Microsoft Word - æŒ⁄æł¸ 43

Similar documents
横浜市のマンション 耐震化補助制度について

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

DocHdl1OnPRS1tmpTarget

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63>

どこで起きてもおかしくない地震 必ずやってくる東南海地震!! 阪神 淡路大地震以降 日本は 地震活動期に突入 震度 6 以上の地震が日本 世界各地で群発しています 今後 30 年以内に予想される 三大巨大地震 2011 年 3 月 11 日東日本大地震が発生 多くの方々が 家屋倒壊 津波によって尊い

< F2D B28DB B835E5F8DC58F492E767364>

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

定期報告 耐震診断基本データ 2006 年 4 月 1 日 ~2018 年 12 月 31 日 12 年 9 ヶ月 この耐震診断基本データは前回発表時から追加された診断結果を加算し毎回発表しています 対象の住宅について 1950 年 ( 昭和 25 年 )~2000 年 ( 平成 12 年 )5 月

スライド 1

マンション建替え時における コンテキスト効果について

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63>


第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E >

目次構成

taishin

<834B E8D5C90AC8D8096DA31322E786C73>

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~



<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

PowerPoint プレゼンテーション

厚木市木造住宅耐震診断

第18期火災予防審議会地震対策部会

16 防災 日本再生シンポジウム - 住まい 学校 職場のに対する安全性を考えるシンポジウム 垂木 棟木 母屋 小屋束 桁 隅柱 柱 梁 通し柱 かたぎ大入れくぎ打ち 窓台火打梁 側 火打 側 根太 火打 管柱 大引布基礎 筋かい 布基礎 換気口 地盤面 敷地 910mm 2730mm m 水平力が

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

平成15年度

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

PowerPoint プレゼンテーション

これだけは知っておきたい地震保険

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

目次 ( )

Try*・[

Taro-町耐震改修助成要綱 j

01.eps

設計162 外壁リフォーム事前調査の方法標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディング張り替え工法モエンサイディング張り替え工法 外張り断熱センターサイディング重ね張り工法設計屋根リフォームセンタールーフ重ね葺き工法アルマ重ね葺き工法参考資8-1 適用条件 8-2 屋根リフ

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

<8DB291718E738F5A82DC82A282CC88C C A B83808E E968BC695E28F958BE08CF D6A2E786477>

15.ai

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

「○○○に関する研究開発」評価書(委員会後は評価結果)

第2章 事務処理に関する審査指針

災害廃棄物の発生原単位について ( 第一報 ) 震災対応ネットワーク ( 廃棄物 し尿等分野 ) 取り纏め : 国立環境研究所 家屋の全壊に伴って排出される災害廃棄物 ( 解体廃棄物 ) の発生原単位について既存の文献をレビューした 基本的には被災自治体が公開した発生原単位は現地調

スライド 1


<4D F736F F D A957A D908EA689FC90B38CE3816A2E727466>

建物の耐震について

スライド 1

注意事項 P4-2 ホームズ君 構造 EX ( 以下 本ソフトウェア ) は 財団法人日本住宅 木材技術センターが実施している 木造建築物電算プログラム認定 において 関係法令や評価方法基準に準拠しているとして 認定書 ( 認定番号 :P4-2) の交付を受けております 認定対象の計算書 図面には用

大京グループレポート(CSR抜粋版)

Visio-1401調査データ.vsd

資料 1 SAMPLE

木造住宅耐震改修費の補助対象 1 耐震改修と簡易耐震改修 本市では 耐震改修と簡易耐震改修を次のように定めています (1) 耐震改修 一般的な耐震改修工事のことで 現行の耐震基準を満たす改修工事を行うこと (2) 簡易耐震改修 現行の耐震基準には満たないが 改修前より一定基準以上の耐震性が向上する改

data_a

森林環境2017

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

Maximo_PDF_Final_ pdf

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

3.柱の柱頭・柱脚の接合方法

PowerPoint プレゼンテーション

基調講演

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

特定空家等判定方法マニュアル 別紙資料

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

表紙

Ⅲ 適合証明 一戸建て等 ( 消費税込み ) (1) フラット 35 財形住宅の適合証明料金 中間検査 12, , 4 確認審査および完了検査あり 1 8,200 円 6,800 円 18,000 円 4 8,200 円 ,200 円 8,200 円 3,300

Microsoft Word - 01.docx

Visio 調査データ.vsd

< F2D81798AAE90AC817A B28DB B835E2E767364>

表1-表4-2

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

旧耐震(1981 年 5 月以前 ) 1981 年 5 月に建築基準法が改正され 木造住宅に必要とされている性能が大幅に引き上げられた そのため これ以前の木造住宅においては その性能が現行基準のものと比べて大きく下回っていることがわかっている 新耐震(1981 年 6 月以降 年 5

スライド 1

スライド 1

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金


3 避難通路の幅を確認しましょう 4 避難通路の間で最も狭くなっている部分の幅員を確認してください 4 避難通路の幅 をご覧ください 1.5 メートル以上 1.5 メートル未満 次の事項を遵守しなければなりません ⑴ 宿泊者定員 5 名以下 (1 組に限る ) ⑵ 現地対応管理員を置く場合は, 同じ

東京都建築安全条例の見直しの考え方

としてまとめました 準備実験では 試験体の内外に 518 カ所の温度センサー ( 熱電対 ) と 41 カ所の熱流センサー ( 熱流束計 ) を設置して計測を行ったほか ビデオカメラを試験体内に 13 台 試験体外に 9 台設置して火災の様子を観察しました 2.2 準備実験より得られたこと木造 3

< F2D89EF8B638E9197BF81458E9197BF82528CBB8FF382C689DB91E8>

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

tits_21_1_24

県庁周辺地域の再整備

2

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

国土技術政策総合研究所資料

Q. 住宅のリフォームと合わせて崩れかけている塀も直そうと考えているが対象となりま すか A. 住宅のリフォームは対象となりますが, 塀などの外構工事は対象外です Q. 昭和 56 年 6 月 1 日以前に建てた住宅で耐震補強工事を行っていないが, 対象となりますか A. 木造住宅耐震診断結果報告書

旧(現行)

Transcription:

第 41 号 (2010.4 発行 ) 特集 : 日本人が森に学ぶこと 伝統木造建築物と耐震設計 木造文化のこれから 立命館大学立命館グローバル イノベーション研究機構教授 京都大学名誉教授鈴木祥之 ( 談 ) 1. 伝統の街並みが消えていく 2. ふたつの木造建築と ひとつの法律と 3. 阪神 淡路大震災で見えてきたこと 4. 伝統構法にも 客観的な強さの指標を 5. 建物を揺らして データをとろう 6. 合法的な 伝統構法へ 目に見える マニュアル を 7. 京町家再生への取り組みも 8. 伝統木造建築物を活かすための 使える設計法 づくりを 阪神 淡路大震災から 15 年 多くの建物が倒壊し 甚大な被害を出したこの災害は 木造建築物の性能に対する大きな転換期となりました 現在 地球は地震の活動期を迎えているといわれており 日本でも さらなる大地震の発生が予測されています 世界有数の地震国であり 同時に木の文化を育んできた日本で 私たちが求めるのはどのような住まいであり また どのような街の景観なのでしょうか 日本の木造建築の未来像を探ります 1. 伝統の街並みが消えていく

京都を代表する風景のひとつに 京町家の街並みがあります 町中に建てられる伝統的な民家を 町家 といいますが 中でも京町家は 間口が狭く奥行きが長い うなぎの寝床 と呼ばれる独特の構造 表と裏庭を結ぶ 通り庭 や 格子 天窓などを設けることで 隣地と隙なく連なる敷地条件の中でも 光や風を上手に取り入れて暮らしてきました 京町家は 京都の風土や生活文化 自然観が長い時間をかけて培ってきた 住みかた のひとつの現れです けれど 老朽化をはじめとする様々な理由で京町家が取り壊されるとき その跡に建つのは新しい町家ではなく ビルやマンションです 京町家の建築年代は 新しいものでも昭和初期 京都市の調査では 年間約 2% の割合で失われているという結果が出ています ひとつの大きな原因が 法律の壁です 隣地との隙間がほとんどない京町家は 建ぺい率もクリアできないし けらば ( 切妻屋根の側面の両端部 ) が順番に重なり合いながら並ぶ建て方も 法律で定められた隣地境界線をオーバーすることになってしまいます さらに もっと根本的な問題があります 京町家の建築方法 ( 建て方 ) が そもそも現行の建築基準法の枠外にあるということです 2. ふたつの木造建築と ひとつの法律と そこには 日本の木造建築と法律を巡る 数十年にわたる歴史があります 日本の木造建築は 古来 木造軸組構法 でつくられてきました 木の柱で構造体をつくり その間に壁を配する建て方です この 木造軸組構法 の中に 伝統構法 と 在来構法 というふたつの建築方法があることが 問題を複雑にしています 伝統構法では 地域によって差はあるものの 礎石の上に柱を立て 柱と梁や桁を組み合わせて 軸組 をつくります 材の接合面を加工して ( 切り欠いて ) 組み合わせたり 片方の材にもう片方の材を差し込んだり と 様々な技術を用いて素材と素材をつなぎますが 大きな特徴は 柱と梁や桁をがっちりと固めるのではなく やわらかくつないだ構造だということです 一方 現在の木造住宅の多くを占める 在来構法 では 基礎と土台を緊結し 柱と梁や桁も金物などを使って緊結します 柱の間には筋かいの斜材や構造合板などの面材を入れ 強い壁 ( 耐力壁 ) を設けて 建物全体をがっちり固めて強さを確保する構造です 地震や強風などの力を受けたとき 構造体全体がやわらかくしなって力を分散 吸収するのが伝統構法 がっちりと固めて抵抗するのが在来構法です 強さ に対する考え方がまったく違うことがわかると思います かつて 木造建築の主流は伝統構法でした 寺社建築はもちろん 京町家を含めた各地の民家も この方法で建てられてきました しかし 1950 年に施行された 建築基準法及び建築基準法施行令 が転機となります 建築基準法は 戦後の建物需要に対し できるだけ簡易に しかも一定の安全性を確保した住宅を建設するための法律でした ここで義務付けられたのが 建物に 筋かい と 耐力壁 を設けること すなわち 在来構法の建て方です 伝統構法で家を建てるためには複雑な手

続きと多くの労力が必要になった上に 住宅金融公庫の融資を受けるためには建築基準法 の要件を満たすことが条件になったことで 伝統構法は非常に選択しにくい建築方法になっ てしまったのです 3. 阪神 淡路大震災で見えてきたこと 1995 年の阪神 淡路大震災では 多くの住宅が倒壊し そのために多くの命が失われました それまで ビルなど大型の建築物に応用する耐震構造の研究を専門としていた私にとって 中にいる人を守るべき建物が人の命を奪ったことは大きな衝撃でした 地震発生直後から現地に入り 倒壊した建物の調査をしたのですが 木造の被害が非常に大きいことがわかりました 特に 戦後間もなくに建てられた在来構法の木造住宅が密集した地域での被害が大きかったのです 時代背景もあり 構造計画の悪さ 施工法 施工技術の未熟さなどが倒壊の要因となった建物が数多くありました さらに 防火 耐火目的で外壁を覆ったモルタルが壁の中の通気性を損ない そこにシロアリや腐朽菌が発生して構造材が傷んでいた建物も多くあり それが被害を大きくしていました 一方で 周囲の建物がほとんど壊れているのに 無事だった建物もあります そういう家の方に 誰に建ててもらったのですか と尋ねると しばしば同じ名前があがる 伝統構法で強い家をつくる大工さんたちが 棟梁から弟子へ またその弟子へ とつないできた技術の系譜が見えてきたのです 4. 伝統構法にも 客観的な強さの指標を 構造をやわらかくつなぐことで風や地震の力を吸収し 逃がす伝統構法は 木 という素材や 木組み がもっている ねばり しなってもとに戻る という本来の性質を極めて上手に生かしたものです 正しい技術で建てれば あの大地震でも壊れない木造建築物ができるのです 在来構法の建物は 建築基準法改正のたびに強度を高めてきました ハウスメーカーなどで実験や研究を進めてきたこともあり 新しく建てられるものは ある程度の地震では壊れない という水準にまで達していると思います ひるがえって伝統構法では その強さや耐震性が客観的に証明されてこなかった 伝統構法にふさわしい耐震設計の方法もマニュアル化されていませんでした 個々の大工さんには強い建物を建てる技術があるのに 法律上でそれを証明することができずにいたのです この 伝統構法の強さ と 建築基準法が求める強さ の間にあるギャップを埋めること すなわち 伝統構法を合法的に建てる道筋をつくることが急務でした 技術を持った人がいるうちに 伝統構法の木造建築物があたり前に建てられる環境をつくるべきだと感じたのです 伝統構法は 気候や風土 生活習慣などによって 地域ごとに特色のある木造建築物をつくってきました 高温多湿の地域と台風の多い地域 雪の多い地域では 柱脚のつくり方も 柱

と柱の継ぎ方も異なるのです 各地で育まれ 受け継がれてきた 木造文化 を健全なかたち で継承していくために 伝統構法にふさわしい耐震設計法を探る試みが始まりました 5. 建物を揺らして データをとろう 伝統構法を合法的なものにすること そのためには まず どのようなつくりをしたら どの程度強いのか ということを解明する必要があります 親方から教えてもらった技術 を 科学的に検証 証明することが必要になるのです そこで 建築学会に呼びかけ 1999 年に 木構造と木造文化の再構築 特別研究委員会 を立ち上げました 各地域の伝統構法の特徴を整理 分類することで構造的な特性を把握すること さまざまな壁 接合部 あるいは建物そのものが 地震の揺れによってどのようなふるまいをするのか 実験を通して解析すること そして 伝統構法の耐震性能を正確に評価できる方法を開発すること 多くの調査や研究が行われましたが 中でも画期的だったのは 伝統構法の建築物を地震と同じように揺らす実大振動台実験でした 当時 私が所属していた京都大学防災研究所の中につくった振動装置 ( 強震応答実験装置 ) で 伝統構法の軸組を再現して揺らしたのです どの程度までの揺れなら耐えられるのか 耐えられなくなったとき どのような壊れ方をするのか 実験を繰り返す中で 地震のような大きな力が加わったときには 柱と梁や桁をどう加工して組み合わせるのかといった 構造のディテール こそが重要になるということもわかりました 6. 合法的な 伝統構法へ 目に見える マニュアル を 2000 年 耐震性能も含めた性能を規定化する方向へ 建築基準法が改正されました このことが 伝統構法の 合法化 に道を拓きました それまでの 仕様規定 ( 材料 構造 寸法などの基準を満たすこと ) に加えて 性能規定( 構造的な安全性を証明すること ) でも建築基準をクリアできることになったのです これまでの規定では 耐震性は 壁の量 で計算されていました しかし 伝統構法の耐震性は 強い壁で耐える のではなく 軸組が大きく変形しながら地震に耐える ことにありましたから この方法では伝統構法の強さを正しく評価することができなかったのです 性能規定 が取り入れられたことで それまでビルやマンションで用いられていた構造計算法である 限界耐力計算 を適用して 伝統構法の耐震性を証明することができるようになりました それまでの実験データや研究をもとに 2003 年にまとめたのが 伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル ( 学芸出版社 ) です 現行の建築基準法にのっとった 合法的な 伝統構法への第一歩でした このマニュアルを使って かなりの数の伝統構法の木造建築物が建てられました けれど喜んだのもつかの間 2005 年に起こった耐震偽装事件を受けて 2007 年 建築基準法の審査が厳格化されました 伝統構法のために開発したこのマニュアルも ビルやマンションと同じ構造計算法を用いていたことで それら大規模な建築物と同等の基準が適用されたので

す 膨大な書類と長期間にわたる審査 それにかかる費用を 個人の住宅建築で負担することは事実上不可能です このままでは 普通に暮らすための家を伝統構法で建てることができなくなる 法律の運用面で伝統構法をビルやマンションとは別の扱いにできないか あるいは法律をクリアする別の手法はないのかなど 行政に働きかける一方で 工務店や設計事務所の人たちとも連携して 新たな方法を探っているところです 7. 京町家再生への取り組みも そうした活動と並行して 京町家の再生にも取り組んでいます 町家を取り壊した後に もう一度 新しい町家を建築できるように という取り組みです 京町家の実大振動台実験も行いました 1 棟は昔ながらの伝統的な町家で 現存する町家にどのような耐震補強をすればよいのかを知るための実験 もう 1 棟は 耐震設計を取り入れて新しく建築した町家で こうした設計の有効性を検証するためです 間口が狭く奥に長い京町家は 横向き ( 間口に並行 ) の揺れに対して弱いという欠点がある それをどうすれば解決できるか という研究です 今残っている町家は レストランになったり 伝統の建物に憧れる若い人が住んだり と使い方も変わってきました 構造は残しながら 内部は現代的にリフォームしている例もたくさんあります ここで大切なのは 京町家という建物が継承されていくこと 伝統構法の建物に合った方法で耐震性を含めた安全性を高めることができれば 伝統的な街並みを維持し 町家での暮らし方を続けながら 都市の防災性を高めることができるのです 今年のうちには 耐震設計を取り入れた新しい京町家 私たちはこれを 平成の京町家 と呼んでいるのですが もお目見えする予定です 昭和初期を最後に建てられていなかった京町家の 新たな一歩です これがひとつの雛形となって 建築方法はもちろん 書類申請の方法などが徐々に普及していけば と思っています 8. 伝統木造建築物を活かすための 使える設計法 づくりを 大災害や社会的要件と それに伴う法律改正の歴史の中で 伝統構法の建物が新たに建てられる数は著しく減少しました 伝統構法は危機的状況に置かれているといえます そこで 国土交通省のプロジェクトでは 確認申請や構造適合性判定での手続きを円滑にするなど当面の課題解決に取り組むとともに 伝統構法に適した新たな設計法をつくる取り組みを始めています たとえば 礎石の上に柱を立てる 石場建て の柱脚が地震のときにどのように動くのか といった これまで構造力学的に解明されてこなかった部分に対して実験 解析を行うこと その妥当性を振動台実験できちんと検証すること 地域によって異なる構法や構造に対応できることも重要です そして 実践的に 使える設計法 をつくり 伝統構法にかかわる実務者 行政担当者などに普及することを目指しているのです 私たち日本人には 木の家に住みたい という思いが根強くあるはずです 伝統的な木造建

築物が並ぶ景観を美しいと感じる心もあるでしょう 伝統構法を法律の中に組み入れる取り組みは 誰もが安全な木の家に暮らせるようにすることであり 伝統的な景観を残し また新たに生み出していくことです それは 私たちが長い年月をかけて培ってきた木の文化を再生し 将来につなげていくことにほかならないと思っています [ 鈴木祥之 ] 1944 年徳島県生まれ 京都大学大学院工学研究科博士課程修了 同大学防災研究所助手 助教授 教授を経て 2008 年より現職 専攻は耐震工学 建築振動論 木構造学 主な著書に 木構造と木造文化の再構築を目指して ( 日本建築学会 編著 ) 木造都市の設計技術 ( コロナ社 共著 ) 京町家の耐震補強と新しい京町家をつくる ( 京町家振動台実験研究会 編著 ) など