<4D F736F F D A835E838A F E94D5816A8B4C8ED294AD955C938A82B08D9E82DD95B6914F94BC5F8B9E91E594C55F5F

Similar documents
3分の1ビル破壊031203

国土技術政策総合研究所資料

鉄筋コンクリート造 6 層建物の崩壊までの余力を検証するための振動台実験 1. 研究背景 目的国内観測史上最大規模の東北地方太平洋沖地震 ( マグニチュード 9.0) は 東日本を中心に未曾有の大被害をもたらし 首都圏でも事業や生活の継続が長期間妨げられ 大都市の脆弱性が顕在化しました 文部科学省の

PowerPoint プレゼンテーション

研究成果報告書

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

スライド タイトルなし

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

高耐震鉄筋コンクリート造建物の耐震性能と普及型高耐震技術に関する実験 ( 世界最大規模 ) 1. 研究の目的首都近傍を震源とした首都直下地震が 今後 30 年以内にマグニチュード 7 程度の地震が起きる確率は約 70% と想定されています 首都直下地震の規模は 兵庫県南部を中心に様々な構造物に多大な

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

○○○○○○○の実験

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

2-3. 設計段階の検討事項設計では本建物の条件として, 特に以下に着目した 1 兵庫県南部地震により杭への被災が想定される 2 建物外周地下に液状化対策として地盤改良が行われている 以上の条件で, 免震改修工法の検討を行うにあたり, 比較検証を基本設計で行った. 比較案は, 基礎下免震型 2 案,

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

Microsoft PowerPoint - 資料3(後修正).pptx

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

技術解説_有田.indd

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

Microsoft Word - 第5章.doc

静的載荷実験に基づく杭頭部の損傷度評価法の検討 柏尚稔 1) 坂下雅信 2) 向井智久 3) 平出務 4) 1) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究員博士 ( 工学 ) 2) 正会員国立研究開発法人建築研究所 主任研

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

スライド 1

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

スライド 1

平成 23 年度 JAXA 航空プログラム公募型研究報告会資料集 (23 年度採用分 ) 21 計測ひずみによる CFRP 翼構造の荷重 応力同定と損傷モニタリング 東北大学福永久雄 ひずみ応答の計測データ 静的分布荷重同定動的分布荷重同定 ひずみゲージ応力 ひずみ分布の予測 or PZT センサ損

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

文部科学省公共事業コスト構造改善プログラム取組事例集(平成20~24年度)(その2)

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

Super Build/FA1出力サンプル

杭の事前打ち込み解析

コンクリート実験演習 レポート

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

公開小委員会 鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

官庁施設の総合耐震 対津波計画基準 第 1 編総 則 第 1 章目的及び適用範囲 目的この基準は 国家機関の建築物及びその附帯施設の位置 規模及び構造に関する基準 ( 平成 6 年 12 月 15 日建設省告示第 2379 号 )( 以下 位置 規模 構造の基準 という ) 及び 国家機

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

05設計編-標準_目次.indd

1

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

Microsoft Word - H doc

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

建電協Template

第6章 実験モード解析


実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne


untitled

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

Microsoft Word - H20_3.1.3.doc


Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

ブレースの配置と耐力

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_13

PowerPoint プレゼンテーション

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

Transcription:

平成 27 年 12 月 24 日 地盤 杭基礎の地震被害モニタリング技術検証のための振動台実験速報 京都大学防災研究所は 大成建設株式会社 国立研究開発法人防災科学技術研究所と共同で 実大三次元震動破壊実験施設 (E-ディフェンス) を活用した 地盤 杭基礎の地震被害モニタリング技術検証のための振動台実験を 215 年 1 月 19~21 日に実施しました この実験は 京都大学 ( 株 ) 大林組 鹿島建設 ( 株 ) ( 株 ) 小堀鐸二研究所 清水建設 ( 株 ) 大成建設 ( 株 ) ( 株 ) 竹中工務店 国立研究開発法人防災科学技術研究所が取り組む 文部科学 省からの委託研究 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト - 都市機能の維持 回復のための調査 研究 - の一環として実施したものです 本研究では 地中に埋もれている杭の健全性を地震後即時にモニタリングするシステムを開発し 大型振動台実験により検証しました 目視できない杭の状態をモニタリングし その健全性を判定する本システムの必要性は今後より高まると考えられます 実用化に向け 地震後の建物や杭の傾きの検知に加えて 光ファイバによるひずみの計測値も考慮して 更にシステムの信頼性を向上させる所存です 1. 実験主体 : 京都大学 大成建設 ( 株 ) 国立研究開発法人防災科学技術研究所 共同研究 2. 実験結果 : 別記資料による 1

別記資料平成 27 年 12 月 24 日 ( 木 ) 地盤 杭基礎の地震被害モニタリング技術検証のための振動台実験速報 1. 研究背景 目的文部科学省の委託研究 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト- 都市機能の維持 回復のための調査 研究 - では 一昨年度に鉄骨造高層建物 昨年度に鉄筋コンクリート造 ( 以下 RCと称す ) 建物を対象とした大型振動台実験を行い 各種建物が完全崩壊に至るまでの損傷の進み方を詳細に把握するとともに 上部構造の健全度モニタリングシステムを検証しました 本年度は 建物を支える地盤と杭基礎に着目し 地盤 基礎構造 ライフラインの健全度 ( 注 1) 評価のためのモニタリングシステム検証 を目的に振動台実験を実施しました 大地震発生後の地盤 基礎構造 ライフラインの健全度判断は 建物の機能維持 回復のために不可欠です しかし これらは地中に埋もれているため健全度を把握するのに多くの時間と費用を要します そこで 本研究では 地盤 基礎構造 ライフラインの健全度を即時判断するためのモニタリングシステムの開発を進めてきました ( 図 1) 今回の実験では 振動台の加振レベルを段階的に大きくすることにより 建物を支える杭の損傷を徐々に進展させ その損傷状況をモニタリングしました さらに モニタリングシステムによる健全度の判定結果 ( 図 2) と実際の損傷状況を照合することにより システムの妥当性を検証しています 研究の成果目標は以下のとおりです 地盤 基礎構造 ライフラインの健全度を評価するために開発したモニタリングシステムを検証すること 特に 地震によって杭 基礎に生じる傾斜やひび割れの検知を目標にしています 杭と地盤の間の力の伝達を詳細に把握し 杭の挙動に及ぼす地盤の影響を評価します 2

図 1 モニタリングシステムの概要 トップ画面 総合判定画面 図 2 モニタリングシステムの画面の例 2. 実験内容防災科学技術研究所が保有する大型せん断土槽 ( 直径 8m 高さ 6.5m 写真 1) を用い 砂地盤中に 2 種類の杭基礎模型 (RC 杭 鋼管杭 ) を設置しました ( 図 3) RC 杭基礎模型には 最終的に振動によって大きな損傷が生じました この損傷の度合 3

いをモニタリングシステムで評価することにより システムの妥当性を検証しました 鋼管杭基礎模型には 高い強度を有するものを用いましたので 杭と地盤の間の力の伝達を詳細に把握することができます これにより RC 杭の挙動に及ぼす地盤の影響を評価します RC 杭 鋼管杭ともに直径は約 15 センチメートルであり RC 杭の本数は 6 本 鋼管杭の本数は 9 本としました 地盤模型の上部は比較的ゆるい状態の砂で作成し 下部は比較的締まった状態の砂で作成しました 図 4 にモニタリングシステムの試験体への設置状況を示しています 杭の傾きを測定する傾斜計 杭のひずみを測定する光ファイバ 杭体の損傷を検知する振動発生 受振装置 地盤の地震による沈下量を測定する沈下計 ライフラインの損傷に伴う地中温度の変化を測定する温度計を RC 杭と地盤中に設置しました これらモニタリングセンサによる計測は 主な加振実験の加振直後に実施しました 図 5 に加振実験中の試験体各部の動的な挙動を計測するためのセンサ配置を示しています 加速度計 変位計 ひずみゲージなど合計で 8 を超えるセンサを用いて RC 杭 鋼管杭 建物 地盤の詳細な動的データを取得しました 入力地震動には 建築物の耐震設計に標準的に用いられている告示波 (JMA 神戸 NS 位相 ) と 1995 年兵庫県南部地震における観測波 (JR 鷹取波 EW 成分 ) を用いました ( 図 6) 加振実験は 215 年 1 月 19 日から 21 日の三日間で実施しました 1 日目に RC 杭に損傷を生じさせない程度の加振を繰り返して 試験体の振動特性を把握したあと 中地震 ( レベル1) 相当の加振 ( 多方向含む ) を繰り返しました 2 日目には 大地震 ( レベル2) 相当の加振を 2 回行い RC 杭の杭頭部分を損傷させることを目標としました 3 日目には RC 杭をより大きく損傷させることを目標とし 加振を繰り返しました 写真 1 大型せん断土槽外観 4

RC5 RC3 RC1 RC6 RC4 RC2 RC 杭 鋼管杭 6 本 9 本 平面図 構造物 RC 杭 2 鋼管杭 砂 ( 中密 ) 4 砂 ( 高密 ) 立面図 図 3 試験体概要 8 高精度温度計 傾斜計 ( 無線式 ) 沈下計 ( 無線式 ) 構造物 振動センサ 光ファイバ RC 杭 鋼管杭 図 4 モニタリングセンサの配置イメージ 5

構造物 加速度計 (Ⅹ 方向 ) 加速度計 (Y 方向 ) 加速度計 (Z 方向 ) ひずみゲージ変位計 ( 鉛直 ) 変位計 ( 水平 ) RC 杭 鋼管杭 図 5 モニタリングシステム外の一般センサ配置概要 (a) 告示波 (JMA 神戸 NS 位相 ) (b) 兵庫県南部地震実測波 (JR 鷹取 EW 成分 ) 図 6 入力地震動 6

3. 実験結果 3.1 主な加振ケース表 1 に 主な加振ケースの概要をまとめています 一日目は中地震 ( レベル 1) 相当の加振を実施しましたが 構造物 杭ともに傾斜はほとんど生じませんでした 杭の応答に関しては 杭頭にわずかなひび割れが発生した程度でした 二日目は大地震 ( レベル 2) 相当の加振を実施し 杭にはわずかな傾斜が残りました これは 杭の鉄筋が降伏点 ( 注 2) を超え 塑性化 ( 注 3) していることに対応しています 三日目は地震動のレベルをさらに大きくすることにより 杭の傾斜が 1/1 を超えました ひずみゲージから推定した杭頭部の曲率 ( 注 4) は終局限界 ( 注 5) を超えており 表面のコンクリートが剥落するレベルに達していると評価できましたが これは後日地盤を掘削して杭頭を観察した結果 ( 後述 ) と整合しています 表 1 主な加振ケースの結果概要 振動台 日付 入力波 加速度 cm/s2 一日目 1/19 二日目 1/2 三日目 1/21 震度 地表面 加速度 cm/s2 震度 構造物傾斜 杭傾斜 杭応答 告示波 2% 82 4 15 4 1/2755 1/224 ひび割れ発生 鷹取波 1% 75 4 123 4 1/2449 1/149 ひび割れ発生 告示波 1% 354 6 弱 434 6 弱 1/7346 1/262 鉄筋降伏 鷹取波 6% 489 6 弱 543 6 強 <1/1 1/175 鉄筋降伏 告示波 1% 352 6 弱 482 6 弱 <1/1 1/127 鉄筋降伏 告示波 15% 542 6 弱 627 6 強 1/711 1/75 終局 ( コンクリート剥落 ) 3.2 RC 杭の曲げ応答鉄筋に貼付したひずみゲージから求めた RC 杭の曲率の同時刻分布 ( 杭頭曲率最大時 ) の例を下記に示します 杭頭部と地中部で曲げが大きくなる典型的な曲率分布が得られています RC5 RC6.3.3.6 曲率 (1/m) RC5 RC6.3.3.6 曲率 (1/m) RC5 RC6.1.1.2 曲率 (1/m) 1/19 告示波 2% 16.88 秒 1/2 鷹取波 6% 3.32 秒 1/21 告示波 15% 16.98 秒図 7 RC 杭の曲率分布 7

3.3 杭の掘り出し状況実験後 地盤を掘削し 杭を目視観察しました 6 本すべての杭において 杭頭部で損傷が見られました 一部の杭ではコンクリートの剥落が顕著にみられました ( 写真 2) また 地中部の杭頭から 2m 程度の範囲内に 数多くの曲げひび割れが観察されました ( 写真 3) 以上の観察結果は 図 7 のひずみゲージから求めた曲率分布とも整合しています 写真 2 杭頭部のコンクリート剥落状況 写真 3 杭頭部全景 8

3.4 モニタリング (1) 傾斜による総合判定結果今回の実験では 建物の健全度判定に 杭の傾斜と建物そのものの傾斜を用いました A~C の 3 段階の判定区分の閾値を表 2 のように暫定的に定めたうえで 本モニタリングシステムを運用しました 各実験日の加振終了後にモニタリングし 上記の暫定的な閾値を用いて判定した結果を図 8 に示します 杭の傾斜は徐々に大きくなり 三日目の最終加振によって杭頭が顕著に損傷した結果 杭の傾斜が 1/1 を超え B 判定が下りました 本システムにより 杭の健全度を即時にモニタリングできることが確認できました 表 2 実験で用いた健全度判定の暫定クライテリア 対象センサ測定データ 測定データによる評価 A B C 杭傾斜計傾斜 R p R p <1/1 1/1 R p <1/25 1/25 R p 建物傾斜計傾斜 R f R f <1/3 1/3 R f <1/75 1/75 R f 総合判定 杭とフーチング ( 構造物 ) の傾斜 のうち 厳しい の評価結果を採 A: 損傷なしまたは軽微な損傷 継続使用可能 B: 中程度の損傷 補修後使用可能 C: 著しい損傷 使用不可能 一日目 二日目 三日目 図 8 各実験日の最終総合判定結果 (2) 光ファイバによる杭の残留ひずみ ( 注 6) の計測杭の表面に貼付した光ファイバを用いると 杭表面のひずみを連続的に計測することができます 一方 鉄筋に貼ったひずみゲージというセンサを用いると 鉄筋のひずみを各点で計測することができます これらの計測データを図 9 で比較して示しています 実線が光ファイバのデータ マーカーがひずみゲージのデータを示しています 西側 (W,A) は青色 東側 (E,D) は赤色で区別しています 一日目のデータを見ると 杭にはほとんど残留ひずみがないことが分かり 一日目の総合判定結果が 軽微な損傷 そのまま継続使用可能 を意味する A 判定であったことと整合しています 9

また 二日目のデータを見ると 杭頭部において大きな引張ひずみ (+ 方向 ) が残っています 傾斜計のデータのみから定まった総合判定結果は A でしたが 中程度の損傷 補修後継続使用可能 を意味する B 判定となる可能性を示唆しています さらに 三日目のデータを見ると 杭頭と地中部に大きな曲げ変形 ( 圧縮ひずみと引張ひずみ ) が残っていることが分かり 上述した掘り出し後の目視観察結果と整合しています ( 杭表面と鉄筋では杭の中心軸からの距離が異なるため 杭の曲げによるひずみは中心軸からより遠い杭表面の方がより大きくなる傾向があります ) 三日目の総合判定結果に関しては 写真 2 のようなコンクリート剥落を伴う損傷状況 ( 終局限界を超えた状態 ) を考え合わせると B よりも 著しい損傷 使用不可能 を意味する C 判定となるべきであった可能性もあり これについては今後検討を継続いたします 実験当日は モニタリングシステムによる健全度判定には即時性の高い傾斜計のデータのみを用い データ収集に若干の時間を要する光ファイバのデータは用いておりませんでした しかし 上述したように 光ファイバのデータも判定に用いたほうが より実現象に即した結果が得られると考えられるため 計測時間の短縮を図って即時性を高めることにより 光ファイバを判定指標に加えられるよう 検討を進める所存です また 今回の実験では 地震で杭が損傷したとしても 地震後の杭の傾きに与える影響が小さい場合のあることも明らかになりました 杭や建物の健全性を評価するための適切な判定値の設定は今後の課題です OF_W OF_E 杭 5 A 杭 5 D 1 2 ひずみ (μ) OF_W OF_E 杭 5 A 杭 5 D 1 2 ひずみ (μ) OF_W OF_E 杭 5 A 杭 5 D 1 2 ひずみ (μ) 一日目二日目三日目図 9 光ファイバと鉄筋ゲージの残留ひずみの比較 ( 実線 : 光ファイバ ) 1

4. まとめ今回の E-ディフェンス実験において 地盤 杭の健全性モニタリングシステムを適用することにより 地震後の杭の傾きを即時に検知することができました また 杭の残留ひずみを光ファイバにより比較的短時間で評価することも可能となりました 目視できない杭の状態を地震後即時にモニタリングし その健全度を判定する本システムの必要性は今後より高まると考えられます 実用化に向け 地震後の建物や杭の傾きの検知に加えて 光ファイバによるひずみの計測値も考慮して 更にシステムの信頼性を向上させる所存です ------ 用語解説 注 1: 健全度地震によって杭が受けた損傷の程度に応じ その後の継続使用可能性を示す指標です 補修せずにそのまま継続使用可能であるか 補修すれば継続使用可能であるか あるいは 使用不可能であるか などの判断に用います 注 2: 降伏点鉄筋を引っ張ると伸びますが 引っ張る力をゼロにすると元の状態に縮んで戻る性質を弾性と呼びます 引っ張る力がある大きさを超えると 力をゼロにしても元の状態に戻らず 変形が残ります この性質を塑性と呼びます 弾性範囲を超えて 塑性領域に入る境界を降伏点と呼びます 注 3: 塑性化注 1 にも記したとおり 力をゼロにしても元の状態に戻らず 変形が残る状態になることを塑性化と呼びます 注 4: 曲率杭など柱状のものが曲げる力を受けて曲がったときの 曲がり具合を表す値です 注 5: 終局限界耐震設計で用いる概念のひとつであり 杭の終局限界とは 建物を支持できなくなる限界 あるいは 補修 補強して再使用できなくなる限界を意味しています 本実験では 表面コンクリートの圧縮ひずみ ( 変形の程度 ) が.3% になる状態を想定しています 注 6: 残留ひずみ地震後に残った変形の程度を表しています 11