IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

Similar documents
正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版)

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63>

NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

Microsoft Word _IPCC AR4 SPM日本語訳.doc

報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節


Executive summary

地球温暖化に関する知識

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

Microsoft Word - ondan.doc

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-


( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

気候変動 2013 自然科学的根拠 概要 翻訳 協力 気象庁 Japan Meteorological Agency WG I 気候変動に関する政府間パネル 第 5 次評価報告書 第 1 作業部会報告書

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

学術研究ネット講演

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

IPCC report communicator

( 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し ) 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し 2.1 気候変動予測と将来シナリオ本節では 異常気象と気候変動の将来の予測を述べる前に それらの定量的な評価を可能にしている気候モデルと これに入力する将来の社会像について述べる 気候変動予測

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

Microsoft PowerPoint - 公開シンポジウム16年9月(河宮).pptx

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

IPCC1.5度特別報告書

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

Microsoft Word - ★IPCCAR5_SYRSPM_小冊子入稿原稿校正最終版より抜粋版 rev02

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

政策決定者向け要約

Microsoft PowerPoint - NIES

4

2012 なごや環境大学共育講座 地球が温暖化してるって! ほんと? -IPCC 第 4 次評価報告書を読み解く - 名古屋市環境科学調査センター 主任研究員大野隆史

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

NO2/NOx(%)


Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63>

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書第1作業部会報告書(自然科学的根拠)の公表について

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

kouenyoushi_kyoshida

IPCC第4次評価報告書 第3作業部会報告書 概要(プレゼン版)


日本物理学会誌Vol

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

Microsoft PowerPoint - IPCC_SR15_HPoertner_1902_J.pptx[読み取り専用]

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

AIMテンプレ

Microsoft Word - WG2_AR5_approved_SPM(暫定訳)

Microsoft Word - 01.doc


Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

報道発表資料 平成 2 6 年 4 月 13 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 第 3 作業部会報告書 ( 気候変動の緩和 ) の公表について 1. 概要気候変動に関する政府間パネル (IPCC)(

HPC /11/02 地球温暖化問題の現状 ~ 何がわかって何が問題か ~ 内容 NCAR (1) 濃度安定化と温暖化防止 (2) (3) 1-1

技術要約 環境省確定訳

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に

IPCC 第 5 次評価報告書に向けた将来シナリオの検討日本からの貢献とその意義環境研究総合推進費 A 1103 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響 藤森真一郎 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクト一般公開

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

今世紀の排出が1000年先の未来を決める —ティッピングとは何か?

報道発表資料

北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する とうぼう国立極地研究所の當房 おおはた地球環境研究所の大畑 しょう祥 ゆたか豊 あだち助教 気象研究所の足立 こいけ助教 東京大学の小池 まこと真 こうじ光司 主任研究官 名古屋大学宇宙 准教授らによって構成される国際共同 研究グループは 北極圏

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料)


参考資料1 参考資料

CKTB-3103 東芝スーパー高効率菜種油入変圧器 2014 スーパー高効率菜種油入変圧器 シリーズ

平成21年度実績報告

<4D F736F F D2082DD82A682AF82B595F193B994AD955C8E9197BF816988C482C682EA81458B438FDB92A C5816A2E646F63>

Monitoring National Greenhouse Gases

WTENK5-6_26265.pdf

WTENK4-1_982.pdf

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

Mwp1a とベーリングイベントは古気候学の謎のひとつで 気候モデルに制約を与える際の大きな問題でした もうひとつの大きな問題点は 南極氷床の安定性に関するものです 南極はアクセスが困難であり また 間氷期である現在でも大陸のほとんどが氷に覆われているため 過去の記録を正確に復元することが難しい氷床

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

<4D F736F F D ED97AA916688C C8E DA8E9F816A2E646F63>

Microsoft Word - [HP]森教授プレス.docx

<4D F736F F F696E74202D20926E8B858AC28BAB96E291E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint _ _GRENE-ei_Agri

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63>

迫り来る地球の危機~ pptx

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

DE0087−Ö“ª…v…›

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版HP用_.doc

Transcription:

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会 政策決定者向け要約 (SPM) の概要 2013 年 10 月 9 日合同勉強会 桑原清 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 1

Box SPM.1 代表濃度シナリオ (Representative Concentration Pathways, RCP) WGI における気候変動予測は 温室効果ガスの将来の排出量や濃度 エアロゾルやその他の気候変動要因に関する情報を必要とする この情報は しばしば人間活動のシナリオとして表現されるが このシナリオはこの報告書では用いない IPCC WGI シナリオは 例えば CH 4 や N 2 O の人為的排出に焦点を当てており 太陽や火山または自然からの排出のような自然による変動要因は含んでいない 第 5 次評価報告書で代表濃度シナリオ (RCP) と呼ばれる 4 つの新しいシナリオのセットを定義する これらは 1750 年に対する 2100 年のおよその全放射強制力として定義している RCP2.6 RCP4.5 RCP6.0 RCP8.5 全放射強制力 2.6 Wm -2 4.5 Wm -2 6.0 Wm -2 8.5 Wm -2 2100 年ピークから減少安定化増加増加 シナリオ緩和シナリオ安定化シナリオ安定化シナリオ高い GHG 排出 CO2 濃度 421 ppm 以下 538 ppm 670 ppm 936 ppm CH4, N2O を含む 475 ppm 630 ppm 800 ppm 1313 ppm 地上気温の変化 0.3~1.7 1.1~2.6 1.4~3.1 2.6~4.8 海面水位の上昇 0.26~0.55m 0.32~0.63m 0.33~0.63m 0.45~0.82m 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 2

B. 気候システムの観測された変化 気候システムの温暖化については疑う余地がなく 1950 年代以降に観測された変化の多くは 数十年から数千年にわたって前例がないものである 大気と海洋は温暖化し 雪氷の量は減少し 海面水位が上昇し 温室効果ガス濃度は増加している ( 図 SPM.1, SPM.2, SPM.3, SPM.4) B.1 大気 最近 30 年の各 10 年間の世界平均地上気温は 1850 年以降のどの 10 年間よりも高温である ( 図 SPM.1) 北半球では 1983 年 -2012 年は この 1400 年間で最も暖かい 30 年である ( 信頼度が中程度 ) 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 3

1961-1990 に対する偏差 ( ) 1 年平均 観測された陸と海の世界平均気温偏差 1859-2012 10 年平均 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 4

観測された平均表面温度気温の変化 1859-2012 傾向 ( 期間全体 ) 世界平均地上気温の変化は 数十年にわたる明確な温暖化に加え かなりの大きさの十年規模変動や年々変動を含んでいる 自然変動のために短期間でみた気温の変化率は どの期間を採用するかに大きく影響され 一般には長期間での変化率を反映していない 強いエルニーニョ現象の起きていた 1998 年から 2012 年までの 15 年間の温度の上昇率は 1951 年から 2012 年までの温度の上昇率より小さい 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 5

観測された陸上降水量の変化 傾向 (mm/ 年 /10 年 ) 1950 年ごろ以降 世界規模で寒い日や寒い夜の日数が減少し 暑い日や暑い夜の日数が増加した可能性が非常に高い また 陸域での強い降水現象の回数は 減少している地域よりも増加している地域の方が多い可能性が高い 強い降水現象の頻度もしくは強度は北アメリカとヨーロッパで増加している可能性が高いが 他の大陸では 強い降水現象の変化の確信度はせいぜい中程度である 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 6

表 SPM.1: 異常気象と気候イベント : 最近観測された変化に対する地球規模の評価 変化に対する人間の関与 および 21 世紀初期 (2016-2035) および後期 (2081-2100) の更なる変更の予測 AR5( 黒 ) で SREX( 青 ) または AR4( 赤 ) からの地球規模の評価が改訂されたところを太字で示す 21 世紀初頭の予測は以前の評価報告書では示されていなかった AR5 における予測は 1986 年から 2005 年を基準とした比較であり 特に断りのない限り 新たな代表濃度シナリオ (RCP)(Box SPM.1 参照 ) を用いている 異常気象と気候イベントの定義は 用語集を参照 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 7

B.2 海洋 海洋の温暖化は 気候システムに蓄えられたエネルギーの変化の大部分を占め 1971~2010 年の期間ではその 90% 以上を占めている ( 高い確信度 ) 1971~2010 年において 海洋の上部 (0~700m) で水温が上昇していることはほぼ確実である 1992~2005 年において 水深 3000m 以深の深層で水温が上昇している可能性が高い 海洋の上部の 0~700m の貯熱量は 2003~2010 年の期間にそれ以前の十年間と比べてよりゆっくりと増加しているが 700~2000m への熱の取り込みは衰えることなく続いている可能性が高い B.3 寒冷地 過去 20 年にわたり グリーンランド及び南極の氷床の質量は減少しており 氷河はほぼ世界中で縮小し続けている また 北極の海氷面積及び北半球の春季の積雪面積は減少している ( 高い確信度 ) 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 8

北半球の春の積雪面積 北極の夏の海氷面積 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 9

世界平均の上部海洋貯熱量の変化 海面水位変化の世界平均 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 10

B.4 海面水位 19 世紀中頃以降の海面水位の上昇率は それ以前の 2 千年間の平均的な上昇率より大きかった ( 高い確信度 ) 世界平均海面水位は 1901~2010 年の期間に 0.19[0.17 ~0.21] m 上昇した ( 図 SPM.3) 19 世紀中頃以降の海面水位の上昇率は それ以前の 2 千年間の平均的な上昇率より大きかった ( 高い確信度 ) 世界平均海面水位の上昇率は 1901~2010 年には年あたり 1.7 [1.5~1.9]mm の割合 1971~2010 年には 2.0[1.7~2.3]mm の割合 1993~2010 年には年あたり 3.2 [2.8~3.6]mm の割合であった可能性が非常に高い 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 11

B.5 炭素およびその他の物質循環 大気中の二酸化炭素 (CO 2 ) メタン 一酸化二窒素濃度は 過去 80 万年間で前例のない水準まで増加している CO 2 濃度は 化石燃料による排出や正味の土地利用の変化により 工業化以前より 40% 増加した 海洋は人為起源の二酸化炭素の約 30% を吸収して 海洋酸性化を引き起こしている ( 図 SPM.4) 海水の ph は工業化以降 0.1 低下している ( 高い確信度 ) 大気中 CO 2 濃度 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 12

海洋表面の CO 2 および ph C. 気候変化の原因 放射強制力 ( 地球温暖化を引き起こす効果 ) の合計は正であり 気候システムは正味でエネルギーを吸収している 1750 年以降の二酸化炭素の大気中濃度の増加は 正味の放射強制力に最も大きく寄与している ( 図 SPM.5) 1750 年以降のよく混合された温室効果ガス ( 二酸化炭素 メタン 一酸化二窒素 ハロカーボン類 ) の排出による 2011 年における放射強制力は 3.00[2.22~ 3.78]W/m 2 である エーロゾルの排出や エーロゾルと雲との相互作用による放射強制力は 正味で負となっている また 依然として地球のエネルギー収支の変化の見積もりやその解釈において 最も大きな不確実性をもたらしている 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 13

2013/10/09 NPO 法人アース エコ 14

D. 気候システム及びその近年変化についての理解 気候システムに対する人間の影響は明白である これは 大気中の温室効果ガス濃度の増加 正の放射強制力 観測された温暖化 および気候システムの理解から明らかである D.1 気候モデルの評価 気候モデルは第 4 次評価報告書以降改良されている モデルは 20 世紀半ば以降のより急速な温暖化および大規模火山噴火の直後の寒冷化を含み 観測された大陸規模の地上気温パターンおよび数 10 年にわたる傾向を再現している ( 確信度が非常に高い ) D.2 気候システム応答の定量化 温度変化の観測およびモデル研究 および地球のエネルギー収支に対する気候の応答および変化から 過去および未来の強制力に応じた地球温暖化の規模は確かであると確信する D.3 気候変動の検出と特質 大気および海洋の温暖化 世界の水循環の変化 雪氷の減少 世界平均の海面上昇 およびいくつかの極端な気候の変化に関して 人間の影響が検出されている ( 図 SPM.6 および表 SPM.1) 人間の影響の証拠は 第 4 次評価報告書以来 増加している 人間の影響が 20 世紀半ば以降に観測された温暖化の主要な原因であることは 可能性が極めて高い 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 15

2013/10/09 NPO 法人アース エコ 16

世界平均地表地表と海洋表面海洋の熱の蓄積 観測値 自然の強制力だけを用いたモデル自然と人為的な強制力の両方を用いたモデル 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 17

E. 将来の世界及び地域における気候変動 温室効果ガスの継続的な排出は 気候システムの全ての要素に温暖化や変化をもたらす 気候変動を制限するためには 温室効果ガスの排出量の大幅かつ持続的な削減が必要となる 表面温度変化の世界平均 2081-2100 の平均 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 18

北半球 9 月の海氷面積 世界の海表面の ph 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 19

平均表面温度の変化 (1986-2005 に対する 2081-2100) 平均降水量の変化 (1986-2005 に対する 2081-2100) 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 20

北半球 9 月の海氷面積 (2081-2100 平均 ) 海洋表面 ph の変化 (1986-2005 に対する 2081-2100) 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 21

RCP シナリオに基づく気候変動予測は シナリオの違いを考慮すれば第 4 次評価報告書に示されたものと変化のパターンや大きさの両方において類似している 高い放射強制力の RCP シナリオによる予測の全般的な幅は 第 4 次評価報告書で用いた類似のシナリオの結果と比べて狭くなっている これは RCP シナリオは濃度経路として定義されているため 大気中の二酸化炭素濃度に影響を与える炭素循環の不確実性は 濃度に従って計算されたシミュレーションでは考慮されないためである 表 SPM.2 2046-2065 2081-2100 変数シナリオ平均可能性が高い範囲平均可能性が高い範囲 世界平均表面温度の変化 ( ) 世界平均海面水位の上昇 (m) RCP2.6 RCP4.5 RCP6.0 RCP8.5 RCP2.6 RCP4.5 RCP6.0 RCP8.5 1.0 0.4~1.6 1.4 0.9~2.0 1.3 0.8~1.8 2.0 1.4~2.6 1.0 0.3~1.7 1.8 1.1~2.6 2.2 1.4~3.1 3.7 2.6~4.8 平均可能性が高い範囲平均可能性が高い範囲 0.24 0.17~0.32 0.26 0.19~0.33 0.25 0.18~0.32 0.30 0.22~0.38 0.40 0.26~0.55 0.47 0.32~0.63 0.48 0.33~0.63 0.30 0.45~0.82 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 22

E.1 大気 : 気温 21 世紀末までの世界の地上気温の変化は RCP2.6 を除くすべての RCP シナリオで 1850 年から 1900 年と比較して 1.5 を超える可能性が高い RCP6.0 と RCP8.5 では 2 を超える可能性が高く RCP4.5 ではどちらかと言えば 2 を超える RCP2.6 を除く全ての RCP シナリオで 温暖化は 2100 年以降も続く 温暖化は 数年 ~10 年の変動を示しながら続き それは地域一様ではない ( 図 SPM.7, 図 SPM.8) 1986~2005 年を基準とした 2016~2035 年における世界平均地上気温の変化は 大規模な火山噴火や太陽全放射照度の長期的な変化がないと仮定した場合 0.3~0.7 の間である可能性が高い ( 中程度の確信度 ) 1986~2005 年を基準とした 2081~2100 年における世界平均地上気温の変化は 0.3~1.7 (RCP2.6) 1.1~2.6 (RCP4.5) 1.4~3.1 (RCP6.0) 2.6~4.8 (RCP8.5) の範囲に入る可能性が高い また RCP2.6 以外のシナリオでは 1850~ 1900 年と比較した 21 世紀末の気温の上昇量が 1.5 を超える可能性が高く RCP8.5 と RCP6.0 は上昇量が 2 を超える可能性が高い ( 高い確信度 ) ほとんどの陸域で 世界平均地上気温の上昇につれて 極端な高温の頻度が増加し 極端な低温の頻度が減少することはほぼ確実である 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 23

E.2 大気 : 水循環 21 世紀中の温暖化によって引き起こされる世界の水循環の変化は一様ではない 地域的な例外はあるものの 湿潤地域と乾燥地域の差異や雨季と乾季の差異が増大する ( 図 SPM.8) RCP8.5 シナリオでは高緯度域と太平洋赤道域では今世紀末までに年降水量が増加する可能性が非常に高い 世界平均気温の上昇に伴って 中緯度の大陸のほとんどと湿潤な熱帯域において 今世紀末までに極端な降水がより強く 頻繁となる可能性が非常に高い E.3 大気 : 空気の質 E.4 海洋 21 世紀を通して 世界全体で海洋は昇温し続けるであろう 熱は海面から深海に広がり 海洋循環に影響するであろう E.5 寒冷地 21 世紀の間 世界平均地上気温の上昇とともに 北極の海氷域が小さく 薄くなり続けること また北半球の春季の積雪面積が小さくなることの可能性は非常に高い また 世界規模で氷河の体積は更に減少する 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 24

E.6 海面水位 21 世紀の間 世界平均の海面水位は上昇を続ける ( 図 SPM.9) 全ての RCP シナリオで 海洋の温暖化および氷河と氷床の消失による海面の上昇率が 1971 年から 2010 年の間の観測された値を超える可能性が非常に高い 1986~2005 年を基準とした 2081~2100 年の期間の世界平均海面水位の上昇は 0.26~0.55m (RCP2.6) 0.32~0.63m (RCP4.5) 0.33~0.63m (RCP6.0) 0.45~ 0.82m(RCP8.5) の範囲に入る可能性が高い ( 中程度の確信度 ) 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 25

世界の平均海面水位 2018-2100 の平均 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 26

E.7 炭素および他の物質循環気候変化は 大気中のCO 2 を益々増加させるように 炭素循環の過程に影響を与える ( 高い確度 ) 海洋による更なる炭素吸収により海洋の酸性化が進む 地球システムモデルによると 気候と炭素循環の間のフィードバックが21 世紀に正である すなわち気候変動は陸地と海洋の炭素吸収を一部相殺してしまうことの確信度は高い この結果 排出された二酸化炭素は 大気中により多く残ることになる 海洋へのさらなる炭素の蓄積の結果 海洋酸性化が進行する 表 SPM.3 シナリオ 2012-2100の累積 CO2 排出量 (GtC a ) 平均 範囲 RCP2.6 270 140-410 RCP4.5 780 595-1005 RCP6.0 1060 840-1250 RCP8.5 1685 1415-1910 a) GtCは3.67GtCO2に対応 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 27

E.8 気候安定化 気候変化の帰結と不可逆性 21 世紀後半およびそれ以降の世界平均の地上の温暖化は 主に CO2 の累積排出量によって決まる ( 図 SPM.10) 気候変動の多くの側面は たとえ CO2 の排出が停止したとしても 何世紀にもわたって持続する このことは 過去 現在 及び将来の CO2 の排出によって 数世紀にわたり大きな既定的変化がもたらされることを表している ジオエンジニアリングと呼ばれる気候変動に対抗する方法が提案されている 証拠が限られているため ジオエンジニアリングの手法及びそれが気候システムに与える影響について 総合的かつ定量的な評価は不可能である 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 28

1861-1880 に対する温度偏差 ( ) 1870 からの人為的 CO2 排出量の累計 ( 億トン CO2) 1870 からの人為的 CO2 排出量の累計 ( 億トン C) 二酸化炭素の累積排出量と世界平均地上気温の上昇量は ほぼ比例関係にある 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 29