「多文化共生と外国人受け入れ」    に関するアンケート調査      報告書

Similar documents
「多文化共生と外国人受け入れ」   に関する自治体アンケート2015         -調査結果報告書―

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

2 主な論点 ( 例 ) Ⅰ 外国人との共生社会の実現に向けた基本的考え方 < 総論 >( 例 ) 最近 ( 経済危機後 ) の外国人を取り巻く状況 目指すべき共生社会のあり方 社会的統合 ( あるいは多文化共生 ) の意義や内容 ( どこまでの社会的統合 ( あるいは多文化共生 ) を求めるのか

外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法

Microsoft Word - 02 ã•’ä¿®æ�£ã†ªã†Šã†®å€´å’‹ã•‚å¤Œåł½äººæš’ã†®å‘Šå–¥ã‡„ã…»å–±çfl�ㆫ咂ㆂã†�摒訕.doc

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 11 回中央執行委員会確認 / 外国人材の受入れに関する新たな在留資格の創設 に対する当面の取り組み Ⅰ. はじめに 6 月 15 日 政府は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 において 専ら人手不足対応の観点から 即戦力となる外国人材を幅広く受け入れ るための新たな在留

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

農業法人等における雇用に関する調査結果

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

調査結果 外国人労働者の受入れについて 自分の職場に外国人労働者が いる 28% 情報通信業では 48% が いる と回答 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 職場における外国人労働者の受入れ状況や外国人労働者の受入れに対する意識を聞きました まず 全回答者

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す


により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

(2) 施策目標 施策目標 1 日本人と外国人が共に活躍できる環境の整備 東京で暮らす外国人が日本人と同様に能力を最大限発揮し 活躍できるよう 子供の教育支援等に着実に取り組む また 外国人ビジネスパーソン等の生活に関するサポートや外国人留学生等に対する就業 起業支援等を行い 外国人が東京で一層活躍

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 25 年 6 月 特定非営利活動法人人材育成センター

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

第3節 重点的な取り組み

「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書

化共生推進プランは 2012 年に基本計画として策定された 期間は平成 24 年から平成 28 年の 5 年とされ 言葉 制度 こころという 3 つの壁を解消するということを重要な課題としている その中で特に重要視されていると考えられるのは制度の壁である これは 3 つの課題に対して考えられたそれぞ

図 1 左側は 全病院における病床規模の分布を 右側は回答者施設の病床規模の分布を示す 200 床以上 ~500 床未満 500 床以上では全体に占める割合に比べて回答者の割合がやや高く 200 床未満では やや低い 以下 回答施設全体の統計要約は この点を考慮に入れてみる必要がある 図 1 全病院

Microsoft Word 仕切り(新宿区).docx

持続可能な自治会活動に向けた男女共同参画の推進について(概要)

新たな外国人材受入れ制度の検討経緯及び概要 平成 30 年 7 月 12 日 経済産業省 製造産業局 今年 2 月 20 日の経済財政諮問会議において 総理から以下の指示 安倍政権として いわゆる移民政策をとる考えはありません この点は堅持します 他方で 5 年間のアベノミクスによって 有効求人倍率

01-02_入稿_0415

岐阜県多文化共生推進基本方針 ( 案 ) に対するパブリックコメントとそれに対する県の考え方 ( パブリックコメント結果 ) ページ番ご意見 ( 概要 ) 号 年毎に見直しをされるようですが 大きな社会情勢などの変化があれば見直しをする必要があると思います 基本は5 年で良いと思いますが

MIAUプレスリリース

Microsoft PowerPoint - 【結果レポート】「大学におけるビジネス日本語教育の実施状況に関する調査」

外国人との共生・交流社会づくり推進指針(仮称)素案

Ⅰ 調査目的 中小企業で外国人労働者を雇用する例が広くみられるようになっている 背景には生産年齢人口の減少だけではなく 海外展開や訪日観光客の受け入れといった中小企業経営の国際化もある 人手不足への対応として導入が進んだ外国人労働者であるが しだいに企業の成長や事業展開に欠かせなくなってきていると考

PowerPoint プレゼンテーション

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

第4113 第 1 章で示したように 我が国全体として外国人住民 外国人旅行者が増加する中 多摩 島しょ地域においても外国人住民数は年々増加しており 平成 29(2017) 年には総人口の約 3.8% を占めている 各国の経済状況の変遷等により 様々な国籍の外国人住民が地域に居住するようになってきて

要領【H29年度版】

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

スライド 1

政策評価書3-3(4)

スライド 1

2016年度 事業計画書(第一次補正)

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

Microsoft Word - 実施要領・様式

12_15_中期計画表紙.ai

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

Microsoft Word - 平成26年度事業計画書.docx

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

自治体CIO育成教育

< F2D90B68A888ED282C682B582C482CC8A4F8D91906C96E291E882D6>

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ


アイヌ政策に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 8 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,710 人 ( 回収率 57.0%) 調査時期平成 30 年 6 月 28 日 ~7 月 8 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的

Microsoft PowerPoint - 横浜市説明資料.pptx

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

社団法人日本生産技能労務協会

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

附帯調査

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

資料1 第1回会議のポイントについて

<4D F736F F D FAC8AE98BC6897E8A8A89BB96408F4997B982C98C5782E989658BBF92B28DB F18D908F F1939A8E968BC68F8A >

(Microsoft Word \212m\222\350\214\264\215e.doc)

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

オリンピック パラリンピック東京大会におけるホストシティ タウン構想に係る自治体における国際交流の取組についてのアンケート 1. 調査概要配布先 : 都道府県 市区町村時期 : 平成 26 年 9 月 30 日 ~10 月 30 日 ( 年内にとりまとめ ) 調査趣旨 : 2020 年オリンピック

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

II. グローバルネットワークへの参加と取り組み 本ネットワークでは 参加してから 1~2 年目に 各国や都市において 高齢者にやさしい都市づくり に関する計画を立て 実行に移す準備をし それを 3~5 年目にかけて実行し 実行開始から 3 年目 ( ネットワーク参加から 5 年目 ) を目途に 成

活動状況調査

はじめに

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課

「軍事的安全保障研究に関する声明」についてのアンケート 第一次集計結果報告

議会改革度調査2013 テーマ別分析② 政務活動費

1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い 8 5 施設で生活する高校生のア

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

(Microsoft Word - \222\361\214\276.doc)

仙台市開票事務従事者アンケート集計結果 2015 年 3 月 仙台市選挙事務不適正処理再発防止委員会 区 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 宮城野区 若林区 青葉区 泉区

目次 はじめに 1 Ⅰ. 調査の概要 1 Ⅱ. アンケート調査結果 ( 速報 ) 2 Ⅲ. 基礎集計 8 資料 アンケート調査票 11 アンケート依頼 15

2 業務請負 1980 年代 ~

特集 東南アジア進出企業の人財育成 経営現地化および労務管理 前編 図表1 東南アジアの日系企業を取り巻く環境 出所 JOI作成 図表2 グローバル経営を進展させるための本社側視点 による主要経営課題 用した理由 として 現地従業員のモラールアップ になる 優秀な現地社員を採用できる というのは 現

PowerPoint プレゼンテーション

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

PrimoPDF, Job 20

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員


H24/08/00

CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果《概要版》

「Debate in Portuguese《というイベントのアンケートの結果

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

<2020 年度における高校 3 年生がその年度の 4 月 ~12 月に受検する試験について > 必須回答 Q1. 参加試験について 貴校に在籍する現在の高校 1 年生が 3 年生になった際 大学入学者選抜に用いるため どの試験をどの月に受検すると予測されますか 大学進学を希望する生徒について 黄色

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々


介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

Transcription:

( 公益財団法人 ) 日本国際交流センター (JCIE) 多文化共生と外国人受け入れ に関するアンケート調査 報告書 2014 年 8 月 26 日

多文化共生と外国人受け入れに関するアンケート調査 報告書 目次 1. 調査の概要... 1 1) 調査の背景と目的... 1 2) 調査の実施概要... 1 2. アンケート調査結果... 3 1) 調査結果の基本集計... 3 2) 調査結果の分析... 13 資料編 : アンケート調査票... 17

1. 調査の概要 1) 調査の背景と目的日本ヘの国境を超えた人の移動は 1980 年代半ばに大きな潮流となり その傾向は現在まで続いている 1997 年のアジア金融危機と 2008 年の世界的な金融危機がこの期間生じたが それでも日本への外国人の流入 在留は局所的かつ短編的な減少にとどまった それは 日本がグローバルな世界経済のダイナミズムに組み込まれている以上 今後も日本において多様な背景を有する越境者が増加することを語っているといえよう 一方 日本の少子高齢化 人口減少の急激な進展に伴う経済社会の活力低下や 労働力不足 社会保障制度の財政問題が指摘されており 日本経済 社会の持続的かつ健全な発展 活性化のために外国人材 労働力の確保が必要であるとの提案も多く見られる そこで 本アンケートは 地方自治体における外国人住民に対する施策の展開状況や 抱える課題 外国人 移民受け入れに関する現状認識を把握することを目的としている この調査が 人口減少社会において外国人 ( 住民 ) が日本社会 地域の担い手となりうる取り組み 施策の推進の在り方に関する議論の活発化 そして体制作りに一助となれば幸いである 2) 調査の実施概要 (1) 調査期間 2014 年 7 月 10 日 ~7 月 30 日 (8 月 9 日到着分まで集計 ) (2) 調査対象 都道府県及び政令指定都市における多文化共生 国際交流施策の担当課 ( 者 ) (3) 調査方法 質問票を郵送し アンケート回答をファックスにて回収 (4) 調査対象数 回答数 配布数 回収数 回収率 都道府県 47 29 61.7% 政令指定都市 20 15 75% 合計 67 44 65.7% (5) 調査項目 アンケート調査項目は 下記の通りである 1

1. 回答者について 2. 現行の多文化共生施策について問 1 多文化共生施策 取り組みの現状問 2 多文化共生施策 取り組み内容の詳細問 3 定住外国人に関する問題やとトラブルの現状問 4 現在の多文化共生政策の課題問 5 今後における多文化共生施策の重要性問 6 今後多文化共生施策が重要性を増す理由 3. 今後の外国人受け入れについて問 1 人手不足対策としての外国人技能実習制度の拡充について問 2 定住外国人の増加について問 3 外国人 ( 移民 ) 受け入れについて (6) 留意点 1 設問には 1 つのみ答えるもの ( 単数回答 ) と複数回答のもの 自由回答のものがあり マルチアンサーの設問及び自由回答では 表記の割合の合計が必ずしも 100% ではない 2 設問の中には前問にある回答項目を答えた人のみが答える 限定質問 および 自由回答 があり 図表の 回答者数 が全体より少ないものがある 2

2. アンケート調査結果 1) 調査結果の基本集計 アンケート調査結果の基本的な集計については 以下に図表で整理する (1) 都道府県 現行の多文化共生施策について 質問 2-1 貴自治体における多文化共生施策 取り組みの現状をどのようにお考えでし ょうか 質問 2-2 貴自治体ではどのような多文化共生施策 取り組みを展開していますか ( 自治体の外郭団体としての国際交流協会などの取り組みを含む ) 3

質問 2-3 地域社会において在住外国人に関する問題やトラブルはどの程度でしょうか 質問 2-4 現在の多文化共生政策の課題は何ですか 質問 2-5 貴自治体では多文化共生政策は今後 重要性を増すと思いますか 4

質問 2-6 Q2-5 で a. 重要性を増す と回答された方にお聞きします その理由は 何でしょうか ( 注 ) 全体数は 重要性を増す と その他 の合計である 今後の外国人受け入れについて 質問 3-1 政府では人手不足対策として外国人技能実習制度の拡充を予定しています 技 能実習制度の拡充についてどのようにお考えでしょうか 注 ) 全体数は d. わからない と e. その他 のうち 記述のない回答 (8 件 ) を除いた件数である 5

質問 3-2 人口減少が社会的に大きな問題となっていますが 貴自治体では定住外国人の 増加についてどのようにお考えでしょうか 質問 3-3 将来 政府として外国人 ( 移民 ) 受け入れの政策が行われるようになった場合 貴自治体としてどのように取り組まれるでしょうか 6

質問 3-4 Q3-3 において a. 政府と協力して積極的に受け入れを目指したい b. 慎重な検討が必要だが前向きに検討したい と回答されたのは どのような理由 目的からですか また 地域社会のニーズを勘案して受け入れ対象としてどのような外国人を望まれますか ( 自由回答 ) グローバル化 少子化による担い手不足等に対応するため 人口減少下で県内の産業の安定的な発展のために前向きに検討したいのであり 研究者や技術者等の高度人材を想定する 人口減少 少子高齢化社会における日本を支える人材の獲得 グローバル社会経済における市場の確保 国際社会における日本の立場 生産年齢人口が減少する中で 豊かで活力ある社会を実現するためには 外国人住民を地域社会の構成員として受け入れ 日本人とともに地域社会づくりを担ってもらう必要がある 地域社会のニーズから外国人研究者や 技術者等の高度人材を望む 少子高齢化が進んでいるので 持続可能な地域づくりのためには外国人の受け入れも検討していく必要がある 国際交流を推進する立場から受け入れを進める立場をとる 世界に開かれた交流と共生の地域の実現のため 国籍や 民族に関係なく誰もが安心して暮らせる環境づくりを推進しており 外国人の受け入れについては前向きに検討したい 注 ) 自治体が特定される可能性がある回答については 一部記述内容を修正している ( 以下同様 ) 7

(2) 政令指定都市 現行の多文化共生施策について 質問 2-1 貴自治体における多文化共生施策 取り組みの現状をどのようにお考えでし ょうか 質問 2-2 貴自治体ではどのような多文化共生施策 取り組みを展開していますか ( 自治体の外郭団体としての国際交流協会などの取り組みを含む ) 8

質問 2-3 地域社会において在住外国人に関する問題やトラブルはどの程度でしょうか 質問 2-4 現在の多文化共生政策の課題は何ですか 質問 2-5 貴自治体では多文化共生政策は今後 重要性を増すと思いますか 9

質問 2-6 Q2-5 で a. 重要性を増す と回答された方にお聞きします その理由は 何でしょうか 今後の外国人受け入れについて 質問 3-1 政府では人手不足対策として外国人技能実習制度の拡充を予定しています 技 能実習制度の拡充についてどのようにお考えでしょうか ( 注 ) 未回答 も 国の方針に基づく政策的問題であるため を理由としてあげたために Q3-1-2 の 全体数に含まれている 10

質問 3-2 人口減少が社会的に大きな問題となっていますが 貴自治体では定住外国人の 増加についてどのようにお考えでしょうか 質問 3-3 将来 政府として外国人 ( 移民 ) 受け入れの政策が行われるようになった場合 貴自治体としてどのように取り組まれるでしょうか 11

質問 3-4 Q3-3 において a. 政府と協力して積極的に受け入れを目指したい b. 慎重な検討が必要だが前向きに検討したい と回答されたのは どのような理由 目的からですか また 地域社会のニーズを勘案して受け入れ対象としてどのような外国人を望まれますか ( 自由回答 ) 政府が移民を受け入れるのは 社会の活力維持にとって必要と判断したためであるから 地域にとっても同じ方針で移民を社会の構成員として迎えたい 産業を支える人材 高齢化社会を支える福祉の担い手 少子高齢化 生産年齢人口の減少により 地域の活性化が危惧されており 交流人口( 観光客 留学生等 ) の増加を目指すことで 地域経済の活性化が必要と見込まれるため 12

2) 調査結果の分析 (1) はじめに日本ヘの国境を超えた人の移動は 1980 年代半ばに大きな潮流となり その傾向は現在まで続いている その後の世界的な金融危機にもかかわらず 日本への外国人の流入 在留は一時的かつ小幅な減少にとどまった 日本がグローバルな世界経済のダイナミズムに組み込まれている以上 今後も日本に定住する外国人が増加する可能性は高い 一方 日本国内において 少子高齢化 人口減少の急激な進展に伴う経済社会の活力低下が深刻化している その結果 労働力不足が指摘されるようになり 日本経済 社会の持続的かつ健全な発展のために外国人材の確保 さらには移民の受け入れが必要であるとの提案も見られるようになった そこで ( 公財 ) 日本国際交流センターでは 1 現行の多文化共生施策について 2 今後の外国人受け入れについてという 2 つの部分に分け 地方自治体における外国人に対する施策の展開状況や 抱える課題 外国人 移民受け入れに関する現状認識を把握し その 2 つを結び付ける視点を探ることを目的とするアンケートを実施した 以下では このような目的にそって アンケート調査結果の分析を行うこととする (2) 現在の施策と 地域社会における外国人の姿まず 地方自治体による現行の多文化共生施策 取り組みの状況について尋ねた その結果 現行の多文化共生施策 取り組みについては ある程度進んでいる ( 都道府県 69.9% 政令市指定都市以下同じ 80%) が最も多く 進んでいる (3.6% 13.3%) と合わせると 現在の施策の展開についてはきわめて肯定的に評価していることがわかる それは Q2-2 の具体的な多文化共生施策 取り組みに関する回答において 外国人に対する日本語 日本文化支援 (82.1% 93.3%) 多言語サービス (92.8% 93.3%) 外国籍子供に対する就学 教育支援 (67.8% 100%) 日本住民に対する多文化 多言語理解 学習等の支援体制 (82.1% 93.3%) を大半の地方自治体が選んでいることから明らかである また その他の回答として 多言語による生活相談 在住外国人のための防災対策 多文化共生 国際交流に係る人材の育成 などがあげられたことからも 外国人が地域で生活 適応するための施策 体制が整っているととらえていることが読み取れる しかし 同質問において 就労 労務相談 (50% 33.3%) や 外国人住民のコミュニティの形成支援 (21.4% 40%) 外国人住民に対する地域コミュニティ( 自治体等 ) への参加促進 (25% 66.7%) といった 地域社会における外国人の自立の基盤づくりや 参加にかかわる施策を選んだ自治体が相対的に少ないことに留意する必要がある 外国人が日本で生活するために必要な経済的な基盤 安定にかかわる 労働 と 地域社会への参加とかかわる コミュニティ の部分に対する取り組みについては 自治体とし 13

ては緒についたばかりといえよう そもそも外国人の 雇用 にかかわる事項は国レベルで行う政策であるという認識があったため 地方自治体が 就労 労務相談 を実質的に担当する役割を担ってこなかったからであろう 以上を踏まえると 現行の多文化共生施策 取り組みは 外国人が地域社会に適応し 生活していくうえで必要な措置を講じることについては十分な体制がとられており 外国人が地域住民として権利 義務を明確に認識し 自立した構成員としての役割を担うことを支援する仕組み作りが 今後の課題であるといえよう (3) 地域における多文化共生と 今後の外国人 ( 移民 ) の受け入れ 1980 年代に始まったアジアからの人の流入 そして 1990 年代以降の日系人 外国人研修 技能実習生 留学生 就学生等の増加は 自治体に対して新たな住民 社会構成員を受け入れる際に生じる様々な問題への対応を求めるものであった 多くの自治体がそのような現状に取り組んだことが 現行の多文化共生施策へつながっており 多様な施策 取り組みが地域社会における在住外国人に関する問題 トラブルを解消してきた そのことは 定住外国人に関する問題やトラブルの状況と 多文化共生政策の課題を尋ねたQ2-3 Q2-4 から読み取ることができる 現在の定住外国人に関する問題 トラブルが深刻との回答は皆無である 一方 課題として 外国人に対する情報提供 (75.9% 73.3%) や 予算 担当人員の不足 (55.2% 53.3%) 外国人住民の増加に伴い 現状 実態の把握が難しい (37.9% 60.0%) が多くあげられているように 外国人住民への広報のあり方や 彼らの生活の実態 ニーズが十分に把握できていないことがわかる また このような現状は 地方自治体による今後の施策 取り組みの方向性 あり方に一定の影響を及ぼすものであるが その点については 今後の外国人 ( 移民 ) 受け入れに関する回答から確認しよう まず 今後の多文化共生施策の重要性について尋ねたところ (Q2-5) グローバル化 人口減少の進展による外国人住民の役割の増大 外国人数の増加と多様化 国の方針 施策の拡大動き といった理由により 大半の自治体 ( 重要性を増す 72.4% 80%) が多文化共生施策の重要性を認識している このことは自治体にとって 定住外国人の重要性の認識の高まりとしてとらえることができる ただし 地域において多文化共生施策の重要性が増すことと 地域における担い手 構成員として外国人を受け入れることを結びつけた形で施策の方向性を考えているのではないことに留意したい つまり 外国人の支援は重要であるが またすべての権利義務を果たす市民として受け入れることについての心構えは十分には整っていないといえる 定住外国人の増加についての考えを尋ねたQ3-2 において 定住外国人の増加に向けて検討したい という積極的な意見は 6.9% 13.3% とごく少数にとどまった それに対して 1 特別の施策はしないが自然に定住外国人が増加することは望ましい (27.6% 14

13.3%) 2 その他 (58.6% 66.7%) の自由記述において 特別の施策は行っていない 特定の立場は現時点でない 現時点では検討していない 定住外国人の増加が見込まれる中 必要に応じて対応していく といった消極的な意見が多数を占めている ここから読み取れるように 地域における定住外国人の増加により 今後さらに施策 取り組みを充実させていくことの重要性は認識しているものの 地方自治体として独自に受け入れ 取り組み自身に対する視点 タイミングなどを考えるような 積極的姿勢はあまり認められないのである しかし こうした姿勢は 地域社会が 人口減少 地域の担い手の減少への対応 産業の担い手 労働力の確保 地域の国際化推進 の必要性を認識していないことを意味するのではない 今後の受け入れに積極的な意見はなかったものの 慎重さ検討が必要だが 前向きに検討したい (20.7% 13.3%) という意見も見られた その理由として 県内のグローバル化 少子化による担い手不足等に対応するため 人口減少下での本県産業の安定的な発展のため 人口減少 少子高齢化社会における日本を支える人材の確保と グローバル社会経済における市場の確保 国際的な日本の立場としての前向きな検討が必要 生産年齢人口が減少する中で豊かで活力ある社会を実現するためには 外国人住民を地域社会の一員として受け入れ 日本人とともに地域社会づくりを担ってもらう必要があるため といったものがあげられている 自治体がおかれた現状 今抱えている問題 課題と 今後の状況を見据えて外国人 ( 移民 ) 受け入れをとらえようとする 言い換えれば 自治体自らがこれまで累積してきたものを 新たな形作りへ結びつけようとする姿勢が見え始めているのである (4) アンケート結果が照らし出すもの以上 アンケートの結果を 現行の多文化共生施策 取り組みの特徴と 今後の外国人 ( 移民 ) 受け入れの姿勢を結び付ける形で分析した アンケート結果から思い浮かぶ外国人 ( 住民 ) の姿とは 外国人が日本語の習得や 地域の生活のルールを知ることで日本での生活に適応し うまくやっていく ことに主眼が置かれたものなのであろう 彼 ( 女 ) らに地域の正当な構成員として自立 参加することを求めるという意識は始まったばかりである そして 今後さらに進展する日本の少子高齢化 人口減少社会下において 外国人は 明確なビジョンに基づいた移民政策 施策の対象として位置づけられてはいない ただし 日本社会と外国人の不安定さやコスト リスクに目を向けると アンケートの結果が照らし出すもう 1 つの視点が見えてくる それは 現在 そして将来において 日本 地域社会の構成員 担い手としての外国人の育成と それを形作り 支える国による一貫性をもった政策が結びついた総合的アプローチを求める視点であろう さらに アンケート結果において示されたのは 在住外国人の定住化 多様化と 厳しい人口減少という状況下で 地方自治体が国の政策の後追いをするというこれまでの役割にとらわれない視点も生じていることである 地域社会の将来を担う自治体として 外国人 15

住民に対する地域社会の構成員としての期待の高まりが 外国人の受け入れに対する必要 性 意識の変化を生み出しているといえるだろう 16

資料編 : アンケート調査票 都道府県国際交流担当課長殿 2014 年 7 月 8 日 ( 公財 ) 日本国際交流センター 理事長大河原昭夫 ( 公印省略 ) 多文化共生と外国人受け入れについてのアンケート 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて ( 公財 ) 日本国際交流センターでは長年 地域社会の国際交流に携ってまいりましたが この度 標記のアンケートを以下の通り実施することになりました たいへんご多忙のこととは存じますが 是非 回答にご協力をいただければ幸いに存じます なお 結果は集計の上 個別の都道府県名を記載することなく 後日 当センターの HP(http://www.jcie.or.jp/japan/) 上で公開させていただきますのでご了解のほどお願い申し上げます 1. アンケート内容別紙 2. 提出について (1) 提出期限 2014 年 7 月 30 日 (2) 提出方法 FAX により回答をご送付ください 送り先 03-3443-7580 多文化共生と外国人受け入れアンケート係 3. 問い合わせ先 106-0047 東京都港区南麻布 4-9-17 めんじゅ ( 公財 ) 日本国際交流センター執行理事毛受 03-3446-7781 代表 敏浩 敬具 17

多文化共生と外国人受け入れについてのアンケート 1. 自治体名担当課名記入者名 メールアドレス ( 集計結果の HP 掲載時にご連絡させていただきます ) 2. 現行の多文化共生施策について (1) 貴自治体における多文化共生施策 取り組みの現状をどのようにお考えでしょうか 該当するもの1つに 印をお付けください a. 進んでいる b. ある程度進んでいる c. あまり進んでいない d. わからない e. その他 ( 具体的にお書きください ) (2) 貴自治体ではどのような多文化共生施策 取り組みを展開していますか ( 自治体の外郭団体としての国際交流協会等の取り組みを含む ) 該当するものすべてに 印をお付けください a. 外国人に対する日本語 日本文化教育などの支援体制 b. 多言語サービス ( 各種文書等の多言語化 通訳派遣等のコミュニケーション支援 ) c. 外国籍子供に対する就学 教育支援 d. 就労 労務相談 e. 日本人住民に対する多文化 多言語理解 学習などの支援体制 f. 外国人住民コミュニティの形成支援 g. 外国人住民に対する地域コミュニティ ( 自治体等 ) への参加促進 h. 特にない i. その他 ( 具体的にお書きください ) 18

(3) 地域社会において在住外国人に関する問題やトラブルはどの程度でしょうか? 該当するもの1つに 印をお付けください a. 深刻な問題を抱えている b. 課題 問題はやや多い c. 問題は少ない d. わからない e. その他 ( 具体的にお書きください ) (4) 現在の多文化共生政策の課題は何ですか? 該当するものすべてに 印をお付けください a. 外国人住民の増加に伴い 現状 実態の把握が難しい b. 地域での担い手不足 c. 予算 担当人員不足 d. 地域住民とコミュニケーションが取れずトラブルになる e. 学校現場での対応が困難である f. 外国人に対する情報提供 g. 特にない h. その他 ( 具体的にお書きください ) (5) 貴自治体では多文化共生政策は今後 重要性を増すと思いますか? 該当するもの 1つに 印をお付けください a. 重要性を増す b. 変わらない c. 重要でなくなる d. わからない e. その他 ( 具体的にお書きください ) 19

(6) 上記の質問で a. 重要性を増す と回答された方にお聞きします その理由は 何でしょうか? 3. 今後の外国人受け入れについて (1) 技能実習生について政府では人手不足対策として外国人技能実習制度の拡充を予定しています 技能実習制度の拡充についてどのようにお考えでしょうか? 該当するもの1つに 印をお付けください a. 大いに拡大すべきである b. 人口減少下ではやむを得ない c. 問題が多く拡大すべきではない d. わからない e. その他 ( 具体的にお書きください ) (2) 定住外国人に関して人口減少が社会的に大きな問題となっていますが 貴自治体では定住外国人の増加についてどのようにお考えでしょうか? 該当するもの1つに 印をお付けください a. 在住外国人の増加に向けて検討したい b. 特別の施策はしないが自然に定住外国人が増加することは望ましい c. 定住外国人の増加は望ましくない d. その他 ( 具体的にお書きください ) (3) 外国人 ( 移民 ) 政策に関して 20

将来 政府として外国人 ( 移民 ) 受け入れの政策が行われるようになった場合 貴自治体としてどのように取り組まれるでしょうか? 該当するもの1つに 印をお付けください a. 政府に協力して積極的に受け入れをめざしたい b. 慎重な検討が必要だが前向きに検討したい c. 受け入れについてはなるべく控えたい d. 外国人 ( 移民 ) の増加は望ましくない e. その他 ( 具体的にお書きください ) (4) 上記の質問で a. 政府と協力して積極的に受け入れをめざしたい b. 慎重な検討が必要だが前向きに検討したい と回答された方にお聞きします 外国人 ( 移民 ) の受け入れを進めるのはどのような理由 目的からですか また 地域社会のニーズを勘案して受け入れ対象としてどのような外国人を望まれますか ありがとうございました 21