社会科学習指導案 横浜市立いぶき野小学校 指導者 後藤覚洋 1 単元名暮らしの中の政治 2 日時平成 28 年 1 月 27 日 ( 水 ) 5 校時 3 学年 組第 6 学年 1 組 40 名 4 単元目標身近な地域で行われている施策や国や地方公共団体のはたらきとしくみについて調べ, 政治は, 国

Similar documents
Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

社会科学習指導案

Microsoft Word - 社会科

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

解答類型

Microsoft Word - 小・社会・祭田①.doc

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

基礎を育てることを主なねらいとしている 現在 地方自治体を取り巻く状況は 少子高齢化 情報化 グローバル化 経済の変動などによ り急速に変化している また 地方分権を推進する法律がつくられ 各地方自治体は 財政の健全 化や組織の改編 市町村合併等の新しい枠組みづくりに取り組んでいる さらに 子育て支

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

第○学年 ○○科指導計画

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

6no2gakusyuusidouann1

第 6 学年社会科指導案 日時平成 24 年 10 月 17 日 ( 木 ) 児童男子 13 名女子 10 名計 23 名 指導者河野美恵 1 単元名平和で豊かな暮らしを目ざして 2 単元を展開するにあたって (1) 単元について本単元は, 新学習指導要領第 6 学年の内容 (1) のケ 日華事変,

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

ICTを軸にした小中連携

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Taro-4年 総合 指導案(最終)

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

第3学年 理科学習指導案

国語科学習指導案様式(案)

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

<4D F736F F D2091E E ED089EF89C88A778F4B8E7793B188C42E646F63>

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

基礎 基本の定着 習得すべき基礎 基本について 基本的人権の考え方や個人の尊重, 法の下の平等の原理についての理解 平等権をめぐる現代社会の諸課題とそれらに対する法整備の理解 自由権の種類とその内容の理解 社会権の種類とその内容の理解 参政権と請求権の種類とその内容の理解 公共の福祉と国民の義務の理

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第6学年2組 理科学習指導案

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

H26kagawamedia

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

4 指導観 (1) 小単元観本小単元は学習指導要領の第 6 学年内容 (2) のア (2) 我が国の政治の働きについて 次のことを調査したり資料を活用したりして調べ 国民主権と関連付けて政治は国民生活の安定と向上を図るために大切な働きをしていること 現在の我が国の民主政治は日本国憲法の基本的な考え方

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word ~33第3学年1組  社会科学習指導案1

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

<小学校 生活科>

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

Taro-社会科学習指導案「戦争と人

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

(Microsoft Word -


2年生学級活動(性に関する指導)指導案

(2) 系統観 小学校社会科 ( 第 6 学年 ) 世界の中の日本の役割について, 我が国と経済や文化などでの面でつながりが深い国の人々の様子などを調査し, 外国の人々と共に生きていくためには異なる文化や習慣を理解し合うことが大切であることを考える 中学校社会科 ( 第 1 学年地理的分野 ) 世界

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 1 単元名生涯を通じる健康 ( 現代保健体育 大修館書店 ) 期日平成 23 年 10 月 19 日 ( 水 ) 第 5 校時場所県立宇土高等学校 2 年 2 組教室指導者教諭横田大典 2 単元について (1) 単元観本単元は 生涯の各段階において健康にかか

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案)

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

第6学年2組 理科学習指導案

< F2D8E7793B188C CF696AF934995AA96EC2E6A7464>

○数学科 2年 連立方程式

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

Taro-【HP用】指導案.jtd

第5学年社会科学習指導案『日本は世界のどこにある?』

Microsoft Word - ③-1だれもがかかわり合えるよに

国語科学習指導案

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

第4学年算数科学習指導案

3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Taro-5年研究のまとめ

Transcription:

社会科学習指導案 横浜市立いぶき野小学校 指導者 後藤覚洋 1 単元名暮らしの中の政治 2 日時平成 28 年 1 月 27 日 ( 水 ) 5 校時 3 学年 組第 6 学年 1 組 40 名 4 単元目標身近な地域で行われている施策や国や地方公共団体のはたらきとしくみについて調べ, 政治は, 国民が健康で文化的な生活を送るために大切なはたらきをしていることを理解させるとともに, 国民が政治にかかわることの大切さに気づかせる 日本国憲法と国民生活との関係について調べ, 憲法の基本的な考え方を理解するとともに, 社会を構成する一員としての自覚を育てる 5 評価規準 社会的事象への 社会的な 観察 資料活用の 社会的事象についての 関心 意欲 態度 思考 判断 表現 技能 知識 理解 〇身近な生活にかかわ 〇身近な生活にかかわ 〇政治のはたらきや憲 〇政治は国民が健康で る政治のはたらきや日 る政治のはたらきにつ 法と暮らしのかかわり 文化的な生活を送るた 本国憲法と暮らしとの いて学習問題をつくり について 資料を活用し めに大切なはたらきを 関係に関心をもち, 意欲 政治の果たす役割や国 て必要な情報を集め, 読 していることや 我が国 的に調べ 国民と政治と 民と政治の関係, 憲法と み取ったりまとめたり の政治は日本国憲法の のかかわりについて考 生活との関係などにつ している 基本的な考え方に基づ えるとともに 社会の一 いて さまざまな立場か いて行われていること 員としての自覚をもと ら考え 適切に表現して を理解している うとしている いる 6 単元設定の理由国民主権の代表的な例である参政権について 投票率の問題や有権者の意識など 具体的な事実をもとに話し合うことを通して 考えを深めていくようにする 日本でも 選挙権年齢を 18 歳に引き下げようという議論が進んでいる 小学校を卒業した 6 年後から政治に参加していくことができるように 自分はどうかかわっていくのか を考えさせていきたい 6 年 -1

7 児童の実態 8 研究主題に迫るための手立て自ら学び続ける子どもを育てるための 情報 視聴覚教育メディアをいかした学習の推進 ~ 明日の授業に役立つ教材 機器の活用 ~ デジタルペンの活用 デジタルペンを使うことで 児童がワークシートにかいた考えを 書画カメラを使って大型モニターに映す時間を省くことができる 児童の考えを言葉だけではなく 大型モニターを使って視覚的に共有することで 共通理解を深めることができる 児童が興味 関心を持ち 意欲的に考えたいと思う問題解決的な学習過程の工夫や表現活動の充実を図ることで 意欲を持って 多面的に考える力が育てられる 9 単元構成 小単元 1 わたしたちの暮らしを支える政治 ( 全 8 時間 ) 1 まちの人々は どのような願いをもっているのだろう 人々の願いをかなえ 社会の問題を解決す るために という書き出しを示し それに続け 〇世田谷区の人口やまちの様子 さまざまな人々の願いを て学習問題を表現させる 読み取り 願いを実現する政治のはたらきについて学習問 関 人々の願いの実現や社会の問題の解決 題をつくる にかかわる政治のはたらきについて考えよう 世田谷区がどのようなところなのかを調べる としている ( 発 )( 行 ) 世田谷区に住む人々がどのようなことを願っているのか 思 住民の願いを実現するための政治のは を調べる たらきについて学習問題を考え 表現してい 住民の願いや社会の問題を解決する政治のはたらきにつ る ( ノ ) いて 学習問題をつくり 予想を立てる 2 子育てをしている人を支えるために どのような取り組み 写真資料の読み取りと文章資料の読み取り が行われているのだろう を分けて 範囲を限定して行うことで 読み取 〇世田谷区が行っている子育て支援の取り組みについて調 りやすくなる べ それらがつくられた目的について考える 技 世田谷区が行っている子育て支援の取 世田谷区が行っている子育て支援の取り組みを調べる り組みや おでかけひろば がつくられた目的 おでかけひろば で働く人の思いや 利用者の声を調べ を教科書から読み取り まとめている ( 発 ) る ( ノ ) 人々の願いと政治のはたらきのつながりについて話し合 う 6 年 -2

3 4 5 6 7 8 住民の願いは どのようにして実現したのだろう 〇 おでかけひろば が始まるまでを調べ 住民が政治にどのようにかかわっているのかや 区役所や区議会の果たしている役割をつかむ おでかけひろば が実現するまでの流れを調べる 区役所や区議会のはたらきを調べる 住民 区役所 区議会の関係を考えて 表現する 区や国の仕事にかかる費用は どこから出ているのだろう 〇税金の使われ方や集められ方を調べ 税金の果たす役割について考える 税金がどのように集められ どのようなことに使われているのかを調べる 税金と国民のかかわりについて話し合う 税金の役割について考え 表現する 国会には どのような役割があるのだろう 〇国会のはたらきや選挙のしくみについて調べ その役割について考える 国会の役割や法律ができるまでの流れを調べ 二つの議院で話し合う理由を考える 選挙のしくみを調べ 選挙を行う理由を考える 国会のはたらきと国民の暮らしがどのようにかかわっているのかを話し合う 内閣には どのような役割があるのだろう 〇内閣のしくみやはたらきについて調べ その役割について考える 内閣の主な仕事を調べる 内閣のしくみを調べる 内閣のはたらきと国民の暮らしがどのようにかかわっているのかを考える 裁判所には どのような役割があるのだろう 〇裁判所のしくみやはたらき 裁判員制度や三権分立について調べ その役割について考える 裁判所のしくみやはたらきを調べる 裁判員制度について調べる 三権分立について調べ 図に整理する まとめる (P17) も活用して 本単元の学習をまとめ 国民は国の政治にどのようにかかわっているのかを考え 表現する 資料アの図をもとに だれが何をしているか どこで何をしているか と一つ一つ順を追って考えさせる 思 住民と区役所や区議会の関係を考えて 図や文章で表現している ( 発 )( ノ ) 緊急の時に救急車や消防車が来ない場合を想定させることで 税金で賄われていることの重要性に気づかせる 知 税金は 国民が健康で文化的な生活を送るためにさまざまな場面で使われていることを理解している ( 発 )( ノ ) 国会で決められたことがわたしたちの暮らしとどのようにかかわっているかを 消費税率などの具体的な例をあげながら考えさせる 知 国会や選挙のしくみやはたらきについて理解している ( ノ ) 児童会活動や学級活動を例にしながら 内閣のしくみや仕事の分担について説明させる 知 内閣のしくみやはたらきについて理解している ( ノ ) 国が行うことに国民が意見を言うためには どのような方法があるかをあげて 政治に参加する意味を考えさせる 知 裁判所のしくみやはたらき 三権分立の意味について理解している ( ノ ) 思 国民は国の政治にどのようにかかわっているのかを考え 表現している ( 発 )( ノ ) 小単元 2 憲法とわたしたちの暮らし ( 全 5 時間 ) 1 公共施設は どのような考え方でつくられているのだろう 駅のバリアフリー化 鉄道会社の願い バリ アフリー法 日本国憲法の四つの関係を理解し 6 年 -3

2 3 4 5 〇駅の改修工事のもとになっている考え方を調べ 暮らしと日本国憲法のつながりについて学習問題をつくる 駅の設備や改修工事の写真を見て 気づいたことや考えたことを話し合う 駅長さんの話から 改修工事を行うもとになっている考え方を読み取る 暮らしと日本国憲法のつながりについて 学習問題をつくり, 予想を立てる 日本国憲法とは どのようなものなのだろう 〇憲法の基本的な考え方や国民の祝日について調べ 日本国憲法が公布 施行された日が祝日になっていることについて考え 話し合う 憲法とはどのようなものかを調べる 憲法前文を調べ 憲法の基本的な考え方について考える 国民の祝日について調べ 日本国憲法が公布 施行された日が祝日になっていることについて考え 話し合う 国民主権とわたしたちの暮らしは どのようにつながっているのだろう 〇国民主権の意味や内容, 天皇の地位と役割について調べ, 国民主権と暮らしのつながりについて考え 話し合う 選挙権や不在者投票 期日前投票の制度を事例に 国民主権の意味と具体的な内容を調べる 天皇の地位や役割について調べる 住民投票などの事例を調べ 国民主権と暮らしのつながりについて考え 話し合う 基本的人権とわたしたちの暮らしは どのようにつながっているのだろう 〇基本的人権の意味や内容を調べ 基本的人権がどのように守られているかを考え 話し合う 憲法の条文から 基本的人権の意味を調べる 国民の権利と義務の内容を調べる 社会の中の諸問題を調べ 基本的人権がどのように守られているか話し合い 考えたことをまとめる 平和主義とわたしたちの暮らしは どのようにつながっているのだろう 〇平和主義の意味や内容を調べ 平和を守るために大切なことを話し合うとともに 日本国憲法について大切にしていきたいことを考えて文章で表現する 憲法の条文から 平和主義の意味や内容を調べる 平和を守るための取り組みを調べ 平和を守るために大切なことを話し合う まとめる (P35) も活用して 本単元の学習をまとめ 自分が大切にしていきたいことを考え文章で表現する やすくするために それらの関係を図解化して板書し 視覚的に捉えられるようにする 関 公共施設のあり方と日本国憲法のつながりに関心をもち 考えようとしている ( 発 ) ( 行 ) 思 暮らしと日本国憲法のつながりについて学習問題を考え 表現している ( ノ ) 憲法の前文を段落ごとに分けて それぞれから読み取れることをノートに書く時間を確保する また ペアやグループで意見を交流する場面を設定し 子どもたち同士で意見を補い合えるようにする 技 資料から 日本国憲法の基本的な考え方を読み取りまとめている ( 行 )( ノ ) 図解的に板書することで 学習した内容を視覚的に一つ一つ確かめられるようにする 知 国民主権の意味や内容を理解している ( ノ ) 基本的人権の性格 意味 内容を示す資料を一つずつ提示し それぞれからわかることをまとめさせる また 学習した内容を構造的 視覚的にとらえられるように 板書を工夫する 知 基本的人権の意味や内容を理解している ( ノ ) 憲法第 9 条に定められていることとさまざまな取り組みを図解化して板書することで 視覚的に捉えられるようにする 知 平和主義の内容や取り組みについて理解している ( ノ ) 思 日本国憲法の考え方について 自分が 大切にしていきたいことを考えている ( ノ ) 6 年 -4

深める ( 全 1 時間 ) 1 本時 政治への参加について話し合おう 〇選挙の投票率の変化 年齢別の投票率 投票に対する意識 外国の選挙制度などの資料をもとに 自分がこれからどのように政治に参加していくかを考え 表現する 選挙の投票率の変化や年齢別の投票率を調べ 気がついたことや考えたことを話し合う 投票に対する意識について調べ 選挙権を生かすために大切なことを考える 外国の選挙制度を調べ これから自分がどのように政治に参加していくかを考え 表現する これまでの学習を振り返り 政治や憲法と無関係に生きている国民は一人もいないことを気づかせ 関心を高める 関 自分がこれから政治にどのようにかかわっていくかについて 根拠を明確にして考えようとしている ( 発 )( 行 )( ノ ) 10 本時目標 国民主権の表れである参政権について 投票率の変化などの資料をもとに現状や課題を話し 合い 自分と政治とのかかわりについて考えを深めることができる 11 本時展開学習活動と内容 支援 評価 1 本時の学習問題を確認する 政治への参加について話し合おう 2 選挙の投票率の変化や年齢別の投票率を調べ 気がついたことや考えたことを話し合う 以前のほうが投票率が高かった 参院選挙のほうが変化が大きい 20 代の投票率が低い 60 代 70 代の投票率が高い 日本国憲法が国民主権を柱にしていることの意味や その権利を守るためのさまざまな制度があることをふり返らせる 3 投票に対する意識について調べ 選挙権を生かすために大切なことを考える 政治をよくしたいと思っている人と 人任せにしている人がいる 一人一人が 選挙を通して政治に参加しているんだという意識をもっと持たなければいけないと思う 歴史の学習をふり返り 参政権 の獲得に向けた人々の努力があ ったことも想起させたい 4 外国の選挙制度を調べ これから自分たちがどのように政治に参加していくかを考え 発表する 政治は 今のことだけでなくこれからのことも決めるものだから 罰金をとられるから投票するのではなくて 自分の考えで投票する大人になりたい 若い人の方がこれからの人生が長いのだから 政治にもっと関心をもった方がいいと思う これからは世の中の動きに注目していくようにしたい 関 自分がこれから政治にどのようにかかわっていくかについて 根拠を明確にして考えようとしている ( 発 )( 行 )( ノ ) 6 年 -5