保険年金管理課資料編

Similar documents
○国民健康保険税について

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

参考資料

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

(案)

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

PowerPoint プレゼンテーション

国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般

区分 1 保険給付事業の状況所管係 国保管理係国保資格給付係 療養の給付 ( 国民健康保険法第 36 条 42 条 70 条 72 条の 4) 被保険者が疾病等により医療機関等で受診した場合 医療費 (10 割分 ) の 3 割 ( 又は 2 割 1 割 ) は本人が負担 ( 一部負担金 ) し 7

_念)健康保険_本.indd

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担


あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

資料2-1(国保条例)

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

明石市_よくわかる国保ガイド.indd

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

4 保険料の状況 (1) 保険料の設定及び徴収第 1 号被保険者の介護保険料基準額は 区介護保険事業計画の3 年間の計画期間ごとに必要な介護サービス給付費の見込み額等を基に 高齢者人口の見込み数値等により算出する仕組みになっている この基準額を基に所得状況に応じた ( 段階ごとに ) 保険料を設定し

(2) 事業別歳出決算額一覧表 ( 国民健康保険特別会計 )[2/7] 単位 : 千円 02 目 : 退職被保険者等療養給付費 国庫支出金 0 退職被保険者等保険給保険年金課 111,987 都支出金 0 退職被保険者等の療養の給付について 保険者が負担する診療報酬

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

東部-2

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

indd

平成19年度市民税のしおり

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

<4D F736F F F696E74202D E482AA8D9182CC88E397C390A CC8A F8C668DDA816A2E B8CDD8AB B83685D>

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

スライド 1

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

高額療養費制度を利用される皆さまへ

保健課福祉事業の概要統合

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>


<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

平成22年度 国民健康保険歳入歳出決算の概要について

高額療養費制度を利用される皆さまへ

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

高額療養費制度を利用される皆さまへ

PowerPoint プレゼンテーション

58 70 歳未満の方 ている 所得区分アイウエオ1国か月の自己負担限度額保世帯全体252,600 円 + 総医療費が 842,000 円を超えた場合は 超えた分の 1% を加算 167,400 円 + 総医療費が 558,000 円を超えた場合は 超えた分の 1% を加算 80,100 円 + 総

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

4 各保険等を所管する行政庁 医療保険と介護保険を所管する行政機関は 厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 及び県 ( 長寿社会課 ) ですが それぞれの所管は次のとおりとなっています 被用者保険厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 岡山市北区下石井 岡

平成 9 年 8 月分診療報酬書 保険者コード 医科 医療機関コード.. 公費負担医療 80 長 90 9 区 決定 決定 分 3 決定 入院 入院外 入院入院外 入院 入院外 件数 6 療養の給付食事療養 生活療養診療実数点数一部負担金件数回数金額標準負担額 60 93,447 57,600 6,

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

春日井市国民健康保険運営協議会資料 1 国民健康保険事業の状況について 平成 29 年 7 月 27 日開催

神戸市高額療養費支給制度のご案内H30.indd

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

神戸市高額療養費支給制度のご案内.indd

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

Microsoft PowerPoint - (H27.1~)高額療養費制度を利用される皆さまへ

(1)制度創設時の考え方

第6 北海道国民健康保険調整交付金

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 保険料減免制度について 府の統一基準に一致させることで急激な保険料増加となる世帯が生じることから 段階的に低所得者減免制度を解消していく 保険料の減免制度については 平成 30 年度からは災害 収入減

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

68 70 歳未満の方 所得区分アイウエオ 1 か月の自己負担限度額 国 保 世 帯 全 体 252,600 円 + ( 総医療費 10 割 - 842,000 円 ) 1% 167,400 円 + ( 総医療費 10 割 - 558,000 円 ) 1% 80,100 円 + ( 総医療費 10

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

くらしのおてつだいH30 本文.indd

「診療報酬請求書等の記載要領等について」の一部改正について

様式 20( つづき ) ( 事業年報 )B 表集計表 ( 続き ) 都道府県番号 13 計 2. 保険料 ( 税 ) 収納状況 ( 一般被保険者分 ) 調 定 額 収 納 額 還付未済額 ( 別掲 ) 不納欠損額 未 収 額 居所不明者分調定額 収納率 ( 円 ) ( 円 ) ( 円 ) ( 円

目 次 1 様式及び記載方法等について 1 2 算定事例 (1) 協会けんぽ等の被保険者の場合 6 (2) 国保組合の被保険者の場合 7 (3) 国保保険者と福祉医療費を請求する市町村が異なる場合 8 (4) 次の公費負担医療等を併用する場合 ( 国保 協会けんぽ等 国保組合 )9 ア公費 10(

( 市町村の条例で定めるところにより当該市町村民税を免除された者を含む ) をいう (6) 所得を有しない者その属する世帯の世帯主及びすべての世帯員につき 医療保険各法の給付が行われた月の属する年度分の地方税法の規定による市町村民税に係る同法第 313 条第 1 項に規定する総所得金額及び山林所得金

戸田市 施策評価シート 作成日平成 23 年 08 月 17 日作成課長名松本秀夫評価者名曽我部茂 1. 施策の位置づけ <PLAN> 基本目標 02 誰もが健康でいきいきと生活できるまち 分 野 05 社会保障 施 策 23 国民健康保険制度の円滑かつ安定的な運営 作成課 関係課 福祉部 保険年金

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙

12 保険料減免申請書の受理及び減免額の決定に関する事務 保険料納付困難者の救済方法として保険料を減額決定する ,184 なし 13 保険料収納環境推進に関する事務 国民健康保険事業に要する費用に充てる保険料の収納率の向上を図るために行う ,834 11,259 一部委

Microsoft PowerPoint - 【がっちゃんこ版(分科会)】全国課長会議資料

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

2 た金額の百分の三十に相当する金額によるものとする )の合算額がた金額の百分の三十に相当する金額によるものとする )の合算額が地方税法第三百十四条の二第二項に規定する金額にその世帯に属する地方税法第三百十四条の二第二項に規定する金額にその世帯に属する被保険者の数と特定同一世帯所属者の数の合計数に五

しぶや高齢者のしおり

「公的年金からの特別徴収《Q&A

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

記事提供 : 日本年金機構年金事務所全国健康保険協会茨城支部 発行 : 一般財団法人茨城県社会保険協会 水戸市南町 常陽海上ビル 8F TEL 茨城事務センターは埼玉広域事務センターと統合します September 9 月分の保険料は新しい標準報

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Transcription:

4. 国民健康保険課事業概要 国民健康保険課資料編 資料 1. 国民健康保険 1-1 世帯数 被保険者数の推移 1-2 給付内容の推移 1-3 療養諸費費用額負担区分 1-4 診療費の状況 1-5 高額療養費 出産育児一時金 葬祭費の支給状況 1-6 老人保健拠出金の支出状況 1-7 高額療養費資金貸付状況 1-8 保険料年度別賦課方法 1-9 保険料収納状況 ( 医療分 ) 1-10 保険料収納状況 ( 支援分 ) 1-11 保険料収納状況 ( 介護分 ) 4-1

国民健康保険課資料編 ( 資 1) 国民健康保険 1-1 世帯数 被保険者数の推移 単位 : 世帯 % 人( 各年度末現在 ) 年度 世帯数人口全市国保加入加入率全市国保加入加入率 23 377,326 137,905 36.55 850,737 240,561 28.28 24 377,086 137,246 36.40 849,348 236,563 27.85 25 379,646 136,582 35.98 848,154 232,356 27.40 26 382,522 134,427 35.14 846,778 225,522 26.63 27 385,304 130,963 33.99 844,899 216,042 25.57 ( 注 ) 全市世帯数 人口は 住民基本台帳及び外国人登録台帳 ( 平成 23 年度まで ) による 1-2 給付内容の推移 区分改定年月日世帯主家族 昭 36.4.1 7 割 5 割 療養の給付割合 42.1.1 7 割 7 割 42.10.1 8 割 7 割 56.6.1 7 割 7 割 区分改定年月日 3 歳未満の乳幼児 3 歳以上 70 歳未満 70 歳以上の高齢者 療養の給付割合 平 14.10.1 8 割 7 割 18.10.1 8 割 7 割 義務教育就学から義務教育就学前まで 69 歳まで 20. 4.1 8 割 7 割 9 割 ( 現役並み所得者は8 割 ) 9 割 ( 現役並み所得者は7 割 ) 70 歳から74 歳まで 9 割 ( 現役並み所得者は7 割 ) 26. 4.1 8 割 7 割 8 割 ( 昭和 19 年 4 月 1 日以前に生まれた方は9 割 現役並み所得者は7 割 ) ( 注 ) 現役並み所得者とは 次の条件に該当する方のことをいいます (1) 市民税の課税標準額が 145 万円以上の 70 歳から 74 歳までの国保被保険者がいる世帯に属する方 (2) 昭和 20 年 1 月 2 日以降に生まれた 70 歳以上の方のいる世帯は (1) の条件に加え 70 歳から 74 歳までの国保被保険者の旧ただし書き所得の合計額が 210 万円を超える世帯に属する方ただし 70 歳から 74 歳までの国保被保険者の合計収入額が 520 万円 (1 人の場合は 383 万円 ) に満たない場合は 申請により 8 割給付 ( 昭和 19 年 4 月 1 日以前に生まれた方は 9 割給付 ) となります また 自己負担限度額は 一般 区分が適用されます 4-2

区分 改定年月日 給付内容 昭 60.12. 1 助産費 100,000 円 63.12. 1 助産費 130,000 円 平 4. 4. 1 助産費 240,000 円 6.10. 1 300,000 円 18.10. 1 350,000 円 出産育児一時金 21. 1. 1 350,000 円ただし 平成 21 年 1 月以降に妊娠 22 週以上かつ産科医療補償制度に加入している分娩機関で出産した場合は 30,000 円を併せて支給します 21.10. 1 390,000 円ただし 平成 21 年 10 月以降に妊娠 22 週以上かつ産科医療補償制度に加入している分娩機関で出産した場合は 30,000 円を併せて支給します また 直接支払制度を利用し 出産費用が出産育児一時金に相当する額を下回った場合は その差額を支給します 27.1.1 404,000 円ただし 平成 27 年 1 月以降に妊娠 22 週以上かつ産科医療補償制度に加入している分娩機関で出産した場合は 16,000 円を併せて支給します 昭 60.12. 1 30,000 円 葬 祭 費 平 9. 4. 1 40,000 円 20. 4. 1 50,000 円 ( 注 ) 平成 6 年 10 月から助産費にかえ 出産育児一時金を支給 区分 改定年月日 給付内容 昭 61. 5. 1 一部負担金が月 54,000 円 ( 非課税世帯は 30,000 円 ) を超える場合に支給します 平元. 6. 1 57,000 円 ( 非課税世帯は 31,800 円 ) を 3. 5. 1 60,000 円 ( 非課税世帯は 33,600 円 ) を 5. 5. 1 63,000 円 ( 非課税世帯は 35,400 円 ) を 高額療養費 8. 6. 1 63,600 円 ( 非課税世帯は 35,400 円 ) を 平元. 6. 1 57,000 円 ( 非課税世帯は 31,800 円 ) を 一部負担金が月 63,600 円に 318,000 円を超える医療費の 1% を加算した額を 超える場合に支給します 13. 1. 1 高所得者については 月 121,800 円に 609,000 円を超える医療費の 1% を加算した額を超える場合に支給します 非課税世帯は 月 35,400 円を超える場合に支給します 4-3

14.10. 1 15. 4. 1 18.10. 1 一部負担金が月 72,300 円に 361,500 円を超える医療費の 1% を加算した額を超える場合に支給します 上位所得者については 月 139,800 円に 699,000 円を超える医療費の 1% を加算した額を超える場合に支給します 非課税世帯は月 35,400 円を超える場合に支給します 70 歳以上 ( 老人保健医療制度該当者は除く ) について一部負担金が月 40,200 円を超える場合に支給します ( 入院を含めた世帯合算 ) 一定以上所得者については 月 72,300 円に 361,500 円を超える医療費の 1% を加算した額を超える場合に支給します 非課税世帯は月 24,600 円又は 15,000 円を超える場合に支給します 外来については 個人単位での限度額も定められており 一部負担金が月 12,000 円を超える場合に支給します 一定以上所得者については 月 40,200 円を超える場合に支給します 非課税世帯は月 8,000 円を超える場合に支給します 一部負担金が月 72,300 円に 241,000 円を超える医療費の 1% を加算した額を 超える場合に支給します 上位所得者については 月 139,800 円に 466,000 円を超える医療費の 1% を加算した額を超える場合に支給します 非課税世帯は月 35,400 円を超える場合に支給します 70 歳以上 ( 老人保健医療制度該当者を除く ) について 一部負担金が月 40,200 円を超える場合に支給します ( 入院を含めた世帯合 算 ) 一定以上所得者については 月 72,300 円に 361,500 円を超える医療費の 1% を加算した額を超える場合に支給します 非課税世帯は月 24,600 円又は 15,000 円を超える場合に支給します 外来については 個人単位での限度額も定められており 一部負担金が月 12,000 円を超える場合に支給します 一定以上所得者については 月 40,200 円を超える場合に支給します 非課税世帯は月 8,000 円を超える場合に支給します 一部負担金が月 80,100 円に 267,000 円を超える医療費の 1% を加算した額を 超える場合に支給します 上位所得者については 月 150,000 円に 500,000 円を超える医療費の 1% を加算した額を超える場合に支給します 非課税世帯は 月 35,400 円を超える場合に支給します 70 歳から 74 歳までの方について一部負担金が月 44,400 円を超える場合に 支給します ( 入院を含めた世帯合算 ) 一定以上所得者については 月 80,100 円に 267,000 円を超える医療費の 1% を加算した額を超える場合に支給します 非課税世帯は月 24,600 円又は 15,000 円を超える場合に支給します 外来については 個人単位での限度額も定められており 一部負担金が月 12,000 円を超える場合に支給します 現役並み所得者については 月 44,400 円を超える場合に支給します 非課税世帯は月 8,000 円を超える場合に支給します 4-4

27.1.1 69 歳以下の方 所得要件が 901 万円を超える世帯については 月 252,600 円に 842,000 円を超える医療費の 1% を加算した額を超える場合に支給します 所得要件が 600 万円を超え 901 万円以下の世帯については 月 167,400 円に 558,000 円を超える医療費の 1% を加算した額を超える場合に支給します 所得要件が 210 万円を超え 600 万円以下の世帯では 一部負担金が月 80,100 円に 267,000 円を超える医療費の 1% を加算した額を超える場合に支給します 所得要件が 210 万円以下の世帯については 月 57,600 円を超える場合に支給します 市民税非課税世帯については 月 35,400 円を超える場合に支給します 70 歳から 74 歳までの方について一部負担金が月 44,400 円を超える場合に支給します ( 入院を含めた世帯合算 ) 課税標準額が 145 万円以上の方については 月 80,100 円に 267,000 円を超える医療費の 1% を加算した額を超える場合に支給します 非課税世帯は月 24,600 円又は 15,000 円を超える場合に支給します 外来については 個人単位での限度額も定められており 一部負担金が月 12,000 円を超える場合に支給します 課税標準額が 145 万円以上の方については 月 44,400 円を超える場合に支給します 非課税世帯は月 8,000 円を超える場合に支給します 給付内容 結核予防法 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に よる公費負担残額 10 割給付 精神 結核 医療給付金 実施年月日昭 36.4.1 37.4.1 42.10.1 平 7.7.1 創設 結核予防法第 34 条第 35 条 - 第 34 35 条 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 - - 第 32 条第 32 条 給付内容実施年月日根拠法令障害者の日常生活及び社会生感染症の予防及び感染症の患平成 18.4.1 改正活を総合的に支援するための者に対する医療に関する法律精神 結核医療給付金平成 19.4.1 改正法律施行令平成 25.4.1 改正第 37 条 第 37 条の2 第 1 条の2 第 3 号 4-5

1-3 療養諸費費用額負担区分単位 : 件 千円 年度 23 24 25 26 27 療養の給付保険者他法負担金件数費用額一部負担金療養費の別負担分国保優先 療養の給付 3,158,846 72,358,768 53,014,062 15,646,652 3,698,054 (227,418) (5,706,438) (3,991,246) (1,538,032) (177,160) 療 養 費 239,229 2,809,629 2,053,788 630,629 125,212 (16,779) (179,456) (125,614) (52,064) (1,778) 計 3,398,075 75,168,397 55,067,850 16,277,281 3,823,266 (244,197) (5,885,894) (4,116,860) (1,590,096) (178,938) 療養の給付 3,181,284 74,400,538 54,603,701 16,014,674 3,782,163 (215,378) (5,505,118) (3,850,922) (1,479,122) (175,074) 療 養 費 231,613 2,579,895 1,887,017 576,302 116,576 (14,690) (147,526) (103,263) (43,091) (1,172) 計 3,412,897 76,980,433 56,490,718 16,590,976 3,898,739 (230,068) (5,652,644) (3,954,185) (1,522,213) (176,246) 療養の給付 3,230,741 75,657,680 55,620,170 16,172,305 3,865,205 (184,610) (4,556,673) (3,187,272) (1,231,982) (137,419) 療 養 費 219,372 2,390,883 1,750,861 532,751 107,271 (11,612) (116,544) (81,578) (33,889) (1,077) 計 3,450,113 78,048,563 57,371,031 16,705,056 3,972,476 (196,222) (4,673,217) (3,268,850) (1,265,871) (138,496) 療養の給付 3,272,105 77,004,090 56,712,921 16,428,224 3,862,945 (147,083) (3,660,635) (2,559,436) (985,626) (115,573) 療 養 費 209,436 2,299,287 1,687,736 510,278 101,273 (7,987) (81,169) (56,817) (23,266) (1,085) 計 3,481,541 79,303,377 58,400,657 16,938,502 3,964,218 (155,070) (3,741,804) (2,616,253) (1,008,892) (116,658) 療養の給付 3,281,073 78,358,768 57,698,071 16,993,422 3,667,275 (111,364) (2,800,341) (1,958,826) (764,680) (76,834) 療 養 費 202,156 2,237,111 1,638,741 509,627 88,744 (6,005) (57,308) (40,115) (16,852) (342) 計 3,483,229 80,595,879 59,336,812 17,503,049 3,756,019 (117,369) (2,857,649) (1,998,941) (781,532) (77,176) ( 注 ) 1. 支払義務額による 2. 上段は一般被保険者分 下段 ( ) 内は退職被保険者及びその扶養家族分 3. 千円未満の端数調整のため 合計の数値と内訳の計が一致しない場合がある 4-6

1-4 診療費の状況 年 度 23 24 25 26 27 入院 入 院外 歯 科の区分 件数日数費用額受診率 1 件当り日数 単位 : 件 日 千円 % 1 件当り 費 用 額 ( 円 ) 1 人当り費用額 ( 円 ) 入 院 50,343 789,569 25,942,469 22.09 15.68 515,314 113,834 (3,448) (50,776) (1,969,882) (23.35) (14.73) (571,311) (133,379) 入院外 1,862,238 3,325,966 28,154,662 817.14 1.79 15,119 123,542 (132,841) (231,796) (2,320,046) (899.46) (1.74) (17,465) (157,089) 歯 科 421,850 958,192 6,479,969 185.11 2.27 15,361 28,434 (33,138) (76,454) (496,458) (224.37) (2.31) (14,982) (33,615) 計 2,334,431 5,073,727 60,577,100 1024.34 2.17 25,949 265,810 (169,427) (359,026) (4,786,386) (1147.18) (2.12) (28,250) (324,083) 入 院 51,788 807,074 27,916,885 23.00 15.58 539,061 124,007 (3,454) (51,071) (1,979,521) (24.71) (14.79) (573,110) (141,617) 入院外 1,865,004 3,245,881 28,100,361 828.43 1.74 15,067 124,821 (125,267) (212,636) (2,195,968) (896.17) (1.70) (17,530) (157,102) 歯 科 423,697 939,623 6,451,363 188.21 2.22 15,226 28,657 (30,822) (68,580) (448,944) (220.51) (2.23) (14,566) (32,118) 計 2,340,489 4,992,578 62,468,609 1039.64 2.13 26,690 277,485 (159,543) (332,287) (4,624,433) (1141.39) (2.08) (28,985) (330,837) 入 院 51,815 796,936 27,817,681 23.26 15.38 536,865 124,892 (2,827) (39,892) (1,574,202) (24.05) (14.11) (556,846) (133,906) 入院外 1,867,733 3,200,257 28,531,917 838.55 1.71 15,276 128,099 (105,925) (174,523) (1,820,371) (901.03) (1.65) (17,185) (154,846) 歯 科 434,631 945,047 6,508,610 195.14 2.17 14,975 29,221 (26,623) (58,089) (383,535) (226.46) (2.18) (14,406) (32,625) 計 2,354,179 4,942,240 62,858,208 1056.95 2.10 26,701 282,212 (135,375) (272,504) (3,778,108) (1151.54) (2.01) (27,908) (321,377) 入 院 49,605 780,385 28,289,770 22.59 15.73 570,301 128,848 (2,091) (32,101) (1,253,407) (22.51) (15.35) (599,429) (134,949) 入院外 1,876,332 3,175,480 28,987,626 854.59 1.69 15,449 132,026 (83,070) (134,875) (1,449,933) (894.38) (1.62) (17,454) (156,108) 歯 科 446,670 946,810 6,619,558 203.44 2.12 14,820 30,149 (22,055) (46,530) (318,545) (237.46) (2.11) (14,443) (34,296) 計 2,372,607 4,902,675 63,896,954 1080.62 2.07 26,931 291,023 (107,216) (213,506) (3,021,885) (1154.35) (1.99) (28,185) (325,354) 入 院 51,122 769,610 28,096,114 23.89 15.05 549,589 131,304 (1,661) (24,043) (981,142) (24.73) (14.48) (590,694) (146,068) 入院外 1,866,893 3,111,420 29,744,558 872.47 1.67 15,933 139,008 (62,442) (100,224) (1,084,309) (929.61) (1.61) (17,365) (161,428) 歯 科 446,962 926,012 6,558,127 208.88 2.07 14,673 30,649 (16,477) (33,960) (234,522) (245.30) (2.06) (14,233) (34,915) 計 2,364,977 4,807,042 64,398,799 1105.24 2.03 27,230 300,960 (80,580) (158,227) (2,299,973) (1199.64) (1.96) (28,543) (342,411) ( 注 ) 1. 支払義務額による 2. 受診率 = 年間件数 年間平均被保険者数 100 3. 上段は一般被保険者分 下段 ( ) 内は退職被保険者及びその扶養家族分 4. 千円未満の端数調整のため 合計の数値と内訳の計が一致しない場合がある 4-7

1-5 高額療養費 出産育児一時金 葬祭費の支給状況 年度 23 24 25 26 27 高額療養費出産育児一時金葬祭費 単位 : 件 千円 件数支給額件数支給額件数支給額 86,491 (7,101) 91,226 (5,505) 95,172 (4,779) 110,476 (3,660) 119,615 (3,401) 6,200,646 (571,038) 6,807,489 (622,430) 6,903,294 (493,408) 7,132,903 (408,801) 7,706,401 (325,204) 1,117 475,010 1,361 68,050 1,132 476,944 1,351 67,550 1,112 467,837 1,323 66,150 1,068 449,566 1,292 64,600 1,015 427,528 1,336 66,800 ( 注 ) 1. 支払義務額による 2. 高額療養費のうち上段は一般被保険者分 下段 ( ) 内は退職被保険者及びその扶養家族分 1-6 老人保健拠出金の支出状況 単位 : 千円 年度 老人保健老人保健医療費拠出金事務費拠出金 計 23 4,030 625 4,655 24 3,895 530 4,425 25 0 468 468 26 2 437 439 27 0 437 437 ( 注 ) 千円未満の端数調整のため 合計の数値と内訳の計が一致しない場合がある 1-7 高額療養費資金貸付状況 単位 : 件 千円 年度 23 24 25 26 27 件数 0 0 0 0 0 貸付金 0 0 0 0 0 4-8

1-8 保険料年度別賦課方法 ( 医療分保険料 ) 保険料率 年度 24 25 26 27 28 86 82 所得割 81 81 81 均 等 割 23,040 円 22,200 円 21,840 円 21,840 円 21,960 円 平 等 割 30,960 円 29,280 円 28,320 円 27,840 円 26,880 円 賦課限度額 510,000 円 520,000 円 賦課期日 4 月 1 日毎月末日 6 月から翌年 3 月の毎月末日納期限 ただし ただし 12 月は 25 日 12 月は 25 日 1 人当り平均 64,743 円 62,420 円 59,635 円 59,557 円 58,811 円保険料年額 ( 注 ) 1. 平成 28 年度における 1 人当り平均保険料年額 は 当初予算による 2. 所得割は 前年中の基礎控除後の総所得金額等に表中の料率を乗じたものとする ( 支援分保険料 ) 保険料率 年度 24 25 26 27 28 30.5 33.0 33.6 所得割 31.3 29.9 均 等 割 7,680 円 8,040 円 8,160 円 7,920 円 7,800 円 平 等 割 10,320 円 10,560 円 10,560 円 10,080 円 9,600 円 賦課限度額 140,000 円 160,000 円 170,000 円 賦課期日 4 月 1 日 納期限 毎月末日 ただし 12 月は 25 日 6 月から翌年 3 月の毎月末日 ただし 12 月は 25 日 1 人当り平均 21,701 円 22,872 円 22,442 円 21,951 円 20,975 円保険料年額 ( 注 ) 平成 28 年度における 1 人当り平均保険料年額 は 当初予算による 4-9

( 介護分保険料 ) 保険料率 年度 24 25 26 27 28 30.6 37.9 所得割 41.8 30.5 28.7 均 等 割 14,760 円 16,320 円 17,280 円 15,720 円 15,360 円 平 等 割 賦課限度額 100,000 円 120,000 円 140,000 円 160,000 円賦課期日 4 月 1 日毎月末日 6 月から翌年 3 月の毎月末日納期限 ただし ただし 12 月は25 日 12 月は25 日 1 人当り平均 24,387 円 27,121 円 28,012 円 25,341 円 24,506 円保険料年額 ( 注 ) 1. 平成 28 年度における 1 人当り平均保険料年額 は 当初予算による 2. 所得割は 前年中の基礎控除後の総所得金額等に表中の料率を乗じたものとする 4-10

1-9 保険料収納状況 ( 医療分 ) 単位 : 千円 % 年度 23 24 25 26 27 調 定 額 16,694,036 15,478,134 14,589,183 13,767,644 13,018,611 一 般 15,442,874 14,404,799 13,721,641 13,096,394 12,568,863 退 職 者 1,251,162 1,073,335 867,541 671,250 449,749 現 収入済額 15,269,187 14,274,529 13,480,224 12,821,646 12,182,969 年 一 般 14,057,538 13,231,249 12,636,470 12,167,613 11,744,323 分 退 職 者 1,211,649 1,043,280 843,753 654,033 438,646 収 納 率 91.46 92.22 92.40 93.13 93.58 一 般 91.03 91.85 92.09 92.91 93.44 退 職 者 96.84 97.20 97.26 97.44 97.53 調 定 額 9,716,196 8,666,433 7,551,711 6,602,885 5,688,338 一 般 9,230,145 8,271,481 7,246,558 6,357,272 5,496,560 滞 退 職 者 486,051 394,952 305,153 245,613 191,778 納 収入済額 886,360 886,537 820,578 820,579 780,737 繰 一 般 818,165 819,212 773,985 779,902 741,158 越 退 職 者 68,195 67,325 46,594 40,677 39,580 分 収 納 率 9.12 10.23 10.87 12.43 13.73 一 般 8.86 9.90 10.68 12.27 13.48 退 職 者 14.03 17.05 15.27 16.56 20.64 調 定 額 26,410,232 24,144,567 22,140,894 20,370,529 18,706,949 一 般 24,673,019 22,676,280 20,968,199 19,453,666 18,065,423 退 職 者 1,737,213 1,468,287 1,172,694 916,863 641,526 収入済額 16,155,547 15,161,066 14,300,802 13,642,225 12,963,706 計 一 般 14,875,703 14,050,461 13,410,455 12,947,515 12,485,480 退 職 者 1,279,844 1,110,605 890,347 694,710 478,225 収 納 率 61.17 62.79 64.59 66.97 69.30 一 般 60.29 61.96 63.96 66.56 69.11 退 職 者 73.67 75.64 75.92 75.77 74.54 ( 注 ) 千円未満の端数調整のため 合計の数値と内訳の計が一致しない場合がある 4-11 国民健康保険課

1-10 保険料収納状況 ( 支援分 ) 単位 : 千円 % 年度 23 24 25 26 27 調 定 額 4,728,458 5,166,252 5,336,823 5,174,630 4,782,440 一 般 4,372,165 4,804,017 5,013,730 4,917,965 4,615,556 退 職 者 356,293 362,235 323,093 256,665 166,884 現 収入済額 4,323,362 4,759,865 4,922,562 4,810,285 4,472,962 年 一 般 3,978,325 4,407,780 4,608,369 4,560,290 4,310,185 分 退 職 者 345,037 352,085 314,193 249,995 162,777 収 納 率 91.43 92.13 92.24 92.96 93.53 一 般 90.99 91.75 91.91 92.73 93.38 退 職 者 96.84 97.20 97.25 97.40 97.54 調 定 額 1,268,303 1,362,587 1,365,085 1,382,121 1,318,502 一 般 1,240,417 1,332,321 1,335,833 1,352,822 1,291,870 滞 退 職 者 27,886 30,266 29,252 29,299 26,632 納 収入済額 116,599 137,075 150,437 178,611 191,638 繰 一 般 111,367 130,637 145,487 174,269 185,351 越 退 職 者 5,232 6,438 4,950 4,342 6,288 分 収 納 率 9.19 10.06 11.02 12.92 14.53 一 般 8.98 9.81 10.89 12.88 14.35 退 職 者 18.76 21.27 16.92 14.82 23.61 調 定 額 5,996,761 6,528,839 6,701,908 6,556,751 6,100,942 一 般 5,612,582 6,136,338 6,349,563 6,270,786 5,907,426 退 職 者 384,179 392,501 352,345 285,965 193,516 収入済額 4,439,961 4,896,940 5,072,999 4,988,896 4,664,600 計 一 般 4,089,692 4,538,417 4,753,856 4,734,559 4,495,536 退 職 者 350,269 358,523 319,143 254,337 169,064 収 納 率 74.04 75.00 75.69 76.09 76.46 一 般 72.87 73.96 74.87 75.50 76.10 退 職 者 91.17 91.34 90.58 88.94 87.36 ( 注 ) 千円未満の端数調整のため 合計の数値と内訳の計が一致しない場合がある 4-12 国民健康保険課

1-11 保険料収納状況 ( 介護分 ) 単位 : 千円 % 年度 23 24 25 26 27 調 定 額 1,969,499 2,012,815 2,166,907 2,126,917 1,755,459 一 般 1,592,219 1,652,177 1,818,338 1,836,417 1,588,801 退職者 377,280 360,638 348,569 290,500 166,658 現 収入済額 1,760,875 1,817,874 1,950,158 1,921,751 1,601,967 年 一 般 1,395,412 1,467,115 1,610,966 1,638,765 1,439,224 分 退職者 365,463 350,759 339,192 282,986 162,743 収 納 率 89.41 90.32 90.00 90.35 91.26 一 般 87.64 88.80 88.60 89.24 90.59 退職者 96.87 97.26 97.31 97.41 97.65 調 定 額 1,000,743 961,480 913,492 899,753 854,850 一 般 939,695 907,488 868,165 858,638 819,906 滞 退職者 61,048 53,992 45,327 41,115 34,944 納 収入済額 85,951 94,245 95,005 105,848 111,050 繰 一 般 75,470 82,858 87,118 98,449 102,070 越 退職者 10,481 11,387 7,887 7,399 8,981 分 収 納 率 8.59 9.80 10.40 11.76 12.99 一 般 8.03 9.13 10.03 11.47 12.45 退職者 17.17 21.09 17.40 18.00 25.70 調 定 額 2,970,242 2,974,295 3,080,399 3,026,670 2,610,309 一 般 2,531,914 2,559,664 2,686,503 2,695,055 2,408,707 退職者 438,328 414,631 393,896 331,615 201,602 収入済額 1,846,826 1,912,119 2,045,163 2,027,599 1,713,017 計 一 般 1,470,882 1,549,973 1,698,084 1,737,214 1,541,294 退職者 375,944 362,146 347,079 290,385 171,723 収 納 率 62.18 64.29 66.39 66.99 65.63 一 般 58.09 60.55 63.21 64.46 63.99 退職者 85.77 87.34 88.11 87.57 85.18 ( 注 ) 千円未満の端数調整のため 合計の数値と内訳の計が一致しない場合がある 4-13 国民健康保険課