< F2D F838D815B83758EC08E7B95F18D9095CA8E868251>

Similar documents
 

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

Taro-14工業.jtd

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

H30全国HP

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

実践 報告書テンプレート

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

123

目 次 1 設置の目的 1 2 設置の基本的枠組み (1) 課程 (2) 学科 (3) 入学定員 (4) 設置予定 3 教育理念 育てたい人物像 (1) 教育理念 (2) 育てたい人物像 4 教育課程について (1) スポーツマネジメント科教育課程編成の基本方針 2 (2) 教育課程表 4 5 その

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるよう

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

今年度の校内研究について.HP

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

家庭における教育

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

様式 Ⅰ 平成 28 年度オリンピック パラリンピック教育推進校 事業実施報告書 学校名 井手町立井手小学校 多賀小学校 泉ヶ丘中学校 全校児童 生徒数 井手小 ;222 名多賀小 ; 99 名泉ヶ丘中 ;154 名 Ⅰ スポーツへの誘い自己肯定感の醸成 Ⅱ 障害者や高齢者への理解共生社会の形成 Ⅲ

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

系統的で一貫性のあ評価指標 評価指標による達成度 総合評価 るキャリア教育の推進に向けて 小 中 1 卒業後の生活につながる客観的 < 評定 > 学部段階での客観的アセスメントに基づいた指導計画 指標に基づいた卒業を立案することができる A B C 後の生活を見据えた教育活動につながる 2 立案され

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

4 選抜方法 (1) 選抜の方法 本校の 期待する生徒像 に基づき, 学力検査の成績, 調査書, 面接の結果 等を総合的に判定して入学者の選抜を行う ア 下表のとおり合計点を算出する 学力検査 調査書 5 教科の 教科の学習の記録 出欠 行動 特別活動 部活動等 面接 得点合計 の記録 の記録 の記

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

様式 Ⅰ 平成 28 年度オリンピック パラリンピック教育推進校 事業実施報告書 学校名 井手町立泉ヶ丘中学校 全校児童 生徒数 154 名 テーマ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ 当てはまるもに 複数可 Ⅰ スポーツへの誘い自己肯定感の醸成 Ⅱ 障害者や高齢者への理解共生社会の形成 Ⅲ スポーツへの関心や競技

4 展開計画 ( 全 5 時間 ) 時テーマ ねらい活動 内容使用教材 1 タンザニアを知ろう! No.1 アフリカの途上国 タンザニア という国について知る 興味を持ち どんな文化なのかどんな生活をしているのかを自ら調べようとする タンザニアについての基本的な情報を聞く ワークシートパワーポイント

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

( 別紙様式 2) 平成 年度環境のための地球学習観測プログラム ( グローブ ) 推進事業中間報告書 3 長野県立科高原の本学山荘にて観測実習の予備調査をおこなう 4 フィンランドに常駐し研修している教員を中心に交流会をつくり インターネットを通じて情報交換する 季節ごとに年 4 回を

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

<95CA8E E786C73>

Microsoft Word - 社会科

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

平成25~27年度間

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

(3) 指導について本単元のねらいは 体の発育 発達について その一般的な現象や思春期の体の変化などについて理解できるようにすること 体をより良く発育 発達させるための生活のしかたについて理解できるようにすること である そのねらいを達成するため 児童が学習に興味 関心をもち 意欲的に取り組むことが

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当

愛媛県学力向上5か年計画

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

消費者教育のヒント集&事例集

15 県立村山産業高等学校 ( 全日制 ) 工業科 ( 機械科 電子情報科 ) 知徳体が調和した人間を目指し 誠実な行動ができる生徒 将来 地域の産業 社会の発展に貢献しようとする強い気持ちを持った生徒 将来のスペシャリストになるという明確な目的意識を持ち そのために必要な知識 技術及び技能を身につ

「標準的な研修プログラム《

生徒指導の役割連携_四.indd

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

1

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

01-02_入稿_0415

ICTを軸にした小中連携

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

4 選抜方法 ( 1 ) 選抜の方法 学力検査の成績 調査書の得点 第 2 日の検査 ( 面接 ) の得点 を全て合計した 総得点 により順位をつけ 各選抜資料の評価等について慎重に審議しながら 予定人員までを入学許可候補者として内定する < 総得点の満点の内訳 > 調査書の得点第 2 日の検査学力

Water Sunshine

3 学校の部活動部活動についてについてお聞きします 問 7: あなたは 学校の部活動に参加していますか 学校の部活動に参加していますか 部活動部活動に参加している人は 所属している部活動の名前も記入してください 1. 運動部活動に参加 ( 問 8へ ) 2. 文化部活動に参加 ( 問 9へ ) 3.

調査概要 授業評価アンケート結果 ( 大学 ) 調査票

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

管理職等育成プログラム(完成版8月28日)

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

Transcription:

滋賀県立八幡工業高等学校 問い合わせ先 : 電話番号 Ⅰ 学校の概要 0748-37-7227 1 児童生徒数, 学級数, 教職員数 (1) 生徒数 学級数学年 1 学年 2 学年 3 学年計 学級数 7 7 7 21 生徒数 241 228 227 696 (2) 職員数総数 73 名 校長教頭教員技術員養護教諭 1 1 60 3 1 図書司書事務長事務職員業務員 1 1 3 2 (3) 学校教育目標憲法 教育基本法に則り 国家 社会に有為な工業人の育成をはかるとともに 次のことに努める ア誠実 勤勉で何事に対しても 自主的 積極的に実行することのできる精神と体力を養う イ規律を重んじ 礼儀正しい生活態度を育成するとともに 明朗で豊かな情操を養い 心身の健全な発達をはかる ウいずれの工業分野に進出しても 技術の発展に対応できる基本的技術 技能の習得と創造力の涵養に努める 工業界のものづくりを支え 発展させる有為な人材の育成を図るため 産業界や教育機関等との連携を積極的に推進する 企業や滋賀職業能力開発短期大学校 大学 研究機関等との連携を深め 社会の変化の中で必要となる ものづくり技能の体得と先端技術等の修得を日指すとともに 将来にわたり環境に配慮した 創造的な思考力を身につけさせ 特許や起業への夢を育てる これらを促進しつつ 地域を潤し地域に信頼される 開かれた学校づくりに努める 2 地域の概況 滋賀県は 日本で最大最古の湖である琵琶湖を擁している 琵琶湖は 約 4 00 万年前にできたといわれ 世界有数の歴史 図 2 琵琶湖 をもつ古代湖である 湖内の環境は変化に富み 生物相 が豊かで 固有種も多く生息している 県民は水環境へ の意識や環境保全に対する意識が高い 琵琶湖の水質を 守るため住民運動も起きた マザーレイク21 計画 富 栄養化防止条例の制定 菜の花プロジェクトなど環境保 全を目的に滋賀県独自の取り組みを推進している 近江八幡市は 滋賀県のほぼ中央 琵琶湖東岸部に位 置する 約 420 年前 豊臣秀次により八幡城が築城さ れ 近江商人発祥の地として栄えた また 八幡瓦も製 造され工業も栄えた町である 八幡城には琵琶湖から水 を引き堀が巡らされ 琵琶湖水上交通の要所として昭和 初期まで活用された 約 40 年前 陸上交通へと生活文 化が変化し 八幡堀の水質は悪化した その後 八幡堀 の改修が行われ 近年 水質は改善されてきたが まだ まだ良いとは言えない 現在は 歴史散策や水郷めぐり など多くの観光客が訪れる地域である 3 環境教育の全体計画等本校は 工業高校として5 学科 ( 機械科 電気科 情報電子科 建築科 環境化学科 ) を設置し ものづくり を重要視した教育活動を行っている 技能 技術を修得し環境に配慮した創造的な思考力を身につけさせるよう努め このことを通して地域に信頼される開かれた学校づくりを進めている 全学科 環境に配慮した教育活動を計画し取り組んでいる 特に環境化学科では 水環境学習 ( グローブ活動 ) とエネルギー環境学習を環境教育の柱としてカリキュラムに位置づけ学習指導計画を立てている 第一学年から第三学年の教育課程に水環境学習を設定している 琵琶湖湖上実習やフィールドワークを中心とした観測活動を行い水環境学習に取り組んでいる エネルギー環境学習では バイオディーゼル燃料化実験を取り入れ エネルギーと環境問題を関連させて学習し 小学校への出前授業を実施している また 学校行事に環境美化活動を計画し 全校生徒が取り組んでいる 図 1 八幡工業高校 Ⅱ 研究主題身近な水環境から地域へ広がる環境教育について ~ 水質調査を通したグローカルな環境マインドの向上 ~

Ⅲ 研究の概要 1 研究のねらい本校の近くには 琵琶湖や八幡堀が存在しているが 高校生が日常生活の中でそれらと関わる機会が少なくなってきていると思われる 今回の研究では 琵琶湖と八幡堀のフィールドワークを実施する 琵琶湖と八幡堀の水質調査を行い自然環境を実際に体験させる 生徒が自分の身体で水を見る 聞く かぐ 触れるなど五感で自然を感じとること 日々変化する自然環境に親しむことを第一のねらいとし環境学習の導入とした これらの体験から環境問題を身近なものとして捉え 水辺の環境を知ることや観測データをもとに 環境に与える影響や環境問題について認識 考察させ 問題解決への取り組みに繋げたい 身近な地域 ( ローカル ) の水環境から全国規模 ( グローバル ) の環境へグローカルな視野を広げ 環境問題に対して積極的に取り組む姿勢を学ばせたい また 環境学習の取り組みを情報発信することにより 地域と関わりを深め 環境教育のあり方を探り 環境マインドの向上へ繋げたい 2 校内の研究推進体制 図 3 測定サイト地図 定点観測場所 ( 図中 印 ) 八幡堀 長命寺港 西の湖 下記の水質観測用の器具を実験室に常備している 温度計 ph メータ B-212( 堀場製作所 ) 導電率計 B-173 ( 堀場製作所 ) 溶存酸素測定キット( HACH 社 ) アルカリ度測定キット ( HACH 社 ) デジタル簡易水質計 A -8000 A-9000 ( 共立化学研究所 ) パックテスト ( 共立化学研究所 ) 透視度計( 自作 ) 透明度板 プランクトンネット 顕微鏡 バケツなど (1) 研究推進体制校内にグローブ推進研究会を組織し事業を推進する 校長 - 教頭 -グローブ推進研究会 ( 事業推進 ) 環境化学科職員 ( 部活動 ) 科学研究同好会 ( 会計 ) 学校事務員環境化学科職員が中心となり 組織を運営し研究を推進する (2) 観測体制各学年のカリキュラムにグローブ活動を位置づけ 計画的に水環境の調査研究を進める 第 1 学年 科目 工業技術基礎 にて簡易水質検査を行う 第 2 3 学年 科目 環境化学実習 にて 琵琶湖湖上実習および琵琶湖 八幡堀の月 1 回定点観測での水質調査を行う 第 3 学年 科目 課題研究 にて水に関する調査実験を発展させる また 科学研究同好会の部活動にて 水質調査を行う (3) 観測機器などの設置状況フィールドワーク実習では 生徒が測定器具を各測定サイトへ運搬し水質測定を行う 3 研究内容 (1) グローブの教育課程への位置付け第 1 学年 科目 工業技術基礎 では 実験室にて琵琶湖や河川 水道など身近な水を用いた水質検査を行う 実験の基礎を学び 水環境に対する意識を高め ものづくりへの興味を高める 第 2 学年 科目 地球環境化学 にて地球の誕生 地球を取り巻く環境の変化など多様な環境問題について学習を行う 科目 環境化学実習 にて フィールドワークをカリキュラムに位置づける 琵琶湖湖上での水質測定および八幡堀と琵琶湖岸 ( 長命寺港 ) の水質調査を行う フィールドワーク実習を通して河川の実態を把握することにより 知識だけで環境問題を考えるのではなく 実際に身体で感じ取った自然環境について考察を深める 第 3 学年 科目 地球環境化学 にて 資源の利用 環境保全 管理などの学習をさらに深め 地球規模での取り組みを理解する 科目 環境化学実習 では 2 学年より引き続きフィールドワーク実習を展開し 観測データや水環境から見えてくる環境問題をまとめる また 環境保全 管理については地球規模での影響を考え考察する 科目 課題研究 にて さらに環境問題解決への手だてとなるよう 自ら考え課題解決に取り組む力をつける 水質浄化実験などを行い環境問題解決への手だてを検討する

科学研究同好会での部活動においても同様にフィールドワークを実施し水質測定を行う 水質測定の観測データが年間を通して蓄積できるように活動する 小学校との交流事業や環境学習フェアなど地域への情報発信は 課題研究 総合的な学習の時間 に位置づけ活動する (2) グローブを活用した教育実践 1 琵琶湖湖上実習の取り組み琵琶湖湖上実習を環境学習の導入として位置づけ 環境化学科 2 年生 (36 名 ) を対象に 5 月に実施した 小型の民間船で長命寺港か図 4 民間船 善通丸 ら琵琶湖南湖へ移動し湖上にて水質測定を行った 琵琶湖沖で 実際に水質測定を体験することにより 五感で自然を感じ取り 琵琶湖の環境について 興味関心を高めることができた また 湖岸の清掃活動も行い 環境問題を身近なものとして捉えることができた ( ア ) 事前指導 湖上実習ガイダンス 水質測定方法の学習する 琵琶湖の水質の現状について学習する 図 5 湖上実習航路 アンケート ( イ ) 琵琶湖湖上実習 民間船 善通丸 にて 琵琶湖の様子を観察する 水質測定を行う 測定項目 気温 水温 ph 電気伝導度 透明度 COD アンモニウムイオン リン酸イオン ( ウ ) プランクトンの観察 ( エ ) 湖岸の清掃活動 ( オ ) 事後指導 報告書の作成 アンケート 2フィールドワーク実習の取り組み 環境化 学科 2 年 生と3 年 生にて 科目 環 境化学実 習 のカ リキュラ ムにフィールドワ 図 7 八幡堀水質測定 ーク実習を位置づけ 2 3 年生全員が体験できるよ うに設定した グローブ活動の中心的な環境観測のテ ーマとして取り組み クラスを4パートに分け 琵琶 湖と八幡堀の水質測定を行った ( ア ) 測定時期 :3 年生 4 月 ~7 月 2 年生 10 月 ~2 月 科学研究同好会 その他の期間 ( イ ) 測定サイト : 琵琶湖 ( 長命寺港 ) 八幡堀 ( 八幡川 ) ( ウ ) 水質測定項目 : 気温 水温 透視度 PH 溶存酸素 アルカリ度 導電率 COD 塩化物イオン リン酸イオン アンモニア態窒素 ( エ ) 水辺の環境について観察 データ整理を行うことにより 琵琶湖と八幡堀の水 質には違いが見られた 各自が考察し水環境から地域 の環境問題について学習を深めることが出来た 3 教科 課題研究 での取り組み環境化学科 3 年生の課題研究 (2 単位 ) にて 八幡堀と琵琶湖の1 日の水質の変化を測定し 水質浄化について検討した また 愛知川の上流から下流までの水質測定を行った 水質の変化について考察した 図 8 水質浄化実験 図 6 湖上実習 4その他 環境学習に関する取り組み ( ア ) 廃食油の燃料化実験 ( バイオディーゼル燃料 ) 環境化学科 3 年生 科目 環境化学実習 のテーマとして取り組んだ 近年 廃食油の燃料化は全国各地へ広がりを見せており 廃食油から燃料を製造する体験を通して 資源の再利用 資源循環 地球温暖化などエネルギーと環境問題を学習テーマとし

てグローバルな環境学習へと展開した 図 9 エコカート試乗体験 また 環境化学科 2 3 年生の実習にて アルミ缶からミョウバンの製造 ペットボトルの原料化 稲 わらから紙の製造 などエネルギーやリサイクルに関す るテーマを取り上げ産業と環境について考察した ( イ ) 小学校へ出前授業環境化学科 3 年生および科学研究同好会の生徒が中心となり 小学校へ廃食油の燃料化実験の器具を持ち込み 小学 4 年生を対象に出前授業を実施した 日常では見えにくい製造工程をビーカースケールで実験 製造した燃料でエンジンを駆動しカートの試乗体験を行った 児童は初めて手にする器具にドキドキしながらの実験となり エンジンが駆動した瞬間歓声が起きる 高校生が児童に教える経験は 貴重な体験となり 日頃の学習成果を確認することができた 児童も高校生との交流活動を通して環境に関心を高め お互いに学習意欲が向上した 安全面にも注意ができるようになり環境について楽しく学習できた 図 10 小学校出前授業 小学生の感想より 初めは本当に動くのかな? と思ったけどやってみてエンジンがかかった すごいと思いました 菜種油でディーゼルエンジンを動かしてとても楽しかったです けむりが黒くならないのでびっくりしました 焼肉のにおいがしました 環境にいいことがわかりました 車の振動がおしりに来て ブルブル揺れて楽しかった 魚のこげたにおいがしました 親切に教えてくれてありがとうございました よくわかりました 実験がとてもおもしろかったです 地球のために自然のために人間がいろんなことをしていかなければならないことがわかりました 5 成果発表会へ参加 ( ア ) 高校生国際みずフォーラムへ参加立命館守山高等学校主催で高校生国際みずフォーラムが開催された カナダ 中国など世界 8カ国 2 0 校の高校生が 水と科学 水と生物 水とくらし の3テーマに分かれ水問題に関する発表を行った 本校は グローブ活動で測定したデータを活用し 身近な河川の環境問題について取り上げた 英語での発表は 少し躊躇したが 生徒が熱心に意欲的に英語に取り組み まとめることができた 世界の高校生と 水をテーマに交流できたことは大変貴重な体験であり 素晴らしい取り組みとなった 本校の環境に対する学習活動を 世界に発信することができた 図 11 高校生国際みずフォーラム ( イ ) 地域へ情報発信 滋賀県環境学習のつどい 滋賀県高等学校文化連盟科学部会 にて研究成果を発表した 水環境の大切さやエネルギー 資源循環などについて本校の取り組みを発表した 高校生だけでなく私たち教師にとっても大変貴重な経験になった 環境に対する意識の高さに驚き 校外へ発信することの重要性を感じた 図 12 地域のイベントへ参加 7 勤労体験学習 ( 環境美化活動 ) の取り組み全校生徒を対象に グラウンド除草作業および通学路を中心とした学校周辺の清掃活動を行った 地域の美化活動を行うことで 日常生活でのゴミ問題に気づき環境に対する意識の向上をねらいとしている 人間

図 13 清掃活動 がいかに環境破壊をしているのか 通学中 小さなゴミをポイ捨てすることが 地球環境問題につながっていることを認識させることができた 5, 15% 10, 30% 1, 14, 4 3, 9% 大好き 少しすき 少し嫌い 大嫌い 何とも思わない 3 年生湖上実習の前は 琵琶湖に対して 何とも思わない と多数回答しているが 実習後 大好き 少し好き の割合が増加し 何も思わない が減少した しかし 何も感じない生徒は多数おり 今後 環境学習を進めることにより興味が深まるように取り組みたい Ⅳ 研究の成果と第 2 年次に向けての課題 (1) アンケート結果 2 年生湖上実習の前後と3 年生フィールドワーク実習終了後にアンケートを実施した ( 平成 21 年 7 月に実施 ) 1 湖上実習はどうでしたか 5, 17% 0, 0% 6, 20% 19, 6 楽しかった 少し楽しい あまり楽しくない 2 湖上実習は今後も体験したいですか 41% 8, 28% ぜひ体験したい 北湖にも行きたい 毎年 1 回体験したい 1, 4, 1 体験したくない どちらでも良い 琵琶湖湖上実習は 多くの生徒が 楽しい体験 と答えており 機会があれば体験したい と答えている 湖上実習体験後 生徒は 水鳥など生物を発見し自然の豊かさや琵琶湖の大きさを実感できた また 心が癒やされ落ち着く と回答した割合が増加した さらに 琵琶湖の対して興味が高まり 調査が必要だ と回答している生徒が現れた 琵琶湖と直接触れることにより 自然環境に対する興味関心が高まったと考えられる 3 あなたは琵琶湖が好きですか 2, 7% 大好き 6, 少しすき 21% 少し嫌い 17, 大嫌い 59% 3, 10% 何とも思わない 1, 2, 0, 0% 14, 4 10, 31% 3, 9% 3, 10% 0, 0% 40% 16, 50% 4, 1 11, 37% 10, 31% 6, 19% 3, 10% 楽しかった 少し楽しい あまり楽しくない ぜひ体験したい北湖にも行きたい毎年 1 回体験したい 体験したくない どちらでも良い 大好き 少しすき少し嫌い大嫌い 何とも思わない 4 琵琶湖のイメージは 2% 2% 0% 0% 0% 意外と汚い意外と美しい 0% 8% でかい名物 31% 癒される 0% 落ち着く観光地魚多い 29% 0% 外来魚多い自然豊か 22% 水鳥多い興味を持った知りたい 2 年生湖上実習前 5% 2% 1 2 年生湖上実習後 5% 2% 2% 11% 18% 2 12% 18% 20% 意外と汚い意外と美しいでかい名物癒される落ち着く観光地魚多い外来魚多い自然豊か水鳥多い興味を持った知りたい 意外と汚い意外と美しいでかい名物癒される落ち着く観光地魚多い外来魚多い自然豊か水鳥多い興味を持った知りたい調査必要 3 年生琵琶湖に対する生徒のイメージも 湖上実習前は 意外と汚い でかい 名物 と多く解答している 事後は 落ち着く 癒される 調査が必要 知りたい 自然が豊か など回答が多岐に分かれる 湖上実習を体験し琵琶湖に様々な思いを抱き 前向きな考えを持つことができた 2 年生湖上実習前湖上実習後

5 最近 琵琶湖へ行ったことはありますか 2, 7% 1, 41% 14, 48% よく行く時々行くあまり行かない全く行かない 35% 1, 9, 27% 35% 6 幼少の頃 琵琶湖へ行ったことはありますか 8, 3, 9% 2 よく行く 37% 時々行くあまり行かない 10, 全く行かない 30% よく行く時々行くあまり行かない全く行かない 8, 2 8, 2 よく行く時々行くあまり行かない 4, 全く行かない 12% 14, 41% 2 年生と3 年生を比較すると 3 年生は 最近も琵琶湖に行くと回答している 3 年生は 幼少の頃も琵琶湖で遊んだ経験者が多い 3 琵琶湖が好きですか と比較しても 2 年生と3 年生には差が見られる 今回のアンケート結果から 体験学習の取り組みにおいては 子どもの頃の 自然遊び体験 の差が 生徒の受け止めかたの違いに現れたと推測できる この 自然遊び体験 の差が環境学習の理解の深さや広がりに通じていると思われる これまで自然環境での体験が少なかった生徒に対して 様々な体験学習を通した環境学習が有効であり必要であると思われる 生徒も 琵琶湖の現状を知り 次にどうしたらよいか と感想を持ち考え始めている 生徒の自然環境への意識や関わり方について 今後もアンケートを実施して調査し 環境学習の方法について検討していきたい これらの取り組みから 地域の自然環境に対する興味が高まり 地域との繋がりが深まるように活動していきたい さらに 日常の生活の中で環境に対する意識が高まり行動できるようになることを期待したい ただ 生徒の日常生活を見ていると まだまだ道のりは遠いと感じる 水質測定は 来年度も継続し測定データをまとめ 琵琶湖と八幡堀の水質について考察を行いたい 生徒が測定しているデータを科学的に検証するため 大学などの専門機関の協力が得られるよう検討する必要がある 1 学期 1 年全クラス工業業技術基礎水質分析 2 年環境化学科琵琶湖湖上実習 3 年環境化学科フィールドワーク実習環境化学実習全校生徒環境美化活動科学研究同好会水質調査 2 学期 2 年環境化学科フィールドワーク実習環境化学実習 3 年環境化学科課題研究環境化学実習全校生徒環境教育講演会環境美化活動科学研究同好会水質調査環境化学科全体滋賀県環境のつどい参加小学生との交流事業 3 学期 1 年環境化学科環境化学実習 2 年環境化学科フィールドワーク実習環境化学実習 3 年環境化学科課題研究科学研究同好会水質調査環境化学科全体小学生との交流事業 フィールドワーク実習では 水質測定項目を検討し 環境問題との関わりが深く考察できるようにする また 地域の自治会や企業と連携をとり水質測定に継続して取り組めるように繋げていく さらに 水質浄化実験を進め環境問題解決への手だてを考察する 地域の河川を観測し考察するだけでなく 他府県のグローブ指定校と情報交流を行い 全国的な視野から観測データが考察できるように検討したい 今年度は 世界に情報発信する機会を得ることができた 来年度も グローブ活動を通して 生徒が自然環境に興味を持ち 意識が高まる環境学習を展開し 生徒の活動が発信できるよう努めたい Ⅴ 研究第 2 年次の活動計画 平成 21 年度に実施したグローブ推進活動について 平成 22 度も継続して実施する 学期学年内容