第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

Similar documents
幅員構成に関する規定 2 幅員構成 幅員については 車道 歩道等 をはじめとして その他に 軌道 緑化 に関する規定があり これらの組み合わせにより道路の断面構成が決定される 車道については 計画交通量 道路の区分から決定される 車線数 車線幅員 中央帯 路肩 の規定のほか 必要に応じて設置できる

昭和 58 年以降の道路構造に関する動き 2. 道路構造令の改正 昭和 58 年以降の道路構造に関する動き 3. 道路構造に係わる技術基準等の制定 改正 H12 主な改訂内容 3. 道路構造に関わる技術基準等の制定 改正 主な改訂内容 3. 道路構造に関わる技術基準等

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

道路法に基づく道路の構造の技術的基準等を定める条例 ( 平成 24 年 9 月 19 日広島県府中市条例第 25 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 道路法 ( 昭和 27 年法律第 180 号 以下 法 という ) 第 30 条第 3 項及び第 48 条の3の規定に基づき 市が管理する市道

山地部 6,000 第 4 級 平地部 8,000 山地部 6,000 第 1 級 12,000 第 4 種 第 2 級 10,000 第 3 級 9,000 交差点の多い第 4 種の道路については, この表の設計基準交通量に 0.8を乗じた値を設計基準交通量とする 3 前項に規定する道路以外の道路

佐倉市道路構造条例 (案)

バリアフリー化に対応した歩道の構造基準『歩道における段差及び勾配等に関する基準』

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

道路 地形 設計基準交通量 ( 単位 1 日につき台 ) 第 3 種 第 2 級 平地部 9,000 第 3 級 平地部 8,000 山地部 6,000 第 4 級 平地部 8,000 山地部 6,000 3 第 2 項規定道路以外の道路 ( 第 5 級の道路を除く ) の車線の数は 4 以上 (

資料 -1 道路構造令等の条例案および技術基準案の検討 たかさわゆうすけおがわかずやひらぎしじゅん高澤雄介 小川和也 平岸純 ( 株 ) 国土開発センター設計事業部設計 1 部 ( 石川県白山市八束穂 3-7) 地域主権一括法案の制定により道路構造や標識の大きさ等については 各自治

3-1 道路

昨年9月、IOC総会において、東京が2020年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催都市に決定し、日本中が歓喜の渦に包まれた

石狩市道路の構造の技術的基準等を定める条例をここに公布する 平成 25 年 3 月 28 日 石狩市長田岡克介 石狩市条例第 12 号石狩市道路の構造の技術的基準等を定める条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章道路の区分 ( 第 3 条 ) 第 3 章横断面の構成 ( 第

平成22年度第1回 羅臼湖個別会合 資料2-1 「知床国立公園羅臼湖線歩道植生保全に向けた検討調査業務」中間報告 (道路) [PDF]

<4D F736F F D20905F8CCB8E73836F838A A815B93B AE94F5837D836A B FC92E894C5816A202E646F6378>

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

(第14回協議会100630)

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

130322_GL(素案).xdw

スライド 1

< BA692E A8DC58F4994C5>

 

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

無電柱化法第12条運用勉強会資料

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

<4D F736F F F696E74202D A B998488D5C91A297DF82CC89F090E0205B8CDD8AB B83685D>

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

1 見出し1

4. 見直し検討委員会における検討方法について見直しについては 都市機能上の必要性 経済性 実現可能性を見直しの視点とし 各路線の検証を行いました 具体的には 都市計画マスタープランなどの上位計画に掲げられた都市の将来像を踏まえ 都市全体の道路ネットワークを対象とした検討を行い その必要性や効果を明

<819D967B95D25F91E D25F93B D88F52E786477>

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

Microsoft Word 【詳細版】.doc

01評価調書(大柳仁豊野線)V6(路肩1.5mVer).pptx

Microsoft PowerPoint 飯沼交差点 接続道路に関する説明会(説明会用)

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

1 見出し1

平成 28 年度能代市騒音 振動調査 ( 抜粋 ) 指定地域の騒音調査 調査地点 : 能代市二ツ井町下野家後 二ツ井公民館裏駐車場 調査実施日 : 平成 28 年 11 月 7 日 10:00 ~ 平成 28 年 11 月 8 日 10:00 環境基準について 一般環境における環境基準値

<4D F736F F D2091E682548FCD96688CEC8DF28D482889FC92E88DEC8BC6816A2E646F63>

1 見出し1

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

<30302D C8E86815E96DA8E9F C581798F4390B394C5817A2D F E786477>

生活道路対策

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

1 見出し1

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

Microsoft PowerPoint - 【最終案】まちなか道路空間手引き_概要版

<4D F736F F D F8EA9935D8ED491968D738BF38AD482CC90AE94F595FB906A2E646F63>

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

<4D F736F F D2093B E FF090528DB88AEE8F802E646F63>

< F2D8B6388C491E635338D862088DA93AE897E8A8A89BB8FF097E1>

<4D F736F F F696E74202D20819C32362E362E A AE94F589DB817A8BE089AA FC C92C A81698E518D6C8E9197BF816A F4390B3>

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

<4D F736F F D205B8A6D92E894C55D8E528C6093B9838A836A B B8D488E96928B96E B18ED490FC8B4B90A72E646F6378>

Microsoft Word - 表紙

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

Microsoft Word - doro-jyourei-kisoku.doc

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

JAふじかわNo43_ indd

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

第 14 章 交通安全施設 第 1 節設計一般 ( 標準 ) この設計便覧は国土交通省近畿地方整備局管内の交通安全施設の設計に適用する 交通安全施設の設計は 表 の示方書等によるほか この設計便覧によるものとする な お 示方書および通達が全てに優先するので示方書の改訂 新しい通達等に

<4D F736F F D CEC8DF282CC90DD92758AEE8F AF89F090E081698E9197BF A2E646F63>

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

<4D F736F F F696E74202D A B998488D5C91A297DF82CC89F090E0205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D D38CA98FC689EF88C88D7E88EA959489C1954D816A88D38CA995E58F5782CC88D38CA982C991CE82B782E98D6C82A695FB2E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D208D8291AC93B CC8F6191D891CE8DF482C982C282A282C481698B408D5C8D EF A>

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 (1) 道路の整備方針区域内外との円滑な交通ネットワークの形成と歩行者等の安全で快適な歩行環境の向上を図るため 街区幹線道路及び区画道路を整備する 生活利便施設や良質な街並みを形成する住宅等の立地を誘導し 地域拠点にふ

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

第10章歩道および自転車歩行者道

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

三視覚障害者誘導用ブロック視覚障害者に対する誘導又は段差の存在等の 警告若しくは注意喚起を行うために路面に敷設されるブロックをいう 第二章歩道等 ( 歩道 ) 第三条道路 ( 自転車歩行者道を設ける道路を除く ) には 歩道を設けるものとする ( 有効幅員 ) 第四条歩道の有効幅員は 道路構造令第十

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

<91E630338FCD5F8AF489BD8D5C91A2>


< E A >

道路 1 歩道 整備の基本的考え方 (1) 高齢者 障害者等を含む歩行者の安全を確保するため 歩道と車道は可能な限り分離する必要があります また 歩道の幅員は 高齢者 障害者等が安心して通行できるものとする必要があります (2) 歩道の段差は高齢者 障害者等の移動の大きなさまたげになります 通行動線

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

(Microsoft Word p55\201`61\201E\221\3464\217\315.doc)

<4D F736F F D B EAF81418BE689E690FC8B7982D193B EA682C98AD682B782E996BD97DF2E646F63>

道路施設基本データ作成入力書式マニュアル(中国地方整備局版)平成20年10月

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

別紙 1 ワイヤロープの今後の設置予定について H ワイヤロープの技術的検証結果 ( 第 3 回検討会 ) 土工区間については 技術的に実用化可能 中小橋については 試行設置箇所を拡大し 実用化に向けた取組みを進める 長大橋 トンネル区間については 公募選定技術の性能検証を引き続き進め

スライド 1

1. 活力国土 地域ネットワークの構築 高速自動車と並行する自専道 (A' 路線 ) としての位置づけあり 地域高規格道路の位置づけあり 当該路線が新たに拠点都市間を高規格幹線道路で連絡するルートを構成する 当該路線が隣接した日常活動圏中心都市間を最短時間で連絡する路線を構成する 現道等における交通

<4D F736F F D A C5817A91E63289F188CF88F589EF8B638E968A549776>

PowerPoint プレゼンテーション

部課室名 事業種目 県土整備部土木局道路街路課 投資事業評価調書 ( 新規 ) 記入責任者職氏名 ( 担当者氏名 ) 事業名事業区間総事業費 街路担当参事服部洋平内 4474 ( 街路係長細井将史 ) (4480) 内用地補償費 着手予定年度 完了予定年度 おのえ街路都市計画道路加古川市尾上町安田お

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

<4D F736F F D208ED089EF8EC08CB195F18D908F A C5816A81698DC58F4994C5816A2E646F63>

2 計画 ( 素案 ) からの主な変更点 1 はじめに頁主な変更点 1 これまでの経緯に 不燃化特区補助制度の指定 地区計画と都市防災不燃化促進事業の導入についての記載を追加 また 大和町中央通り沿道地区は 平成 26 年に不燃化特区補助制度 ( 平成 32 年度まで ) の対象区域に指定されるとと

スマートICの事業費の基準について

東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15.

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF C96BC8DE393B982CC8F6191D8837B B836C E82C982C282A282C E63189F

Transcription:

2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構成要素とその幅員の検討ネットワークや沿道状況に応交通状況にじたサーヒ ス提供応じて設定を考慮して設定 横断面構成要素の組合せ 総幅員の検討延焼防止や避難等の考慮事項, 収容される施設に応じて設定 都市や地区の規模 機能を考慮して設定 総幅員 横断面構成要素の幅員の決定

2-1 総則 横断面構成要素と道路の機能の関係 横断面構成要素 車道 中央帯 路肩 停車帯 歩道, 自転車歩行者道および自転車道 植樹帯 副道 軌道敷 道路の機能 交通機能 空間機能

2-2 車道および車線 車線数の決定 標準的な道路構造と交通条件を想定して定めた日単位 の設計基準交通量と計画交通量 ( 日単位 ) との割合で決定 車線数の検証実際の交通量は地域や路線によってそれぞれの時間変動特性を有し, ヒ ーク時における時間交通量は各々の路線によって異なる 当該路線の特性を考慮した時間単位の交通量による検証を行い, 適切な車線数を決めることに努める

2-2 車道および車線 車線幅員の設定の考え方 走行速度や快適性等に最も大きな影響を与えるもの 車両の物理的幅員に, すれ違いや追越などのために必要な余裕幅を加えて設定 車線の幅員は路線の設計速度と交通量に応じて定めることが合理的

2-2 車道および車線 車線幅員と設計速度との関係 設計速度 (km/h) 100 以上 80 60 第 1 種, 第 2 種の小型道路の標準の車線幅員 (m) 3.50 3.25 3.00 実験から求めた 2 車線の車道幅員

2-2 車道および車線 車線幅員単位 :m 第 1 種 第 2 種 第 3 種 第 4 種 第 1 級 第 2 級 第 3 級 第 4 級 第 1 級 第 2 級 第 1 級 第 2 級 第 3 級 第 4 級 第 1 級 第 2 級, 第 3 級 普通道路の車線幅員 ( ) 内特例値 3.50 (3.75) 3.50 (3.75) 3.50 3.25 3.50 (3.25) 3.25 3.50 3.25 (3.50) 3.00 2.75 3.25 (3.50) 3.00 小型道路の車線幅員 ( ) 内特例値 3.50 3.50 (3.25) 3.25 (3.00) 3.00 3.25 (3.00) 3.00 3.00 2.75 2.75 2.75 2.75 2.75

2-3 中央帯 中央帯の設置 車線の数が 4 以上の第第 1 種, 第 2 種, 第 3 種第 1 級の道路 車線の数が 3 以下の第 1 種の道路 ただし トンネルや長大橋部とそれに連続して接続する箇所など地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は中央帯を設けなくてもよい 車線の数が 4 以上であるその他の道路で安全かつ円滑な交通を確保するため必要と判断される場合る場合 第 3 種, 第 4 種の 2 車線道路の急なカーブ区間など安全な交通の確保に著しく支障がある場合

2-3 中央帯 中央帯の設置 空間機能を考えた設置 市街地形成, 防災, 景観形成機能を有したシンボル道路形成の一部となる 中央帯の空間機能と地域特性 沿道の状況に照らして, 良好な都市空間を形成するため 幅の広い中央帯の設置を考慮

2-3 中央帯 中央帯の構成 中央帯幅員と側方余裕幅および施設帯幅員の関係

2-3 中央帯 中央帯の幅員の特例値の設定根拠 防護柵の安全性の向上により幅の狭いものが設置可能 通行に必要な側方余裕を考慮して, 最低限必要な値を 種級区分 中央帯の最低幅員 規定値 特例値 側帯の幅員 規定値 特例値 c の値 規定値 規定値 単位 :m 施設帯の最低幅員 特例値 第 1 種 第 1,2 級 第 3,4 級 4.50 3.00 2.00 1.50 0.75 0.50 0.50 2.00 1.50 0.50 0.50 第 2 種 第 1 級 第 2 級 2.25 1.75 1.50 1.25 0.50 0.50 0.75 0.50 第 3 種 1.75 1.00 0.75 0 第 4 種 1.00 0

2-3 中央帯 中央帯の幅員の特例値を用いる場合の留意点 コンクリート製剛性防護柵 ホ ックスヒ ーム型たわみ性防護柵

2-3 中央帯 中央帯開口部 第 1 種, 第 2 種の道路 事故処理, 救急活動等のため 原則として中央帯 第 3 種, 第 4 種の道路 安全かつ円滑な交通を確保するため 中央帯 開口部を設置することは望ましくない

2-3 中央帯 中央帯開口部の構造等 中央帯開口部の設置位置 ( 第 1 種の 2 車線道路 ) 非常駐車帯がある区間 非常駐車帯の位置にあわせて設置 非常駐車帯のない区間 500 500m 毎に 1 箇所程度設置 中央帯開口部の幅 ( 第 1 種の道路 ) 非常時に開口部を通過して対向側の車線に安全に 移行できることを考慮して設定 分離帯幅員が 1.0m~2.0m のとき 40m 程度 分離帯幅員が 3.0m のとき 50m 程度 程度

2-4 付加追越車線 付加追越車線とゆずり車線の比較 低速車に追随する高速車を分離して走行させることを目的 低速車を高速車から分離して通行させることを目的

2-4 付加追越車線 付加追越車線 適切な走行速度を確保し, 高いサーヒ ス速度の提供のため 片側 1 車線の第 1 種の道路に必要に応じ設けるものとする 必要がある場合は, 第 2 種 第 3 種 第 4 種の道路についても設置可能 付加車線としてではなく, 本線車線として扱われる車線 交通量による車線数を決定する際の車線とは考えない

2-4 付加追越車線 付加追越車線 付加追越車線の構造 道路の外側を本線, 内側を付加追越車線として利用 付加追越車線の幅員は, 本線の幅員とする 付加追越車線の設置間隔 設置間隔 :6~10: 10km, 設置延長 :1.0km km~1.5km を標準 6~10km 1.0km km~ 1.5km 6~10km

2-4 付加追越車線 ゆずり車線 ゆずり車線の設置の考え方 交通の安全性と円滑性確保の観点からは付加追越車線の方が望ましい 地形の状況等やむを得ない場合に設置 ゆずり車線の特徴 すりつけ長が短くてすみ地形の状況に応じた柔軟な運用が可能 低速車が高速車に合流するため合流点での安全性に問題がないよう配慮が必要

2-5 路肩 普通道路の路肩の幅員 分離片側 1 車線の第 1 種の道路 規定値 故障等により左側路肩に停車しても, 他の大型車が通行できる幅員を確保 特例値 小型車が本線車線にはみ出すことなく路肩内で停車可能な幅員を確保 種別 第 1 種 級 別 第 2 級 第 3 級 第 4 級 路肩 ( 保護路肩を除く ) の最低幅員 ( 単位 :m) 左側右側規定値特例値規定値 2.50 1.75 2.00 1.25 0.75

2-5 路肩 普通道路の路肩の幅員 分離片側 1 車線の第 1 種の道路 m mの右側側方側方余裕を確保 0.5m mのすれ違い幅を確保

2-5 路肩 普通道路の路肩の幅員 幹線道路で歩行者 自転車の交通量が特に少ない場合 路肩を歩行者や自転車の通行空間とすることができる この場合半路肩ないしはそれ以上の路肩幅員を設けることが望ましい

2-5 路肩 小型道路の路肩の幅員 第 1 種, 第 2 種の道路 走行安全上必要な幅員を確保 種別 第 1 種 級別第 1,2 級第 3,4 級第 2 種 路肩 ( 保護路肩を除く ) の最低幅員 ( 単位 :m) 左側 1.25 1.00 1.00 右側 0.75 0.50 0.50 トンネル 1.00 0.75

2-5 路肩 小型道路の路肩の幅員 分離片側 1 車線の第 1 種の道路普通道路と同様に故障車停車時の通りぬけを考慮して設定 種別 級別 路肩 ( 保護路肩を除く ) の最低幅員 ( 単位 :m) 左側 右側 第 1 種 第 2 級 第 3,4 級 1.25 0.75 0.50

2-5 路肩 小型道路の路肩の幅員 分離片側 1 車線の第 1 種の道路 0.5m のすれ違い幅を確保 m の右側側方余裕を確保

2-5 路肩 小型道路の路肩の幅員 第 3 種, 第 4 種の道路 第 3 種の道路の左側路肩 普通道路の左側路肩の特例値以上 第 4 種の道路の左側路肩ならびに第 3,43 4 種の道路の右側路肩 普通道路と同様の路肩幅員以上 種別 第 3 種 第 4 種 級別第 1 級第 2,3,4 級第 1,2,3 級 路肩 ( 保護路肩を除く ) の最低幅員 ( 単位 :m) 左側 右側 トンネル 0.75 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50