数 IB( 植松 ) 2006 年夏学期解答 ( 兼ノート ) (2007 年のは課題プリでやってしまったので ) 1 (a) 補完公式を使う問題です 補完公式とは n+1 個の点を通る n 次の多項式を求める公式のことです 例 n=3 x y y0 y1 y2 y3 このデータを補

Similar documents
, x R, f (x),, df dx : R R,, f : R R, f(x) ( ).,, f (a) d f dx (a), f (a) d3 f dx 3 (a),, f (n) (a) dn f dx n (a), f d f dx, f d3 f dx 3,, f (n) dn f

Chap2

Microsoft Word - 微分入門.doc

2014年度 筑波大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学

2009 IA 5 I 22, 23, 24, 25, 26, (1) Arcsin 1 ( 2 (4) Arccos 1 ) 2 3 (2) Arcsin( 1) (3) Arccos 2 (5) Arctan 1 (6) Arctan ( 3 ) 3 2. n (1) ta

2018年度 岡山大・理系数学

(1) (2) (3) (4) HB B ( ) (5) (6) (7) 40 (8) (9) (10)

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

数学 IB まとめ ( 教科書とノートの復習 ) IB ということで計算に関する話題中心にまとめました 理論を知りたい方はのみっちー IA のシケプリを参考にするとよいと思います 河澄教授いわく テストはまんべんなく出すらしいです でも 重積分 ( 特に変数変換使うもの ) 線積分とグリーンの定理は

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

エンマの唇

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

2011年度 筑波大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学

PowerPoint Presentation

2018年度 東京大・理系数学

微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです.

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

物性基礎

2018年度 神戸大・理系数学

パソコンシミュレータの現状

() x + y + y + x dy dx = 0 () dy + xy = x dx y + x y ( 5) ( s55906) 0.7. (). 5 (). ( 6) ( s6590) 0.8 m n. 0.9 n n A. ( 6) ( s6590) f A (λ) = det(a λi)

x () g(x) = f(t) dt f(x), F (x) 3x () g(x) g (x) f(x), F (x) (3) h(x) = x 3x tf(t) dt.9 = {(x, y) ; x, y, x + y } f(x, y) = xy( x y). h (x) f(x), F (x

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

18 ( ) I II III A B C(100 ) 1, 2, 3, 5 I II A B (100 ) 1, 2, 3 I II A B (80 ) 6 8 I II III A B C(80 ) 1 n (1 + x) n (1) n C 1 + n C

学習指導要領

2016年度 京都大・文系数学

2014年度 千葉大・医系数学

学習指導要領

2016年度 筑波大・理系数学

DVIOUT-SS_Ma

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

No2 4 y =sinx (5) y = p sin(2x +3) (6) y = 1 tan(3x 2) (7) y =cos 2 (4x +5) (8) y = cos x 1+sinx 5 (1) y =sinx cos x 6 f(x) = sin(sin x) f 0 (π) (2) y

2016年度 九州大・理系数学

学習指導要領

高等学校学習指導要領

高等学校学習指導要領

Phys1_03.key

学習指導要領

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

学習指導要領

< BD96CA E B816989A B A>

1/1 lim f(x, y) (x,y) (a,b) ( ) ( ) lim limf(x, y) lim lim f(x, y) x a y b y b x a ( ) ( ) xy x lim lim lim lim x y x y x + y y x x + y x x lim x x 1

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

応用数学A

学習指導要領

学習指導要領

学力スタンダード(様式1)

2017年度 長崎大・医系数学

D xy D (x, y) z = f(x, y) f D (2 ) (x, y, z) f R z = 1 x 2 y 2 {(x, y); x 2 +y 2 1} x 2 +y 2 +z 2 = 1 1 z (x, y) R 2 z = x 2 y

( ) sin 1 x, cos 1 x, tan 1 x sin x, cos x, tan x, arcsin x, arccos x, arctan x. π 2 sin 1 x π 2, 0 cos 1 x π, π 2 < tan 1 x < π 2 1 (1) (

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

2011年度 東京工大・数学

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

学習指導要領

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

i

2013年度 信州大・医系数学

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

DVIOUT-SS_Ma

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

DVIOUT

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

2015年度 金沢大・理系数学

Laplace2.rtf

学習指導要領

2011年度 東京大・文系数学

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2015年度 京都大・理系数学

[ ] 0.1 lim x 0 e 3x 1 x IC ( 11) ( s114901) 0.2 (1) y = e 2x (x 2 + 1) (2) y = x/(x 2 + 1) 0.3 dx (1) 1 4x 2 (2) e x sin 2xdx (3) sin 2 xdx ( 11) ( s

I, II 1, 2 ɛ-δ 100 A = A 4 : 6 = max{ A, } A A 10

2017年度 金沢大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学

Chap2.key

2017年度 信州大・医系数学

竹田式数学 鉄則集

29

DVIOUT

1 I 1.1 ± e = = - = C C MKSA [m], [Kg] [s] [A] 1C 1A 1 MKSA 1C 1C +q q +q q 1

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

断面の諸量

学習指導要領

重要例題113

. p.1/15

A A p.1/16

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

arctan 1 arctan arctan arctan π = = ( ) π = 4 = π = π = π = =

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

Chap10.dvi

z f(z) f(z) x, y, u, v, r, θ r > 0 z = x + iy, f = u + iv C γ D f(z) f(z) D f(z) f(z) z, Rm z, z 1.1 z = x + iy = re iθ = r (cos θ + i sin θ) z = x iy

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

Transcription:

数 IB( 植松 ) 26 年夏学期解答 ( 兼ノート ) (27 年のは課題プリでやってしまったので ) (a) 補完公式を使う問題です 補完公式とは n+ 個の点を通る n 次の多項式を求める公式のことです 例 n=3 x 2 3 y y y y2 y3 このデータを補完して得られる多項式を y=ax 3 +Bx 2 +Cx+D と置きます データより y = D y = A + B + C + D y 2 = 8A + 4B + 2C + D y 3 = 27A + 9B + 3C + D ですが これらの階差をとると y = y y = A + B + C y = y 2 y = 7A + 3B + C y 2 = y 3 y 2 = 9A + 5B + C さらに階差をとると 2 y = y y = 6A + 2B 2 y = y 2 y = 2A + 2B であり また 3 y = 2 y 2 y = 6A より ここで A~D が求まるわけです で 一般には x=,,,n での値が y=y,y,,yn のとき x(x ) x x (x 2) y = y + x y + 2 2 y + 3 x x (x n + ) y 2 3 + + n y 2 n で求まることが導かれるので x の値が等間隔であるときにはうまく拡大縮小や平行移動をすることによって y を求めることができます

今回は x=k+ とすることによって k=,,2 となり 補完公式をつかうことができます y = 2, y = 6, 2 y = 4 より k(k ) y = 2 + 6k + 4 = 2 + 6 x + + 2 x x 2 = 2x 2 2 よって レベル n の電子核に存在できる電子の個数は 2n 2 個 (b) (5+i) 4 を頑張って求めて 2(+i) で割り 有理化すると (5+i) 4 =2(+i) (239+i) ここまではとりましょう で 次の式にどうやってつながっているかというと 複素数平面の考え方が出てきます 極座標表示された複素数をかけるとき 絶対値同士をかけて偏角同士を足すことで計算でき ますが 今回は左辺と右辺で偏角を比べれば OK です 5 + i の偏角は arctan 5 なので (5 + i)4 の偏角は 4 arctan 5 また + i の偏角は arctan = π 4, 239 + i の偏角は arctan 239 なので 4arctan arctan 5 239 = π 4 で arctan は幾何的な関係を用いることでベキ級数展開できます 結果は Taylor 展開と同 じです arctan x = x x3 3 + x5 5 x7 7 + (c) n 次導関数のお話 こんなのやったっけ y (n) = A n e ax sin bx + B n e ax cos bx とおく Ao=, Bo= なので A n = a b A n = = a b n これを利用して実際に求めることで B n b a B n b a A n = a n n(n ) a n 2 b 2 n n n 2 (n 3) + a n 4 b 4 2 4 3 2 B n = na n b n n n 2 a n 3 b 3 + 3 2 * こんなもんで合ってるのか不明 ちゃんと解けたら教えてください

(d) ある有理数 αについて α = q + q + q 2 + と表したとき 右辺を正則 ( 分子がすべて ということ ) 連分数と言い q + q + はq + q 2 + q + q 2 + や q ; q, q 2 等と表すこともあります 有理数は有限正則連分数に直せるし 有限正則連分数は有理数なので 今回のような無理数 は無限正則連分数となります ということで α = + 5 2 = + + 5 2 = + より [;,,, ] となります 4 2( + 5) = + α = + + α = + + + α = 2 () 面積を S とおくと S = 2 t( logt)2, S = 2 + 2 (logt)2 より 増減表は以下 t /e e S + - S S は t = e のとき最大で 最大値は 2 e (2) 包絡線とは 直線が動くとき その直線群が存在できる範囲の境界線の曲線のことです ほとんどの場合 ある x のときの y の最大値を求めて x の関数として表せば OK です 直線 AB の式は y = x + logt で表わされる t

y t = x t 2 t = x t t 2 より ある x をとると t=x のときに y は最大 増減を調べると t logt より t = x とおいても < t e を満たす で 包絡線は y = logx ( < x ) 3 (a) 計算が煩雑ですが きちんと直線の式を立てて連立すれば出てきます x = r cos θ + sin 2 θ y = r sin θ + sin θ cos θ (b) 曲線の長さの式知ってますかーという問題 dx = r sinθ + sin 2θ dθ dy = r cos θ cos 2θ dθ であるから l = ( dx dθ )2 + ( dx dθ )2 dθ = r 2 + 2r cos θ dθ (c) r= のとき l = 2 2 cos θ dθ = 4 sin 2 θ 2 dθ = 2 sin θ 2 dθ = 8 (d) (b) の式に r= を代入して っつうのは多分 r 2 + 2rdθ r 2 + 2r cos θ dθ r 2 + + 2rdθ より r r 2 + 2r cos θ dθ r + よって lim r l =

4 (a) この手の問題は解きまくったんじゃないでしょうか y = 2 2x 2 e x2 より 変曲点は (± 2, e ) (b) バウムクーヘン x y x = xe x2 x c r xe x2 dx = πe x2 r = ( e r 2 )π d lim ( e r2 )π = π r

数 IB( 植松 ) 基礎事項まとめ 初出と思われる単元の初歩です どうしても手をつけられない人用 逆三角関数 学期になぜか悲鳴を上げている人が多かった逆三角関数 難しく考える必要はありません x arcsinx sinθ=x となるときの θ が arcsinx です ( 上図参照 ) sin - x と書くこともあります 同様にして arccosx(=cos - x), arctanx(=tan - x) も定義できます ここで注意 sin, cos は tan は π の周期で同じ値をとります ここできちんと定義 y = arcsin x = sin x x = siny かつ π 2 y π 2 y = arccos x = cos x x = cosy かつ y π y = arctan x = tan x x = tany かつ π 2 y π 2 あとは微分さえ覚えれば OK. y = arcsin x のとき x = siny の両辺を x で微分し = cosy y y = cosy = sin 2 y = x 2 y = arccos x のとき x = cosy の両辺を x で微分し = siny y y = siny = cos 2 y = x 2

y = arctan x のとき x = tany の両辺を x で微分し = cos 2 y y = + tan 2 y y y = + tan 2 y = + x 2 * +x 2 などの積分は高校の時に置換積分でやりましたが 微分はその逆をやってるだけです 級数展開 級数展開とは 牛腸風にいうと関数を多項式の形に 化かす ということ 学期の授業の大まかな流れは 幾何関係から関数の級数展開 Taylor 展開との一致を確認という感じでした 幾何的な級数展開は発想に至るのが難しいので 結果だけわかればたぶん大丈夫 結果は Taylor 展開で確認してください 曲率 y=f(x) のグラフ上の (a, f(a)) で グラフを円弧とみなしたとき その半径を曲率半径 ρ 曲率半径の逆数を曲率 κ といいます (κ=ρ - ) a, f a での法線は y = f a x a + f a であり 円弧の中心は法線上にあるはず また円弧とみてるのでこれは a+δa でも一緒 つまり 中心を (x,y) と置くと y a = こっからスタートして 結果的に x = a f"(a)( (f (a))2 ) f (a) y = f a + + (f a ) 2 f (a) より ρ = + f a 2 f (a) 3 2, κ = f a + f a 2 3 2 が導かれます 暗記は難しいので 導けるようにしときましょう

最初の方にやった 3 次方程式の解法はよくわかりません 出ないと信じたい なんか重要だけど説明が必要なところとかあったら気軽に連絡してください 試験勉強ですが 受験知識 : 牛腸問題 : 植松授業 = 7 : 2 : くらいの重要度なイメージ 牛腸問題さえ解いてれば極限 微分 積分は ( 多分 ) かなりレベルアップすると思うので きちんとやりましょう ちなみに提出は 9/5( 金 )7: まで数理科学研究科棟の 29 号室なので忘れずに 詳細は http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~nkiyono/mon8.html へ 試験勉強がんばりませう! 作成者 : 進木