑵ 多摩 26 市平均平成 31 年度確定係数に基づく保険税額 (A) 平成 30 年度確定係数に基づく保険税額 (B) 増減率 1 (A)/(B) 平成 30 年度当初賦課時の保険税額 (C) 増減率 2 (A)/(C) 141,924 円 139,775 円 1.54% 89,454 円 58.66% 上記の結果から 本市においては 特に基礎 ( 医療 ) 分について 東京都が算定した標準保険税率と大幅にかい離しており 納付金を賄うために必要な保険税を賦課できていない状況にある また 一方で介護納付金分の均等割については 納付金を賄うために必要な保険税を超えて賦課している状況にあると言える - 2 -

4 国民健康保険被保険者の状況 本市における国民健康保険被保険者の状況は以下のとおりである 項目平成 28 年度多摩 26 市平均順位 1 前期高齢者の加入割合 37.2% 38.9% 15 位 一人当たり医療費 320,592 円 322,745 円 15 位 一人当たり保険税 2 75,178 円 85,853 円 25 位 1 順位は 多摩 26 市で数値が高い順に並べたもの 2 一人当たり保険税は 国民健康保険事業年報に基づく統計であり 介護納付金分を除いたもの 前期高齢者の加入割合が高く 一人当たり医療費が高くなっている反面 一人当たり 保険税は低い状況となっており いわゆる構造的な問題を抱えている状況にある 5 平成 30 年度国民健康保険税率等の状況 課税項目種別多摩 26 市平均本市備考 基礎 ( 医療 ) 分 所得割 5.24% 5.35% 均等割 27,020 円 28,700 円 平等割 10,800 円 (1 市 ) 課税限度額 58 万円本市限度額 58 万円限度額到達 17 市 後期支援金分 介護納付金分 所得割 1.77% 1.68% 課税限度額 19 万円 本市限度額 19 万円 均等割 10,209 円 11,200 円 限度額到達 24 市 所得割 1.63% 1.60% 課税限度額 16 万円 本市限度額 16 万円 均等割 12,644 円 14,600 円 限度額到達 26 市 本市の税率等の状況は 平成 29 年度に平成 30 年度の国民健康保険制度改革の影響等を考慮し 本協議会が答申した内容を基に平成 30 年度に改定し 多摩 26 市平均と大きな差が生じているとは言えない水準になっている なお 賦課方式については 平成 30 年度に本市を含む8 市が平等割を廃止し 所得割及び均等割を用いた2 方式課税の動きが展開されている - 3 -

6 応能 応益割合の設定方法 従前地方税法に規定されていた応能 応益割合 50:50 の考え方は 平成 30 年度か ら廃止となった 東京都においては 都全体で必要な納付金総額を 全国平均と比較した場合の都の 所得係数に応じて配分し 都全体の応能 応益割合を算定している また 平成 29 年 12 月に策定された東京都国民健康保険運営方針においても各区 市町村における標準保険税率を算定する際に 都の所得係数を反映した上で 各区市 町村の所得水準に応じて標準的な応能 応益割合を算定することとしている 参考 1 本市の平成 30 年度当初賦課時点における応能 応益割合応能割応益割課税項目割合 ( 所得割 ) ( 均等割 ) 基礎 ( 医療 ) 分 56.8 43.2 57:43 後期支援金分 51.4 48.6 51:49 介護納付金分 52.3 47.7 52:48 参考 2 本市の所得水準に基づく標準的な応能 応益割合応能割応益割課税項目割合 ( 所得割 ) ( 均等割 ) 基礎 ( 医療 ) 分 51.9 48.1 52:48 後期支援金分 52.2 47.8 52:48 介護納付金分 54.9 45.1 55:45 7 平成 29 年度決算における法定外繰入金の状況 法定外繰入金 被保険者一人当たり額 順位 本市 587,179,068 円 30,061 円 16 位 26 市平均 30,805 円 法定外繰入金については 多摩 26 市での比較では 平均的な順位となっており 被保険者一人当たり額についても平均的な状況となっている - 4 -

平成 31 年度国民健康保険税率等について 1 平成 31 年度国民健康保険税率等における考え方国保事業費納付金の算定結果等について分析を行ったところ 本市においては 主に被保険者数の減少や診療報酬等の見直しにより 国保事業費納付金については比較的抑えられた算定結果になっている しかし 市全体としての財政状況は非常に厳しい状況にあり 依然として高い法定外繰入金に依存している現在の国民健康保険財政の状況は 市民負担の公平の観点 一般会計における他の施策への影響等から 改善していく必要がある また 平成 29 年度に策定した 国保財政健全化計画 により 計画的に法定外繰入金を削減 解消するため 計画的な税率等の改定を行う必要がある なお 税率等の改定の際には 低所得者層への影響に十分配慮したものとする必要がある 2 平成 31 年度国民健康保険税率等 上記の考え方に基づき 税率改定案について数パターンの試算を行い 個別のモデ ルケースの税額の影響 法定外繰入金の見込み等について検討を行った結果 改定税 率等については 以下のとおりとすることが適当である ⑴ 基礎 ( 医療 ) 分 項目 現状 改定案 比較 所得割 5.35% 5.53% 0.18% 均等割 28,700 円 31,000 円 2,300 円 課税限度額 580,000 円 580,000 円 増減なし 応能 応益割合 58:42 57:43 1:1 基礎 ( 医療 ) 分については 法定外繰入金を削減するため 所得割の率及び均等 割の額の増改定を行うものとし 本市の所得水準に基づく応能 応益割合を基本と すべきと考えるが 低所得者層への影響に配慮し 引き続き応能割に比重を置いた ものとする ⑵ 後期支援金分 後期支援金分については 所得水準に基づく応能 応益割合に近い数値となっ ており 国保事業費納付金の算定結果から 平成 31 年度は据え置くこととする ⑶ 介護納付金分 項目 現状 改定案 比較 所得割 1.60% 1.60% 増減なし 均等割 14,600 円 12,900 円 1,700 円 課税限度額 160,000 円 160,000 円 増減なし 応能 応益割合 54:46 57:43 3: 3-5 -

介護納付金分については 本市の均等割額が標準保険税率よりも多く賦課している状況にあるため 均等割の額の減改定を行うものとし 本市の所得水準に基づく応能 応益割合を基本とすべきと考えるが 低所得者層への影響に配慮し 引き続き応能割に比重を置いたものとする 上記の基礎 ( 医療 ) 分の増改定及び介護納付金分の減改定により 全体として 2.79% 程度の調定額の増改定を行い 法定外繰入金を約 52,000,000 円削減する見込みとす る ⑷ 平成 31 年度税制改正大綱に伴う対応現在 平成 31 年度税制改正大綱において 低所得者に対する国民健康保険税の軽減の拡充及び基礎 ( 医療 ) 分の課税限度額の増額改正がされる旨示されている 本市においては 低所得者に対する国民健康保険税の軽減の拡充については 被保険者の負担の軽減に直結するものであり これまでも 税制改正大綱を受けた関連法令の改正がされ次第直ちに条例改正を行っているため 今回も同様の対応とされたい また 課税限度額については 現時点では 関連法令の改正が行われていないため 現行の課税限度額での答申内容とするが 課税限度額の増額改正がされた際には 直ちに同様の改正を行い 課税限度額の引上げによる課税増額分については 基礎 ( 医療 ) 分の所得割の率を以下のとおり引下げ 中間所得者層の負担軽減を図ることが適当である 項目現状答申改定案 1 課税限度額改正後 2 1 及び2の比較基礎 ( 医療 ) 分 5.35% 5.53% 5.51% 0.02% なお 今後 国においては被用者保険とのバランスを考慮し 段階的に課税限度額を引上げていく方針が示されており 本市においても 課税限度額どおりの改正を直ちに行うことにより 所得に応じた負担の公平性を確保することが望ましい - 6 -

多子世帯に対する国民健康保険税の減免について 1 多子世帯に対する国民健康保険税の減免における考え方多子世帯に対する国民健康保険税について分析を行ったところ 平成 28 年度から毎年国民健康保険税率の改定の影響等により 本市においては 均等割額を見直していることなどから 多子世帯において国民健康保険税が経済的な負担となっている また 平成 28 年度に本協議会において 多子世帯への国民健康保険税の軽減制度の導入について検討した経緯があるも 法的課題などから導入については 国の責任において法整備を図る必要があり 国が法整備をした際に再度検討することとした しかし 平成 30 年度から国民健康保険税の賦課方式を4 方式から2 方式に変更したことにより 多子世帯への経済的負担が重くなっていることから 平成 31 年度から多子世帯への経済的な負担の軽減策を講じることが望ましい 2 多子世帯に対する国民健康保険税の減免の法的課題国民健康保険税は地方税法第 703 条の4の規定に基づき 賦課及び徴収することが法律で定められており また 同法同条第 9 項の規定により 国民健康保険税の均等割額については 均等割額の総額に被保険者数を按分して算定することとされ 大人 子どもを問わず一律の金額を賦課することとなる また 同法第 703 条の5の規定により 政令で定める基準に従って 市は7 割 5 割 2 割軽減といった 均等割額の減額を行っているが 法定以外での均等割額の減額は認められていない 一方で 同法第 717 条の規定では 市町村の長は特別の事情がある場合において 減免を必要とすると認める者に限り 減免することができることになっている このことから 平成 30 年度からの賦課方式の変更等による税負担に対する激変緩和措置として 世帯の子どもの人数 被保険者の担税能力等を勘案し 均等割額の減免が必要との特別な事情が認められる場合には減免を行う制度を導入することが望ましい 3 多子世帯に対する国民健康保険税の減免制度導入方法上記の考え方及び法的課題に基づき 減免導入案について数パターンの試算を行い 個別のモデルケースの税額の影響等について検討を行った結果 減免制度導入については 以下のとおりとすることが適当である ⑴ 18 歳未満の子どもが2 子以上いる場合であって 所得が200 万円以下の世帯で 被保険者からの申請がなされたとき 2 子目の均等割額を半額減免とし 3 子目からの均等割額を全額減免とする ⑵ 地方税法で規定されている低所得者への均等割額の軽減策を受けている世帯については 当該軽減策との差額を減免する ⑶ 平成 31 年度から平成 33 年度までの3 年間の激変緩和措置として導入する ⑷ 減免の適用を受けている子どもが18 歳に到達した月までを減免の対象とし 翌月以降は対象外とする ⑸ 18 歳未満であっても納税義務者及びその配偶者については 対象外とする - 7 -

おわりに 本市の国民健康保険財政については 一般会計からの多額の法定外繰入金に依存し 収支の均衡を保ってきた経緯があるが 市全体としての財政状況は非常に厳しく 法定外繰入金に依存し続けることは困難な状況にあることから 平成 27 年度には 国民健康保険財政の健全化に向けた事業運営の在り方についてを答申し 平成 29 年度においては 東京都国民健康保険運営方針に基づく 国保財政健全化計画 を策定し 平成 31 年度から毎年約 52,000,000 円の法定外繰入金を解消すべきと答申したところである 今回は 平成 31 年度に東京都に納付する国保事業費納付金に必要な国民健康保険税率等について市の負担等を分析し 引き続き 国保財政の健全化を進める必要があると考え 答申を行うものである なお 多子世帯に対する国民健康保険税の減免については 一定の法的課題を整理し 多子世帯への経済的な負担軽減策を図る必要があることから導入が望ましいものと答申するが 引き続き 国の責任おいて実施するよう市として働きかけるとともに 実施するに当たっては 被保険者からの申請漏れがないよう周知徹底を図られたい - 8 -