研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

Similar documents
する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

6. 研究が終わった後 血液を他の研究に使わせてください 詳しくは ページへ 病には未解決の部分がまだ多く残っています 今後のさらなる研究のため ご協力をお願いいたします ( 必要に応じて ) バンク事業へのご協力をお願いします 遺伝子を扱う研究を推進するため 多くの人の遺伝子の情報を集めて研究に使

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

群馬大学人を対象とする医学系研究倫理審査委員会 _ 情報公開 通知文書 人を対象とする医学系研究についての 情報公開文書 研究課題名 : がんサバイバーの出産の実際調査 はじめに近年 がん治療の進歩によりがん治療後に長期間生存できる いわゆる若年のがんサバイバーが増加しています これらのがんサバイバ

報道関係者各位 2019 年 1 月 17 日 国立大学法人筑波大学 株式会社 MCBI 認知機能の低下を評価する有効な血液バイオマーカーの発見 認知症発症の前兆を捉える 研究成果のポイント 1. アルツハイマー病など認知症の発症に関わる3 種類のタンパク質の血液中の変化が 軽度認知注障害 (MCI

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

9 中止基準 ( 研究対象者の中止 研究全体の中止について ) 10 研究対象者への研究実施後の医療提供に関する対応 通常の診療を超える医療行為 を伴う研究を実施した場合 研究実施後において 研究対象者が研究の結果より得られた利用可能な最善の予防 診断及び治療が受けられるように努めること 11 研究

埼玉医科大学倫理委員会

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

(目的)

同意説明文書(見本)

ただし 対象となることを希望されないご連絡が 2016 年 5 月 31 日以降にな った場合には 研究に使用される可能性があることをご了承ください 研究期間 研究を行う期間は医学部長承認日より 2019 年 3 月 31 日までです 研究に用いる試料 情報の項目群馬大学医学部附属病院産科婦人科で行

研究成果報告書

認知症の有病率 筑波大学臨床医学系精神医学 朝田隆 1 認知症の有病率調査 全国 7か所で認知症高齢者数 ( 有病率 症状別 分布 所在の推計 ) を推計する 2

<4D F736F F D20819B8CA48B868C7689E68F D A8CA9967B5F E646F63>

平成18年度厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)

課題名

研究課題名 臨床研究実施計画書 研究責任者 : 独立行政法人地域医療推進機構群馬中央病院 群馬県前橋市紅雲町 1 丁目 7 番 13 号 Tel: ( 内線 )Fax: 臨床研究期間 : 年月 ~ 年月 作成日 : 年月日 ( 第 版

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

untitled

平成 28 年度 第 6 回倫理 利益相反委員会会議記録概要 日時 : 平成 28 年 9 月 30 日 ( 金 )15:00~17:00 場所 : 第 3 会議室出席者 : 委員長豊嶋英明委員加知輝彦 八谷寛 酒井一 服部一郎 岡村幹吉 村上健次 原口真 原田敦 柳澤勝彦 野上宏美 出席委員数 /

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

青焼 1章[15-52].indd

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

データの取り扱いについて (原則)

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

臨床研究の概要および研究計画

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

後天性血友病アンケート(Homepage用)

2. 転倒危険者を察知する ナースの直感 の分析研究の説明書 研究実施説明書もの忘れ外来に通院されている 患者様を対象に 転倒を察知する看護師の洞察力に関する研究のご説明を開始いたします 転倒は太ももの付け根 ( 大腿骨頸部 ) 骨折 手首の骨折の 80% 以上の原因です 大腿骨頸部骨折も手首の骨折

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

Microsoft Word - JONIE-TR 患者説明書.docx

研究課題 : 認知症高齢者が表出する BPSD( 行動心理学的徴候 ) に対する包括的ケアアプローチに関する研究 -BPSD 軽減のための身体的 情緒的側面からのケアモデルの開発を目的とした実践的取り組み 代表研究者 : 木村裕美 ( 佐賀大学医学部准教授 ) 1. 研究の背景高齢化の進展や高齢者人

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

安定性限界における指標と条件の影響 伊吹愛梨 < 要約 > 安定性限界は体重心 (COM) の可動範囲に基づいて定義づけられるが, 多くの研究では足圧中心 (COP) を測定している. 本研究は, 最大荷重移動時の COM 変位量を測定して COP 変位量と比較すること, 上肢 位置の違いが COP

12_モニタリングの実施に関する手順書 

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

要旨一般的に脚長差が3cm 以下であれば 著明な跛行は呈しにくいと考えられているが客観的な根拠を示すような報告は非常に少ない 本研究の目的は 脚長差が体幹加速度の変動性に与える影響を 加速度センサーを用いて定量化することである 対象者は 健常若年成人男性 12 名とした 腰部に加速度センサーを装着し

1. はじめに ステージティーエスワンこの文書は Stage Ⅲ 治癒切除胃癌症例における TS-1 術後補助化学療法の予後 予測因子および副作用発現の危険因子についての探索的研究 (JACCRO GC-07AR) という臨床研究について説明したものです この文書と私の説明のな かで わかりにくいと

別紙様式第1

疫 学 研 究 許 可 申 請 書

フレイルのみかた

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

6. 研究対象者として選定された理由 当科を受診された各種慢性肝疾患の方が研究対象者に含まれます 7. 研究対象者に生じる利益 負担および予想されるリスクノベルジン錠の国内臨床試験に置ける安全性評価対象例 74 例中 23 例 (31.1%) に副作用が認められ 主な自覚症状では悪心 4 例 (5.

運動負荷試験としての 6 分間歩行試験の特徴 和賀大 坂本はるか < 要約 > 6 分間歩行試験 (6-minute walk test; 6MWT) は,COPD 患者において, 一定の速度で歩く定量負荷試験であり, この歩行試験の負荷量は最大負荷量の約 90% に相当すると報告されている. そこ

さらに, そのプロセスの第 2 段階において分類方法が標準化されたことにより, 文書記録, 情報交換, そして栄養ケアの影響を調べる専門能力が大いに強化されたことが認められている 以上の結果から,ADA の標準言語委員会が, 専門職が用いる特別な栄養診断の用語の分類方法を作成するために結成された そ

表紙.indd

アンケート用「研究実施計画書」作成の手引

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

疫学研究の病院HPによる情報公開 様式の作成について

2. 研究の目的及び意義について目的 : 手根管症候群の臨床的な重症度と腱鞘滑膜に発現する炎症性のサイトカインやAGEsの関連を検討する事です 意義 : 手根管症候群の重症度と周囲組織の炎症の相関が明らかになれば 抗炎症作用を持つ薬剤が手根管症候群の治療に有用となる理由がより明らかとなると考えられま

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

<4D F736F F D F82A482C C B835E B83588CA48B C668DDA95B68F912E646F6378>

4. 結果はお返ししない予定です [ 結果を開示しない場合 ] 今すぐに診療に役立てることができないため結果をお返ししない予定です ご理解く ださいますようお願いいたします 詳しくは ページへ ( 必要に応じて )5. 親権者の承諾のもと 未成年者の参加をお願いしています 詳しくは ページへ 6.

虎ノ門医学セミナー

再発小児 B 前駆細胞性急性リンパ性白血病におけるキメラ遺伝子の探索 ( この研究は 小児白血病リンパ腫研究グループ (JPLSG)ALL-B12 治療研究の付随研究として行われます ) 研究機関名及び研究責任者氏名 この研究が行われる研究機関と研究責任者は次に示す通りです 研究代表者眞田昌国立病院

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

Microsoft Word _前立腺がん統計解析資料.docx

Microsoft Word - *Xpert Flu検討 患者用説明書 修正.docx

診療情報を利用した臨床研究について 虎の門病院肝臓内科では 以下の臨床研究を実施しております この研究は 通常の診療で得られた記録をまとめるものです この案内をお読みになり ご自身がこの研究の対象者にあたると思われる方の中で ご質問がある場合 またはこの研究に 自分の診療情報を使ってほしくない とお

臨床研究許可申請書の提出に際しての留意事項

個人情報の取り扱いについて 公益財団法人岩手県予防医学協会 個人情報保護管理責任者常務理事 公益財団法人岩手県予防医学協会 ( 以下 協会 という ) は 健康診断等で取得した個人情報 を協会の個人情報保護基本規程に従って適正に管理し 以下のとおりお取り扱いさせていただき ますので 個人情報の提供

PrimerArray® Analysis Tool Ver.2.2

脳卒中片麻痺者の歩行能力向上のあり方 | 加茂野 有徳氏(農協共済中伊豆リハビリテーションセンター)

平成14年度研究報告

スウェーデン認知症ケア最新情報

<4D F736F F D20976C8EAE31312D3195CA CA48B8695F18D908F916F7A6B27>

臨床研究に参加される研究対象者の方へ 皮膚症状を呈する膠原病における炎症性サイトカインの病態への関与について に関する研究の説明 これは臨床研究への参加についての説明文書です 本臨床研究についてわかりやすく説明しますので 内容を十分ご理解されたうえで 参加するかどうか患者さんご自身の意思でお決め下さ

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

平成13-15年度厚生労働科学研究費補助金

臨床試験の実施計画書作成の手引き

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

C. 研究結果 考察 1, 全国統計にみた自殺の次推移 ( 表 1 図 1) 1899~23 以降の全国人口動態統計からの推移をみてみると 第二次世界大戦前の自殺死亡率は 12~22 前後で大戦後よりも低値であった 一方 毎の全 人当たりのについても大戦前は 6~13 と大戦後に比較して低かった 全

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

説明書

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

臨床研究に関する研修会1

研究開発期間 平成 27 年度間 研究開発費合計額 うち 直接経費 希望する研究開発費 ( 円 ) 年度 5. 全体表 の 合計 欄の額を 記載してください 5. 内訳表 の総括 直接経費小 計 欄の額を記載してください H27 年度 XX,XXX,XXX 円 XX,XXX,XXX 円 研究開発目的

Microsoft PowerPoint ⑤静岡発表 [互換モード]

Microsoft Word - 第14回定例会_平田様_final .doc

1. 研究の名称 : 芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍の分子病理学的研究 2. 研究組織 : 研究責任者 : 埼玉医科大学総合医療センター病理部 准教授 百瀬修二 研究実施者 : 埼玉医科大学総合医療センター病理部 教授 田丸淳一 埼玉医科大学総合医療センター血液内科 助教 田中佑加 基盤施設研究責任者

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

平成28年度 第1回 臨床研究に関する研修会

Microsoft Word _肺がん統計解析資料.docx

目次 1. はじめに 1 2. 研究課題の倫理審査について 2 3. プライバシーの保護について 2 4. 提供試料の解析 / 分析等について 3 5. 研究課題と成果等の公表について 3 6. 追加の採血について 3 7. 過去の研究に提供した試料等の保管について 4 8. 試料 診療情報の提供先

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

( 委員以外の者の出席 ) 第 5 条委員長は 必要に応じ当該研究に必要な知見及び専門知識を持つ教員 産業医または看護師等を委員会の同意を得て出席させ 意見を聴くことができる ただし 上記の者の出席が困難な場合は 委員長又は委員長が指名した者が口頭等で意見を聴取し 委員会で報告することができる (

今回の調査では 主に次のような結果が得られました 花粉症の現状と生活に及ぼす影響の実態 スギ花粉症を初めて発症してから 10 年以上経つ人が 66.8% と 長年花粉症に悩まされている人が多いという結果に 10 年以上経つ人の割合が多い地域としては静岡県 栃木県 群馬県 山梨県等が上位に 今までにス

CLUSTERPRO MC ProcessSaver 2.3 for Windows 導入ガイド 第 5 版 2018 年 6 月 日本電気株式会社

jphc_outcome_d_014.indd

Transcription:

長寿医療研究開発費平成 29 年度総括研究報告 歩行分析による超早期認知症患者のスクリーニング法の開発研究 (29-9) 主任研究者高野映子国立長寿医療研究センター健康長寿支援ロボットセンターロボット臨床評価研究室 ( 流動研究員 ) 分担研究者近藤和泉国立長寿医療研究センターリハビリテーション科部 ( 部長 ) 相本啓太国立長寿医療研究センターリハビリテーション科部 ( 理学療法士 ) 谷本正智国立長寿医療研究センターリハビリテーション科部 ( 理学療法士 ) 宇佐見和也国立長寿医療研究センターリハビリテーション科部 ( 理学療法士 ) 研究要旨これまで軽度の運動機能の低下や認知機能の低下は, 加齢変化として見過ごされがちであった. しかし, 近年, 軽度認知症 (Mild cognitive impairment:mci) 患者を対象とした研究で, 歩行速度低下や歩幅 歩隔の短縮が, 認知機能低下や認知症状に先行して起こることが指摘されている. 当センターでは, 両手の親指と人差し指の指タップ運動からアルツハイマー病 (Alzheimer's disease: AD) 患者特有のリズムの崩れや, 左右の協調性の低下を発見しており (Suzumura et al.2016), 歩行においても同様の異常が生じている可能性が高い. また当センターには,H29 年 2 月より Gait Real-time Analysis Interactive Lab( 以下,GRAIL) が導入される.GRAIL は, デュアルベルト トレッドミルとモーションキャプチャ システム,180 のバーチャル リアリティ システムを搭載した歩行分析および歩行訓練機器であり, 歩行速度, 歩幅 歩隔, 関節角度, 関節モーメント, 筋活動などの歩行パラメータをリアルタイムで分析し, フィードバックすることが可能である. 更に,GRAIL 上で認知課題や通常の屋外で遭遇するような視覚的課題を負荷することによって AD 患者の異常歩行をより明確に検知できる可能性がある. そこで今回,MCI や早期 AD 患者の歩行においても, 指タップの研究と同様に体幹の動揺性や円滑性, 左右脚の対称性や規則性の異常が起こっている可能性が高いため, 歩行に焦点を当てて研究したいと考える.Research Question は,MCI や AD 患者は, 同年代の健常者と比較して, トレッドミル歩行時の体幹の動揺性が高く, 左右脚の対称性と規則性が低下するかを検討することである. 1

主任研究者高野映子国立長寿医療研究センター健康長寿支援ロボットセンターロボット臨床評価研究室 ( 流動研究員 ) 分担研究者近藤和泉国立長寿医療研究センターリハビリテーション科部 ( 部長 ) 相本啓太国立長寿医療研究センターリハビリテーション科部 ( 理学療法士 ) 谷本正智国立長寿医療研究センターリハビリテーション科部 ( 理学療法士 ) 宇佐見和也国立長寿医療研究センターリハビリテーション科部 ( 理学療法士 ) A. 研究目的本研究の目的は, デュアル タスクとバランスのアプリーケーションを追加した GRAIL を用い歩行分析し, 超早期認知症患者のスクリーニング法を開発することである. 超高齢社会の到来とともに, 認知症者数が急増している. 我が国の 65 歳以上の高齢者の約 15% が認知症を罹患しており,2012 年の認知症高齢者数は推計約 462 万人で, その前段階である軽度認知症 (Mild cognitive impairment:mci) 者数は推計約 400 万人とされている. さらに, 認知症高齢者数は 2025 年には約 700 万人達すると推測され, 認知症に対する医療の発展への社会的要請が高まっている. 認知症は, 早期から認知機能障害だけではなく, 歩行障害を合併することが近年明らかにされいてる (Cederval et al.2014). 認知症の原因として, アルツハイマー病 (Alzheimer's disease: AD) が最も多く, 全体の 60% 以上を占める. 初期, 脳内に Aβ 蛋白が増加 凝集した状態では無症状であるが, 脳内では変化が起こっており, 運動機能や認知機能にも影響が生じる可能性が考えられる.AD は 20 30 年に渡り緩徐に進行していくため, 進行を遅らせるためには 早期診断 早期治療 が重要である. B. 研究方法本研究の目的は,GRAIL を用いた歩行分析により, 超早期認知症患者のスクリーニング法を開発することである. 研究の進め方は, まず MCI 患者と AD 患者, 健常高齢者の 3 群間にて GRAIL を用いた歩行分析し, 超早期認知症患者のスクリーニングする上で, 検出力の高い歩行指標の検討する. 研究班は, リハビリテーション医学研究や介護ロボット開発研究実績を多く有する近藤和泉と, 研究を主業務とする高野映子 相本啓太, 臨床及び管理を主業務とする谷本正智 宇佐見和也の 5 名で構成する予定である. 近藤和泉が研究全体に対する助言及び指導行い, 高野映子が全体の総括及び研究実務全般を行う. 相本啓太が GRAIL のデータ解 2

析 分析を行い, データ解析ソフト開発につなげる. 谷本正智と宇佐見和也は実験現場の 総括や対象の選別, 研究の説明及び同意の取得などを行う. この班構成により, 研究の質 的向上及び効率化が期待出来る. (2) 年度別計画本研究は 1 年間で実施する. < 平成 29 年度 > 目的 : MCI 患者と AD 患者, 健常高齢者の 3 群間にて GRAIL を用い定量的に歩行分析を行い, 超早期認知症患者のスクリーニングする上で, 検出力の高い歩行指標の検討をすること 1 対象者の選択, 及び研究参加同意の取得 当センターの認知疾患医療センターである もの忘れセンター にて,AD ないしは MCI と診断された患者と基本的に認知機能に問題がない同年代の健常者から研究対象者を募る. インフォームドコンセントは文書と口頭で行い, 研究参加への同意を取得する. 除外基準は, 脳血管疾患や脊椎 下肢などの運動器疾患により明らかな歩行障害がある者とする. 対象数は,AD 患者 25 名,MCI 患者 25 名, 同年代の健常者 25 名を予定している. 2 実験 GRAIL を用いた三次元歩行分析 GRAIL を用い定量的に歩行分析を行う. 認知機能に関わる背景情報を取得するためにアンケート調査と Mini Mental State Examination( 以下,MMSE) などの認知機能評価を実施する. 3 実験の計測結果の分析 AD 患者群,MCI 患者群, 健常高齢者のコントロール群の 3 群間で, 体幹の動揺性や円滑性, 左右脚の対称性や規則性等の歩行指標を比較する. GRAIL を用いた歩行分析から得られた歩行指標と MMSE などの認知機能評価との関連を検討する. 実験の計測結果の分析より, 超早期認知症患者のスクリーニングする上で, 検出力の高い 歩行指標を検討する. 3

( 倫理面への配慮 ) 本研究は, 調査介入及び疫学研究における倫理指針 を遵守し, 国立研究開発法人国立長寿医療研究センターに設定されている倫理 利益相反委員会の承認を受けてから実施する. 対象者に対して, 研究の参加に同意しない場合や, 同意を撤回することによって研究対象者等が不利益な取扱いを受けることがないこと等を文書と口頭で説明を行い, インフォームドコンセントを得る. 個人情報等の取り扱いについては, プライバシー保護のため, 対象者の個別の研究結果については秘密を厳守し, 研究結果から得られるいかなる情報も研究の目的以外に使用しない. 集積されたデータは連結不可能匿名化をし, 匿名ファイルへのアクセス権は, 主任研究者および分担研究者のみとする. 本研究で得られた試料 情報は国立長寿医療研究センター健康長寿支援ロボットセンター ロボット臨床評価研究室にて適切に管理し, 本研究の目的以外には使用しない. また解析 報告終了後, 診療録の保存期間に準じて,5 年間保存した後, 電子データを削除し, 紙データは廃棄する. 本研究の計画内において, 実験動物を使った研究は行わない. C. 研究結果当初の計画通り, これまで,GRAIL の VR 機能を用いた健常若年者における歩行実験を完了した. 各被験者には, 両側下肢の上前腸骨棘, 上後腸骨棘, 大腿骨外側上顆最凸点, 腓骨外計顆最凸点, 第 5 中足骨点, 第 5 中足骨点等を含む計 25 マーカを貼付し, 三次元動作解析装置を用いたトレッドミル歩行分析を行った. 各被験者は,GRAIL がもつ自動速度調整 (Self-paced: SP) 機能について理解し,GRAIL 上での快適歩行を 1 回練習した後に, スクリーンへの VR の有無条件での歩行を 2 回ランダムに実施した.VR ありの条件下では, 視野が約 180 度に設定されたスクリーンを用いて日常風景と道路を投影した. 実験後, 三次元動作解析装置を用いたトレッドミル歩行分析より, 歩行中の平均歩行速度, 歩幅, および, 歩隔について算出した.30 歩行サイクル以降を歩行速度の定常状態と定義し, 各対象者における 30-60 歩行サイクルを歩幅と歩隔の解析区間と設定した. また,VR ありとにおける歩行中の各パラメータ ( 歩行速度 歩幅 歩隔 ) は paired t-test を用いて比較し, 有意水準は 5% とした. 解析 統計ソフトは,Matlab 2017 (MathWorks 社製 ) を使用した. 各条件 (VR あり,VR ) における被験者間の平均歩行速度を図 1A に示した. 開始から 10 歩行サイクル後に, 歩行速度がほぼ定常状態となった. 各歩行サイクルにおいて 2 条件間の有意な差は認められなかった. 定常状態後の 30-60 歩行サイクルを解析範囲とし, 各対象者の平均歩行速度を図 1B に示した. その結果,VR の有無による平均歩行速度の相違は認められなかった (p = 0.16). 4

次に, 各被験者における定常歩行中の歩幅および歩隔の平均値を算出した ( 図 2AB). その結果,VR の有無による歩幅と歩隔の平均値の相違は認められなかった ( 歩幅の平均値 :p = 0.76, 歩隔の平均値 :p = 0.29). さらに, 課題中の歩幅および歩隔の変動を調べるため, 各被験者における 30-60 歩行サイクル中の歩幅と歩隔の標準偏差を求めた ( 図 2CD). その結果, 歩隔の標準偏差は VR の有無による差がなかったものの (p = 0.67), 歩幅の標準偏差は,VR に比べて VR ありの条件の方が, 有意に減少することがわかった (p = 0.010). 図 1 各条件における歩行速度 図 2 各条件における歩幅および歩隔の平均値と標準偏差 5

次に 視覚フローを用いた凸凹道課題中の動作分析を通じて 軽度認知障害のある高齢 者と健常な高齢者間における歩行特徴の違いについて検討した ( 図 3) 図 3 健常群 (Healthy 上段 ) と軽度認知障害 (MCI 下段 ) における凸凹道中の歩隔 約 45m の凸凹道の中に 二度の緩やかな傾斜と 一度の急な傾斜を組み込み 傾斜前後における歩行の安定性を評価するため 各歩行サイクルの歩隔を算出した その結果 健常な高齢者群では 急な傾斜 ( 約 35m-40m 中に出現する濃い灰色の区間 ) 中に歩隔のばらつきが減少するのに対して 軽度認知障害のある高齢者群においては 歩隔のばらつきが 平地歩行の時と同様に存在することがわかった この結果は 視覚フローを用いた認知 運動機能の連関を通じて適切に凸凹道に対して反応する歩行特徴が 軽度認知障害群において異なる可能性を示唆している D. 考察と結論第一に 速度自動調整トレッドミルにおける VR を用いた歩行中の視覚フローの役割を調べた研究より VR のありとにおいて, トレッドミル歩行中の平均歩行速度 歩幅 歩隔に有意な差がない一方, 課題中におけるそれらの変動を算出すると,VR を用いることで歩幅の標準偏差が有意に減少することがわかった. これまで, 視覚情報を用いたフィードフォワードおよびフィードバック制御によって歩行中の運動適応が促進されることが実証されている. 本研究で得られた VR による歩幅変動の減少に関しても,VR によって得られる視覚フローが, 歩行運動適応を高めたと考えるのは妥当であろう. 第二に 6

軽度認知障害のある高齢者群と健常な高齢者群間の凸凹道における歩隔の違いについては その歩隔のばらつきが 凸凹道の傾斜依存的に異なることがわかった これらの結果は 視覚フローを用いた認知 運動機能の連関を通じて適切に凸凹道に対して反応する運動機構が 軽度認知障害群において異なる可能性を示唆している E. 健康危険情報 F. 研究発表 1. 論文発表 2. 学会発表 1) 相本啓太, 加藤健治, 佐藤健二, 伊藤直樹, 近藤和泉 : 自動速度調整トレッドミルと平地における快適歩行速度の比較. 第 39 回臨床歩行分析研究会定例会, 2017 年 10 月 14-15 日, 静岡市 2) 加藤健治, 相本啓太, 佐藤健二, 伊藤直樹, 近藤和泉 : 自動速度調整トレッドミルにバーチャル リアリティを付与することへの歩行特性の影響 歩幅の変動からみた考察. 第 39 回臨床歩行分析研究会定例会, 2017 年 10 月 14 日, 静岡市 G. 知的財産権の出願 登録状況 1. 特許取得 2. 実用新案登録 3. その他 7