気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

Similar documents
NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

Microsoft PowerPoint - 4_林野庁_rev._GISPRI_IGES_COP21_林野庁_発表用.pptx

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版)

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx

報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27

IPCC第48回総会に際しての勉強会資料

報道発表資料 平成 2 6 年 4 月 13 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 第 3 作業部会報告書 ( 気候変動の緩和 ) の公表について 1. 概要気候変動に関する政府間パネル (IPCC)(

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル

Executive summary

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

Monitoring National Greenhouse Gases

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大


<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63>

れまでの交渉経緯という一連のCOP/CMP 決定が採択された こQ1. 今年のカタール ドーハでの COP18 の焦点は何ですか? 今年のカタール ドーハでの COP18 では, 昨年の COP17 で合意されたダーバン合意を着実に前に進めることが重要であり,1 ダーバンプラットフォーム特別作業部会

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63>

Slide sem título

地球温暖化に関する知識

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

enb12341j.pdf

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

IPCC1.5度特別報告書

COP21合意と今後の課題

フォレストカーボンセミナー_石内資料

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版、HP用_.doc

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版HP用_.doc

Microsoft PowerPoint - NIES

Microsoft PowerPoint - GHGSDBVer5_manual_j

スライド 1

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

資料2   低炭素社会づくりに向けて

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努

地球上に存在しているバイオマス資源量(森林や植物等の資源量)については 一九七五年の調査に基づいてバイオマスハンドブックが作成されていますが その内容を新エネルギー開発機構が 以下のように取りまとめています)1 ( バイオマス資源の総量は乾燥重量で約二兆t その内約九〇%が森林資

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx

温暖化問題と原子力発電

<4D F736F F D2082DD82A682AF82B595F193B994AD955C8E9197BF816988C482C682EA81458B438FDB92A C5816A2E646F63>

スライド 1

国連の気候変動に関するこれまでの交渉について

スライド 1

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

Microsoft Word - funding-carbon-capture-storage-developing-countries-japanese

日本のエネルギー・環境戦略

4c_CGER-I (和文)_本文.indd

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

Microsoft PowerPoint - IPCC_SR15_HPoertner_1902_J.pptx[読み取り専用]

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

IPCC 第 5 次評価報告書に向けた将来シナリオの検討日本からの貢献とその意義環境研究総合推進費 A 1103 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響 藤森真一郎 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクト一般公開

Microsoft Word - 7.第3章3節.doc

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

Microsoft PowerPoint - 公開シンポジウム16年9月(河宮).pptx

第2回ADPを前に これまでの温暖化の国際交渉について

Microsoft Word - ★IPCCAR5_SYRSPM_小冊子入稿原稿校正最終版より抜粋版 rev02


Microsoft Word _out_h_NO_Carbon Capture Storage Snohvit Sargas.doc

図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国

フォレストカーボンセミナー2019発表資料(中野)

PowerPoint プレゼンテーション

AIMテンプレ

<4D F736F F F696E74202D E8D8291BA976C817A8B438CF3836C F815B834E D83938B4B90A B8CDD8AB7838

<4D F736F F D ED97AA916688C C8E DA8E9F816A2E646F63>

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

なぜ日本はODAを行うのか

建物から排出される CO2 を大幅に削減するためには 企画や基本設計段階から取り組む必要があります 当社では 10 年前より 基本設計段階で用いる LCCO2 と LCC 算出ツール ( 表計算ソフト ) を開発 使用してきました ダイエット D i e t建築ナビ はこのソフトを元に 省 CO2

温暖化影響への適応の重要性 ~ 適応と緩和の双方が不可欠 ~ かんわ緩和策 温室効果ガスの排出を抑制する 適応策 温暖化による悪影響に備える 出典 : 環境省 適応への挑戦

これま2005 年京都議定書発効(Q1. 今年の南アフリカ ダーバンでの COP17 の焦点は何ですか? (A) 先進国( 米国除く ) が温室効果ガスの排出削減義務を負っている京都議定書第 1 約束期間が来年 (2012 年 ) 末で終了します その後の2013 年以降の新たな法的枠組みをどうする

二国間クレジット制度について

お知らせ

( 首 都 圏 近 畿 圏 を 対 象 ) ( 首 都 圏 近 郊 緑 地 保 全 法 等 ) ( 古 都 を 対 象 ) ( 古 都 保 存 法 明 日 香 村 特 別 措 置 法 ) 広 域 緑 地 計 画 ( 都 道 府 県 を 対 象 ) 特 別 緑 地 保 全

( 付録 B 国際動向 ) 付録 B 国際動向 気候変動問題は 国境を越えて大きな社会的 経済的な影響をもたらすものであることから 国際的な連携が不可欠である このため 気候変動に関する国際連合枠組み条約 (UNFCCC) で温室効果ガスの排出削減に向けた国際的取り組みが進められている 気候変動に関

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

< F2D C8E DA8E9F3195C596DA81698A658FC >

stop2015_full-16

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8DC58BDF82CC926E8B8589B BB91CE8DF482CC8FF38BB582C982C282A282C E >

B

Microsoft Word - WG2_AR5_approved_SPM(暫定訳)

Microsoft Word - 1.B.2.d. 地熱発電における蒸気の生産に伴う漏出

ニュースリリースの件数増大についての提言と依頼

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

なぜ日本はODAを行うのか

企業ネットワークによる地球温暖化に関する政策提言についてのアンケート

PowerPoint プレゼンテーション

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

<4D F736F F D208EC090D195F18D908F B4C93FC977697CC816A32392E30322E31352E646F63>

4.1 はじめに 二酸化炭素 (CO 2 ) メタン (CH 4 ) 一酸化二窒素 (N 2 O) ハイドロフルオロカーボン (HFCs) パーフルオロカーボン (PFCs) 六ふっ化硫黄 (SF 6 ) 三ふっ化窒素 (NF 3 ) について 温室効果ガス別 部門別に 以下のとおり 2020 年度

<4D F736F F D F AC28BAB8FC8926E8B858BC788C C5F4A BA689EF8E8F5F91E631328D865F93C18F E8B8589B BB91CE8DF48C7689E681762E646F6378>

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

Transcription:

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

IPCC ( 気候変動に関する政府間パネル Intergovernmental Panel on Climate Change) 1 IPCCは 気候変動 ( 地球温暖化の防止 ) の分野で 世界の気象についての国連の専門機関である世界気象機関 (WMO) と 環境分野の国連活動を行う国連環境計画 (UNEP) が 1988 年に共同で設立 総会 3 作業部会 インベントリータスクフォースから成り 事務局は WMO 本部内 ( ジュネーブ ) 人為起源による気候変化 影響 適応及び緩和方策に関して 科学的 技術的 社会経済学的な見地から 知見の収集と包括的な評価を実施 各種ガイドライン 評価報告書等を作成 公表 IPCC 第 37 回総会 ガイドライン (2013 年 10 月 グルジア ) IPCC 第 38 回総会 WGII (2014 年 3 月 横浜 )

IPCC ( 気候変動に関する政府間パネル Intergovernmental Panel on Climate Change) 2 IPCC: IPCC が作成する評価報告書は 世界中の数千人の専門家の科学的知見を集約 内容は 気候変動枠組条約に活用され 交渉に大きな影響 2007 年に 第 4 次評価報告書 が公表 森林分野では 途上国の森林減少等からの排出が全排出の約 2 割との知見の根拠となり REDDの議論の契機に 2007 年 IPPCがノーベル平和賞受賞 2013~2014 年に 第 5 次評価報告書 が公表 IPCC 第 39 回総会 WGIII (2014 年 4 月 ベルリン ) 同左

気候変動交渉と IPCC とは密接な関係 1992 年気候変動枠組条約採択 (1994 年発効 ) 1997 年京都議定書採択 (2005 年発効 ) 2001 年マラケシュ合意 (COP7) 2005 年 REDD の提案 (COP11) 2008 2012 年京都議定書第 1 約束期間 日本の削減目標 6% うち森林吸収源 3.8% 2013 2020 年京都議定書第 2 約束期間 削減義務国の排出量シェアは 15% 程度 日本 ロシア等は数値目標を設定せず 2020 年以降の将来枠組 すべての国が参加する枠組 気候変動交渉 2010 年 COP16 カンクン合意 2011 年 COP17 ダーバン合意 2012 年 COP18 ADP 議論開始 IPCC 1988 年 IPCC( 気候変動に関する政府間パネル ) 設置 1996 年 1996 年改訂 IPCC ガイドライン 2000 年 GPG ( グッドプラクティスガイダンス ) 2000 年 IPCC 吸収源特別報告書 2001 年 IPCC 第 3 次評価報告書 2003 年 GPG-LULUCF( 吸収源グッドプラクティスガイダンス ) 2006 年 2006 年 IPCCガイドライン 2007 年 IPCC 第 4 次評価報告書 途上国の森林減少等による排出は全排出の約 2 割 2013 年 COP19 2014 年 COP20 ワルシャワペルー 2013 年京都議定書補足的方法論ガイダンス (GPG-LULUCF 改訂 ) 2006 年 IPCCガイドライン補足 : 湿地 IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書 2014 年 IPCC 第 5 次評価報告書第 2, 第 3 作業部会報告書 統合報告書 2015 年 COP21 パリ 2020 年以降の将来 枠組に2015 年まで に合意

IPCC 第 5 次評価報告書の構成 第 5 次評価報告書 (AR5, 5 th Assessment Report) の構成 : 執筆者数 第 1 作業部会 (WGI) 報告書 ~ 自然科学的根拠 ~ 259 第 2 (WGII) ~ 影響 適応 脆弱性 ~ 309 第 3 (WGIII) ~ 緩和 ~ 235 統合報告書 (SYR, Synthesis Report) さらに WGI~III 報告書とも 次から構成 各 WGとも 英文で 政策決定者向け要約 (SPM, Summary for Policy Makers) 30ページ程度 技術的要約 (TS, Technical Summary) 80~100 本体報告書 1,500~

注 : 以降の記述 図表について 記述や図表について 公的な和文資料 ( 気象庁和訳 関係省の報道発表資料 ) に記載がある場合 それを引用 ( うち記述部分については色で表示 ) 現時点でそれがない場合 図表は報告書( 英文 ) から使用 なお : 報告書 ( 英文 ) について ( 図表含む ) WGIの報告書はすべて公表済 WGIIとWGIIIについてはSPMは公表済 その他は最終案がWebに掲載 報告書の和訳について ( ) WGI~IIIの報告書のうち 政策決定者向け要約 (SPM) については 関係省庁により和訳されることとされ WGIのSPMの和訳は気象庁により公表済 WGII WGIIIは未公表 その他 下線部分及び表示は 本プレゼンとして強調した部分 ( 公的な和文資料にはこの表示はありません ) 斜体部分は 本プレゼンとして説明を加えた部分 ( 公的な和文資料からの引用ではありません )

第 1 作業部会 (WGI) 報告書 : 自然科学的根拠 1 気候システムの温暖化は 疑う余地がない 人間活動が 20 世紀半ば以降に観測された温暖化の支配的な要因であった可能性が極めて高い 二酸化炭素の累積全排出量と世界平均地上気温の応答は ほぼ比例関係にある ( 図 SPM.10 を参照 ) 二酸化炭素の排出に起因する人為的な気候変動の大部分は 大気中から二酸化炭素の正味での除去を大規模に継続して行う場合を除いて 数百年から千年規模の時間スケールで不可逆である 人為的な二酸化炭素の正味の排出が完全に停止した後も 数世紀にも渡って 地上気温は高いレベルでほぼ一定のままとどまるだろう 海洋の表面から深層への熱輸送の時間スケールが長いため 海洋の温暖化は何世紀にわたって続くだろう (2014 年 3 月 IPCC AR5 WG1 SPM 気象庁訳 ) 図 SPM.10

第 1 作業部会 (WGI) 報告書 : 自然科学的根拠 2 大気中の二酸化炭素 メタン 一酸化二窒素濃度は 少なくとも過去 80 万年間で前例のない水準にまで増加している 二酸化炭素濃度は 第 1 に化石燃料からの排出 第 2 に正味の土地利用変化による排出により 工業化以前より 40% 増加した (2014 年 3 月 IPCC AR5 WG1 SPM 気象庁訳 ) 図 SPM.4 Figure 6.1 ( 参考 ) 複雑な地球炭素循環 赤色 : マウナロア ( ハワイ ) 黒色 : 南極点

第 2 作業部会 (WGII) 報告書 : 影響 適応 脆弱性 現在すでに温暖化の影響が広範囲に観測されている 将来に関しては 温暖化の進行がより早く 大きくなると 適応の限界を超える可能性があるが 政治的 社会的 経済的 技術的システムの変革により 効果的な適応策を講じ 緩和策をあわせて促進することにより レジリエント ( 強靱 ) な社会の実現と持続可能な開発が促進される ここ数十年 気候変動の影響が全大陸と海洋において 自然生態系及び人間社会に影響を与えている 気候変動の影響の証拠は 自然生態系に最も強くかつ包括的に現れている ( 平成 26 年 3 月 31 日文部科学省等関係省庁の報道発表資料 ) ( 将来のリスクとして 世界で考えられうる例 ) 乱獲等の他のストレスと気候変動が相互作用すると 種の絶滅へのリスク 気候変動と他の要因によって 陸域生物圏 ( 泥炭地 永久凍土 森林等 ) の炭素が失われるリスク 気温上昇 干ばつの頻発により 樹木の枯死 森林の立枯れが増加するリスク 食料生産への影響 食料安全保障上のリスク 国境や国境越境影響 国家安全保障上のリスク 紛争の駆動要因の増幅 人間安全保障上のリスク

第 3 作業部会 (WGIII) 報告書 : 緩和 1 人為起源の GHG 排出量は 1970 年から 2010 年の間にかけて増え続け 10 年単位でみると最後の 10 年間 (2000~10 年 ) の排出増加量がより大きい ( 平成 26 年 4 月 13 日同報道発表資料 ) 図 SPM.1 ガス種別人為起源温室効果ガス排出の年間総計の推移 FOLU: 林業 土地利用部門, Forestry and Other Land Use GHG: 温室効果ガス, Greenhouse Gasses

( 参考 ) 第 1 作業部会 (WGI) 報告書 : 自然科学的根拠 3 図 SPM.1 地球の表面では 最近 30 年の各 10 年間はいずれも 1850 年以降の各々に先立つどの 10 年間より高温でありつづけた (2014 年 3 月 IPCC AR5 WG1 SPM 気象庁訳 )

第 3 作業部会 (WGIII) 報告書 : 緩和 2 1970 年から 2010 年の期間における全 GHG 排出増加量の 78% は化石燃料燃焼と産業プロセスにおける二酸化炭素 (CO2) が占めており 2000 年から 2010 年の期間でもそれらがほぼ同じ割合を占めている ( 平成 26 年 4 月 13 日同報道発表資料 ) Figure SPM.2 2010 年時点のデータ AFOLU: 農林業 土地利用部門, Agriculture, Forestry and Other Land Use

( 参考 ) 第 4 次 (AR4) と第 5 次 (AR5) を比較してみると AR4 (2007 年 ) AR5 (2014 年 ) 全体の排出量が増えたため 森林減少等からの排出 の全体への比率は : AR4(2007): 17% = 約 2 割 AR5(2014): 11% = 約 1 割

第 3 作業部会 (WGIII) 報告書 : 緩和 3 本評価のために 公開された統合モデルに基づき データベースに約 900 の緩和シナリオが集められた その幅は 2100 年において 大気中の GHG 濃度が CO2 換算で 430ppm から 730ppm を超えるレベルに至る 人為起源の GHG 排出による気温上昇を産業革命前に比べて 2 未満に抑えられる可能性が高い緩和シナリオは 2100 年に大気中の CO2 換算濃度が約 450ppm になるものである 2100 年まで大気中の GHG 濃度を CO2 換算で約 450ppm に達するシナリオは エネルギーシステムと潜在的な土地利用を大規模に変化させることを通して 今世紀半ばまでに人為起源 GHG 排出を大幅に削減することを前提としている 同濃度に達するシナリオは 2010 年と比べて 2050 年の世界の GHG 排出量は 40~70% 低い水準であり 2100 年にはほぼゼロ又はマイナスに至る Figure SPM.4 ( 平成 26 年 4 月 13 日同報道発表資料 )

第 3 作業部会 (WGIII) 報告書 : 緩和 4 2100 年に約 450ppm に達する大半のシナリオで特徴的なことは エネルギー効率がより急速に改善され 再生可能エネルギー 原子力エネルギー 並びに二酸化炭素回収 貯留 (CCS) を伴う化石エネルギー又は CCS 付きバイオマスエネルギー (BECCS) を採用したゼロカーボン及び低炭素エネルギーの供給比率が 2050 年までに 2010 年の 3 倍から 4 倍近くになっていることである ( 平成 26 年 4 月 13 日同報道発表資料 ) Figure SPM.4 CCS : Carbon dioxide capture and storage BECCS: Bioenergy with CCS

第 3 作業部会 (WGIII) 報告書 : 緩和 5 2100 年に大気中の GHG 濃度を CO2 換算で約 450ppm に達するシナリオの典型は 500ppm から 550ppm に達する多くのシナリオと同様に 一時的に オーバーシュート する オーバーシュート の程度にもよるが オーバーシュート シナリオの典型は今世紀後半における BECCS 及び植林の利用と広範な普及に依拠している ( 平成 26 年 4 月 13 日同報道発表資料 ) Figure SPM.5

第 3 作業部会 (WGIII) 報告書 : 緩和 6 ベースラインシナリオにおいて GHG 排出量は 農林業 土地利用部門 (AFOLU) の CO2 の純排出量を除き 全ての部門で増加する ( 平成 26 年 4 月 13 日同報道発表資料 ) Figure 6.5 Figure SPM.7

第 3 作業部会 (WGIII) 報告書 : 緩和 7 AFOLU は食料安全保障と持続可能な発展において中心的な役割を負う 最もコスト効率の高い緩和策は 林業では新規植林 持続可能な森林経営 及び森林減少の抑制が挙げられ その相対的重要性は地域によって大きく異なる バイオエネルギーは 緩和において重要な役割を果たしうるが 取り組みの持続可能性やバイオエネルギーシステムの効率性等を考慮する必要がある 京都議定書は 特に 参加 実施 柔軟性メカニズム 環境に対する効果という点で 国際連合気候変動枠組条約 (UNFCCC) の究極目標の達成に向けた教訓を与えている 地域 各国 国以外の関係者の気候変動政策の間の政策の連繫は潜在的な緩和及び適応の便益を提供する ( 平成 26 年 4 月 13 日同報道発表資料 )

これからの動き 今年の主な動き 気候変動枠組条約特別作業部会 (ADP2 6: 10 月 20~25 日 ボン ) IPCC 第 40 回総会 (10 月 27~31 日 ストックホルム ): 統合報告書 (SYR) の要約 (SPM) 承認 本体報告書の受諾 気候変動枠組条約第 20 回締約国会議 (COP20: 12 月 1~12 日 リマ ) ( 参考 ) 気候変動枠組条約第 3 条 ( 原則 ) 締約国は この条約の目的を達成し及びこの条約を実施するための措置をとるに当たり 特に 次に掲げるところを指針とする 1 2 3 締約国は 気候変動の原因を予測し 防止し又は最小限にするための予防措置をとるとともに 気候変動の悪影響を緩和すべきである 深刻な又は回復不可能な損害のおそれがある場合には 科学的な確実性が十分にないことをもって このような予防措置をとることを延期する理由とすべきではない ご清聴ありがとうございました