見出しタイトル

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

Microsoft Word - RM最前線 docx

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

6 テストドライバーに関連する自動走行システムの要件 実験車両 7 公道実証実験中の実験車両に係る各種データ等の記録 保存 8 交通事故の場合の措置 事故対応 9 賠償能力の確保 10 関係機関に対する事前連絡 外部連携 出典 : 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン をもとに弊

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

自動車の自動運転がドライバーに与える影響とその対策 286 東京海上日動リスクコンサルティング ( 株 ) 自動車グループ主任研究員駒田悠一 自動車の自動運転の技術開発が大きなトレンドとなってきている 大手自動車メーカーは相次いで 自動運転車に

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

<4D F736F F F696E74202D CA48B8694AD955C89EF81698EA993AE895E935D816A90E79774>

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

untitled

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

自動運転に係る国際基準の動向

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

PowerPoint プレゼンテーション

見開き.indd

ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 )

<4D F736F F F696E74202D E096BE97708E9197BF B998488CA48B8689EF816A A81698C668DDA97708

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

リスクマネジメント最前線 企業営業開発部 東京都千代田区丸の内 TEL FAX

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

PowerPoint Presentation

スライド 1

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

事例2_自動車用材料

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

Microsoft PowerPoint - 【資料9-2】春日伸予委員提出資料

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

Microsoft PowerPoint - 【資料2-4-1】大阪港0927.pptx

自動運転の法的課題について 2016 年 6 月 一般社団法人日本損害保険協会 ニューリスク PT

国土技術政策総合研究所 研究資料

自動走行・安全運転支援システムと企業の交通事故防止

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

Microsoft Word - RM最前線 doc

Motor einer modernen Gesellschaft

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

スライド 1

2 マンション管理業界の課題マンション管理業界の課題理事会理事会理事会理事会とのとのとのとのコミュニケーションコミュニケーションコミュニケーションコミュニケーション管理員管理員管理員管理員とのとのとのとのコミュニケーションコミュニケーションコミュニケーションコミュニケーション学習学習学習学習 研磨研

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

untitled

<4D F736F F F696E74202D E096BE8E9197BF816982A8967E8A8488F8816A>

物流業界が期待するテレマティクス_損保ジャパン日本興亜

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc)

(案)

車載式故障診断装置 (OBD) に関する制度と運用の現状 資料 4

スマートICの事業費の基準について

<4D F736F F F696E74202D E9197BF32208C9F93A289DB91E882CC90AE979D819C2E >

平成 31 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 31 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 31 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 31 年 4 月 1 日から平成

資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析

中山間地域の道の駅を拠点とした自動運転サービス

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx

<4D F736F F F696E74202D2091E63389F15F8FEE95F1835A834C A CC B5A8F FD E835A835890A78CE C CC835A834C A A2E >

別紙 1 ワイヤロープの今後の設置予定について H ワイヤロープの技術的検証結果 ( 第 3 回検討会 ) 土工区間については 技術的に実用化可能 中小橋については 試行設置箇所を拡大し 実用化に向けた取組みを進める 長大橋 トンネル区間については 公募選定技術の性能検証を引き続き進め

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

ドライブレコーダーにより記録すべき情報及びドライブレコーダーの性能要件を定める告示 ( 平成 28 年 11 月 17 日国土交通省告示 1346 号 ) ( 総則 ) 第一条一般貸切旅客自動車運送事業者が 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) 第 38 条第 1

1 見出し1

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

安全管理規程

独立行政法人の組織の見直しについて

1 見出し1

2 研究開発項目 高信頼リモート管理技術の研究開発 (1) リモート管理プロトコルポータル リモート管理マネージャプロトコル仕様書の作成 およびエージェント向けリモート管理マネージャ API 仕様書の作成を行った (2) リモート管理マネージャ技術リモート管理マネージャ通信基盤基本設計書の作成とリモ

資料 3 社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会 先進モビリティ ( 株 ) における 自動運転技術開発の取り組み 先進モビリティ株式会社代表取締役 青木 啓二 Advanced Smart Mobility 1

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378>

ご購入時の注意 OBDⅡ アダプターのご購入前に下記内容を必ずご確認ください 適合表に記載のない車種には取付けできません 国産車に OBD Ⅱアダプターを取付ける場合は OBD2-R3/OBD2-R2/OBD2-R1 をご使用ください 輸入車用 OBD Ⅱアダプター OBD2-IM は使用しないでく

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要

テーマ : コンクリート舗装工事の効率化に貢献する技術 〇技術公募の対象とする技術 コンクリート舗装に関する新設工事あるいは補修工事の効率化に資する技術であること 施工管理の効率化に資する技術であること 国土交通省 土木工事施工管理基準及び規格値 の出来形の規格値を満たすこと 舗装の構造に関する技術

平成 28 年度警察庁委託事業 自動運転の段階的実現に向けた調査研究 報告書 ( 概要 ) 平成 29 年 3 月

< 軽量車 ( 車両総重量.5t 以下のバス トラック )> 天然ガス自動車 30 規制適合又はポスト新長期規制からOx0% 低減 ガガソソリリンンハ自イ動ブ車リッド自動車 平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車又は平成 7 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) かつ 平成 7 年度燃

2017 年 6 月 14 日 スムーズな API 連携でデジタルビジネスを推進する API Gateway as a Service の提供を開始 ~ 外部との API 接続を容易にし xtech ビジネス連携を加速 ~ NTT コミュニケーションズ ( 以下 NTT Com) は 複数のシステム

自動車の車体課税の見直しについて 平成 23 年 11 月 15 日 国土交通副大臣松原仁 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

はじめに PC 環境のセキュリティの向上や運用工数の削減手段としてクライアント仮想化 ( シンクライアント化 ) を検討している企業 団体が増えてきています シンクライアントの導入に際しては幾つか検討する事があり 特にユーザ側に接続する周辺機器については従来の PC と同じ利用環境を求められる事が多

平成 29 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 29 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 29 年 4 月岐阜県 エコカー減税 及び 中古車の取得に係る課税標準の特例措置 の対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し 政策インセンティブ機能を強化した上で

<4D F736F F D205B8A6D92E894C55D8E528C6093B9838A836A B B8D488E96928B96E B18ED490FC8B4B90A72E646F6378>

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

Transcription:

2013 No.42 国内における自動車の自動運転システムの将来像 2013 年 9 月 13 日に政府の総合科学技術会議において 来年度創設される府省横断事業 戦略的イノベーション創造プログラム 1 の課題候補として 自動車の自動運転システムを含む 10 テーマが決定された これらは新聞でも大きく取り上げられ 自動車メーカーにおける自動運転システム開発の動きも加速している 10 月 14 日 ~ 18 日にはITS 2 世界会議が東京で開催され 自動運転を含めたITS 全般の施策について 世界中の関係者との情報共有 議論が行われ また車両メーカー 車載機器メーカーによって 各社のITS技術の発表が行われた 本稿では 高速道路上の自動運転の実現に向けて昨年 6 月に国土交通省により設置された オートパイロットシステムに関する検討会 ( 以下 同検討会 という ) が今年 8 月に公表した中間とりまとめ案 3 ( 以下 同とりまとめ案 という ) をもとに 国内における自動運転システムの将来像を解説する 1. 自動運転の実現目標 自動運転は人々の夢や憧れとして しばしば映画やアニメなどに登場してきた その中で描かれてきたように 人が一切操作することなく目的地にたどり着くものを自動運転 と捉える方もおられるだろう しかし 同検討会で検討された自動運転はそれよりも少し手前の段階のものも含む まず 同とりまとめ案で定義された自動車の運転の分類を表 1にまとめた 表 1 自動車の運転の分類 自動化の段階 自動化の程度 単独のシステム 加速 操舵 制動のいずれかを自動車が行う運転 システムの複合化 加速 操舵 制動の複数の操作を一度に自動車が行う運転 システムの高度化 加速 操舵 制動を全て自動車が行う運転 緊急時は人が対応する 完全自動運転 加速 操舵 制動を全て自動車が行う運転 緊急時も自動車が対応する 出典 : オートパイロットシステムの実現に向けて 中間取りまとめ( 案 ) より弊社作成 やはACC や衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱防止支援装置などを利用したものや またはその組み合わせが想定されている このうち はすでに実現しているものであるが それを発展させた が自動運転であると定義されている 1 www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihu114/siryo1-5.pdf 2 Intelligent Transport Systems の略 高度道路交通システム 3 http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/autopilot/pdf/06/5.pdf 4 Adaptive Cruise Control の略 車間距離などを検知し 適切な速度に自動調整する機能 Copyright 2013 東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 1

同とりまとめ案では 表 2の通り達成目標が設定された 要約すると 高速道路上において ドライバーがほぼ操作を行う必要なく運転できる システムの構築が目標であり 一般道路上での自動運転の実現や 表 1の4に当たる完全自動運転は実現上の課題が多く 早期実現は困難としている 表 2 国内における自動運転の達成目標 達成時期 達成目標 2020 年代初頭まで高速道路本線上 ( 分合流時等を除く ) における高度な運転支援システムに よる連続走行の実現を目指す 2020 年代初頭以降高速道路分合流部 渋滞多発箇所等の最適な走行も含めた高度な運転 支援システムによる連続走行の早期実現を目指す ( 政府目標 ( 日本再興戦略 ) にも資する取り組みを実施 ) 出典 : オートパイロットシステムの実現に向けて 中間取りまとめ ( 案 ) より弊社作成 2. 自動運転がもたらす未来自動運転の実現により 様々な効果が期待できる その効果は多岐にわたるが 以下に同とりまとめ案で整理された3つの将来像と それらの将来像がもたらす6つの直接的効果を示す (1) 高効率で環境にも優しい道路交通社会自動運転は高度な車両制御や渋滞情報の認識処理などにより 最適な運転を行うことで 1 渋滞を解消 緩和 し 交通のスムーズ化を図ることが出来ると考えられる この結果 燃費の向上や CO2 の削減がなされ 早く目的地に着くと同時に 2 環境負荷の軽減 が図られる この物流効率の向上は産業競争力を支える基盤として 大きく寄与することが考えられる (2) 安全性が格段に向上した道路交通社会自動運転はドライバーの経験不足や確認漏れなど様々な理由から発生する人的ミスを削減し ブレーキやハンドル操作などをサポートすることで 3 交通事故を削減 することが出来ると考えられる (3) 多様な利用者が利便性を享受できる利用環境自動運転は運転の負担を軽減することで 4 運転の快適性を向上 し これまで以上に長距離移動を可能にするとともに これまで運転することが難しかった 5 高齢者等の移動支援 にも役立つことが期待できる この結果 交通社会の利便性が高まるとともに より多様な利用者がそれを享受できるようになる 以上の将来像に加え 自動運転を実現する過程で 製造技術 ノウハウの蓄積が進められることは 産業の 6 国際競争力を強化 する上で大変重要なことであり これも効果の一つということができる Copyright 2013 東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 2

図 1 自動運転の実現による直接的効果 出典 : オートパイロットシステムの実現に向けて 中間取りまとめ( 案 ) より弊社作成 3. 自動運転実現への道筋それでは 自動運転はどのように達成されるのだろうか 同とりまとめ案では 以下に示す3つの段階で車両面及び道路環境面の改善を図ることにより 自動運転を実現することを想定している (1) 同一車線内での連続走行 の段階まず最初に目指すのは他交通の影響が少ない場面での自動運転である 同とりまとめ案では ACC など運転支援の要素技術をつなぎ合わせることで 段階的に自動化の程度を増していき 自動運転につなげることを想定している これらの技術については 各場面において機能するものが既に市販車に搭載されているケースも少なくないため まずはこれらの普及を目指している また 運転支援装置の普及 活用に加え 例えば急カーブやトンネル 勾配の変化する場所などは一般にシステムによる検知や判断が難しく 運転支援装置がうまく働かなくなる可能性があるため 道路構造データを道路側から提供することも自動運転にとって重要である (2) 高速道路本線上での連続走行 の段階続いて目指すのは高速道路本線上での他の交通を考慮した自動運転である これを達成するためには 現在の多様な運転支援装置が連絡しあい 複合して支援を行うとともに 車両及び道路が協調して今動いている車両がどこにいるかを正確に把握できるよう 技術開発 発展を目指すことになる 3

(3) すべての高速道路上での連続走行 の段階最後は高速道路上の渋滞多発や分合流部など混雑する箇所での自動運転である これらの箇所では把握すべき車両の数 範囲が広がり システムの難易度が高くなるため より技術開発に時間がかかるものと思われる 図 2に同とりまとめ案で提示されたロードマップを示す 車両と道路双方の技術開発を進め 高速道路本線上 ( 分合流部除く ) での連続走行について 2020 年代初頭までに実現し それ以降分合流部を含めた連続走行を目指すというスケジュールになっている 図 2 高速道路上での自動運転実現に向けたロードマップ 出典 : オートパイロットシステムの実現に向けて 中間取りまとめ ( 案 ) より抜粋 4. 今後の検討課題先に述べた技術課題が解決されたとしても それだけでは十分ではない 自動運転はこれまでに無かった危険を生み出す可能性があり 多面的な課題の検討が必要である 以下に同とりまとめ案で挙げられた 代表的な課題を技術 安全面と制度 社会受容面等に分けて示す (1) 技術 安全面まず 先にあげた車両及び道路の協調による車両の安全な制御 周囲環境の把握のための技術開発が当然必要である それ以外にも 自動運転車の普及の過程では 自動運転車が自動運転システムを持たない車両と混在して道路上に存在することになることが問題をもたらす可能性が指摘されている 自動運転車は道路からの情報を受け取ることで 人間だけでは知りえない先の道路状況などを検知し それに対応した運転をする可 4

能性がある これは自動運転システムを持たない車両から見れば異常な運転と映る可能性があり 両者の間での事故の原因となる可能性がある 自動運転車同士はもちろん 自動運転システムを持たない車両とも協調して走行できるよう 車両間 あるいは人と車両間のコミュニケーションの取り方を検討する必要がある またそれ以外にも 情報セキュリティの課題がある 自動運転の進歩は 運転がシステムに任せられる範囲が増加するということであるが このシステムに攻撃を行うことで 車両の速度計などを不正に書き換えたり アクセルやハンドル操作を外部から行うことができることはすでに実証されている 5 自動運転が普及すると 外部からの攻撃によって運転手や周囲の交通参加者の生命が危険にさらされる可能性が高まる恐れがあり 車両の情報セキュリティ対策の強化が必要である (2) 制度 社会受容面等制度 社会受容面の課題としては 運転手が責任を持てる仕組みをいかに作り出すかが重要である 同とりまとめ案で目標とされた自動運転は高速道路上に限られるものであり また緊急時の対応は運転手に任せられているため 万が一事故が発生した際の責任は基本的に運転手にある しかし あまりに自動化された運転においては運転手が車外へ注意を向けず システムにまかせっきりになってしまう恐れがある そのような過信などを起こさない計器の設計や 運転手の状態を監視するシステムの導入など 運転手に配慮したシステムの開発が必要になると考えられる 最後の問題点として法律上の課題がある 道路運送車両法の保安基準においては無人運転は認められておらず 国土交通省の示している先進安全自動車ガイドラインにおいても 完全な自動運転は想定されていない 技術開発や普及のためには 先にあげた交通事故時の責任所在の明確化などもふくめ 既存の法令の改定が必要になる また 開発された技術を産業に活かすためには 国際標準として規格化などの整理が必要になるだろう 5. 最後に自動運転が交通社会 物流に対する一大変革を迫るものであることは間違いないが その道筋は決して容易なものではない 自動運転と言っても 今後 20 年間で実現が目指されるのはあくまでも高速道路上の運転支援であり ドライバーの負担や責務が全くなくなるわけではない 目標のひとつである安全という観点から見ても 新たな問題が現れ 事故の形態が変化する可能性が存在する ドライバーへの教育や 機器の正しい使い方の理解など 車両を利用する上でのマネジメントは引き続き重要である 10 月 14 日 ~18 日に開催されたITS 世界会議では自動運転車に関するデモンストレーションも行われ インフラ整備や法整備など 引き続き残っている問題点に対する対策について意見交換が行われた この中から 未来の制度や新技術が生まれ 諸関係者の協力の下 より安全で快適な社会が実現されることを期待したい 2013 年 10 月 21 日発行 5 Charlie M., Chris V., Adventures in Automotive Networks and Control Units,DEFCON21, http://www.tokiorisk.co.jp/ 自動車リスク事業部自動車グループ 100-0005 東京都千代田区丸の内 1-2-1 東京海上日動ビル新館 8 階 Tel.03-5288-6586 Fax.03-5288-6628 Copyright 2013 東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 5