資料 2 ダブル連結トラック実験方針 ( 案 ) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D20816D8EFC926D8E9197BF816E C90BF8ED28CFC82AF816A368C8E8E7B8D FC8F438A F8D5

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

大型建設機械の輸送に係る規制について

Microsoft Word _特車ゴールド実施要綱R27(最終版).docx

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

道路を賢く使う取組 IT を活用した 賢い物流管理 について ETC2.0 で物流効率化 WIM で過積載の取締強化 深刻なドライバー不足が進行 30~39 歳 22% 30 歳未満 9% 40~49 歳 32% 50 歳以上 37% 物流効率化 トラックドライバーの 約 4 割が 50 歳以上 一

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

別紙 割引停止措置等の実施方法について 高速道路 6 会社では 平成 29 年 4 月 1 日から車両制限令違反者に対する大口 多頻度割引の割引停止措置等を見直すにあたり NEXCO3 社ではETCコーポレートカード利用約款を改正し 首都高速道路 阪神高速道路 及び本州四国連絡高速道路 では 各社の

1

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

1, H H17 4.2H17

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

別紙 1 ワイヤロープの今後の設置予定について H ワイヤロープの技術的検証結果 ( 第 3 回検討会 ) 土工区間については 技術的に実用化可能 中小橋については 試行設置箇所を拡大し 実用化に向けた取組みを進める 長大橋 トンネル区間については 公募選定技術の性能検証を引き続き進め

スマートICの事業費の基準について

2 累積期間等の見直し 1) 違反点数の累積期間を3か月 ( 現行 ) から2 年間 ( 平成 29 年 4 月 1 日 ~) に拡大 現行 平成 29 年 4 月 1 日 ~ 累積期間 適用要件 累積期間 適用要件 高速道路 6 会社が指定 適用 3か月する四半期において違 ( 四半期 ) 反を繰


1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F F696E74202D E096BE8E9197BF816982A8967E8A8488F8816A>

<4D F736F F F696E74202D2093C18ED B838B C90BF8ED28CFC82AF90E096BE8E9197BF76312E322E >

untitled

次世代環境型21mフルトレーラーの 導入によるCO2削減について

Microsoft Word - new)2016formatooshima.doc

スライド 1

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

6. 高速道路 SA PA 等 への充電設備設置事業の説明と提出書類 高速道路 SA PA 等 への充電設備設置事業の 説明と提出書類 事業名 事業内容 申請できる方 高速道路 SA PA 及び道の駅等への充電設備設置事業 ( 経路充電 ) 高速道路 SA PA 等 ( 注 1) におけ

大雪の際のドライブプランの検討に役立つ新たな情報提供を行います 高速道路会社が共同で 株式会社ウェザーニューズと連携した 新たな 高速道路の情報提供サイト を立ち上げます 大雪の際には情報提供サイトをご確認いただき 大雪地域へのご旅行等の見合わせや広域の迂回など ご協力をお願いします タイムライン

国土交通省自動車交通局プレスリリース

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >


Microsoft Word - 07_今後の課題.docx

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

untitled

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析

Microsoft Word - 表紙

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

輸送安全方針 当社では 輸送の安全を確保する為に 以下の通り基本方針を定める 1 安全最優先 2 法令 社内規定 業務ルールの遵守 3 事故原因の徹底究明による再発事故防止活動 4 運輸安全マネジメント体制の継続的改善 PDCA の確実な実施 5 協力会社への有効性ある教育指導 本方針は 社内外に開

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

(積極性書式-1)事故防止マニュアル等を活用している

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )


03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

自動車の車体課税の見直しについて 平成 23 年 11 月 15 日 国土交通副大臣松原仁 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

特殊車両の通行に関わる 各種許可申請について


操作の流れ ( 概要 ) オンライン特車システムの操作の流れ ETC2.0 装着車への特殊車両通行許可簡素化制度 のことを以下 ETC2.0 簡素化制度 といいます 申請支援システム 6 大型車誘導区間算定結果帳票出力 申請者 1ETC2.0 簡素化制度利用登録 2 申請データ作成 3 提出 ( 直


Microsoft PowerPoint - 01.【最終版】第2回東名WG_本編資料151217

<4D F736F F F696E74202D2089F090E08F D8291AC8FE68D87836F A92758AEE8F80817A >

乗務員に対する指導監督 1. 国土交通大臣が告示で定めるとことにより ( 貨物自動車運送事業者が事 業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の方針 ( 平成 付け 国土交通省告示第 1366 号 ) 運転者に対し事業用自動車の運行の安全を確 保するために必要な運転の技術及び法令に基


平成30年度チェーン規制実施箇所 近畿地方整備局管内 別紙 凡例 近畿地整 高速道路 E8北陸自動車道 延長17.8 丸岡IC 加賀IC 国道8号 延長3.2 福井県あわら市熊坂 福井県あわら市笹岡 直轄国道 E8北陸自動車道 延長44.7 木之本IC 今庄IC 高速道路 都道府県 延長 km 道路

見出しタイトル

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

一般乗合旅客自動車運送事業者 ( 以下 乗合事業者 という ) が一般乗合旅客自動車運送事業 ( 以下 乗合事業 という ) の用に供する事業用自動車 ( 以下 乗合車両 という ) を用いて一般貨物自動車運送事業を行う場合において 350 キログラム以上の貨物を運送する場合における一般貨物自動車運

Microsoft Word _tomei_shuchu_WEB

untitled

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

PowerPoint Presentation

untitled

<4D F736F F D205B95BD90AC E93785D8AEE91628E9197BF8DEC90AC977697CC817C8E7392AC91BA AD6938C2E646F6378>

日整連第  -   号

事例2_自動車用材料

第 1 回自動車運送事業のホワイト経営の 見える化 検討会 検討の目的 日時 : 平成 30 年 6 月 11 日 ( 月 ) 10:00~12:00 場所 : 合同庁舎 3 号館 8 階自動車局第一 第二会議室 運転者としての就職を希望する求職者が就職先を選ぶ際や 荷主 旅行業者等が取引先を選ぶ際

2012ダイジェスト版_H1-H4.ai

GR-1000N-1_簡易版スペックシート改訂


Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

1 見出し1

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

路面補修 切削オーバーレイ工 施工前 施工後 4車線化工事 白鳥IC 飛騨清見IC 対面通行区間の中央分離帯の改良 施工前 施工後 車線切替を実施しⅠ期線の改良を実施 左 Ⅰ期線 右 Ⅱ期線 左 Ⅱ期線 右 Ⅰ期線

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

通行止め実施区間 8 能生 IC 名立谷浜 IC SA 上越 JCT 上越 IC 新潟 1 妙高高原 IC 中郷 IC 4 月 17 日 ( 火 )4 月 19 日 ( 木 ) 3 夜間 ( 予備日 )4 月 20 日 ( 金 )4 月 22 日 ( 日 ) 富山 上越高田 IC 新井スマート IC

基本問題小委員会における提言 ( 平成 26 年 1 月 ) 社会保険等未加入対策関係 1. これまでの中央建設業審議会 社会資本整備審議会基本問題小委員会における提言 1 行政 元請企業による加入指導 法定福利費確保に向けた取組等の総合的な対策を推進すべき 2 平成 29 年度を目途に 事業者単位

<4D F736F F D205B8A6D92E894C55D8E528C6093B9838A836A B B8D488E96928B96E B18ED490FC8B4B90A72E646F6378>

ドライブレコーダーにより記録すべき情報及びドライブレコーダーの性能要件を定める告示 ( 平成 28 年 11 月 17 日国土交通省告示 1346 号 ) ( 総則 ) 第一条一般貸切旅客自動車運送事業者が 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) 第 38 条第 1

平成 30 年度チェーン規制実施箇所 ( 北陸地方整備局管内 ) 別紙 1 北陸地方整備局管内におけるチェーン規制の実施箇所は次のとおり 対象区間一覧 ( 直轄国道 ) 都道府県 路線番号 箇所名 区間 延長 (km) 地整 おおすどかみおおとりむらかみ 新潟県国道 7 号大須戸 ~ 上大鳥村上市大

中間とりまとめを受けての取り組み方針 取組内容 実施内容 H30 3/4 四半期 4/4 四半期 H31 H32 H33 (1) ソフト的対応 関係機関との連携強化 情報連絡本部を都道府県又は県内ブロック単位で設置 道路管理者 警察 気象台 利用者団体等で構成 全国 59 組織を設置 新たな課題に対

平成29年度 地域指定型 実験箇所(今回選定)

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

1. 道路法 ( 車両制限令 ) の概要 3 2. 高速道路における道路法 ( 車両制限令 ) 違反への取組 7 3. 道路法 ( 車両制限令 ) 違反防止のポイント 9 ( 参考資料 ) 高速道路における一般的制限値について 12 高速道路における一般的制限値の特例について 13 高速道路の特殊車

<4D F736F F F696E74202D208CF6955C8E9197BF81698D8291AC8B7公表資料(高速道路の逆走防止対策の推進)

1 見出し1

作業時間の短縮等による拘束時間の削減 鳥取県 1. 実施者の概要 発着荷主企業 : 荷主組合 A 社酪農家で組織した専門農協 乳製品の製造販売等を実施 実運送事業者 A 社 B 社 C 社 D 社実運送事業者 A 社 : 鳥取県が本社 荷主組合 A の製品輸送を担当実運送事業者 B 社 : 鳥取県が

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

1 見出し1

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

文書管理番号

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

Transcription:

資料 2 ダブル連結トラック実験方針 ( 案 ) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

1. 実験の概要 深刻なドライバー不足が進行するトラック輸送の省人化を促進するため ダブル連 結トラック の特車通行許可基準 ( 車両長 ) を最大 25m まで緩和する実験を 新東名 を中心とするフィールドで実施し 省人化の効果 安全性等を検証する 実験 [ ダブル連結トラック ] (1) 特車通行基準を最大 25mまで緩和 重量の緩和は行わない (2) 新東名を中心とするフィールドで走行 (3) 最新の安全技術等の装備 (4) 通行 輸送データ等の提出等 [ 主な検証項目 ] (1) 省人化の効果 (2) 車両の安全性 (3) 交通流への影響 ( 分合流部 ランプ等 ) (4) 道路構造への影響 ( 休憩施設 交差点等 ) データは将来の隊列走行の検討にも活用 実験結果を踏まえ 本格導入 1

験協定 新東名等での実走行実2. 実施体制 現地での実験の運用 効果検証等を行うため 中部地方整備局や高速道路機構 会社等から構成される 実験協議会 を設置する 国土交通省道路局 実験計画の策定 評価 実験に関する特車通行基準の特例通達の発出 審議 報告 意見 社整審基本政策部会 物流小委員会 報告 調整 ダブル連結トラック実験協議会 実験の運用 効果検証等中部地方整備局協議回答高速道路機構等 NEXCO 中日本 特車申請実験参加申請 特車許可実験協定 データ提供 トラック事業者 ダブル連結トラックの開発 生産 安全技術等の装備 安全教育 上記の他 有識者 警察 運輸局等の関係者の参加について調整 モニタリング 2

3. 実験スケジュール 実施内容 H28 年度 夏頃 ~ 1 実験に関する特車通行基準の特例通達の発出 ( パブリックコメント後 ) 2 実験協議会の設置 3 実験参加者の公募 ( 以降 随時参加申請が可能 ) 4 実験の開始 効果検証 実験開始後の事業者からのニーズを踏まえた内容拡充等 ( 中間とりまとめ ) H29 年度 5 ( 年度末目途 ) 実験とりまとめ 本格導入に向けた条件等の検討 3

4. 車両長を緩和する車両タイプ フルトレーラー連結車 及び ダブルス連結車 について 車両長を現行基準の21mから最大で25mに緩和する 車両タイプ現行今回実験備考 ( 参考 ) ドイツでの分類 フルトレーラ連結車 1 21m 25m 日本梱包やトヨタ輸送等が現在使用しているタイプ 通常トラックを 2 両連結するタイプも考えられる タイプ Ⅲ:25.25m(43.6%) タイプ Ⅴ:24.0m(7.1%) ダブルス連結車 2 21m 25m ( セミトレーラ + フルトレーラ ) これまでの日本での利用は少ないタイプ タイプ Ⅱ:25.25m(13.1%) タイプ Ⅳ:25.25m(3.4%) セミトレーラ連結車 3 18m - 回転半径が大きいため 今回の緩和の対象外 タイプ Ⅰ:17.8m(4.6%) ( ) はドイツでの実験参加車両のタイプ比率 4

5. 実験対象区間 物流の主要幹線であり かつ道路線形も良い 新東名 を主たる区間とする輸送ルートで実験を行う 1 輸送ルートのうち50% 以上について新東名を通行 新東名は 未整備の海老名 ~ 御殿場間を含む約 250km 区間とする 海老名 豊田東から先は 概ね100km 以内 ( 都市高速道路は対象外 ) 一般道分を含め最大で500km 程度の走行が対象となる 2 一般道を通行する場合は 物流施設から直近の IC 利用を原則 一般道での誘導車の有無は個別に審査した上で判断 5

6. 高速道路上での連結 分離の扱い 高速道路上の空間を活用し 連結や分離を行う輸送パターンも想定される 今後の物流事業者からの提案や 必要なスペースの有無等を踏まえ 実験での対応を 検討する ドイツの実験では行われていない 分離 高速道路 ( 新東名 ) 連結 OUT 一般道 IN OUT 一般道 IN 6

7. 車両安全技術の要件 1 安全を確保するため ドイツの実験での技術要件をベースとして 日本で義務化が予 定されている装置の前倒しを含めて装着することを実験参加の要件とする ドイツ実験での要件 今回実験 A 社 21m 実績 B 社 備考義務化時期 (22t 超 ) 等 1 アンチロックブレーキシステム 義務化済 2 衝突被害軽減ブレーキまたは自動車間距離制御装置 ( ブレーキ ) ( ブレーキ ) ( ブレーキ ) H26.11~ 新型車 H29.9~ 継続生産車 3 車両安定性制御システム 4 車線逸脱警報装置 H26.11~ 新型車 H29.9~ 継続生産車 H29.11~ 新型車 H31.11~ 継続生産車 5 バックカメラシステム - 6 デジタルタコグラフ 〇 義務化済 ( デジタル又はアナログ ) 7 車載型自動軸重計測装置 (OBW) 車両安定性制御システムの装着で軸重計測が可能 ドイツにおける実験の中間結果では 運転者が規則等を遵守した運転を行っている限り 長大トラックの導入による交通安全への明らかな影響はないとしている ( ドイツ連邦研究所 中間報告書 (2014 年 9 月 )) 7

7. 車両安全技術の要件 2 ドイツ実験での要件 今回実験 A 社 21m 実績 B 社 備考義務化時期 (22t 超 ) 等 8 エアサスペンション - 9 ディスクブレーキ ( ディスク又はドラム ) ( ドラム ) ( ドラム ) 義務化の予定なし ( 日本ではドラム式が主流 ) 実験の中で確認 10 リターダ ( 補助ブレーキ ) - 11 12 デフロックまたはトラクションコントロールシステム ( 空転防止装置 ) 間接視界に関する装置 ( バックミラー等 ) (1 軸以下 ) - 義務化済 13 被牽引車のバックライト 義務化済 14 15 反射材を用いた車体輪郭のマーキング 反射材を用いた 長大トラック のプレート 義務化済 - - - 16 ETC2.0 - - 経路 加速度確認 8

8. 運転技術の要件 車両の安全技術と同様 ドイツの実験での要件をベースとして 免許 業務経験 安全教育を実験参加の要件とする 免許業務経験安全教育 今回実験 大型自動車免許 + 牽引免許の 5 年以上の保有 運輸業への 5 年以上の従事 事前に最低 2 時間の訓練 ( 特にカーブ バックの講習が必要 ) ドイツ実験での要件 クラス CE( 連結車両 ) の免許の 5 年以上の保有 運輸業への 5 年以上の従事 事前に最低 2 時間の訓練 ( 特にカーブ バックの講習が必要 ) ( 参考 ) ドイツ実験除外令第 11 条 規定を超える長さを有する車両および連結車両は その運転者が最初にその車両もしくは連結車両を運転する際に その車両もしくは連結車両に関して最低 2 時間の訓練を車両製造者または車両製造者から委託を受けた代理人から受け その車両もしくは連結車両の運行特性に関する安全な取り扱いに関して実習が行われた場合にのみ 公道を走行することができる 訓練では カーブおよび後進について特に講習がなされねばならない 訓練への参加証明書は携行され また取締りの資格を有する者の要求に従って提示されなければならない ( 参考 )21m 車両の安全教育状況主な研修内容 バック走行 内輪差 ( 巻き込み ) 限界旋回角度の認知等 ( 実地 ) 軸のズレの認識 リアのオーバーハングの研修 (2m 超過分 ) 接続 / 切り離しの実技訓練 出典 :H28.3.10 物流小委員会ヒアリング資料 ( 日本梱包 ( 株 )) 9

9. その他実験参加要件 (1) 積荷 危険物貨物の禁止 大規模タンクでの大量の液体 動物など重さによって走行の安全性に影響を与える貨物の禁止 車両からのはみ出しの禁止 (2) 追い越し 第 1 走行車線を走行することとし 原則追い越しは禁止 (3) 調査協力 実験協議会による調査に協力しなければならない ( 運行記録 事故報告 協議会からの調査票への回答等 ) 10

10. 実験対象車両と実験参加へのインセンティブ 分析に必要なデータを多く収集するため 車両長を緩和する車両に加え 19m~21m 車両 (H25.11 緩和 ) についても実験の対象とする 19m~21m 車両については ETC2.0の装着を要件とする 実験参加へのインセンティブとして 対象車両について高速料金の引下げを行う 12m 12m 大型車 1.65 大型車 1.65 3.3 最大 25m 特大車 上記数値は普通車との料金比率 2.75 実験中車両の長さに応じて 大型車並まで料金を引下げることも検討 11

乗換換11.SA PA を活用した中継輸送実験 労働環境を改善し 女性や若者の活用を図るためには 不規則な就業形態や長時間労働の原因となる 1 人のドライバーが1つの行程を担う 働き方 を改めることが必要 このため ドライバーが高速道路のSA PAを活用し 上下線を乗換える 中継輸送 の実験も併せて実施 物流施設 B SA PA 乗物流施設 A SA PA SA PA 12

SA PA を活用した中継輸送候補箇所 駐車マス数 : 上り 3 下り 3 駐車マス数 : 上り 4 下り 4 駐車マス数 : 上り 3 下り 3 駐車マス数 : 上り 4 下り 4 出典 :Google マップ 移動距離が長いため 自転車等の移動手段を用意 駐車マス数が少ないため 空き駐車マスを確認するための手段を用意 ( カメラ等 ) 13