Japanese Society of French Linguistics 時制体系をめぐる対照言語学的視点 日時 :2010 年 11 月 13 日 ( 土 )14 時 ~ 17 時場所 : 京都大学吉田南キャンパス総合人間学部棟 1B05 ( 地下 1 階 ) 発表者 : 井元秀剛 和田尚明

Similar documents
博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

T_BJPG_ _Chapter3

話法 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 話法について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 話法 英語文法における 話法 という用語はいかなる意味なのかについて

Microsoft PowerPoint - ダイクシス 2

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

日本語「~ておく」の用法について

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

甲37号

時制の一致 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 時制の一致について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 時制 時制の一致 という用語における 時制 とはいかなる

Japanese Society of French Linguistics フランス語学研究, 第 45 号,2011 年,pp 論評 井元秀剛 メンタルスペース理論による日仏英時制研究 ひつじ書房,2010 東郷雄二 本学会会員の井元秀剛氏による時制研究が刊行された. 新刊案内ではな

238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ

nlp1-12.key

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取

国語科学習指導案

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

スーパー英語アカデミック版Ver.2

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

nlp1-05.key

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

0210研究会

平成 29 年度年間授業計画 & シラバス 東京都立足立高等学校定時制課程 対象学年 教科 科目名 担当者名 1 学年 ( 普通科 商業科 ) 外国語科コミュニケーション 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 使用教科書 出版社 : 三省堂 教科書名 :Vista English Communicatio

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

ICTを軸にした小中連携

平成 30 年度シラバス 3 学年前期 (1 単位 ) コミュニケーション英語 Ⅰ 教科書 ENGLISH NOW Ⅰ 開隆堂 授業時数 01 単元名 Lesson 6 Sempai and Ko hai 本時 Lesson 6 (1) 学習内容備考 常日頃から使っている 先輩 後輩 ということばを

[] ,,, P.,,[3,4],[5,6], 3,,,[7] [7], 1,,,,,[8],, 1 acm bcm, AB = a + b,, AP : P B = b : a AP = x

Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

306

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

オートマトン 形式言語及び演習 1. 有限オートマトンとは 酒井正彦 形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110,

             論文の内容の要旨

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

目次 1. フラッシュ型スライド教材を作ってみよう 2 2. 文字が順に消えていくスライド教材を作ってみよう 5 3. 文字が順に現れるスライド教材を作ってみよう 8 4. 音声とともに文字の色が変わるスライド教材を作ってみよう スライド教材を種類別にまとめてみよう 14 * 実践事例集

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

リスクテンプレート仕様書

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

博士学位論文審査報告書

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

商業 358 電子商取引 新訂版

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

PowerPoint プレゼンテーション

H30全国HP

コーパスに見る談話辞 I mean を例に 講師京都外国語大学藤本和子 間接疑問文を導く if と whether Bank of English のデータから 講師京都外国語大学巳波義典 話し言葉における many について Bank of English を使った分析 講師島根大学井上永 幸 閉

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

2006年10月5日(木)実施

Microsoft Word - 概要3.doc

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

象 ) の 2 つの概念について検討した 本論文は 理論的な研究と実証的な研究を参考に視点を 視座 と 注視点 の二つに分けて捉えた 視座とは 話者の空間的及び心理的立場を示すものであり その視座を判定する構文的手掛かりとしては 受身表現 授受表現 使役表現 移動表現 主観表現 感情表現の 6 つの

DVIOUT

< DCF B835C A D8A772E786477>

問 題

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

第 2 学年 1 組英語科学習指導案 1 学習のくくり My Dream (51 時間 ) 2 3 年間の 学習のくくり の構想図 英語科 3 年間でめざす姿 指導者石田真 異文化や言語に対する興味 関心をもち, 文化やものの見方 考え方 感じ方の違いなどの相手 の立場を踏まえて, 積極的に英語でコ

次に示す数値の並びを昇順にソートするものとする このソートでは配列の末尾側から操作を行っていく まず 末尾の数値 9 と 8 に着目する 昇順にソートするので この値を交換すると以下の数値の並びになる 次に末尾側から 2 番目と 3 番目の 1

Taro-【HP用】指導案.jtd

4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy xz- x , 4 R1 R2 R1 R xz- 2(a) 2(b) B 1 B 2 B 1 B 2 2

生徒の活動

格変化 名詞や形容詞に 主格 属格 対格の区別があります 男子学生 ( 非限定 ) 男子学生 ( 限定 ) 女子学生 ( 非限定 ) 女子学生 ( 限定 ) 主格 u ا لط ال ب ة ط ال ب ة ا لط ال ب ط ال ب 属格 i ا لط ال ب ة ط ال ب ة ا

<43534A2F925A925088CA814592B CA B835E B D836A B202D B B69>

第2章

平成30年度シラバス作成要領

T字形ER手法の概要とWebObjectsへの展開に向けて

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

はじめてのPFD

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

p p

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

1 つなぎ言葉の使い方を理解している 2 パラグラフの構成を理解している 3 文章の要点をつかむことが出来る (4) 言語や文化についての知識 理解 1 いろんなトピックについて 内容を理解することが出来る 2 それぞれのページで学んだ文法や表現を理解し 知識として定着させている ( 定期考査等を用

untitled

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ


食料品購入時における非計画購買

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

データ構造とアルゴリズム論

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

授業計画 第 1 回ガイダンス ; 簡単な挨拶をするキーワード / 文字, 発音, 挨拶の表現 習 / 特になし習 / 文字と発音の関係の理解 第 2 回職業や国籍をいう (Ⅰ) キーワード / 名詞の性と数, 主語代名詞, 動詞 être の現在形, 否定文 習 / 教科書の文法解説の概観習 /

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

Transcription:

時制体系をめぐる対照言語学的視点 日時 :2010 年 11 月 13 日 ( 土 )14 時 ~ 17 時場所 : 京都大学吉田南キャンパス総合人間学部棟 1B05 ( 地下 1 階 ) 発表者 : 井元秀剛 和田尚明 金水敏司会 : 春木仁孝 はじめに 春木仁孝 時制研究は冠詞などの限定詞の研究とともに言語研究の中でも大きな位置を占めるが, 多くの研究と同様, 大きく三つの研究態度があると言える. 一つは様々な言語の時制体系をどのように記述 分析するかという一般言語学的な観点からの研究であり, もう一つは個別言語の特定の時制の様々な用法をどのように記述 分析するかという観点からの研究であり, さらには個別言語の特定の時制の現われ方や他の時制との交替についてテキストに即して記述 分析していくというかなりミクロな研究である. この談話会での発表は対照言語学的視点という名前をつけたことからも分かるように, 第 1 の視点よりの研究発表であった. 井元秀剛氏はメンタルスペース理論によって, フランス語と日本語の時制を記述するとどういう問題が出てくるかを述べ, スペースの展開が逆になるのではないかという話をされた. 和田尚明氏は 時制構造レベル と 時制解釈レベル を設定して, さらに形態的に絶対時制部門と相対時制部門を分ける. いずれもかなりマクロな観点からの時制研究の枠組みを提案したものである. 一方, 金水敏氏は浜田秀 (2001) 物語の四層構造 における物語のテクストを四つの層に分けて考えるという提案の可能性を探られた. この発表はマクロな視点とミクロな視点を結びつけるという点で興味深かった. 研究においてはマクロな視点とミクロな視点のいずれもが重要であるが, さらに重要なのはその両者をどう結びつけるかという点である. その点において今後 3 氏の研究がどのように発展していくのか興味を持って見守りたい. ( 大阪大学 ) 120

メンタルスペース理論が用意する時制対照研究のための装置 井元秀剛 発表者は井元 (2010) メンタルスペース理論による日仏英時制研究 にお いて, この理論を使った対照研究の試みを行った. そこで, この理論の特徴を紹介し, 対照研究に有力な道具を提供してくれているということを示すという趣旨の発表になった. メンタルスペース理論では,BASE, V-POINT, FOCUS, EVENT という 4 つの基本スペースと PAST, PRESENT, FUTURE というスペース間の時間関係の組み合わせで, 動詞の時制を記述する. これは一見すると, 古典的な Reichenbach の S, R, E というポイントのスペース版で, 基準となるポイントを一つ増やしただけのようなものに見えるが,2 つの大きな特徴がある.1 つは単に時制形態の価値を記述するためだけの装置ではなく, 談話の進行に伴って移動していくダイナミックなものであること, もう一つは個々のスペース間の時間関係を 1 つの単位と捉えていることである. 実際 過去形 現在形 未来形 というような用語が汎言語的に時制カテゴリーとして用いられるが, これはあくまでも話し手の位置を基準にした時間関係であり, この 過去形 をメンタルスペース的に記述すると,BASE および V-POINT から PAST の位置に EVENT と FOCUS がある, ということになる. 実際典型的な英語の過去形やフランス語の単純過去はそのように記述することが可能である. これに対し日本語の シタ 形が示すのは V-POINT から PAST の位置に EVENT がある, ということだけであって, これに 過去形 というレッテルを貼るのは好ましくない. 旅行の計画を話していて (1) 京都に行った後で, 奈良に行きます. と言えば, ここで従属節で用いられた 行った に含まれる シタ 形は, V-POINT のおかれた主節の 奈良に行く という事態が実現するスペースからみて PAST の位置にあるスペースで, 京都に行く というイベントが記述されているというだけなのである. 主節に現れた シタ 形が英語のように絶対テンスとしての過去形の価値をもつのは, 主節においては V-POINT と BASE が重なるからにすぎない. さらに英語やフランス語は BASE を出発点として BASE V-POINT FOCUS EVENT のようにスペースが展開してくのに対して, 日本語では EVENT を中心としてこの逆の順序でスペースが展開していくと考えると様々 121

な現象がうまく説明できる. たとえば,(1) のように前件 P と後件 Q が継起的関係にあるとき,P のテンスは相対テンスに限られるが,P シタ時 Q のように同時だと,P は絶対テンスとしてでも相対テンスとしても解釈できるがそれはなぜなのか, など, いくつかの具体例をとりあげて示した. ( 大阪大学 ) 日英語時制現象の対照言語学的分析 和田尚明 本発表では,1 日本語の タ 形 ル 形と英語の過去形 現在形は同じ 時制構造をもつのか,2 タ 形 ル 形は 絶対テンス 相対テンス アスペクト の 3 通りに多義的なのか, という論点を設定し, 筆者提案の時 制理論を用いることで,1 タ 形 ル 形と過去形 現在形の時制構造は 異なるが, 同じ時制解釈値をもちうる,2 タ 形 ル 形の時制構造はそ れぞれ 1 つだが, 上述の 3 通りの時制解釈が可能となる, と主張する. 本時制理論は, 時制形式そのものがもつ抽象的な時間情報 ( 文法的時間情報 ) を担う 時制構造レベル と, 時制構造情報がそれ以外の意味的 語用論的 統語的要因ならびに文脈の影響を受けて, 最終的な時制解釈値に辿りつくプロセスを担う 時制解釈レベル を区別する. また, 述語に付随する人称 数 法と一体化した時制形態素 (A- 形態素 ) が関与する絶対時制部門と,A- 形態素以外の述語を構成する要素 ( 人称 数 法と一体化しない時制形態素 (R- 形態素 ) と述語語幹 ) が関与する相対時制部門を区別する.A- 形態素は話者の時制視点 ( 時制形式選択の直示的中心 = VSPK) との位置関係によって値が定まる 時間区域 ( 文法的時間帯 ) を, 述語語幹は 出来事時 を,R- 形態素は出来事時と基準時との 時間関係 を表す. まず, 論点 1から考察する. (1)a. John was in Paris last week. / b. Mary is in Paris now. (2)a. 健は先週パリにいた. / b. 茜は今パリにいる. (1) では,A- 形態素である -ed と -s がそれぞれ 過去時区域 と 現在時区域 を表し ( 述語語幹 be+{-ed/-s} に分解可能と仮定 ),be が表す出来事時は各 時間区域 内に生じる. 独立節のもつ特徴や時間表現の影響を受けた結果,VSPK は発話時に置かれる. その結果, 過去時区域 は 過去時 に, 現 122

在時区域 は 非過去時 に対応し, 当該出来事時は過去時 現在時に当てはまる ( 状態述語は通例, 未来時は指さない ).(2) では,R- 形態素である -ta と -ru がそれぞれ出来事時と基準時の間の 先行性 非先行性 を表す. 同様の時制解釈のプロセスを経て基準時は発話時と同定されるので, タ 形は過去時, ル 形は現在時に言及する. 以上から, 主張 1が導ける. 次に, 論点 2へと移る. (3)a. 健は, 茜が着く 2 時間前に出発した. b. 陽子は, 徹が帰宅した 3 時間後に出発する. (4) 直美はすでに出発した. タ 形 ル 形は,(2) では 絶対テンス を表すが,(3) の下線部では 相対テンス を,(4) では アスペクト を表すとされる. それぞれ 先行性 非先行性 を表す タ 形 ル 形が,(3) では時間節のもつ特徴から主節時基準の時間関係 ( 相対テンス の解釈 ) を表し,(4) では独立節なので発話時基準の先行性を表すが, 完了読みを促す すでに の影響により 現在完了相 の解釈となるからである. 以上から, 主張 2が導ける. ( 筑波大学 ) 物語構成のための階層的時間把握 芥川龍之介 羅生門 を例に 金水敏 浜田秀 (2001) 物語の四層構造 ( 認知科学 8-4, 319 326, 日本認知科 学会 ) は, 時間表現の類型に基づいて,( 日本語の ) 物語のテクストを 4 つの階層 発話部 前景部 背景部 コメント部 に分けることを提案した. 発話部とは 音声的ミメーシス として最前景に措かれ, 語りの時間進行と物語の時間進行が一致する. つぎに前景部と背景部は次のような日本語アスペクトの機能に基づいて分類できる. また, 背景はいわゆる アクチュアリティ の観点から, 微視的背景と巨視的背景に分けられる. 前景, 微視的背景, 巨視的背景の性質をまとめると次のようになる. 前景部 運動動詞完成相, 可視動詞 属性動詞のイベントフレーム解釈 具体時 時間の流れを持つ. 微視的背景 123

運動動詞持続相, 存在動詞の知覚フレーム解釈, 一時的状態を示す形容詞文 名詞文 具体時を持つが, 時間の流れは持たない. 巨視的背景 恒常的な属性を持つ形容詞文 名詞文, 運動動詞の習慣相 具体時を持たない. 恒常的な属性は時間の流れを持たないが, 習慣相は持つことができる. 本発表ではこの提案に基づき, 芥川龍之介 羅生門 (1915) を分析した結果を提示した. このテクストを選んだのは 教科書等に取り上げられ, よく知られている したがって, 研究成果は高校等での教材研究としても有用である 長さが適当である いろいろなタイプの文が含まれている 等の理由による. 分析の結果として, 次のような発見と問題点が浮かび上がった. [ 時間導入表現 + 背景 ][ 前景 + 微視的背景 ][ 前景 +コメント ] というセットがコンポーネントを為すようだ. 登場人物の心理描写はほとんどコメントとして位置づけた, それでいいのか. 心内語との区別も微妙である. また, 心内発話は発話部扱いしたが, 心理描写との関連が問題となる. 次に, 浜田が手を付けていない 視点 の問題をこの分析に組み込む試みを示した. 視点の指標としては, 指示詞, 移動 授受など境遇性を持った動詞, 心的述語等が挙げられるが, ここではコ系およびソ系の指示詞に着目して分析を行った. その際, 次のような枠組みを仮定することが有用であることが明らかとなった. 物語に関わる時空を テクスト層 と 内容層 に分ける. テクスト層には 語り手 がいて, また物理的対象としてのテクストが存在する. テクストは文章の順番に順次一方向的にスキャンされていき, 語り手はスキャンの進行とともにテクスト内を移動する. ソ系の照応は, テクスト層内の言語記号同士の関係であり, 内容層とは直接関わらない. 語り手は, テクスト層の言語記号をコ系によって指し示すことができる ( テクスト ダイクシス ). 語り手は, 内容層内の対象をコ系で自由に指し示すことができる. また, 内容層内の 視点人物 あるいは カメラ を介して, 内容層内の対象をコ系で指し示すことができる. ( 大阪大学 ) 124