第5学年社会科学習指導案『日本は世界のどこにある?』

Similar documents
第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

社会科学習指導案

<4D F736F F D ED089EF89C E926E979D E8C76816A>

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

<4D F736F F D2091E682508A77944E ED089EF89C88A778F4B8E7793B188C CF8D5894C A A83418F42816A31308C8E323693FA>

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

○数学科 2年 連立方程式

Microsoft Word ~33第3学年1組  社会科学習指導案1

<小学校 生活科>

第 2 章日本の姿 (6 時間 ) 第 1 節世界の中での日本の位置 (1/6) 本時の目標 : 地球上の日本の位置を, 緯度 経度の絶対的な位置関係と, 周囲の大陸や国との相対的な位置 関係から説明する プロセス 1: 課題設定 発問 キーワードを確認する 国を一つ選び, その国と日本の位置関係を

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

25math3

<4D F736F F D2091E E ED089EF89C88A778F4B8E7793B188C F81402E646F63>

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

国語科学習指導案様式(案)

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 社会科

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

Taro-4年 総合 指導案(最終)

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

効であると考えた また, 環境問題は, 日本を含めた世界全体の課題であり, 持 続可能な開発の大切さについて考えさせる上でも有意義な単元である 研究テーマとの関連 : 教材選択の条件 現在, 日本を含め世界的にも地球温暖化を抑えるなど環境保護の意識が高まっている中で, ブラジルにおける熱帯林が減少し

3 4 年上年間指導計画例 1 わたしたちのまちは, どんなまち (P6~41 25 時間 ) 本単元の学習目標身近な地域の特色ある地形や土地利用の様子, 主な公共施設などの場所と働き, 交通の様子, 古くから残る建造物の位置と様子を, 観察, 調査したり, 白地図にまとめたりして調べ, 地域の様子

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

第4学年算数科学習指導案

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

6no2gakusyuusidouann1

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

3 生徒の実態について ( 名 ) () 学級集団の実態本学級は, 全体的によく話を聞き, 真剣に学習に取り組む生徒が多い 積極的に発言をする生徒は多くないが, 授業中に感じた疑問のつぶやきなどが, クラス全体に広がり, 全体で課題を共有することができる 多くの生徒は盛り上がる場面と集中する場面のメ

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

解答類型

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

<4D F736F F D B8BB397405F8F918EAE8F4390B35F81698AAE97B9816A2E646F6378>

海洋教育プログラム 中学校学習指導案例 [1]-1 中学校地理的分野学習指導案 小単元 : 世界と日本の結び付き ( 配当 2 時間 ) グローバル化が進む世界 (1/2) 評価規準の例 * は学習指導要領との関連 指導目標社会的事象への関心 意欲 態度 * 世界的視野から日本と世界との交通 通信網

第6学年2組 理科学習指導案

第 3 学年メディア コミュニケーション科学習指導案 授業者池田恭浩 1. 日時平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 5 校時 (13:40~14:25) 2. 学年組第 3 学年 1 組 34 名 3. 場所 3 年 1 組教室 4. 単元名 短くまとめて伝えよう ~ 紙しばいを使って

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

さらに自ら調べようと意欲を高めるだろう 2 児童観児童は 文字を50 音すべて学習し 少しずつ読める字や書ける字が増えてきた これまでに音読をしたり 想像したことを話したりしながら ある程度のまとまった文章がよめるようになってきている 5 月の教材 とんこととん では 登場人物のしたことを中心に想像

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

H26kagawamedia

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

いろいろな衣装を知ろう

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

指導案 5年 算数

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

第1学年国語科学習指導案

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

3 児童の意識の流れ 友達の名前をおぼえよう みんなであそぼう 3 友達と名前カード を交換したよ 初めて お話できた 子がいるよ 友達が増えたよ 学校に行くのが楽しいな 他のクラスの子ともお友達になりたいな 握手すると心が あったかくなるね 学校たんけんをしよう 9 校長先生の お部屋があったよ

国語科学習指導案

Microsoft Word - 小・社会・祭田①.doc

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

ICTを軸にした小中連携

第○学年 ○○科指導計画

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

1. 日時 日時平成 年 ( 年 ) 月 日 ( ) 時間目 ( 時 分 ~ 時 分 ) 2. 場所 場所 市立 中学校 室 3. 学年 組 人数 学年 組 人数 年 組 名 4. 単元 単元 ( 単元名 ) ( 小単元名 ) 5. 教材観 ( 題材観 ) < 教材観の考え方 > 教科書の該当単元全

Microsoft Word - ③-1だれもがかかわり合えるよに

第1学年 理科学習指導案

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

自作のフラッシュ型教材やデジタル教科書を常に日常の授業の中で使用してきた またインターネットを使った調べ学習などにはタブレットPCを活用してきた アンケート結果から すべての児童は ICTを活用した授業について かりやすい と答えている 具体的な理由としては デジタル教科書の動画がかりやすい フラッ

(3) 開発研究 基礎研究及び調査研究を基にして 教師と児童が地図帳や地球儀を一層活用できるようにす るために 以下の 3 点で教材等を開発した 1 基礎的 基本的な知識 技能を明確にした 地図 地球儀活用表 の作成 教師が指導する際 地図 地球儀の基礎的 基本的な知識 技能を明確にするために 新学

第6学年社会科学習指導案『世界の人々とともに生きる』

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

での生活では, 理科の学習という意識が薄くなっている 理科の学習が自分の生活に役に立っていると 感じている児童は多いが, 便利にしてくれると感じている児童は少ない このことから理科で学習した 内容が, 生活の中で生かされていることを実感できるような指導を行っていきたい ( 学習活動への意識に関するこ

第6学年2組 理科学習指導案

理科学習指導案

3 目標チームの目標や自己の能力に適した練習を見付けて取り組み, 個人的技能や集団的技能を生かしながら, 相手チームに応じた作戦を立てて, 練習やゲームに取り組むことができるようにする 個人的技能や集団的技能の向上を目指して, 仲間と協力して学習することができる また勝敗に対して公正な態度をとること

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

Transcription:

第 5 学年社会科学習指導案 1. 小単元名 日本は世界のどこにある? 教科書 : 小学社会 5 上 p.4~13/ 学習指導要領 : 内容 1 ア 2. 小単元の目標 世界の主な大陸や海置, 主な国の国旗, 日本の位置や地形の特色, 周囲の 国々と領土について, 地図や地球儀, 資料などを活用して調べ, 理解させ 3. 小単元の評価規準 社会的事象への 社会的な 観察 資料活用の 社会的事象についての 関心 意欲 態度 思考 判断 表現 技能 知識 理解 自分たちの身のまわ 地図や地球儀を使っ 地図や地球儀を使っ 世界の主な大陸や海 りにある様々な地図を て世界の主な大陸や海 て, 世界の主な大陸や海 使って, 世界の主な大陸 置, 日本の国土の位置や や海洋, 主な国の名称と 置, 日本の位置と領土, 置, 日本の位置と領土, 領土, 形, 近隣の国々と 位置, 日本の位置と領 地形に関する様子から 地形の特色について, 的 の位置関係や結びつき, 土, 地形の特色について 学習問題を見いだして 確に読み取ってい 国土の気候や地形の特 関心をもって調べよう 追究し, 思考 判断した 色は地域によって違う としてい ことを適切に表現して ことがわかるとともに, い 各国の国旗は大切に扱 わなければならないこ とを理解してい 4. 指導にあたって 1 児童の実態 都道府県名の暗記が大変だった 地図記号を覚えるのが大変 など, 社会科に対して, いわゆる 暗記教科 という印象を強くもっている児童が多く, 社会科を苦手だと感じている児童が多い また, 全体に消極的で, 発言や自己表現が少ない傾向が見られ 2 教材について本単元は, 最初に世界の主な大陸と海置, 我が国の位置と領土をつかみながら, 徐々に日本周辺, そして国土を学ぶ構成となってい世界の中の日本の地理的位置, 日本の国土の形や広がり, 地形的な特色をおさえていけるようになってい 3 指導上の工夫 留意点 主な大陸と海洋, 主な国の名称と位置, 日本の位置と領土 について理解させることが最 終的なねらいとなるが, 新学期が始まり, 学年の最初となるこの単元は,1 年間の学習に対する興味 1

関心 意欲を高め, 学習の基盤をつくる大切な単元であそこで, つかむ 考える まとめる という社会科の授業構成を大切にするとともに, 体を使って 調べたり考えたりする 活動 に重点を置いた授業を展開したいと考えた そのため, 本時 第 2 時 については, 五感を使って資料を読み取る 活動型 の授業とし, 友達とつながり合いながら, 楽しい学習ができるよう工夫した 5. 小単元の指導計画 総時数 5 時間 時ねらい 学習活動 内容 使う資料 留意点 評価 1 つかむ 身のまわりにあ る様々な地図を 見つけて地図に 親しみをもつと ともに, 地図や地 球儀などを使っ て国土の位置や 自然の特色につ いて意欲 をもたせ 身のまわりにある様々な地図を見つけ 出す その地図はどのような目的に使うもの か考え 地図や地球儀, 様々な地図に興味 関心 をもつ 世界のどこにどんな国があるのかな 日本は, どんな形をしているのかな 地図や地球儀を使って調べよう 電子地図 各種持参の地図 身のまわりにある様々な地 図に関心をもち, 意欲的に見 つけ出そうとしてい 関 意 態 / 発言 行動 2 本時 世界の主な大陸と主な国の名称と位置, その国旗について, 地図帳や地球儀, 写真などを活用して調 各国の写真を見てどこの国か興味をもつ 写真の国の名前と位置を調べよう 地図帳を活用して, 日本とかかわりのある主な国の名称や位置, その国旗を調べ 教科書中の写真 地図や地球儀を使って, 世界の主な大陸と主な国の名称と位置, その国旗について, 的確に読み取ってい べさせ 技 / 発言 行動 同じ大陸に位置する国のカードを持っ ている者どうしが集まり, その国がどの 大陸に位置するのか考え 六つの大陸について理解す 3 世界の主な大陸や海洋の名称と位置について, 地図や地球儀, 資料 前時の主な国と大陸について確認す地球儀を使って, どこに, どんな国があるのか, 調べよう 教科書中の写真 緯度 経度 赤道について理解させ などを活用して 地図や地球儀を活用して, 世界の主な大 世界の主な大陸や海洋, 主な 調べ, 世界の主な 陸や海置を, 緯 国の名称と位置を理解してい 大陸や海洋, 主な 度 経度 赤道と関連づけて 国の名称と位置 世界の主な大陸や海洋と, 主な国の名称 知 理 / 発言 ノート を理解させ と位置をまとめ 2

4 日本の位置や地形の特色, 周囲の国々と領土について, 地図や地球儀, 資料などを活用して調べさせ 日本列島の衛星画像を見て, 日本の位置を確認しつつ, 気がついたことや疑問に思ったことなどを話し合う 日本の国土とその周りはどのようになっているのかを調べよう 衛星画像 ウェブサイト上の地図 日本の国土の位置や領土, 形, 近隣の国々との位置関係や結びつきがわかるとともに, 各国の国旗は大切に扱わ 地図や地球儀と衛星画像を見比べなが なければならないことを理解 ら, 日本の国土の範囲や領土がどこから してい どこまでかを 知 理 / 発言 ノート 日本の国土の位置や領土, 形, 近隣の 国々とそれぞれの国旗について 5 考える まとめる 日本の地形の特色について, 地図や地球儀, 資料などを活用して調べ, 考えをまとめ 日本の地形には, どのような特色があるのかな 自分の考えをまとめよう 地図や地球儀を活用して, 国土の主な地形を調べ, 白地図に書き入れ 国土の地形の特色についての考えをま 白地図 地図や地球儀を使って日本の地形の特色を考え, 思考 判断したことを適切に表現してい とめ, 話し合う 思 判 表 / 発言 ノート 6. 本時の指導 第 2 時 1 本時のねらい世界の主な大陸と主な国の名称と位置, その国旗について, 地図帳や地球儀, 写真を活用して 2 本時の展開 時配 学習活動 T: 発問 C: 児童の反応 使う資料 留意点 評価 10 知っている国, 聞いたことのある国を発表す T: 皆さんが知っている国や聞いたことのある国の名前を教えてください C: アメリカ イギリス フランス イタリア C: ブラジルはサッカーで有名だよ C: 中国かな 中国製の物がたくさんあ C: インドも知ってい 黒板に貼られた写真を見て, 予想した国名とその理由を発表す T: では, この写真を見てください これは, どこの国の様子を写したものでしょう 予想した国の名前と, そう考えた理由を発表しましょう 教科書中の写真 世界各国の様子 3

C: 雪があるから寒い所だと思います C: 自転車が多いという話を前にテレビで見たことがあるので, 中国だと思います C: 子どもたちが野球のユニフォームを着ているから, 野球で有名なアメリカだと思います C: 凱旋門が写っているからフランスだと思います C: サンタクロースがボートに乗っていこれはどこ? 課題 : 写真の国の, 名前と位置を調べよう 25 受け取った写真の国の名前を T: 写真カードの国の名前を, 裏面の国旗をヒントに, 地図帳で調べてみましょう 調べてわかった自分の写真の国名と国旗を紹介し合う T: 自分の写真カードの国の名前と国旗を紹介し合いましょう 写真右上にあるマークの色が同じ人を見つけて集ま T: 写真の右上にあるマークの色が同じ人をクラスの中から見つけて, 一箇所に集まって座りましょう 集まって座った人 国 の共通点について, 地図帳を使って考え T: 一緒に座った他の人と, 自分の共通点はなんでしょう C: 英語? 言葉が同じ国かな C: 大陸が同じなんじゃないかな 六つの大陸について掛地図で位置を確認しながら, その名称を確かめ T: ではここに座っている皆さんの大陸と国を紹介してください 各大陸について紹介させる C: ユーラシア大陸です 中国 ロシア連邦 C: アフリカ大陸です ガーナ 南アフリカ共和国 C: 北アメリカ大陸です アメリカ カナダ C: 南アメリカ大陸です ペルー アルゼンチン C: オーストラリア大陸です オーストラリア T: あと一つ, 南極大陸というのもありますね 世界には六つの大陸があることがわかります 教科書中の写真 世界各国の様子 一人に1 枚ずつ写真を配り, 国名と位置を調べさせ 六大陸に含まれる国々の写真を配付す 写真の裏面に国の国旗を印刷しておく また, 大陸別に同じ色のマークを付けておく 地図帳を使って国名を調べ, その国名をカードに記入するよう指示す 記入した国名が正しいか, 一人ひとり確認しておく 地図を適切に使い, 主な国の国名と位置 大陸, 国旗を読み取ってい 技 / 発言 カード ノート 南極大陸について補足す まとめ : 地球には六つの大陸があり, そこに様々な国 があ 4

10 本時の振り返りと, 次時への疑問を話し合う T: わかったことを整理してみて, さらに気づいたこと, わからないことを話し合いましょう C: たくさんの国があることがわかった C: どの国にも国旗があることがわかった C: 世界には六つの大陸があることがわかった C: 海には名前がないのかな C: 日本は大陸にないけど, 位置はどうやって表すことができるのかな C: 日本は, どこからどこまでなのかな T: では, 次回は, 世界の海や, 日本の位置の表し方について調べてみましょう 7. 備考 1 成果 写真の特徴 人種 産物 建物 を注意深く読み取らせることができた 国旗をヒントとすることで, 写真資料を読み取る助けとなった カードをもとに集まって考えることでゲーム的な要素が入り, 仲間と協力し合いながら, 楽しく活動していた 国と大陸を結びつける活動を取り入れたことによって, 名称と位置, そして国旗を関連づけることができた 単なる暗記に終わらず, 活動や考えた結果として, 理解が深まった 社会科を楽しむ意欲づけが図られた 2 課題 学習内容がやや過多で, 活動内容や発問を精選する必要があ 国が存在しない 南極大陸 の位置づけが難しい 補足が必要であ 5