政治 経済 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針問題作成に当たっては 現行の学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) に基づき 高等学校段階における基礎的な学習の達成度を判定することに第一の目標をおいた しかし 言うまでもなく 基礎的な学習を踏まえて 判断力や思考力 応用力 理解力

Similar documents
第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

政治 経済 的知識を問うものである 正答率はやや低かった 問 6 金融の基本的な仕組みや 近年日本で適用されている重要な制度について その内容の理解を問う問題である 正答率は低かった 問 7 財政について 租税と国債に関する内容の出題を行い 概念への理解やこれまでの主な経緯への理解を問うものである

スライド 1

問 9 地球環境問題の代表である地球温暖化問題に関する 各国の具体的な状況や取組についての理解を問うた 正答率は妥当であった 問 10 平和維持や人権保障 開発援助に関する代表的な国際協調の取組についての理解を問うた 正答率は低かった 第 2 問市場は 私たちの生活の利便性を格段に高めてきた しかし

の読み取りを通して認識してもらうことを意図した 正答率はやや高かった 問 4 アーレントの引用の読み解きという形で 人と人との自由な相互行為を指すアーレントの 活動 概念の正しい理解を問うた 正答率は低かった 問 5 ウィトゲンシュタインの言語哲学を その変化を踏まえて正しく理解しているかを問うた

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

倫理 政治 経済 問 3 センの引用文を読み その内容が正しく理解できているかを問うた 正答率は標準的であった 問 4 19 世紀以降の社会主義思想の流れについて正しく理解できているかを問うた 正答率はやや低かった 問 5 二つの欲求が対立し選択に迷う葛藤状況に関しては多様な考えや理論があり それを

Microsoft Word - 社会科

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

政経 311 政治・経済

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

問 題

試験問題評価委員会報告書

学習指導要領

年間授業計画09.xls

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>


平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 <

[グループⅠ]公募仕様書案

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>


図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

タイトル

Microsoft Word - 研究報告書14_公民_黒田

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

地理歴史 大学入学共通テスト試行調査について 日本史B

H30全国HP

2-1_ pdf

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

内部統制ガイドラインについて 資料

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C A28F6F91E882CC8FF095B696E291E88F D7390AD A5C95BD90AC E937894C55C D837A A96A28F6F91E882CC8FF

第213回幹事会資料5別添2-3

管理業務主任者 平成 28 年度管理業務主任者全国公開模試総合成績表 VU16118

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

「標準的な研修プログラム《

副教材「私たちが拓く日本の未来」活用のための指導資料(P6~P15)

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

PowerPoint プレゼンテーション

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

更新履歴 更新日 2019 年 1 月 5 日 [ 更新 ] 学部 学科 文学部英米文学科 更新内容 における科目 ( 出題範 囲 ) を訂正

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

体内で使われているエネルギー基質を推定するのに呼吸商を用いるが,その説明として妥当なものはどれか

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

英語                                    英-1

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

⑴ 政策目的本件は, 我が国において開発資金のための国際連帯税 ( 国際貢献税 ) を導入し, 持続可能な開発のための 2030 アジェンダ 等, 国際的な開発目標の達成に対応 貢献するために, 世界の開発需要に対応し得る幅広い開発資金を調達するもの これは, 外務省政策評価, 基本目標 Ⅵ 経済協

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必


Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

「安倍政権の実績をマニフェスト評価」

< 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) < 方向性 > 1 独任制から合議制への転換基本ポート

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B >

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B A6D92E8816A2E646F63>

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

サマリー記載について

03-猿田.ec7

Ł\1-4 18™ƒ”ЄöŒ¯(fiÁ’F‘‚)Qx.4.1

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

社会科学習指導案

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

2-(5)-ア①-1 日米両政府への要請活動

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

国語科学習指導案

エチオピア 2017 年 2 月 エチオピアは FATF 及び ESAAMLG( 東南部アフリカ FATF 型地域体 ) と協働し 有効性強化及び技術的な欠陥に対処するため ハイレベルの政治的コミットメントを示し 同国は 国家的なアクションプランや FATF のアクションプラン履行を目的とした委員会

教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 科目名等教科等科目名等 前期国国語国現代文 古典人文学類地歴世 A, 世 B, 日 A, 日 B, 地理 A, 地理 B 地歴世 B, 日 B, 地理 B 人文 文化公民現社, 倫, 政経, 倫 政経公民倫 学 群 数 数 Ⅰ 数 A 外

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

Transcription:

第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針問題作成に当たっては 現行の学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) に基づき 高等学校段階における基礎的な学習の達成度を判定することに第一の目標をおいた しかし 言うまでもなく 基礎的な学習を踏まえて 判断力や思考力 応用力 理解力を涵養することも同様に重要である そこで 問題作成に当たっては 受験者が有すべき基礎的知識を踏まえつつ 現代社会について主体的に考察する力の識別に資する作問にも意を用いた また という科目は ややもすると政治と経済の個別分野を機械的に併置するものだというイメージを与えかねないが 実際の社会においては 両分野は相互に密接に結び付いている そこで 両分野にまたがる あるいは両分野を融合する問題の作成にも力を入れた リード文については とりわけこの点について意識しながらそれぞれの基本的な方向性について検討した 実際の問題作成に当たっては 各設問がこうした観点を効果的に反映したものとなるよう工夫した もちろん 大学入試センター試験においては 各設問の内容が学習指導要領と整合的であるだけでなく 表現や図表等が簡潔明瞭で 問題が受験者の誤解を招くことなく解答に導くものとなっていなければならない したがって 個別の問題作成においてこの点を徹底的に追求したことは言うまでもない その上で 高等学校までの教育から導かれる知識水準に配慮しつつ 学問的正確性を満たす必要性についても常に注意を払った また リード文の内容や各設問が政治や経済の多様性を反映したものとなるよう 全体の構成に配慮した それを通じて 政治や経済の諸問題に対する受験者の意識や関心を喚起することも意図した さらに リード文の趣旨や問題提起を踏まえた上で 表やグラフなどの資料を読み解くことを求める問題 高等学校で習得した基本知識を応用して積極的に考察を深めていく力を求める問題の作成にも意を用いた こうした作業の結果は 63. 01という全体の平均点として現れている この数字は昨年度と比べれば約 3ポイント上昇しているが 大学入試センター試験の趣旨に照らすならば 望ましい範囲のものだと言える したがって 問題作成の基本方針は妥当であったと判断してよいであろう なお 高等学校の教員からは 出題は 全分野にわたる総合的な内容で 受験者に対し大学で学ぶ際の教養の定着を求めるとともに 最近の社会情勢や現代社会の諸課題について 基礎的な原理 原則を基に 多面的 多角的に考察する視点を獲得してほしいという出題者の意図が強く感じられた との評価をいただいており これは我々の方針と整合的である 2 各問題の出題意図と解答結果第 1 問リード文は 民法と私たちの生活の関わりを説明するとともに 日本の民法の制定過程やその後の変化について述べ 法律を理解するにはこうした角度から見ることも重要であることを伝えようとするものである 小問は 憲法や議会といった政治分野と 市場や経済主体といった経済分野との双方についての幅広い知識と思考力を問う総合的な問題となっている 問 1 リード文の趣旨の理解を問うことでリード文を読むことを促すとともに 法律の分類についての基本的な知識も問うている 問 2 市場についての基本的な知識や理解を問う 問 3 経済主体間の取引や経済循環に関する基本的な知識を問う 問 4 各国の政治に関する歴史的な知識を問い 更にそれを議場の特徴と結び付けることで教育効果も狙っている 137

問 5 日本国憲法の制定過程や基本原理に関する基本的な知識を問う 問 6 国会の活動や権限に関する基本的な知識を問う 問 7 経済の主要な出来事と絡めて 日本の国富の構成や推移を図から読み取る力を問う 問 8 企業についての基本的な知識を問う 問 9 消費者問題に関する基本的な知識を問う 問 10 日本の裁判官や裁判制度に関する基本的な知識を問う 第 2 問リード文は 大学の授業での教員と学生の発言という形式を通じて 発展途上国と先進国との関係の様々な側面を説明するとともに 両者の関係に関する異なる見解を示すものである 小問は 憲法 国際法 国際政治を含む法 政治分野と 環境問題 経済思想 経済格差 税を含む経済分野との双方について 幅広い知識と思考力を問う総合的な問題となっている 問 1 マルクスとフリードマンの経済思想についての基本的知識を問う問題 問 2 日本 アメリカ デンマーク ドイツについての基本的知識を問うとともに 表の正確な読み取りを行わせる問題 問 3 予算に関する国会と内閣とのそれぞれの権能 及び衆議院と参議院の関係についての基本的知識を問う問題 問 4 税についての基本的知識を問う問題 問 5 国際司法裁判所と国際刑事裁判所の仕組み 及びそれらの裁判所と日本の関わりに関する知識を問う問題 1 は時事問題 (2014 年南極海における捕鯨事件 ) 問 6 国際の平和 安全の維持に関する国連の仕組みに関する基本的知識を問う問題 問 7 違憲審査制及びそれに関する判例についての基本的知識を問う問題 問 8 京都議定書の内容についての基本的知識を問う問題 第 3 問民主制を採用する国が増加し 民主制に代わる政体はないとさえ言われるようになる一方 価値観が多様化し 新たな社会問題も頻発するようになる中で ( 間接 ) 民主制の限界についても指摘されるようになった こうした現状を踏まえた上で 政治の在り方 民主制の在り方について 改めて考えさせる内容のリード文とした 各設問では 民主主義に関連する 政治制度 政策 国内外の政治動向についての 基本概念や理論に関する正確な知識と論理的な思考力を問うものである 問 1 リード文をしっかりと読ませ その上で民主化の広まりに関する基本的な知識や最近の特徴的な動きを問うものである 問 2 利益集団についての基本的な知識を問うものである 問 3 日本における自由権の保障について基本的な知識を問うものである 問 4 民主政治の基盤である選挙の原則と選挙制度の特徴について基本的な知識を問うものである 問 5 直接民主制の手法が用いられる一例である日本の憲法改正について 憲法と国民投票法に関する基本的な知識を問うものである 問 6 選挙やデモに対する有効性感覚のデータを 日本政治上の事件等と関連付けて読み解く思考力 総合力を問うものである 問 7 社会問題に対処するための公的施策のうち日本の社会保障制度に関する基本的な知識を問うものである 問 8 日本の地方自治の制度に関する基本的な知識を問うものである じゃっき第 4 問日本の政府債務はインフレの懸念を惹起するまでに累積し また海外においても ギリシャの財政危機をめぐってユーロへの信認が動揺する事態となっている このように 通貨に 138

関心が高まっている中で 貨幣の在り方について考察することは 経済を学ぶ上で意義のある試みだと思われる リード文では 法定貨幣の登場からその動揺について記述している 各設問では 貨幣の在り方に関連して 貨幣の機能 金融 物価 財政 国際的な資本取引 欧州統合の経緯 市場取引 地域経済についての基本的知識の理解 論理に関する思考力を問うている 問 1 貨幣の機能や 制度 統計についての基本的な知識を問う 問 2 金融についての基本的な知識を問う 問 3 物価変動に関する事象や要因とその影響について基本的な知識の理解を問う 問 4 財政指標に関する基本的な知識を 実際に計算することを通じて その理解を問う 問 5 国際的な資本移動によって事態が深刻化した代表的な事例について基本的な知識の理解を問う 問 6 欧州の地域統合と共通通貨の導入についての経緯に関する知識を問う 問 7 市場メカニズムについての理解を問う 問 8 地域経済に関する今後の可能性について基本的な知識の理解を問う 3 出題に対する反響 意見についての見解第 1 問民法の制定と変遷をテーマにした政治分野と経済分野の融合問題である リード文は民法について歴史的観点も加味して多面的に掘り下げている 設問には基礎的な知識に加え 本文内容の理解が求められる空所完成形式の問題や資料問題なども含まれており 総合的な力が求められる 設問については 難易度はやや平易である との評価を受けた 問 1 法の分類と成り立ちを問う標準的な問題であり リード文を理解しその内容を把握した上での解答が求められており知識だけではなく思考力も問う良問であると評価された 問 2 市場の種類に関する難しい問題であり 正答肢の価格弾力性は教科書掲載頻度が低いものの 労働市場における需要と供給の関係を考える思考力が求められている選択肢もあると評価された 問 3 経済循環の基本構造に関するやや平易な問題であり 基礎的な知識を図を使って問う問題であると評価された 問 4 日英仏の本会議場の特徴や歴史を問う標準的な問題であり 各国の議会の知識や背景に対する理解を基礎とし資料から特徴を読み取り思考力も求められる良問であると評価された 問 5 日本国憲法の制定過程や基本原理などの基礎的な知識を問うやや平易な問題であると評価された 問 6 国会の仕組みに関する知識を問うやや平易な問題であると評価された 問 7 国富の推移に関して資料から読み取るやや平易な問題であり 1980 年代以降の日本経済の流れを把握した上で解答することが求められるが資料の読み取り自体は容易であると評価された 問 8 企業に関する知識を問う標準的な問題であると評価された 問 9 消費者問題に関する標準的な問題であると評価されたが 誤答の選択肢に含まれる事項にはより適切なものがあったのではないかとの指摘を受けた 問 10 裁判官や裁判制度に関する知識を問う標準的な問題であると評価を受けた 第 2 問環境問題をテーマにした政治分野と経済分野の融合問題で リード文は親しみやすい内容でありキャリア教育の視点からも意味あるものだが 模擬授業という設定をよりいかした見識も期待したいとの評価を受けた 139

問 1 経済思想に関して問う標準的な問題であるとの評価を受けた 問 2 各国の相対的貧困率について資料から読み解くやや平易な問題であるとの評価を受けた 問 3 予算に関する基礎的な知識を問う標準的な問題であるとの評価を受けた 問 4 租税に関する基礎的な知識を問う標準的な問題であるとの評価を受けた 問 5 国際裁判所に関する標準的な問題であるとの評価を受けた 問 6 国際連合の仕組みに関する知識を問う標準的な問題であるが 国連憲章の内容についてやや細かい知識まで求められているとの評価を受けた 問 7 違憲審査に関する知識を問う標準的な問題であり 統治行為論や付随的違憲審査制といった裁判に関する広範な知識が求められているとの評価を受けた 問 8 京都議定書に関する知識を問うやや難しい問題であるとの評価を受けた 第 3 問リード文について メッセージ性のある文章が望まれるとの評価を受けた 問 1 民主化を求める動きについての基本的な知識を問う標準的な問題であるとの評価を受けた 問 2 利益集団 ( 圧力団体 ) についての基本的な知識を問う標準的な問題であるとの評価を受けた 問 3 自由権の保障に関して問う標準的な問題との評価を受けた 自由権の内容と個人の権利の対立という観点から解答する問題と評価された 問 4 選挙制度について問う標準的な問題との評価を受けた 正答を導き出すためには 選挙の仕組みに関する知識だけでなく 具体例を当てはめながら考察する力も必要であると評価された 問 5 憲法改正手続についての基本的な知識を問う標準的な問題であるとの評価を受けた 一方 問題の訂正があったことは残念であるとの指摘を受けた 法律の附則を入念に確認するなど 今後の改善点としたい 問 6 選挙やデモの影響に関して資料から読み取る標準的な問題であるとの評価を受けた デモに関するデータを扱っており 戦後史の知識をもとに資料の読解が求められている良問であると評価された 問 7 社会保障制度に関して問う標準的な問題との評価を受けた 選択肢中にある特別区という表現で解答を悩んだ受験者がいたと思われるとの評価もあった 問 8 地方自治制度に関する知識を問う標準的な問題との評価を受けた やや細かな知識まで求められているとの評価もあった 第 4 問通貨制度の変化と影響をテーマとした経済的分野の問題である ユーロやビットコイン 地域通貨など各所に時事的な要素を交えており 受験者に対してメッセージ性の高い内容である 標準的な難易度の問題であると評価を受けた 問 1 貨幣や通貨制度に関する知識を問う標準的な問題であるとの評価であった より受験者の思考の深さを問う問題になるように今後検討していきたい 問 2 金融に関する標準的な問題であり 家計の金融資産に関する知識を持っている受験者は少ないと思われるが 他の選択肢を吟味していくことで解答できるとの評価であった 問 3 物価変動に関する知識を問うやや平易な問題であるとの評価であった 問 4 一般会計の推移の資料をもとに知識や思考力を問う標準的な問題であり プライマリーバランスの知識を基に考察させ 受験者の思考の深さが問われる良問であるとの評価であった 140

問 5 財政危機や金融危機に関して問うやや難しい問題であり 経済状況の変化による国債の利回りや通貨価値の変動も問われており 知識に加えて思考力も必要とされるとの評価であった 問 6 ヨーロッパの地域統合について問う標準的な問題であり ヨーロッパの地域統合の流れの理解を必要としており 思考力も問われているとの評価であった 問 7 市場機構について問う標準的な問題であり 図中に供給曲線を書くパターンが多かったが あえて均衡点だけを示しており より深い思考が求められているとの評価であった 問 8 地域経済の活性化について知識や思考力を問うやや平易な問題であるとの評価であった 4 今後の問題作成に当たっての留意点本年度の問題についての我々の基本的な見解は 以上のとおりである 高等学校教科担当教員からも 学習指導要領に沿って幅広い範囲から出題されており また 基礎的知識の理解に加えて文章や資料を読み取る力 与えられた材料から正答を導き出すという問題作成の基本方針を評価するとの判定をいただいている また の学習からどの程度の知識や思考力 判断力を身に付ければ大学生になる上でふさわしいといえるのかについて 十分なメッセージとなっているとの評価もいただいた ただ 個別には改善や検討を加えるべき課題もいくつか指摘いただいている 各方面からの意見を真摯に受け止めつつ 更に良質な問題を作るべく努力していく所存である 141