* エネルギー効率設計指標 (EEDI) 規制と対応技術動向 * エネルギー効率設計指標 (EEDI) 規制と対応技術動向 ** 荒木康伸 ** 荒木康伸 1. はじめに 2011 年 7 月に開催された IMO 第 62 回海洋環境保護委員会 (MEPC 62) において, エネルギー効率設計指

Similar documents
5 ii) 実燃費方式 (499GT 貨物船 749GT 貨物船 5000kl 積みタンカー以外の船舶 ) (a) 新造船 6 申請船の CO2 排出量 (EEDI 値から求めた CO2 排出量 ) と比較船 (1990~2010 年に建造され かつ 航路及び船の大きさが申請船と同等のものに限る )

Session

なお 本件に関してご不明な点は 以下の部署にお問い合わせください 一般財団法人日本海事協会 (ClassNK) 本部管理センター別館船体部 EEDI 部門 住所 : 東京都千代田区紀尾井町 3-3( 郵便番号 ) Tel.: Fax:

資料3 船舶ワーキンググループにおける検討方針等について

<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E >

45_782

<4D F736F F D B B998BC682CC8FC C838B834D815B82C98CFC82AF82C481768DC58F4994C E646F6378>

B.2 モニタリング実績 (1) 活動量 ( 燃料消費量 生成熱量 生産量等 ) 記号 モニタリング項目 定義 単位 分類 1 モニタリング方法 概要 頻度 実績値 モニタリング実績 計測対象期間 ( 年月日 ~ 年月日 ) 備考 F PJ,biosolid プロジェクト実施後のバイオマス固形燃料使

00/SRC News No.70.qxd

Monohakobi Technology Institute Monohakobi Techno Forum 2010 空気潤滑法によるモジュール運搬船の摩擦抵抗低減 2010 年 11 月 25 日 株式会社 MTI 技術戦略グループプロジェクトマネージャー水野克彦 1 Copyright 20

平成19年6月  日

機関及び電気設備関連改正規則の解説 機関計画検査における機関等の開放検査 機関計画検査 (CMS PMS) とは 定期的な検査 機関の検査 機関及び装置の開放検査を定期検査 (5 年毎 ) の時に一度に行う方式 機関計画検査 機関及び装置の開放検査を 5 年を超えない間隔で計画的に分割し

<4D F736F F D208E9197BF315F B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B925F E646F63>

内容 1. 調査概要 2. 内航船の騒音実態調査 3. Janssen 法による騒音予測プログラム 4. 騒音対策の検討 5. まとめ 2

Microsoft PowerPoint - 研究発表会-辻本V3公開.pptx

平成17年度以降のSES普及に関する鉄道・運輸基機構の取り組み

出来ない このようなことから 自動車の出力をそのままで使用することは不可能であり ここでは 耐久面を考慮して自動車用の出力の 1/2 を舶用定格出力として使用する 右図のトヨタ自動車 (FCHV-adv)90kW の燃料電池から 高さ 奥行 幅の寸法比率が 1: 1.38:2.45 であり 車体幅大

A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/

EN-S-041: 園芸用施設における炭酸ガス施用システムの導入 削減方法 園芸用施設における CO2 施用について 別途設置している空調用ボイラーの排気ガス等から CO2 を回収し施用するシステムを導入することで 化石燃料方式により施用していた CO2 を削減する 適用条件 1 プロジェクト実施前

Annex 34, page 2 付 属 文 書 2012 年 エネルギー 効 率 設 計 指 標 (EEDI)の 検 査 認 証 に 関 するガイドライン 目 次 1 一 般 2 定 義 3 適 用 4 検 査 および 認 証 の 手 順 4.1 一 般 4.2 設 計 段 階 における EEDI

省エネデバイスを考慮した舶用プロペラまわりのキャビテーション数値解析,三菱重工技報 Vol.49 No.1(2012)

PowerPoint プレゼンテーション

センタリング

<4D F736F F F696E74202D20816D8EFC926D8E9197BF816E C90BF8ED28CFC82AF816A368C8E8E7B8D FC8F438A F8D5

Microsoft Word 後藤佑介.doc

(2) ベースラインエネルギー使用量 それぞれの排出起源のベースラインエネルギー使用量の算定方法は以下のとおり 1) 発電電力起源 EL BL = EL ( 式 1) 記号定義単位 ELBL ベースライン電力使用量 kwh/ 年 EL 事業実施後のコージェネレーションによる発電量 kwh/ 年 2)

Micro Fans & Blowers Innovation in Motion マイクロファン & ブロワー 有限会社シーエス技研 PTB 事業部東京オフィス 千葉県市原市辰巳台西


Microsoft Word - mepc64_all_kaiyokankyo.doc

事例2_自動車用材料

(2) ベースラインエネルギー使用量 それぞれの排出起源のベースラインエネルギー使用量の算定方法は以下のとおり 1) 発電電力起源 EL BL = EL ( 式 1) 記号定義単位 ELBL ベースライン電力使用量 kwh/ 年 EL 事業実施後のコージェネレーションによる発電量 kwh/ 年 2)

天然ガスを燃料とする環境負荷低減船舶,三菱重工技報 Vol.50 No.2(2013)

<4D F736F F F696E74202D20837D815B B A438E968BC78EE58DC3835A837E B8D E9197BF815B534F78815E4E4F788B4B90A782C98AD682B782E990DD8C768A4A94AD93AE8CFC815B F6D2D4D494A414329>

国際海事機関(IMO)による排ガスSOx規制に対応した船舶用ハイブリッドSOxスクラバーシステムの開発と実船搭載,三菱重工技報 Vol.53 No.2(2016)

RIETI Highlight Vol.66

<4D F736F F F696E74202D208A438B5A8CA48CA48B8694AD955C89EF A4A816A88F38DFC E >

方法論 EN-S-031(ver.1.0) サーバー設備の更新 方法論番号 EN-S-031 Ver.1.0 本方法論に基づいてプロジェクトを計画する場合は 方法論名称 サーバー設備の更新 方法論の改定が必要となる場合があるので 計画書作成前に制度管理者へ確認してください < 方法論の対象 > <

表 新造船の場合の養殖作業燃料電池漁船の主要機器及び寸法 No 名 称 数量 備 考 1 電動機 ( 推進用 ) 2 台 定格出力 65kW / 寸法 ウォ-タージェット 2 基 石垣製 IWJ-A025 型 3 電動機 ( 油圧ユニット装置用 ) 1 台

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

<4D F736F F F696E74202D20345F8EA993AE895E8D EA997A5895E8D CC8A54944F90DD8C7682C98AD682B782E9834B C982C282A282C42E >

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

Microsoft Word - 平成29年における船舶機関に関わるニュースピックアップ.docx

様式1

* 高熱効率機関 * - 舶用ディーゼル機関の熱効率向上の経緯と今後の可能性高熱効率機関 舶用ディーゼル機関の熱効率向上の経緯と今後の可能性 高石龍夫 ** 高石龍夫 ** 1. はじめに 往復動内燃機関 ( 以下, ピストンエンジンと呼ぶ ) は空気を作動ガスとし, その空気の一部もしくは全部を利

事例8_ホール素子

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

表 3 厚生労働省新旧ガイドライン目次比較 は新ガイドラインで追加された項目 コンピュータ使用医薬品等製造所適正管理ガイドライン 第 1 目的 1. 総則 1.1 目的 第 2 適用の範囲 2. 適用の範囲 第 3 開発業務 1. 開発検討段階 (1) 開発段階の責任体制の確立 (2) 開発マニュア

PowerPoint プレゼンテーション

附属 バラスト水交換に関する設計及び建造基準のためのガイドライン (G11) 1 序文 目的 1.1 本ガイドラインは バラスト水及び沈殿物の制御及び管理のための国際条約 ( 条約 ) の規則 D-1 ( バラスト水交換基準 ) に船舶が応諾することを支援するための設計及び構造についての勧告を概説し

平成 27 年共同研究の成果について ポイント 以下 1~3 については 平成 27 年 7 月 ~11 月の動向です 1 北極海航路を横断した船舶の航行数 北極海航路( ロシア側 ) を横断した船舶は24 航行 ( 前年は31 航行 ) 前年の航行数はノルウェーの研究機関 CHNLの分析結果 2

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

平成 27 年度補正予算中小企業等の省エネ 生産性革命投資促進事業費補助金 設備別省エネルギー効果計算の手引き 省エネルギー効果計算について 平成 28 年 7 月 2.0 版

2. Monitoring Plan 作成支援サービス 3. IMO Data Collection System (DCS) 2

目 次 1. トップランナー制度について 1トップランナー制度の概要について 3 2トップランナー基準に関する基本的な考え方について 5 3トップランナー基準に関する主な規定について 8 4トップランナー基準策定及び運用の流れについて 9 2. ラベリング制度について 1ラベリング制度の概要について

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

PowerPoint プレゼンテーション

布に従う しかし サイコロが均質でなく偏っていて の出る確率がひとつひとつ異なっているならば 二項分布でなくなる そこで このような場合に の出る確率が同じであるサイコロをもっている対象者をひとつのグループにまとめてしまえば このグループの中では回数分布は二項分布になる 全グループの合計の分布を求め

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

技術トピック ~ 騒音規制対策について ~ 平成 28 年 7 月 独立行政法人鉄道建設 運輸施設整備支援機構 1

- 1 - 租税特別措置法第十一条第一項の表第二号及び第四十三条第一項の表第二号の規定の適用を受ける船舶を指定する告示の一部を改正する告示(平成二十七年国土交通省告示第四百七十三号)(抄)改正案現行(事業の経営の合理化及び環境への負荷の低減に資する船舶)(事業の経営の合理化及び環境への負荷の低減に資

<4D F736F F D BC696B195F18F568AEE8F808CA992BC82B582C982C282A282C42E646F63>


ACモーター入門編 サンプルテキスト

横浜市環境科学研究所

Qfuel, ベースラインエネルギー使用量 GJ/ 年 Qheat, 事業実施後使用熱量 GJ/ 年 事業実施前のボイラーのエネルギー消費効率 4 % Fheat, ΔTheat, 事業実施後の設備で加熱された温水の使用量又は熱媒油の流量事業実施後の設備で加熱された温水又は熱媒油の熱利用前後の温度差

お知らせ


日整連第  -   号

船の種類 船の種類 船の種類 ( 使用目的で分類 ) 商船 ( 積載物の運搬で利益を得る船, 貨物船, 客船 ) 商船の分類 ( 積荷で分類 ) (1) 客船 (2) 貨物船 一般貨物船 (General Cargo Ships)

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

船舶プロダクト検討について 背景 船舶の情報はユーザーの注目が高く その情報は主に AIS( 後述 ) や衛星画像 ログ情報等から得られる そして海象 気象情報との連携や統計情報等の大量データから得られる情報等から新しい価値の創出も期待できる このことからコアサービスから提供するプロダクト検討の一環

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

税目所得税 法人税要望の内容平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 国土交通省 ) 制度名 船舶に係る特別償却制度の拡充及び延長 制度の概要 ( 外航 ) 外航日本船舶 18/100 外航日本船舶以外の船舶 16/100 ( 内航 ) 高度内航環境低負

PowerPoint プレゼンテーション

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

Microsoft Word - MSC90_プレス資料

Microsoft PowerPoint - KafuriPresen.pptx

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

車載式故障診断装置 (OBD) に関する制度と運用の現状 資料 4

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

AISIN GROUP REPORT 2011

日本基準基礎講座 有形固定資産

2

PowerPoint Presentation

【HP公開用】J-グリーン・リンケージ倶楽部(電気自動車)プロジェクト計画書案(別紙) 1205

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

2. 2 IHIMU-CEPS 1 IHIMU 0.85 *1 *1 1 Fig. 1 Energy conversion efficiency of the diesel-electric propulsion system LV-Fin ( 1 ) 3 ( a ) ( b )

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

<8E9197BF31305F B E8D8096DA2E786C7378>

特定個人情報の取扱いの対応について

MARPOL 条約によるものに加え 欧州連合 (EU) や米国などでは独自の基準に基づく地域規制も導入されている 例えば EU では既に 2010 年から港内停泊中の船舶を対象に硫黄分 0.1% 以下の燃料油の使用が義務付けられており 米国カリフォルニア州でも 2014 年から沿岸 24 カイリ域内

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

CSM_XS2_DS_J_11_2

Transcription:

* エネルギー効率設計指標 (EEDI) 規制と対応技術動向 * エネルギー効率設計指標 (EEDI) 規制と対応技術動向 ** ** 1. はじめに 2011 年 7 月に開催された IMO 第 62 回海洋環境保護委員会 (ME 62) において, エネルギー効率設計指 標 (EEDI) 及び船舶エネルギー効率管理計画書 (SEEM) の強制化に関する MAROL 条約附属書 VI 改正案が採択され,2013 年 1 月 1 日に発効した. これにより, 同日以降に新たに建造契約が結ばれる船舶または 2015 年 7 月 1 日以降に引渡しが行われる船舶にあっては, 一定サイズ以上の船舶に対し船種毎に設定された EEDI の規制値を満足することが要求され, 第三者認証機関による EEDI の認証が義務付けられている. 本稿では,IMO にて策定された規則及び関連ガイドラインに基づき,EEDI 規制の概要, 個船の EEDI 計算の基本的な考え方,EEDI 規制への対応状況について解説する. 2. EEDI 規制の概要 2.1 EEDI の基本コンセプト新造船のエネルギー効率評価指標として用いられる EEDI は, 船舶のエネルギー効率のポテンシャルを表す数値であり, 概念的には (1) 式のように表される. ただし,(1) 式は本来の EEDI 算定式を簡略化した形で示しており, 実際の算定式は, これに省エネ機器搭載による排出量の控除項等を加えたもう少し複雑な式構成になる ( 後述 ). EEDIg/ton mile O2換算係数 燃料消費率 g/kwh 機関出力 kw (1) DWTton 速力 mile/h すなわち EEDI とは, 規定されたある一定の条件下において,1 トンの貨物を 1 マイル運ぶ際に排出される O2 のグラム数として定義される. この値は, 当該船舶が有するエネルギー効率のポテンシャルを表す指標として見なすことも可能であり, 例えて言えば, 自動車のカタログ燃費に相当するものである. * 原稿受付平成 29 年 4 月 20 日. ** 正会員一般財団法人日本海事協会 2.2 EEDI 規制 EEDI に関する規定は, 条約が指定する特定の船種における新船のみが適用対象となり, 各船について EEDI の計算が要求されるほか, さらに一定のサイズ以上の新船には,EEDI 計算値 (Attained EEDI) が規制値 (Required EEDI) 以下となることが要求される. 改正 MAROL 条約附属書 VI における新船は, 以下のとおり定義される. (1) 2013 年 1 月 1 日以降に建造契約が結ばれる船舶 (2) 建造契約がない場合,2013 年 7 月 1 日以降に起工される船舶 (3) 2015 年 7 月 1 日以降に引き渡しされる船舶なお,EEDI 規制対象船種を自動車運搬船や LNG 運搬船等に拡大する条約改正が ME 66 において採択され,2015 年 9 月 1 日以降に建造契約が結ばれる船舶が適用対象として追加されている. EEDI の規制値は, 船種毎に計算された過去 10 年間 (1999 年 ~2008 年 ) の建造船の EEDI 平均値 (DWT または GT の指数関数として表される EEDI の平均線でリファレンスラインと呼ばれる ) に一定の削減率 X(%) を考慮した値として式 (2) のように与えられる. Attained EEDI X Required EEDI Ref. line value 1 100 また,EEDI 規制値は, 建造契約日と完工日に応じ て段階的 ( フェーズ方式 ) に厳しい値となることが決定しており,2025 年 1 月 1 日から適用されるフェーズ 3 においては削減率 30% の適用が予定されている. EEDI 規制値への適合が要求される船種について, リファレンスライン値を求める数式及び削減率を表 1 に, また, 一例として, ばら積み貨物船のリファレンスラインを図 1に示す. 2.3 EEDI 規制のレビュー MAROL 条約附属書 VI 第 21 規則により,EEDI 規制フェーズ 1 の開始時点 (2015 年 ) 及びフェーズ 2 の中間点 (2022 年 ) において,EEDI の改善に寄与する技術の開発動向をレビューし, 必要と認めれば, フェーズ 2, フェーズ 3 の開始時期, リファレンスライン算定パラメータ及び削減率を改正することが規定されている. (2) Journal of the JIME Vol.00,No.00(2005) -1- 日本マリンエンジニアリング学会誌第 00 巻第 00 号 (2005) Journal of the JIME Vol. 52, No. 4(2017) 83

481 エネルギー効率設計指標和文表題 (EEDI) 規制と対応技術動向 IMO の通信部会により実施された当該 EEDI 規制レビュー ( 最初のレビュープロセス ) の最終報告が ME 70 において審議され,Ro-ro 貨物船と Ro-ro 旅客船以外の船種については, フェーズ 2 の開始時期, 削減率を維持することが合意された. 表 1 リファレンスライン算式と削減率 図 1 ばら積貨物船のリファレンスライン 3. EEDI の計算方法 3.1 EEDI 計算式 EEDI の計算方法については,IMO から EEDI 計算ガイドラインが発行されている. 具体的な EEDI 算定式は図 2 に示す形で表される. 省エネ装置搭載による排出量の控除項等が加わることにより一見複雑な式構成になっているが, その考え方は先の式 (1) で示した基本的概念に基づいている. 3.2 EEDI 計算式の各要素従来型の直結ディーゼル推進機関を対象として, 以下に EEDI 計算ガイドラインで規定される各パラメータの定義, 考え方について述べる. 3.2.1 主機及び軸モータ図 2 中に示した数式の分子第 1 項は, 主機に起因する O2 排出量を見積もるためのものであり, 機関出力 ME としては, 主機最大出力 MR の 75% の値を使用 することが規定されている. 燃料消費率 SFME については, 海上試運転時の計測値ではなく,MAROL 条約附属書 VI により従来から要求されている NOx 排出量確認時に試験台において計測された所謂親エンジンの燃料消費率を用いて,75%MR 時の計測値を ISO 標準大気条件及び標準低位発熱量 (42,700kJ/kg) に補正した値を採用する.O2 換算係数 FMEは,NOx 排出量確認時の燃料に対応する値を使用するため, 一般にはDiesel/Gas Oil に対応するF = 3.206 を用いることになる. なお, 推進加勢用の軸モータが搭載されている場合には, これに起因する O2 排出量を第 3 項で別途考慮する必要がある. 3.2.2 補機分子第 2 項は, 補機に起因する O2 排出量を見積もるためのものであり, 基本的な考え方は第 1 項の主機の場合と同様である. 機関出力 AEについては, 通常航海中における推進及び居住区に関わる所要電力を賄うための補機関出力として定義され, 主機 MR の一次関数として簡易的に見積もるよう規定されている. 燃料消費率 SFAE については, 主発電機関の 50%MR 時の値を用いる. ただし, 実際の電力需要が簡易算式により見積もられる値と著しく異なる場合には, 電力調査表に基づいて AEを決定することが要求される. この場合, 燃料消費率 SFAE については, 主発電機関の 75%MR 時の値を用いる. 3.2.3 革新的省エネ技術分子第 4 項と第 5 項は, 省エネ装置を搭載した場合の O2 排出量控除項で, 補機又は主機に起因する O2 排出量からの省エネ効果による削減分をそれぞれ減算することができる. これら第 4 項又は第 5 項で考慮すべき省エネ装置の具体例としては, 前者であれば補機駆動用電力を供給するための排熱回収装置や太陽電池等が, 後者であれば風力推進システムや船体抵抗を減じるための空気潤滑システム等が挙げられる. これら省エネ装置については, 個船毎にその効果を検証することが要求されており, その計算方法 ( 第 4 項及び第 5 項の算出方法 ) や認証方法について,IMO より関連のガイダンスが発行されている ( 後述 ). 3.2.4 apacity EEDI 計算式の分母における積載能力 apacity には, 客船を除き, 夏期満載喫水における載荷重量 DWT を用いることが規定されている. ただし, コンテナ船に限っては 70%DWT の値を使用する. 一方, 客船の場合には,DWT ではなく総トン数 GT を用いる. 3.2.5 船速 (V ref ) 船速 Vrefに関しては, 上記の EEDI 計算条件下, すなわち一般には主機出力 75%MR, 夏期満載喫水における平水中速力を用いることが規定されている. Journal of the JIME Vol.00,No.00(2005) -2- 日本マリンエンジニアリング学会誌第 00 巻第 00 号 (2005) Journal of the JIME Vol. 52, No. 4(2017) 84

エネルギー効率設計指標日本マリンエンジニアリング学会執筆要項 (EEDI) 規制と対応技術動向 482 主機に起因する O 2 排出量 補機に起因する O 2 排出量 推進加勢する軸モータに起因する O 2 排出量 省エネ装置による 補機起因の O 2 排出量 の削減分 省エネ装置による 主機起因の O 2 排出量 の削減分 M fj nme ME( FME( SF ME( AE FAE SF AE M nti neff fj TI i f ( ) fi f f capacity f V j1 i1 j1 i1 i1 i1 c l w eff ( ref AEeff ( FAE SF AE neff f eff ( eff ( FME SF ME 積載能力に関する補正係数 ケミカルタンカー, Ro-ro 旅客船, チップ船等のタンク容積補正係数 積載能力 一般貨物船の荷役装置に係る補正係数 実海域における速力低下係数 船速 図 2 EEDI 計算式詳細 3.2.6 主機出力補正係数 (f j ) EEDI 計算式中で用いられる補正係数の内, 分子にある出力補正係数 fj は,Ro-ro 貨物船,Ro-ro 旅客船, アイスクラス適用船舶や推進システムに冗長性を有するシャトルタンカー等に適用されるもので, 特殊な事情により比較的大きな推進出力を有する船舶の EEDI が不利な値とならないよう,1.0 未満の係数を乗じることにより EEDI 計算上の推進出力値を下方に補正するものである. 3.2.7 apacity 補正係数 (f i,f l,f c ) 分母にある積載能力の補正係数のうち,fi はアイスクラス適用船や共通構造規則 (SR) 適用船舶に対して適用されるもので, 船体構造強化に伴う積載能力減少分を補うために導入されている. また, 船主要求等により自主的な船体構造強化が行われる場合にも, 一定の条件を満たす場合, 同補正係数の適用が認められる. 補正係数 fl は一般貨物船に対して適用されるもので, 荷役装置等の搭載に伴う積載能力減少分を考慮できる. 同じく分母にあるタンク容積の補正係数 fc は, ケミカルタンカー, チップ船,Ro-ro 旅客船等に適用されるもので, 比重の小さな貨物を運ぶことにより, 同一船種の中で比較的小さな DWT を有する船舶の EEDI が不利な値とならないよう,DWT とタンク容積の比に応じて積載能力を補正するものである. 3.2.8 実海域速力低下係数 (f w ) 実海域における速力低下係数 fw は, 平水中速力をベースとする通常の EEDI 値の計算とは別に, 指定された海象 ( 風力階級 6 相当 ) における速力低下を考慮した EEDI 値 (EEDIweather) を算出するための係数であり, 通常 ( 平水中 ) の EEDI 計算においては fw=1.0 を用いる. なお,EEDIweatherの計算は任意であり, 計算を行 った場合には参考値として,EEDI テクニカルファイルに記載することになっている. 3.3 二元燃料 (Dual fuel) 機関の取り扱い二元燃料機関を搭載する船舶においては, 関連設備等の条件によりガス燃料が primary fuel とみなされる場合, ガス燃料の O2 換算係数を使用して EEDI 値を計算できる. また, ガス燃料が primary fuel とみなされない場合であっても, ガス燃料の利用可能分を考慮して, ガス燃料の O2 換算係数を重みづけにより EEDI 計算に反映することができる.EEDI 計算ガイドラインに,primary fuel の判定基準として fdfgas (fuel availability ratio) が与えられている.EEDI 計算式分子第 1 項の主機を例に, 具体的な取扱いを以下に示す. fdfgas 0.5 の場合 ( ガス燃料 = primary fuel) ME 1.0 FMEgas SF MEgas FMEpilot SF MEpilot i fdfgas = 0.2 の場合 ( ガス燃料 20% 相当が利用可能 ) ME 0.2 0.8 FMEliquid SF SF FMEgas MEgas MEliquid FMEpilot SF MEpilot 3.4 革新的省エネ技術の EEDI 計算への反映 GHG 削減技術を適切に評価するための取扱いを定めたガイダンス ( 革新的省エネ技術ガイダンス ) が IMO において策定されている. 本項では, 当該ガイダンスに基づき, 省エネ技術の EEDI への反映方法について述べる. 3.4.1 革新的省エネ技術のカテゴリー革新的省エネ技術は, 以下の 3 つのカテゴリーに分類される. (A) 速力馬力曲線を向上させるもの Journal of the JIME Vol.00,No.00(2005) -3- 日本マリンエンジニアリング学会誌第 00 巻第 00 号 (2005) Journal of the JIME Vol. 52, No. 4(2017) 85

483 エネルギー効率設計指標和文表題 (EEDI) 規制と対応技術動向 (B) 主機出力 (ME) を低減させるもの () 電力を発生させるもの さらに, カテゴリー B と については, それぞれ 航海時に常に利用可能なもの と 限られた状況においてのみ, 最大の効果が得られるもの の 2 つのサブカテゴリーに分類される. 各カテゴリーについて, 具体的な例とともにまとめたものを表 2 に示す. 表 2 革新的省エネ技術のカテゴリー 主推進出力低減 補機出力低減 A B-1 B-2-1 -2 船舶の抵抗推進性能と分離船舶の抵抗限定されして取扱い可能なもの常時推進性能とた状況で常時限定された状利用可分離不可能利用可利用可況で利用可なもの feff = 1 feff < 1 feff = 1 feff < 1 低摩擦塗排熱回空気潤滑風力利用 ( 帆, 太陽光料, 船尾付収シスシステム凧等 ) 発電加物等テム 革新的省エネ技術ガイダンスの付録では, 以下の省エネ技術について EEDI 計算及び認証方法の具体例が示されている. なお, 新しい技術が開発された際には, 随時この具体例が追加される予定となっている. (1) 空気潤滑システム : 船底前方部からブロワー等を用いて注入する気泡により船体表面を覆うことにより, 船舶の摩擦抵抗を低減するシステム (2) 風力利用 : 風の状態に応じて推進力を生み出す各種の風力推進技術 ( 帆, 翼, 凧など ) (3) 排熱回収システム : 排ガス, 冷却水等の熱エネルギーを回収して発電することにより, 機関内での燃料燃焼から生み出されるエネルギーを有効利用するシステム (4) 太陽光発電 : 船舶の推進用電力または船内使用のための電力の一部を供給する太陽電池発電システム 3.4.2 各カテゴリーにおける EEDI 計算方法各カテゴリーの省エネ技術における EEDI の計算手法の概略は以下のとおりである. (1) カテゴリー A 船体の推進性能自体を向上させる技術であるため, 単純に船速 (Vref) の向上によりその効果が EEDI 計算値に反映される. (2) カテゴリー B 機器の On/Off によって低減される出力 (eff) により EEDI 計算値への反映を行う. また機器を On にする場合に消費される電力等も考慮しなけれ ばならない. カテゴリー B-2 に分類される技術については,Availability Factor (feff < 1.0) により稼働効率が考慮される. (3) カテゴリー 通常航海時において省エネ機器により生成される電力分 (AEeff) を,EEDI 計算式における補機からの O2 排出量 ( 分子第 2 項 ) から控除することができる. カテゴリー -2 に分類される技術については,Availability Factor (feff < 1.0) により稼働効率が考慮される. 4. 最低推進出力要件 4.1 概要先に述べたとおり,EEDI 規制ではフェーズ 3 で従来比 30% の EEDI 低減が求められている.IMO における審議において,EEDI 規制導入時より,EEDI 規制値を満足するために安易に計画速力を落とした, 過度に出力の小さな船舶が建造される可能性があるとして, 一部の国や機関から荒天下における船舶の操縦性 ( 安全性 ) に対する懸念が示されていた. そのため, 改正 MAROL 附属書 VI の第 21 規則により EEDI 規制値への適合が要求される船舶にあっては, 同 21.5 規則により, 荒天下における操船性を維持するため, IMO が策定するガイドラインに従って一定以上の推進出力を有することが規定された. ME 65 において, 船舶が備えるべき最低推進出力を決定するための暫定ガイドライン ( 最低推進出力暫定ガイドライン ) が策定され, 更に ME 68 において当該ガイドラインの一部改正が採択された. なお, 欧州や日本で実施されている学術的な調査研究の成果を基に, 今後ガイドラインの全面的な見直しを行うことが予定されている. 4.2 適用最低推進出力暫定ガイドラインは, 改正 MAROL 附属書 VI の第 21 規則によりフェーズ 0 及びフェーズ 1 の EEDI 規制値が適用される 20,000DWT 以上のばら積貨物船, タンカー及び兼用船に対し, ガイドラインで規定するレベル 1 もしくはレベル 2 のいずれかの評価手法による適合確認が要求される. 4.3 最低推進出力の評価手法 4.3.1 レベル 1 評価手法レベル 1 の評価手法として, 最低推進出力ラインが船種毎に表 3 に示す数式 (DWT の関数 ) により設定されており, 搭載主機出力の合計が最低推進出力ラインの値以上であることが要求される. Journal of the JIME Vol.00,No.00(2005) -4- 日本マリンエンジニアリング学会誌第 00 巻第 00 号 (2005) Journal of the JIME Vol. 52, No. 4(2017) 86

エネルギー効率設計指標日本マリンエンジニアリング学会執筆要項 (EEDI) 規制と対応技術動向 484 表 3 最低推進出力ライン 船種 最低推進出力 (kw) ばら積貨物船 (20,000 DWT) 0.0687 DWT + 2924.4 タンカー及び兼用船 (20,000 DWT) 0.0689 DWT + 3253.0 なお, 当該ガイドラインの一部改正により,2015 年 11 月 16 日以降に建造契約が結ばれる船舶は, 表 4 に示す最低推進出力ラインが適用される. ばら積貨物船 表 4 最低推進出力ライン ( 改正 ) 船種最低推進出力 (kw) (20,000 DWT < 145,000) 0.0763 DWT + 3374.3 (145,000 DWT) 0.0490 DWT + 7329.0 タンカー及び兼用船 (20,000 DWT) 0.0652 DWT + 5960.2 4.3.2 レベル 2 評価手法レベル 2 は, ガイドラインが定義する荒天海象 (adverse condition) において, 正面からの向波 向風の条件下で船舶が一定の前進速力で航海できる推進出力を有しており, かつ, その状態が搭載主機のトルクリミット以下 ( 作動範囲内 ) であれば, 全方位からの波や風の条件下でも船舶が針路を保つことができるとの仮定に基づいた間接的な評価手法である. 実際の計算は, 船舶の平水中抵抗, 波浪中抵抗増加, プロペラ性能, 搭載主機等の諸元を基に行われる. 5. EEDI 規制への対応状況 5.2 EEDI 規制への対応状況 EEDI 規制レビュープロセスにおいて IMO が公表した EEDI 値の実績データ 1) によると,EEDI 適用船 ( フェーズ 0 適用 ) では, 船種やサイズカテゴリーで差はあるものの, 概ねフェーズ 2 のレベルに到達している状況にある. ただし, 前述した革新的省エネ技術のうち, カテゴリー B または に該当する主機や補機出力を直接的に低減する省エネ機器 ( 排熱回収装置など ) の採用実績はほとんど報告されていない. 6. おわりに 数年来の燃料油高により減速運航が常態化し, 燃費性能を重視したいわゆるエコシップが開発されている. EEDI 規制の導入もその流れに寄与しているものと考えられる. EEDI 規制はゴールベースであり, プレーヤーがとるべき手段を細かく指定するのではなく, 種々の策により総合的に達成された結果に着目するものといえる. もっとも, 将来的に 30% の効率改善が求められる EEDI 規制はまだ開始段階であり, 機関, 推進プラント及び船体に係る種々の技術開発により高いハードルを越えることが業界に求められている.NK としても公正な EEDI 認証業務はもとより, 速力試験解析ソフト (eimeship-green/rosta) や最低推進出力評価ソフト (rimeship-green/minower) の提供等, 関連の技術サービス,IMO/IAS における活動を通じて業界に積極的に貢献していきたいと考える. 5.1 EEDI 改善手法とトレンド EEDI 計算式中の分子を小さく, 分母を大きくすることで EEDI 値を低減することができるため, その改善手法としては, 一般に,DWT の増加, 主機の燃費効率改善, 抵抗推進性能の改善 ( 船型改良 ), 各種省エネ機器の採用, 適切な計画速力の設定等が挙げられる. 特に, 近年の建造船では電子制御式エンジンの採用が主流となってきている. 電子制御式エンジンでは, シリンダへの燃料噴射タイミング, 排気弁開閉タイミングやシリンダ注油タイミングを適切に調整できるため, 全負荷域での燃費効率が改善される. また, 同一型式のエンジンにおいても回転数と出力 ( レーティング ) の設定により燃費効率は異なるが, 近年の建造船では, 低回転 低出力のポイント付近での出力設定とする, いわゆるディレーティング仕様の主機を採用する傾向にあり, 大型ロングストローク化, 低回転大口径プロペラの採用による船舶全体の効率向上に加え, 主機単体としても燃費効率が改善されている. 参考文献 1) IMO meeting document, ME 70/INF.14 著者紹介 日本マリンエンジニアリング学会正会員 1975 年生. 所属.( 一財 ) 日本海事協会技術本部 EEDI 部 Journal of the JIME Vol.00,No.00(2005) -5- 日本マリンエンジニアリング学会誌第 00 巻第 00 号 (2005) Journal of the JIME Vol. 52, No. 4(2017) 87