枚方市 子ども 子育て支援に関するアンケート調査結果 ( 速報 ) 令和元年 6 月 枚方市

Similar documents
十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

八尾市就学前児童調査票

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

A. 封筒の宛名の方とご家族の状況についてうかがいます 問 1 宛名の方がお住まいの区はどちらですか ( は 1 つだけ ) 1. 中央区 2. 北区 3. 東区 4. 白石区 5. 厚別区 6. 豊平区 7. 清田区 8. 南区 9. 西区 10. 手稲区 11. 札幌市外 ( 市 町 村 ) 問

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

甲府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

問 3 宛名のお子さんのきょうだいの人数 宛名のお子さんを含めた人数で記入 2 人以上の子は 末子の生年月を記入 きょうだいの人数 度数 構成比 1 人 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 1 0.1% 6 人 1 0.1% 無

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー


3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

目 次 Ⅰ 調査概要... 1 Ⅱ 就学前児童調査結果 1 対象者及び保護者の特性 祖父母等にみてもらっている状況 保護者の就労状況について 教育 保育事業 ( 平日 ) の利用状況について 病児 病後児保育について 教育 保

<4D F736F F D2094C589BA81408D5D8CCB90EC8BE68E7182C782E095F18D908F A C5816A>


防府市子ども・子育て支援に関するニーズ調査

八尾市就学前児童調査票

目 次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の概要 3 3. 回収結果 3 4. 居住地区の名称 4 5. 調査結果の見方 4 第 2 章調査結果の詳細 1. 基本属性 7 (1) 子どもの年齢 / 学年 7 (2) 子どもの人数 / 末子の年齢 / 兄弟姉妹中での生まれた順番 7


大網白里市子ども 子育て支援に関する調査

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

Microsoft Word - jigyoukrikaku

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

問 5 日ごろ お子さんをみてもらえる親族 知人はいますか ( あてはまるものすべてに 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいるみてもらえる親族

就学前児童の保護者の方へ

.T.v...ec6

Microsoft Word 報告書(最終・本編).doc

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

<4D F736F F D F418A77914F95DB8CEC8ED292B28DB C589BA816A2E646F6378>

別添1

市原市子ども 子育て支援事業に関するニーズ調査 結果報告書 平成 26 年 3 月

Microsoft Word - 調査結果(概要)0218.doc

市町村子ども・子育て支援事業計画に定める教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みを算出等のための「作業の手引き」について

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)


資料 1 国の子ども 子育て会議に おける決定事項


平成 27 年 3 月 田川市

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第1章 計画の概要

<4D F736F F D B78B768EE88E7188E782C495F18D908F DC58F49>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

1. あて名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 あなたのお住まいの地域の小学校はどこですか ( 番号 1 つに ) 津北地域 1. 高野尾 2. 豊が丘 3. 大里 4. 一身田 5. 白塚 6. 栗真 7. 西が丘 津中地域 8. 北立誠 9. 南立誠 10. 養正 11. 敬和

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

東村山市補足調査(認可外)

1. あて名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 あなたのお住まいの地域の小学校はどこですか ( 番号 1 つに ) 津北地域 1. 高野尾 2. 豊が丘 3. 大里 4. 一身田 5. 白塚 6. 栗真 7. 西が丘 津中地域 8. 北立誠 9. 南立誠 10. 養正 11. 敬和

(Microsoft Word - \201y\215\305\217I\201z\217\254\212w\220\266\222\262\215\270\225[ )

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

<8D5D938C8BE688D38CFC92B28DB895F18D908F AAE90AC94C5817A2D F D372E786477>

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

回答するに当たってお読みください 宇治市では 平成 7 年度から実施された新たな 子ども 子育て支援新制度 に基づく 宇治市子ども 子育て支援事業計画 の期間が平成 年度で終了することから 新たな 年間を計画期間とする 宇治市子ども 子育て支援事業計画 を策定する予定です このニーズ調査は 計画に記

平成20年1月15日

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

子ども 子育て支援制度とは 子ども 子育て支援新制度は 少子化の進行 家庭 地域を取り巻く環境の変化に対応して 子どもや保護者に必要な支援を行い 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会を実現することを目的としています 子どもの成長においては 乳児期におけるしっかりとした愛着形成を基礎と

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

回答するに当たってお読みください 宇治市では 平成 7 年度から実施された新たな 子ども 子育て支援新制度 に基づく 宇治市子ども 子育て支援事業計画 の期間が平成 年度で終了することから 新たな 年間を計画期間とする 宇治市子ども 子育て支援事業計画 を策定する予定です いただいた回答は宇治市の子

資料2:修正一覧

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

流山市子ども・子育て会議

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

第2節 茨木市の現況

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

子ども 子育て支援新制度とは 子ども 子育て支援新制度は 少子化の進行 家庭 地域を取り巻く環境の変化に対応して 子どもや保護者に必要な支援を行い 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会を実現することを目的としています 子どもの成長においては 乳児期におけるしっかりとした愛着形成を基礎

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

伊勢市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月伊勢市

平成23年度 旭区区民意識調査

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - 資料06 就学前児童のニーズ調査票(案)

1 子どもと保育施設について (1) 子どもの年齢 ( 問 1) 子どもの年齢は 1 歳 (21.7%) 2 歳 (21.1%) 3 歳 (17.7 %) などが多く 平均年齢は 2.3 歳となっている ( 図表 1-1) 図表 1-1 お子さんの年齢 ( 全体 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

冊子.indd

結果のポイント ひとり親家庭になった理由 離婚 が母子家庭 88.8% 父子家庭 85.2% と最も多い 居住形態 父子家庭は自分所有の 持ち家 が 39.4% 家族所有の 持ち家 が 33.9% と 持ち家 が 70% 以上を占めているが 母子家庭は家族所有の 持ち家 が 37.1% 次いで 公営

目次 < 封筒の宛名のお子さんとご家族について> 問 宛名のお子さんの学をご記入ください 問 宛名のお子さんのきょうだいは何人いらっしゃいますか 宛名のお子さんを含めた人数を 内に数字でご記入ください お 人以上のお子さんがいらっしゃる場合は 末子の方の生をご記入ください 問 お住まいの町名をおうか

02世帯

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

man2

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2


日野市子ども 子育て支援に関するニーズ調査 ご協力のお願い 皆様には 日頃より日野市政にご理解 ご協力いただき厚く御礼申し上げます 平成 27 年 3 月に 子ども 子育て支援法 をはじめとする 子ども 子育て関連 3 法 に 基づく子ども 子育て支援新制度がスタートしました 日野市では 子ども 子

保護者のみなさまへ

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

京丹波町 子ども 子育て支援に関する ニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月 京丹波町

Transcription:

枚方市 子ども 子育て支援に関するアンケート調査結果 ( 速報 ) 令和元年 6 月 枚方市

第 1 章調査の概要 (1) 調査目的 枚方市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年 3 月に 枚方市子ども 子育て支援事 業計画 ( 期間 : 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) を策定し 子ども 子育て施策の総合的かつ計画的 な推進に努めている 本計画の計画期間が平成 31 年度までであることから この計画を引き継ぐ 第 2 期計画 ( 期間 : 令和 2 年度 ~ 令和 6 年度 ) を策定することとしている 本調査は 第 2 期計画の策定にあたって 市民が必要としている子ども 子育て支援などに関 する施策の必要量や施策に対する意向を把握し 今後の魅力ある子ども 子育て施策の検討に活 かすための調査である (2) 調査対象 就学前児童 小学生 : 平成 30 年 12 月 14 日現在 住民基本台帳から無作為に抽出した対象者 ( 就 学前児童 3,000 人 小学生 3,000 人 ) の保護者 幼稚園児 : 公私立の幼稚園児 ( 満 3 歳 ~5 歳 2,017 人 ) の保護者 (3) 調査方法 就学前児童 小学生 : 郵送による配布 回収 幼稚園児 : 市内の公私立幼稚園を通じ配布 郵送による回収 (4) 調査期間 就学前児童 : 平成 31 年 1 月 9 日 ~1 月 29 日 小学生 : 平成 31 年 1 月 11 日 ~1 月 31 日 幼稚園児 : 平成 31 年 1 月 10 日 ~1 月 29 日 (5) 回収結果 回収結果は下表のとおりである 配布数 ( 件 ) 有効回収数 ( 件 ) 有効回収率 (%) 参考 前回 (H25 年度 ) 調査有効回収率 (%) 就学前児童 3,000 1,831 61.0 53.1 小学生 3,000 1,760 58.7 54.2 幼稚園児 2,017 1,290 64.0 71.7 前回 幼稚園児調査の回収は園を通じて行った (6) 速報の見方 集計図表は 小数点第 2 位を四捨五入して算出した したがって 回答比率を合計しても 100% にならない場合もある 回答比率はその設問の回答者数を母数として算出した したがって 複数回答の設問では す べての比率を合計すると 100% を超える場合もある 図表の N は質問に対する回答者数で 100% が何人の回答に相当するかを示す比率算出の基 数である - 1 -

第 2 章調査結果の概要 1. 就学前児童 問 1 子どもの年齢 問 1 封筒のあて名のお子さんの生年月をお伺いします 年齢をみると 5 歳 が 17.5% 4 歳 が 17.3% 2 歳 が 16.8% となっている 問 1 年齢 (N=1,831) 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 0 歳 (H30.4 以降 ) 7.4% 0 歳 9.2% 1 歳 15.9% 2 歳 16.8% 3 歳 15.2% 4 歳 17.3% 5 歳 17.5% 0.5% - 2 -

問 3 子どもとの同居の状況 問 3 お子さんとの同居の状況についてお伺いします 続柄はあて名のお子さんからみた関係です 子どもと同居している人をみると 父母 が 93.7% で最も多く 次いで その他 ( 10.2%) 祖母 ( 6.9%) となっている 問 3 子どもと同居している人 ( 複数回答 ) 父母 ( 単身赴任や長期出張中の父母を含む ) 父 ( ひとり親家庭 ) 母 ( ひとり親家庭 ) 祖父祖母その他 0.1% 0.3% 4.2% 4.7% 4.3% 5.1% 6.9% 7.6% 10.2% 15.5% 93.7% 93.6% H30 調査 (N=1,831) H25 調査 (N=1,594) 問 8 現在の暮らし向き問 8 世帯の現在の経済的な暮らし向きについて どう感じていますか ( は1つ) 暮らし向きをみると 普通 が 49.4% で最も多く 次いで やや苦しい ( 34.2%) 大変苦しい ( 8.6%) となっている 問 8 暮らし向き (N=1,831) 大変苦しい 8.6% やや苦しい 34.2% 普通 49.4% ややゆとりがある 6.4% 大変ゆとりがある 0.8% 0.5% - 3 -

問 9 現在の就労状況 問 9 母親 の働いている状況についてお伺いします 自営業や自営業を手伝っている場合も含みます ( は 1 つ ) 現在の就労状況をみると 母親では 以前は働いていたが 今は働いていない が 35.2% で最 も多く 次いで パート アルバイトなどで働いている ( 26.1%) フルタイムで働いている (22.3%) となっている 問 9 母親の現在の就労状況 フルタイムで働いている フルタイムで働いているが 今は休んでいる ( 産休 育休 介護休業中 ) パート アルバイトなどで働いている パート アルバイトなどで働いているが 今は休んでいる ( 産休 育休 介護休業中 ) 以前は働いていたが 今は働いていない これまで働いたことがない 8.5% 6.2% 3.6% 1.9% 3.8% 7.0% 0.4% 0.9% 22.3% 18.7% 26.1% 21.6% 35.2% 43.7% 母親 H30(N=1,830) 母親 H25(N=1,594) - 4 -

問 11 フルタイムへの転換希望 問 11 問 9 の就労状況で 3. または 4. を選ばれた パート アルバイトなどで働いている方 ( 休業中の方も含む ) にお伺いします フルタイムへの転換希望はありますか フルタイムへの転換希望をみると 母親では パート アルバイトなどで働き続けたい が 41.3% で最も多く 次いで フルタイムへの転換希望はあるが 実現できる見込みはない ( 26.0%) フルタイムへの転換希望があり 実現できる見込みがある (6.1%) となっている 問 11(1) 母親のフルタイムへの転換希望 フルタイムへの転換希望があり 実現できる見込みがある フルタイムへの転換希望はあるが 実現できる見込みはない パート アルバイトなどで働き続けたい パート アルバイトなどをやめて子育てや家事に専念したい 6.1% 5.3% 3.5% 3.5% 26.0% 24.9% 41.3% 37.4% 23.2% 28.9% 母親 H30(N=543) 母親 H25(N=374) - 5 -

問 12 就労希望 問 12 問 9 の就労状況で 5. または 6. を選ばれた 仕事をお持ちでない方にお伺いします 働きたい希望はありますか カッコ内には具体的な数字を入れてください 就労希望をみると 母親では 1 年より先 一番下の子どもが大きくなったら働きたい が 31.1% で最も多く 次いで すぐにでも もしくは 1 年以内に働きたい ( 17.1%) 子育てや家 事などに専念したい ( 13.3%) となっている 母親が就労を希望する末子の年齢をみると 3 歳 が 29.3% で最も多く 次いで 7 歳 (14.4%) 4 歳 (13.1%) となっている 問 12(1) 未就労の母親の就労希望 子育てや家事などに専念したい ( 働く予定はない ) 1 年より先 一番下の子どもが大きくなったら働きたい すぐにでも もしくは 1 年以内に働きたい 保育料が無償化された時点で働きたい 1.7% 13.3% 13.2% 17.1% 15.3% 31.1% 32.6% 36.8% 38.8% 母親 H30(N=714) 母親 H25(N=809) H25 調査には選択肢 保育料が無償化された時点で働きたい なし - 6 -

問 12(1) 母親が就労を希望する末子の年齢 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 6 歳 7 歳 8 歳 9 歳 10 歳 11 歳 12 歳 3.6% 1.5% 3.2% 2.3% 19.7% 13.1% 11.7% 5.0% 3.4% 10.8% 15.2% 14.4% 15.2% 6.8% 4.9% 0.9% 1.9% 8.6% 6.1% 0.0% 0.0% 0.5% 0.0% 4.1% 18.2% 29.3% H30 調査 (N=222) H25 調査 (N=264) - 7 -

問 14 希望する子どもの人数問 14 希望するお子さんの数は何人ですか 希望する子どもの数をみると 2 人 が 50.1% で最も多く 次いで 3 人 ( 37.1%) 1 人 (6.1%) となっている 問 14 希望する子どもの数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 7 人 8 人 30 人 6.1% 4.9% 4.5% 3.4% 0.8% 1.3% 0.1% 0.1% 0.0% 0.1% 0.1% 0.0% 0.1% 0.0% 1.3% 2.2% 37.1% 36.7% H30 調査 (N=1,831) 50.1% 51.4% H25 調査 (N=1,594) - 8 -

問 15 現在の環境においてもう一人子どもを生み育てること 問 15 希望するお子さんの数が現在のお子さんの数より多い方にお伺いします 現在の家庭 教育環境等において もう一人子どもを生み育てようと思いますか ( は 1 つ ) 現在の環境においてもう一人生み育てることについてみると 生み育てようと思う が 37.8% 生み育てようとは思わない が 36.6% となっている 問 15 現在の環境においてもう一人生み育てることについて 生み育てようと思う 生み育てようとは思わない 37.8% 32.8% 36.6% 41.7% 25.6% 25.5% H30 調査 (N=781) H25 調査 (N=690) 問 16 子育てに対する意識問 16 子育てについて どのように感じていますか ( は1つ) 子育てに対する意識をみると 楽しいと感じることの方が多い が 64.2% で最も多く 次いで 楽しいと感じることとつらいと感じることが同じくらい ( 29.7%) つらいと感じることの方が多い ( 2.5%) となっている 問 16 子育てに対する意識 楽しいと感じることの方が多い 楽しいと感じることとつらいと感じることが同じくらい つらいと感じることの方が多い わからない その他 2.5% 1.8% 1.6% 1.9% 1.0% 0.4% 0.9% 1.0% 29.7% 23.7% H30 調査 (N=1,831) 64.2% 71.3% H25 調査 (N=1,594) - 9 -

問 18 子育てにおける日常的な悩みや気になること 問 18 子育てに関して あなたが日常悩んでいること あるいは気になることは何ですか また 2. 発達発育に関すること を選ばれた場合は 具体的な内容に をつけてください 子どもに関して悩んでいることをみると 病気や健康に関すること が 35.0% で最も多く 次いで 子どもの教育に関すること (32.1%) 食事や栄養に関すること (28.6%) となって いる また 発育発達に関すること は 19.3% 特にない は 17.3% となっている 発育発達に関して悩んでいることをみると 落ち着きがない が 42.5% で最も多く 次いで 言葉の発達が遅い (30.6%) かんしゃくをよく起こす (30.3%) となっている 自分自身に関して悩んでいることをみると 仕事や自分のやりたいことなど自分の時間が十分 取れないこと が 36.3% で最も多く 次いで 子育てにかかる出費がかさむこと (33.6%) 子 育てによる身体の疲れが大きいこと (24.5%) となっている また 特にない は 16.5% とな っている 問 18(1) 子どもに関して悩んでいること ( 複数回答 ) 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 病気や健康に関すること発育発達に関すること食事や栄養に関すること育児のことがよくわからないこと子どもとの接し方に自信が持てないこと子どもと過ごす時間が十分取れないこと子どもの教育に関すること子どもの友達づきあいに関すること子どもの登園拒否などに関することその他特にない 4.0% 4.9% 1.5% 0.8% 3.0% 4.1% 35.0% 39.0% 19.3% 23.2% 28.6% 31.7% 13.3% 15.1% 20.9% 19.1% 32.1% 33.4% 18.7% 27.5% 17.3% 17.3% H30 調査 (N=1,831) H25 調査 (N=1,594) - 10 -

問 18(1) 付問発育発達に関して悩んでいること ( 複数回答 ) (N=353) 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 友達とうまくつきあうことができない 16.4% 集団生活に入れない 11.6% 言葉の発達が遅い 30.6% 興味や関心ごとが偏っている 15.9% 落ち着きがない 42.5% かんしゃくをよく起こす 30.3% その他 17.8% 問 18(2) 自分自身に関して悩んでいること ( 複数回答 ) 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 子育てに関して配偶者 パートナーの協力が少ないこと 配偶者 パートナーと子育てに関して意見が合わないこと 子育てが大変なことを親族 近隣の人 職場など周りの人が理解してくれないこと 自分の子育てについて親族 近隣の人 職場など周りの見る目が気になること 子育てに関して話し相手や相談相手がいないこと 保護者同士のつきあいに気をつかうこと 仕事や自分のやりたいことなど自分の時間が十分取れないこと 配偶者 パートナー以外に子育てを手伝ってくれる人がいないこと 自分は子育てに向いていない ( のではないかと思う ) こと 子どもがかわいく思えないことがあること 子育てによる身体の疲れが大きいこと 子育てにかかる出費がかさむこと 住居がせまいこと その他 特にない 15.6% 13.7% 7.1% 6.3% 3.9% 3.7% 6.9% 6.7% 3.7% 4.0% 21.1% 22.6% 11.4% 11.4% 14.0% 11.7% 4.4% 4.7% 24.5% 21.6% 12.0% 11.5% 5.2% 5.1% 16.5% 17.3% 36.3% 36.6% 33.6% 33.9% H30 調査 (N=1,831) H25 調査 (N=1,594) - 11 -

問 19 子育てや健康 教育について気軽に相談できる人 場所 問 19 お子さんの子育てや健康や教育について 気軽に相談できる人はいますか また 相談できる場所はありますか ( は 1 つ ) 子育ての相談相手 / 場所をみると いる / ある が 93.2% ない が 6.4% となっている 問 19 子育ての相談相手 いる / ある ない 6.4% 7.3% 0.3% 0.6% 93.2% 92.1% H30 調査 (N=1,831) H25 調査 (N=1,594) - 12 -

問 19-1 子育てや健康 教育についての相談先 問 19-1 問 19 で 1. お子さんの健康や教育など子育てについて 気軽に相談できる人や場所がいる / ある を選ばれた方にお伺いします 気軽に相談できるのは どのような人や場所などですか ( はいくつでも ) 子育てや健康 教育についての相談先をみると ご自身や配偶者の親 親せき ( 同居してい る ) 家族 が 88.7% で最も多く 次いで 同じくらいの子どもを持つ友人 ( 子育てサークルなど のメンバーも含む ) ( 66.3%) となっている (N=1,707) 問 19-1 子育てや健康 教育についての相談先 ( 複数回答 ) ご自身や配偶者の親 親せき ( 同居している ) 家族 近所の人 同じくらいの子どもを持つ友人 ( 子育てサークルなどのメンバーも含む ) その他の友人 知人 22.0% 29.6% 66.3% 88.7% 保健所 保健センター ( 母子保健 健診 ) 枚方市子ども総合相談センター となとな 大阪府子ども家庭センター 0.8% 9.0% 保育所 26.5% 幼稚園 認定こども園 地域における子育て支援サービスの場 ( 地域子育て支援拠点事業 一時預かりなど ) 民生委員 児童委員 11.1% 4.8% 4.9% 0.4% 医師 看護師 自ら育児書 家庭の医学書で調べる 9.7% 7.7% 携帯電話やインターネットの交流サイト その他 2.9% 9.5% - 13 -

問 23 保育サービス利用の有無 問 23 平日 ( 月曜日 ~ 金曜日 ) に 幼稚園 や 保育所 などの子どもを預かる施設やサービスを 定期的に 利用されていますか ( は 1 つ ) 保育サービス利用の有無をみると 利用している が 74.2% 利用していない が 25.8% と なっている 問 23 保育サービス利用の有無 利用している 利用していない 0.0% 0.4% 25.8% 37.2% 62.4% 74.2% H30 調査 (N=1,831) H25 調査 (N=1,468) 問 23-1 現在の保育サービスの利用状況 問 23-1 問 23 で 1. 利用している を選ばれた方にお伺いします お子さんは 現在 どのような施設やサービスを利用していますか 年間を通じて平日に定期的に利用されているサービスに をつけてください ( はいくつでも ) 現在の保育サービスの利用状況をみると 認可保育所 が 46.2% で最も多く 次いで 幼稚 園 ( 通常の就園時間だけ利用している ) ( 17.8%) 幼稚園 + 預かり保育 ( 通常の就園時間に加 えて 時間を延長し 定期的に預かり保育も利用している ) ( 13.6%) となっている (N=1,358) 問 23-1 現在の保育サービスの利用状況 ( 複数回答 ) 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 幼稚園 ( 通常の就園時間だけ利用している ) 幼稚園 + 預かり保育 ( 通常の就園時間に加えて 時間を延長し 定期的に預かり保育も利用している ) 認可保育所 認定こども園 ( 幼稚園として利用している ) 9.1% 13.6% 17.8% 46.2% 認定こども園 ( 幼稚園として利用し 定期的に預かり保育も利用している ) 認定こども園 ( 保育所として利用している ) 小規模保育施設 4.2% 2.1% 4.8% 企業主導型保育施設 1.4% その他の認可外の保育施設 1.8% 一時預かり ファミリーサポートセンター 0.7% 4.5% その他 1.3% - 14 -

問 23-2 現在利用している幼稚園や保育所の利用日数 利用時間 希望日数 利用時間 問 23-2 問 23 で 平日 ( 月曜日 ~ 金曜日 ) に 幼稚園 や 保育所 などの子どもを預かる施設やサービスを定期的に利用している を選ばれた方にお伺いします 現在利用している幼稚園や保育所などについて もっとも多いパターンとして 1 週間に また 1 日あたりどのくらい利用していますか また 希望としてはどのくらい利用したいですか カッコ内に具体的な数字を入れてください (1) 現在 現在の幼稚園や保育所などの 1 週あたりの利用日数をみると 5 日 が 82.1% で最も多くな っている 現在の 1 日あたりの利用時間をみると 8 時間 ~10 時間未満 が 34.0% で最も多く 次いで 10 時間 ~12 時間未満 ( 21.1%) 6 時間 ~8 時間未満 ( 21.0%) となっている (2) 希望 希望する幼稚園や保育所などの 1 週あたりの利用日数をみると 5 日 が 62.3% で最も多く なっている 希望する 1 日あたりの利用時間をみると 8 時間 ~10 時間未満 が 27.8% で最も多く 次い で 6 時間 ~8 時間未満 ( 21.1%) 10 時間 ~12 時間未満 ( 17.1%) となっている - 15 -

問 23-2(1) 現在幼稚園や保育所などの利用日数 / 週 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 3.0% 2.1% 2.1% 0.7% 1.8% 1.9% 2.4% 2.5% 7.7% 7.8% 0.9% 4.3% 82.1% 80.6% H30 調査 (N=1,358) H25 調査 (N=994) 問 23-2(1) 現在の利用時間 4 時間未満 4 時間 ~6 時間未満 6 時間 ~8 時間未満 8 時間 ~10 時間未満 10 時間 ~12 時間未満 12 時間以上 3.0% 1.8% 1.8% 1.4% 1.9% 5.0% 17.2% 21.4% 21.0% 25.3% 34.0% 26.6% 21.1% 18.5% H30 調査 (N=1,358) H25 調査 (N=994) - 16 -

問 23-2(2) 希望する幼稚園や保育所などの利用日数 / 週 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日 0.6% 1.3% 1.5% 0.5% 1.5% 0.8% 2.0% 1.5% 0.2% 0.7% 9.8% 11.7% 22.2% 28.7% 54.8% 62.3% H30 調査 (N=1,358) H25 調査 (N=994) 問 23-2(2) 希望利用時間 4 時間未満 4 時間 ~6 時間未満 6 時間 ~8 時間未満 8 時間 ~10 時間未満 10 時間 ~12 時間未満 12 時間以上 1.3% 1.0% 4.4% 4.7% 4.1% 3.9% 21.1% 22.0% 27.8% 25.4% 17.1% 13.5% 24.2% 29.5% H30 調査 (N=1,358) H25 調査 (N=994) - 17 -

問 24 平日に利用したい保育サービス 問 24 幼稚園や保育所などを 現在利用している 利用していないにかかわらず お子さんに平日に 定期的に 利用させたいもの ( 継続も含む ) をお答えください ( はいくつでも ) 平日に利用したい保育サービスをみると 認可保育所 が 38.3% で最も多く 次いで 幼稚 園 + 預かり保育 ( 通常の就園時間に加えて 時間を延長し 定期的に預かり保育も利用している ) (35.9%) 幼稚園 ( 通常の就園時間だけ利用 ) (27.9%) となっている 問 24 平日に利用したい保育サービス ( 複数回答 ) 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 幼稚園 ( 通常の就園時間だけ利用 ) 幼稚園 + 預かり保育 ( 通常の就園時間に加えて 時間を延長し 定期的に預かり保育も利用している ) 認可保育所 認定こども園 ( 幼稚園として利用 ) 認定こども園 ( 幼稚園として利用し 定期的に預かり保育も利用している ) 認定こども園 ( 保育所として利用 ) 認定こども園 ( ) 小規模保育施設 企業主導型保育施設 27.9% 23.5% 11.2% 17.5% 12.5% 9.7% 3.0% 5.5% 2.9% 8.2% 35.9% 34.8% 38.3% 38.6% 簡易保育施設 ( ) その他の認可外の保育施設一時預かりファミリーサポートセンターその他特にない 1.6% 1.1% 1.1% 10.5% 4.5% 4.5% 1.5% 0.9% 4.7% 5.5% 21.2% H30 調査 (N=1,831) H25 調査 (N=1,594) H30 調査には選択肢 認定こども園 簡易保育施設 なし H25 調査には選択肢 認定こども園 ( 幼稚園として利用している ) 認定こども園 ( 幼稚園として利用し 定期的に預かり保育も利用している ) 認定こども園 ( 保育所として利用している ) がなく 選択肢 認定こども園 だった H25 調査には選択肢 企業主導型保育施設 がなく 選択肢 事業所内保育施設 だった - 18 -

問 24-2 特に幼稚園の利用を強く希望するか 問 24-2 問 24 で幼稚園等の利用を希望 ( 1. 幼稚園 2. 幼稚園 + 預かり保育 4. 認定こども園 ( 幼稚園として利用 ) 5. 認定こども園 ( 幼稚園 + 預かり保育 ) のいずれかを選択 ) している方で その他の保育サービスの利用も希望 ( 3. 認可保育所 または 6. ~ 12. のいずれかを選択 ) している方にお伺いします 他の施設より 特に幼稚園または認定こども園 ( 幼稚園として利用 ) の利用を強く希望しますか ( は 1 つ ) 幼稚園利用の希望をみると はい が 55.3% いいえ が 40.1% となっている 問 24-2 幼稚園利用の希望 (N=421) はい 55.3% いいえ 40.1% 4.5% 問 27 子どもが病気やけがで保育サービスを利用できなかったこと 問 27 平日に定期的に幼稚園や保育所などを利用していると答えた保護者の方に お伺いします この 1 年間に お子さんが病気やけがで 幼稚園や保育所などを利用できなかったことはありますか ( は 1 つ ) 子どもが病気やけがで保育サービスを利用できなかったことをみると あった が 82.5% な かった が 15.5% となっている 問 27 子どもが病気やけがで保育サービスを利用できなかったこと あった なかった 2.1% 3.5% 15.5% 18.0% 82.5% 78.5% H30 調査 (N=1,358) H25 調査 (N=994) - 19 -

問 27-1 利用できなかった時の対処方法 問 27-1 問 27 で 1. お子さんが病気やけがで 幼稚園や保育所などを利用できなかったことがあった を選ばれた方にお伺いします この 1 年間で お子さんが病気で幼稚園や保育所などを利用できなかった場合の対処方法を選んでください 利用できなかった時の対処方法をみると 母親が仕事を休んだ が 66.4% で最も多く 次い で ご自身や配偶者 パートナーの親 親せき 友人 知人にみてもらった ( 同居している場合 も含む ) (38.2%) 働いていない父親か母親が子どもをみた (22.4%) となっている 問 27-1 利用できなかった時の対処方法 ( 複数回答 ) 父親が仕事を休んだ 母親が仕事を休んだ ご自身や配偶者 パートナーの親 親せき 友人 知人にみてもらった ( 同居している場合も含む ) 働いていない父親か母親が子どもをみた 病院に併設する病気の子どものための保育施設を利用した 民間事業者による訪問型サービス ( ベビーシッター ) を利用した 仕方なく子どもだけで留守番をさせた その他 22.3% 17.1% 38.2% 40.5% 22.4% 28.7% 9.9% 8.6% 0.0% 0.5% 1.2% 0.8% 1.8% 2.3% H30 調査 (N=1,120) 66.4% 58.6% H25 調査 (N=780) - 20 -

問 27-2 病児 病後児保育の利用希望 問 27-2 問 27-1 お子さんが病気で幼稚園や保育所などを利用できなかった場合の対処方法として ア. 父親が仕事を休んだ イ. 母親が仕事を休んだ を選ばれた方にお伺いします そのときに できれば病気の子どものための保育施設などを利用したい と思われましたか ( は 1 つ ) 病児 病後児保育の利用の希望をみると 利用したいと思わない が 57.6% できれば病気 の子どものための保育施設などを利用したい が 41.8% となっている 問 27-2 病児 病後児保育の利用の希望 できれば病気の子どものための保育施設などを利用したい 利用したいと思わない 0.6% 2.1% 41.8% 44.2% 57.6% 53.7% H30 調査 (N=773) H25 調査 (N=477) 問 28 一時預かりの利用 問 28 この 1 年間に 私用 ご自身やご家族の通院 不定期な仕事やリフレッシュなどを理由として 子どもを預かるサービスを 不定期に 利用しましたか ( はいくつでも ) 一時預かりの利用をみると 利用していない が 75.6% で最も多く 次いで 幼稚園や認定 こども園の預かり保育 (11.7%) 一時預かり (8.0%) となっている 問 28 一時預かりの利用 ( 複数回答 ) 一時預かり幼稚園や認定こども園の預かり保育ファミリーサポートセンター夜間養護事業 : トワイライトステイベビーシッターその他利用していない 8.0% 8.6% 11.7% 12.1% 0.8% 0.7% 0.1% 0.1% 0.2% 0.4% 0.6% 1.0% 75.6% 71.5% H30 調査 (N=1,831) H25 調査 (N=1,594) - 21 -

問 29 一時預かりの利用希望 問 29 私用 ご自身やご家族の通院 不定期な仕事やリフレッシュなどを理由に 保育所などで実施されている 一時預かり について 利用したいと思いますか ( は 1 つ ) また 利用したい場合 利用したい目的についても記入してください 一時預かりの利用希望をみると 利用する必要はない が 52.9% 利用したい が 42.0% と なっている 一時預かりの利用目的をみると 買物 子どもたちやご自身の習い事 リフレッシュ が 66.3% で最も多く 次いで 冠婚葬祭 学校行事 子どもたちや親の通院など ( 49.9%) 不定期な仕 事 ( 21.8%) となっている 問 29 一時預かりの利用希望 利用したい 利用する必要はない 5.1% 8.5% 42.0% 46.7% 52.9% 44.7% H30 調査 (N=1,831) H25 調査 (N=1,594) 問 29 付問一時預かりの利用目的 ( 複数回答 ) 買物 子どもたちやご自身の習い事 リフレッシュ冠婚葬祭 学校行事 子どもたちや親の通院など不定期な仕事その他 3.9% 4.8% 21.8% 24.6% H30 調査 (N=769) 66.3% 67.9% 49.9% 54.5% H25 調査 (N=745) - 22 -

問 31 問 32 小学校での希望する放課後の過ごし方 問 31 小学校低学年 (1~3 年生 ) のうちは 放課後 ( 平日の小学校終了後 ) の時間をどのような場所で過ごさせたいと思いますか ( はいくつでも ) 問 32 小学校高学年 (4~6 年生 ) になったら 放課後 ( 平日の小学校終了後 ) の時間をどのような場所で過ごさせたいと思いますか ( はいくつでも ) 小学校低学年 (1~3 年生 ) での希望する放課後の過ごし方をみると 習い事 が 53.0% で 最も多く 次いで 自宅 ( 48.9%) 留守家庭児童会室 ( 45.5%) となっている 小学校高学年 (4~6 年生 ) での希望する放課後の過ごし方をみると 習い事 が 67.9% で 最も多く 次いで 自宅 ( 61.7%) 放課後自習教室 ( 26.5%) となっている 問 31 小学校低学年 (1~3 年生 ) での希望する放課後の過ごし方 ( 複数回答 ) 自宅子どもの祖父母 親せきの家 友人 知人の家留守家庭児童会室放課後自習教室放課後子ども教室習い事 ( ピアノ教室 スポーツクラブ 学習塾など ) ファミリーサポートセンターその他 0.3% 0.3% 14.0% 19.8% 21.8% 18.1% 19.6% 13.4% 11.4% 48.9% 54.7% 45.5% 41.6% 53.0% 52.7% 低学年 H30(N=321) 低学年 H25(N=298) - 23 -

問 32 小学校高学年 (4~6 年生 ) での希望する放課後の過ごし方 ( 複数回答 ) 自宅子どもの祖父母 親せきの家 友人 知人の家留守家庭児童会室放課後自習教室放課後子ども教室習い事 ( ピアノ教室 スポーツクラブ 学習塾など ) ファミリーサポートセンターその他 0.6% 0.3% 15.9% 19.5% 22.4% 24.8% 26.5% 23.2% 19.6% 14.6% 12.4% 61.7% 65.4% 67.9% 66.1% 高学年 H30((N=321) 高学年 H25(N=298) H25 調査には選択肢 放課後子ども教室 なし - 24 -

問 33 留守家庭児童会室の利用希望 問 33 問 31 または問 32 小学校に入学したら 放課後の時間をどのような場所で過ごしたいか について 3. 留守家庭児童会室 を選ばれた方にお伺いします 土曜日 日曜日 祝日に 留守家庭児童会室の利用希望はありますか ( それぞれについて は 1 つ ) (1) 土曜日 土曜日の留守家庭児童会室の利用希望をみると 利用する必要はない が 53.7% で最も多く 次いで 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい ( 28.2%) 高学年 (4~6 年生 ) になっても 利用したい ( 12.1%) となっている (2) 日曜日 祝日 日曜日 祝日の留守家庭児童会室の利用希望をみると 利用する必要はない が 73.8% で最 も多く 次いで 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい ( 10.1%) 高学年 (4~6 年生 ) に なっても利用したい ( 6.7%) となっている 問 33(1) 土曜日の留守家庭児童会室の利用希望 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい利用する必要はない 12.1% 9.5% 6.0% 14.9% 28.2% 32.4% 43.2% 53.7% H30 調査 (N=149) H25 調査 (N=74) 問 33(2) 日曜日 祝日の留守家庭児童会室の利用希望 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい利用する必要はない 10.1% 16.2% 6.7% 2.7% 9.4% 18.9% 62.2% 73.8% H30 調査 (N=149) H25 調査 (N=74) - 25 -

問 34 長期休暇中の留守家庭児童会室の利用希望 問 34 問 31 または問 32 小学校に入学したら 放課後の時間をどのような場所で過ごしたいか について 3. 留守家庭児童会室 を選ばれた方にお伺いします お子さんの夏休み 冬休みなどの長期休業期間中の留守家庭児童会室の利用希望はありますか ( は 1 つ ) 長期休暇中の留守家庭児童会室の利用希望をみると 高学年 (4~6 年生 ) になっても利用し たい が 48.3% で最も多く 次いで 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい ( 39.6%) 利 用する必要はない ( 4.0%) となっている 問 34 長期休暇中の留守家庭児童会室の利用希望 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい利用する必要はない 24.3% 4.0% 6.8% 8.1% 13.5% 39.6% 48.3% 55.4% H30 調査 (N=149) H25 調査 (N=74) - 26 -

問 35 ファミリーサポートセンターの利用 問 35 ファミリーサポートセンター ( 有償ボランティアによる子どもの預かりや送迎を受けられる事業 ) を利用していますか ( は 1 つ ) ファミリーサポートセンターの利用をみると 利用していない が 97.1% 利用している が 1.4% となっている 問 35 ファミリーサポートセンターの利用 利用している 利用していない 1.4% 1.6% 1.5% 0.9% 97.1% 97.6% H30 調査 (N=1,831) H25 調査 (N=1,594) 問 35-1 ファミリーサポートセンターの利用目的 問 35-1 問 35 で 1. 利用している を選ばれた方にお伺いします どのような目的で利用していますか ( はいくつでも ) ファミリーサポートセンターの利用目的をみると 保育施設等の送り迎えに利用している が 30.8% で最も多く 次いで 保育施設等の利用で足りない時間を補う目的で利用している ( 朝 夕等 ) (26.9%) 祖父母や近所の人 友人等に預かってもらえないときに利用している (23.1%) となっている 問 35-1 ファミリーサポートセンターの利用目的 ( 複数回答 ) 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 主たる保育サービスとして利用している 11.5% 8.0% 保育施設等の利用で足りない時間を補う目的で利用している ( 朝 夕等 ) 26.9% 24.0% 子どものケガ等の緊急時に利用している 11.5% 8.0% 祖父母や近所の人 友人等に預かってもらえないときに利用している 親の冠婚葬祭等や通院 買い物等の外出の際に利用している 4.0% 11.5% 23.1% 32.0% 保育施設等の送り迎えに利用している 12.0% 30.8% その他 15.4% 40.0% H30 調査 (N=26) H25 調査 (N=25) - 27 -

問 36 地域子育て支援拠点事業の利用 問 36 地域子育て支援拠点事業についてお伺いします 現在 地域子育て支援拠点事業を利用していますか ( はいくつでも ) 地域子育て支援拠点事業の利用状況をみると 利用していない が 81.4% で最も多く 次い で 地域子育て支援拠点事業 ( 15.5%) その他市が実施している類似の事業 ( 1.6%) となっ ている 問 36 地域子育て支援拠点事業の利用状況 ( 複数回答 ) 地域子育て支援拠点事業 その他市が実施している類似の事業 利用していない 1.6% 2.2% 15.5% 11.9% 81.4% 83.6% H30 調査 (N=1,831) H25 調査 (N=1,594) 問 37 地域子育て支援拠点事業の利用希望 問 37 地域子育て支援拠点事業について 今は利用していないができれば利用したい あるいは 利用日数を増やしたいと思いますか ( は 1 つ ) 地域子育て支援拠点事業の利用希望をみると 新たに利用したり 利用日数を増やしたいとは 思わない が 67.4% で最も多く 次いで 利用していないが 今後利用したい ( 16.2%) す でに利用しているが 今後利用日数を増やしたい ( 6.3%) となっている 問 37 地域子育て支援拠点事業の利用希望 利用していないが 今後利用したい すでに利用しているが 今後利用日数を増やしたい 新たに利用したり 利用日数を増やしたいとは思わない 16.2% 18.9% 6.3% 6.6% 10.1% 9.0% H30 調査 (N=1,831) 67.4% 65.5% H25 調査 (N=1,594) - 28 -

問 38 育児休業の取得状況 問 38 封筒のあて名のお子さんが生まれたときに 母親は育児休業をとられたかをお伺いします 育児休業の取得状況をみると 母親では 働いていなかった が 47.0% で最も多く 次いで 育 児休業を取った あるいは 今取っている ( 36.2%) 育児休業を取らずに離職した ( 12.5%) となっている 育児休業の取得期間をみると 母親では 1 年 ~2 年未満 が 38.8% で最も多く 次いで 9 か月 ( 8.3%) 2 年以上 ( 5.1%) となっている 問 38(1) 母親の育児休業の取得状況 働いていなかった育児休業を取った あるいは 今取っている育児休業を取らずに働いた育児休業を取らずに離職した 3.1% 3.9% 12.5% 13.3% 1.3% 1.9% 47.0% 54.1% 36.2% 26.7% 母親 H30(N=1,831) 母親 H25(N=1,594) - 29 -

問 38(1) 母親の育児休業の取得期間 (N=663) 1 か月未満 1.1% 1 か月 1.4% 2 か月 1.4% 3 か月 2.4% 4 か月 2.0% 5 か月 3.9% 6 か月 3.3% 7 か月 3.8% 8 か月 2.7% 9 か月 8.3% 10 か月 3.8% 11 か月 2.4% 1 年 ~2 年未満 38.8% 2 年以上 5.1% 19.8% - 30 -

問 38-5 1 歳時に保育所に預けられることを確約された場合の育児休業の取得意向 問 38-5 問 38-1 で 2. を選ばれた 現在も育児休業中の方で お子さんが 1 歳未満の方にお伺いします お子さんが 1 歳になった時点で 必ず保育所等に預けることができれば 1 歳になるまで育児休業を取りますか または 保育所等に預けられたとしても 1 歳になる前に復帰しますか 1 歳時に保育所に預けられることを確約された場合の育児休業の取得意向をみると 母親では 1 歳になるまで育児休業を取りたい が 71.2% 1 歳になる前に復帰したい が 7.7% となっ ている 父親では 1 歳になるまで育児休業を取りたい 1 歳になる前に復帰したい がともに 50.0% で同じ割合となっている 問 38-5(1) (2) 母親 父親の育児休業の取得意向 (1 歳時に保育所に預けられることを確約された場合 ) 1 歳になるまで育児休業を取りたい 1 歳になる前に復帰したいその他 7.7% 5.8% 0.0% 15.4% 0.0% 50.0% 50.0% 71.2% 母親 H30(N=663) 父親 H30(N=73) - 31 -

問 48 子育て支援策の充実 問 48 行政 ( 市 府 国 ) に対して 子育てサービスの現状やあなたの子育て経験などから どのような支援策の充実を図ってほしいですか ( はいくつでも ) 充実してほしい支援策をみると 親子が安心して集まれる公園等の屋外の施設を整備する が 60.7% で最も多く 次いで 子連れでも安心して出かけられるよう オムツ替えや授乳のための スペースづくり 歩道等の段差解消等の 子育てのバリアフリー化 に取り組む (58.3%) 子 育て世帯への経済的援助の拡充 ( 育児休業給付 児童手当 扶養控除の拡充等 ) (58.0%) とな っている 問 48 充実してほしい支援策 ( 複数回答 ) 親子が安心して集まれる公園等の屋外の施設を整備する 親子が安心して集まれる保育所や幼稚園の園庭開放等を充実する 親子が安心して集まれるつどいの場等の屋内の施設を整備する子連れでも安心して出かけられるよう オムツ替えや授乳のためのスペースづくり 歩道等の段差解消等の 子育てのバリアフリー化 に取り組む 子育てに困ったときの相談体制を充実する 子育て支援に関する情報提供を充実する 子育て中の親の仲間づくりや子育ての知識や技能の取得に役立つ機会や内容の充実を図る 子育てサークル活動への支援を充実する 子ども食堂への支援を充実する 28.3% 32.9% 43.5% 43.4% 20.3% 20.5% 22.4% 23.7% 17.6% 23.7% 7.6% 11.3% 11.9% 60.7% 60.6% 58.3% 58.8% 保育所や留守家庭児童会室等の働きながら子どもを預ける施設や定員を増やす 一時預かり事業 夜間保育 休日保育など 多様な保育ニーズに対応できるサービスを充実する きめ細やかな障害児保育制度の充実を図る 児童虐待の防止と早期発見等を図るために関係機関と地域の連携を強化する 幼稚園の保育サービス ( 早朝 夕方の預かり保育の延長や夏休み等の預かり保育など ) を充実する 家事専業の方など誰でも気軽に利用できる NPO 等による保育サービスを増やす 安心して子どもが医療機関 ( 小児救急など ) を利用できる体制を整備する 子どもの安全を確保する対策を充実する 子育て世帯への経済的援助の拡充 ( 育児休業給付 児童手当 扶養控除の拡充等 ) 公営住宅の優先入居等 住宅面での配慮や支援 その他 特になし 49.4% 48.9% 40.4% 46.9% 16.7% 12.9% 19.9% 15.3% 35.7% 37.8% 22.3% 28.5% 49.2% 52.9% 41.0% 37.4% 58.0% 58.8% 13.3% 13.2% 4.0% 3.9% 1.1% 1.0% H30 調査 (N=1,831) H25 調査 (N=1,594) - 32 -

2. 小学生 問 1 子どもの学年問 1 封筒のあて名のお子さんの生年月をお伺いします 学年をみると 2 年生 が 18.0% 1 年生 が 17.4% 4 年生 が 16.7% となっており 各学年の割合に大きな差はない 問 1 学年 (N=1,760) 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 1 年生 17.4% 2 年生 18.0% 3 年生 15.7% 4 年生 16.7% 5 年生 16.4% 6 年生 14.4% 1.3% - 33 -

問 3 子どもとの同居の状況 問 3 お子さんとの同居の状況についてお伺いします 続柄はあて名のお子さんからみた関係です 子どもと同居している人をみると 父母 が 89.8% で最も多く 次いで その他 ( 12.2%) 母 ( ひとり親家庭 ) ( 7.6%) となっている 問 3 子どもと同居している人 ( 複数回答 ) 父母 ( 単身赴任や長期出張中の父母を含む ) 父 ( ひとり親家庭 ) 母 ( ひとり親家庭 ) 祖父祖母その他 0.9% 0.8% 7.6% 6.1% 5.3% 5.3% 7.0% 8.1% 12.2% 18.3% 89.8% 89.9% H30 調査 (N=1,760) H25 調査 (N=1,138) 問 8 子育てについて気軽に相談できる人 場所の有無 問 8 お子さんの健康や教育など子育てについて 気軽に相談できる人はいますか また 相談できる場所はありますか ( は 1 つ ) 子育ての相談相手をみると いる / ある が 94.5% ない が 5.3% となっている 問 8 子育ての相談相手 いる / ある ない 5.3% 6.4% 0.2% 3.4% 94.5% 90.2% H30 調査 (N=1,760) H25 調査 (N=1,138) - 34 -

問 8-1 子育てについて気軽に相談できる人 場所 問 8-1 問 8 で 1. お子さんの健康や教育など子育てについて 気軽に相談できる人や場所がいる / ある を選ばれた方にお伺いします 気軽に相談できるのは どのような人や場所などですか ( はいくつでも ) 気軽に相談できる相手や場所をみると ご自身や配偶者の親 親せき ( 同居している ) 家族 が 85.9% で最も多く 次いで 同じくらいの子どもを持つ友人 ( 78.5%) 近所の人 ( 30.7%) となっている (N=1,663) 問 8-1 気軽に相談できる相手や場所 ( 複数回答 ) ご自身や配偶者の親 親せき ( 同居している ) 家族 85.9% 近所の人 30.7% 同じくらいの子どもを持つ友人 78.5% その他の友人 知人 26.6% 保健所 保健センター 枚方市子ども総合相談センター となとな 大阪府子ども家庭センター 3.1% 2.0% 小学校の先生 25.3% 留守家庭児童会室の指導員 習い事の先生 ( ピアノ教室 サッカークラブ 学習塾など ) 民生委員 児童委員 3.4% 0.2% 10.5% 医師 看護師 10.5% 自ら育児書 家庭の医学書で調べる 携帯電話やインターネットの交流サイト 7.9% 6.4% その他 2.7% - 35 -

問 9 現在の暮らし向き問 9 世帯の現在の経済的な暮らし向きについて どう感じていますか ( は1つ) 暮らし向きをみると 普通 が 56.3% で最も多く 次いで やや苦しい ( 26.1%) ややゆとりがある ( 9.1%) となっている 問 9 暮らし向き (N=1,760) 大変苦しい 7.1% やや苦しい 26.1% 普通 56.3% ややゆとりがある 9.1% 大変ゆとりがある 1.0% 0.4% - 36 -

問 10 現在の就労状況 問 10 母親 の働いている状況についてお伺いします 自営業や自営業を手伝っている場合も含みます ( は 1 つ ) 現在の就労状況をみると 母親では パート アルバイトなどで働いている が 46.5% で最も 多く 次いで フルタイムで働いている ( 24.5%) 以前は働いていたが 今は働いていない (22.2%) となっている 問 10 母親の現在の就労状況 フルタイムで働いている フルタイムで働いているが 今は休んでいる ( 産休 育休 介護休業中 ) パート アルバイトなどで働いている パート アルバイトなどで働いているが 今は休んでいる ( 産休 育休 介護休業中 ) 以前は働いていたが 今は働いていない これまで働いたことがない 24.5% 18.5% 0.6% 0.6% 46.5% 37.3% 0.9% 0.8% 22.2% 27.4% 5.0% 10.5% 0.3% 4.9% 母親 H30(N=1,745) 母親 H25(N=1,138) - 37 -

問 12 フルタイムへの転換希望 問 12 問 10 の就労状況で 3. または 4. を選ばれた パート アルバイトなどで働いている方 ( 休業中の方も含む ) にお伺いします フルタイムへの転換希望はありますか ( は 1 つ ) フルタイムへの転換希望をみると 母親では パート アルバイトなどで働き続けたい が 45.3% で最も多く 次いで フルタイムへの転換希望はあるが 実現できる見込みはない ( 25.7%) フルタイムへの転換希望があり 実現できる見込みがある ( 5.8%) となっている 問 12(1) 母親のフルタイムへの転換希望 フルタイムへの転換希望があり 実現できる見込みがある フルタイムへの転換希望はあるが 実現できる見込みはない パート アルバイトなどで働き続けたい パート アルバイトなどをやめて子育てや家事に専念したい 5.8% 4.6% 3.1% 1.8% 25.7% 17.1% 20.1% 31.4% 45.3% 45.0% 母親 H30(N=826) 母親 H25(N=433) - 38 -

問 13 就労希望 問 13 問 10 の就労状況で 5. または 6. を選ばれた 仕事をお持ちでない方にお伺いします 働きたい希望はありますか カッコ内には具体的な数字を入れてください 就労希望をみると 母親では すぐにでも もしくは 1 年以内に働きたい が 30.7% で最も多 く 次いで 1 年より先 一番下の子どもが大きくなったら働きたい ( 22.5%) 子育てや家事 などに専念したい ( 18.7%) となっている 母親が就労を希望する末子の年齢をみると 12 歳以上 が 18.7% で最も多く 次いで 10 歳 (15.0%) 7 歳 ( 14.0%) となっている 問 13(1) 未就労の母親の就労希望 子育てや家事などに専念したい ( 働く予定はない ) 1 年より先 一番下の子どもが大きくなったら働きたい すぐにでも もしくは 1 年以内に働きたい 18.7% 18.5% 22.5% 18.3% 30.7% 21.3% 28.0% 41.9% 母親 H30(N=475) 母親 H25(N=432) - 39 -

問 13(1) 母親が就労を希望する末子の年齢 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 6 歳 7 歳 8 歳 9 歳 10 歳 11 歳 12 歳以上 0.9% 1.3% 0.9% 3.8% 8.4% 2.5% 5.6% 7.6% 2.8% 7.6% 13.1% 8.9% 14.0% 19.0% 7.5% 10.1% 3.7% 2.5% 15.0% 8.9% 0.9% 0.0% 18.7% 8.9% 8.4% 19.0% H30 調査 (N=101) H25 調査 (N=79) - 40 -

問 14 希望する子どもの人数問 14 希望するお子さんの数は何人ですか 希望する子どもの数をみると 2 人 が 51.2% で最も多く 次いで 3 人 ( 30.8%) 1 人 (8.6%) となっている 問 14 希望する子どもの数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 8 人 8.6% 6.9% 4.4% 3.9% 0.6% 0.9% 0.1% 0.0% 0.1% 0.0% 4.2% 2.6% 30.8% 32.8% H30 調査 (N=1760) 51.2% 52.9% H25 調査 (N=1,138) - 41 -

問 15 現在の環境においてもう一人子どもを生み育てること 問 15 希望するお子さんの数が現在のお子さんの数より多い方にお伺いします 現在の家庭 教育環境等においても もう一人子どもを生み育てようと思いますか ( は 1 つ ) 現在の環境においてもう一人生み育てることについてみると 生み育てようとは思わない が 60.4% 生み育てようと思う が 17.1% となっている 問 15 現在の環境においてもう一人生み育てることについて 生み育てようと思う 生み育てようとは思わない 17.1% 20.4% 22.5% 18.3% H30 調査 (N=346) 60.4% 61.3% H25 調査 (N=240) 問 18 子育てに対する意識 問 18 子育てについて どのように感じていますか ( は1つ) 子育てに対する意識をみると 楽しいと感じることの方が多い が 59.3% で最も多く 次いで 楽しいと感じることとつらいと感じることが同じくらい ( 33.2%) つらいと感じることの方が多い ( 3.0%) となっている 問 18 子育てに対する意識 楽しいと感じることの方が多い 楽しいと感じることとつらいと感じることが同じくらい つらいと感じることの方が多い わからない その他 3.0% 2.6% 2.2% 3.3% 1.9% 0.8% 0.3% 0.5% 33.2% 26.5% 59.3% 66.3% H30 調査 (N=1,760) H25 調査 (N=1,138) - 42 -

問 22 留守家庭児童会室の利用 問 22 平日 ( 月曜日 ~ 金曜日 ) に 現在 留守家庭児童会室を利用されていますか ( は 1 つ ) 平日の留守家庭児童会室の利用をみると 利用していない が 79.7% 利用している が 19.1% となっている 問 22 平日の留守家庭児童会室の利用 利用している 利用していない 1.3% 2.7% 19.1% 13.5% 79.7% 83.7% H30 調査 (N=1,760) H25 調査 (N=1,138) - 43 -

問 23 留守家庭児童会室の利用状況 問 23 問 22 で 1. 平日に留守家庭児童会室を利用している を選ばれた方にお伺いします 現在利用している留守家庭児童会室について もっとも多いパターンとして 1 週間当たりどのくらい利用していますか また 希望としてはどのくらい利用したいですか カッコ内に数字を入れてください 留守家庭児童会室の 1 週当たりの利用日数をみると 現在では 5 日 が 66.4% で最も多く 次いで 4 日 ( 18.8%) となっている 希望では 5 日 が 39.0% で最も多く 次いで 4 日 ( 8.6%) となっている 問 23(1) 現在の留守家庭児童会室の利用日数 / 週 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日 0.9% 0.6% 3.0% 1.3% 8.0% 9.1% 1.5% 0.0% 0.0% 0.0% 1.5% 1.3% 18.8% 21.4% 66.4% 66.2% 現在 H30(N=336) 現在 H25(N=154) 問 23(2) 希望の留守家庭児童会室の利用日数 / 週 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日 0.0% 0.0% 2.7% 0.0% 5.4% 3.2% 8.6% 10.4% 7.4% 13.0% 0.6% 0.0% 39.0% 35.7% 36.3% 37.7% 希望 H30(N=336) - 44 - 希望 H25(N=154)

問 23-2 留守家庭児童会室の土日祝日の利用希望 問 23-2 問 22 で 1. 平日に留守家庭児童会室を利用している を選ばれた方に引き続きお伺いします 土曜日 日曜日 祝日に 留守家庭児童会室の利用希望はありますか ( 一時的な利用は除きます )( は 1 つ ) (1) 土曜日 土曜日の留守家庭児童会室の利用希望をみると 利用する必要はない が 65.5% で最も多く 次いで 月に 1~2 回は利用したい ( 22.6%) ほぼ毎週利用したい ( 9.8%) となっている (2) 日曜日 祝日 日曜日 祝日の留守家庭児童会室の利用希望をみると 利用する必要はない が 82.7% で最 も多く 次いで 月に 1~2 回は利用したい ( 13.1%) ほぼ毎週利用したい ( 1.8%) となっ ている 問 23-2(1) 土曜日の留守家庭児童会室の利用希望 利用する必要はないほぼ毎週利用したい月に1~2 回は利用したい 2.1% 1.3% 9.8% 18.2% 22.6% 18.8% H30 調査 (N=336) 65.5% 61.7% H25 調査 (N=154) 問 23-2(2) 日曜日 祝日の留守家庭児童会室の利用希望 利用する必要はないほぼ毎週利用したい月に1~2 回は利用したい 1.8% 5.8% 13.1% 11.7% 2.4% 2.6% 82.7% 79.9% H30 調査 (N=336) H25 調査 (N=154) - 45 -

問 23-5 小学 5 年生以降の放課後の過ごし方 問 23-5 問 22 で 1. 平日に留守家庭児童会室を利用している を選ばれた方に引き続きお伺いします 小学 5 年生以降の放課後の過ごし方について どのようなことを望みますか ( はいくつでも ) 1. 留守家庭児童会室を利用したい を選択した場合は カッコ内に具体的な数字を入れてください 小学 5 6 年生のお子さんの保護者の方も 現状を踏まえてご回答ください 小学 5 年生以降の放課後の過ごし方の希望をみると 習い事 ( ピアノ教室 スポーツクラブ 学習塾など ) に行く が 51.2% で最も多く 次いで 留守家庭児童会室を利用したい ( 50.9%) 放課後自習教室を利用したい ( 39.3%) となっている 問 23-5 小学 5 年生以降の放課後の過ごし方の希望 留守家庭児童会室を利用したい 放課後自習教室を利用したい 放課後子ども教室を利用したい 50.9% 50.6% 39.3% 36.4% 38.4% 習い事 ( ピアノ教室 スポーツクラブ 学習塾など ) に行く 自宅などで自由に過ごす その他 4.8% 5.2% 25.6% 22.1% 51.2% 39.0% H30 調査 (N=336) H25 調査 (N=154) H25 調査には選択肢 自宅などで自由に過ごす がなく 選択肢 子どもに自宅の留守番をしてもらう だった - 46 -

問 44 小学校生活への不安の有無 問 44 あなたはお子さんが小学校に入学する際 小学校での生活などについてうまく過ごせるか不安がありましたか ( は 1 つ ) 子どもの小学校での生活への不安をみると 少し不安があった が 52.4% で最も多く 次い で とても不安があった ( 23.4%) 不安はなかった ( 21.9%) となっている 問 44 子どもの小学校での生活への不安 (N=1,760) とても不安があった 23.4% 少し不安があった 52.4% 不安はなかった 21.9% わからない 0.7% 1.6% - 47 -

問 49 子育て支援策の充実 問 49 行政 ( 市 府 国 ) に対して 子育てサービスの現状やあなたの子育て経験などから どのような支援策の充実を図ってほしいですか ( はいくつでも ) 充実してほしい支援策をみると 子育て世帯への経済的援助の拡充 ( 育児休業給付 児童手当 扶養控除の拡充等 ) が 51.8% で最も多く 次いで 親子が安心して集まれる公園等の屋外の施 設を整備する ( 50.2%) 安心して子どもが医療機関 ( 小児救急など ) を利用できる体制を整備 する 子どもの安全を確保する対策を充実する ( ともに 40.3%) となっている 問 49 充実してほしい支援策 ( 複数回答 ) 親子が安心して集まれる公園等の屋外の施設を整備する 親子が安心して集まれる保育所 幼稚園や小学校の運動場等の開放を増やす 親子が安心して集まれるつどいの場等の屋内の施設を整備する 子連れでも安心して出かけられるよう オムツ替えや授乳のためのスペースづくり 歩道等の段差解消等の 子育てに困ったときの相談体制を充実する 子育て支援に関する情報提供を充実する 子育て中の親の仲間づくりや子育ての知識や技能の取得に役立つ機会や内容の充実を図る 子育てサークル活動への支援を充実する 子ども食堂への支援を充実する 35.3% 25.3% 31.8% 37.4% 21.2% 31.9% 16.3% 21.3% 18.1% 25.5% 11.6% 15.0% 5.9% 8.6% 9.0% 50.2% 57.8% 保育所や留守家庭児童会室等の働きながら子どもを預ける施設や定員を増やす 一時預かり事業 夜間保育 休日保育など 多様な保育ニーズに対応できるサービスを充実する きめ細やかな障害児保育制度の充実を図る 12.2% 28.9% 36.1% 31.5% 児童虐待の防止と早期発見等を図るために関係機関と地域の連携を強化する 幼稚園の保育サービス ( 早朝 夕方の預かり保育の延長や夏休み等の預かり保育など ) を充実する 家事専業の方など誰でも気軽に利用できる NPO 等による保育サービスを増やす 安心して子どもが医療機関 ( 小児救急など ) を利用できる体制を整備する 子どもの安全を確保する対策を充実する 子育て世帯への経済的援助の拡充 ( 育児休業給付 児童手当 扶養控除の拡充等 ) 公営住宅の優先入居等 住宅面での配慮や支援 その他 特になし 13.6% 19.4% 33.4% 17.2% 20.7% 40.3% 55.5% 40.3% 51.0% 51.8% 61.6% 8.6% 8.4% 6.9% 6.2% 3.3% 2.0% H30 調査 (N=1,760) H25 調査 (N=1,138) - 48 -

3. 幼稚園児 園児のクラス クラスをみると 年少クラス (3 歳児 満 3 歳児 ) が 33.5% 年中クラス (4 歳児 ) が 32.3% 年長クラス (5 歳児 ) が 31.6% となっており 各年齢の割合に大きな差はない クラス (N=1,290) 年長クラス (5 歳児 ) 年中クラス (4 歳児 ) 年少クラス (3 歳児 満 3 歳児 ) 31.6% 32.3% 33.5% 2.6% 問 1 現在の就労状況問 1 現在の就労状況 ( 自営業含む ) についてお伺いします 就労状況をみると 母親では 就労していない が 60.7% で最も多く 次いで パート アルバイト等で就労しており 育休 介護休業中ではない ( 31.2%) フルタイムで就労しており 育休 介護休業中ではない ( 5.0%) となっている 問 1(2) 母親の就労状況 フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではないフルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中であるパート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではないパート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 就労していない 5.0% 4.5% 1.0% 0.7% 0.9% 0.7% 1.2% 6.2% 31.2% 21.1% 60.7% 66.9% 母親 H30(N=1,290) 母親 H25(N=4,832) - 49 -

問 1(2)-1 就労日数 就労時間 問 1(2)-1 (1) で 1. ~ 4. ( 就労している ) に をつけた方にお伺いします 週当たりの 就労日数 1 日当たりの 就労時間 ( 残業時間を含む ) をお答えください 就労日数や就労時間が一定でない場合は 最も多いパターンについてお答えください 産休 育休 介護休業中の方は 休業に入る前の状況についてお答えください 1 週当たりの就労日数をみると 母親では 5 日 が 33.1% で最も多く 次いで 3 日 4 日 ( ともに 24.8%) となっている 1 日当たりの就労時間をみると 母親では 4 時間 ~6 時間未満 が 48.4% で最も多く 次い で 6 時間 ~8 時間未満 ( 24.4%) 8 時間 ~10 時間未満 ( 13.2%) となっている 問 1(2)-1 母親の就労日数 / 週 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日 2.2% 3.4% 11.0% 9.2% 2.6% 4.1% 0.0% 0.5% 1.4% 1.1% 24.8% 23.8% 24.8% 24.2% 33.1% 33.8% 母親 H30(N=492) 母親 H25(N=1,300) 問 1(2)-1 母親の就労時間 / 日 4 時間未満 4 時間 ~6 時間未満 6 時間 ~8 時間未満 8 時間 ~10 時間未満 10 時間 ~12 時間未満 12 時間 ~14 時間未満 14 時間 ~16 時間未満 16 時間以上 1.8% 1.8% 0.4% 0.3% 0.0% 0.1% 0.0% 0.5% 1.2% 1.5% 10.6% 12.8% 13.2% 14.3% 24.4% 22.3% 48.4% 46.3% 母親 H30(N=492) 母親 H25(N=1,300) - 50 -

問 2 預かり保育の利用状況 問 2 現在 通園されている幼稚園 認定こども園における預かり保育 ( 通常の就園時間を延長して預かる事業 以下同じ ) の利用状況等についてお答えください 幼稚園 認定こども園の預かり保育の利用状況をみると 現在 特に利用している保育サービ スはない が 52.0% で最も多く 次いで 現在 幼稚園 認定こども園において定期的に預かり 保育を利用している ( 45.4%) 現在 幼稚園 認定こども園における預かり保育を利用してい ないが 他の保育サービスを利用している ( 0.8%) となっている 問 2(1) 幼稚園 認定こども園の預かり保育の利用状況 現在 幼稚園 認定こども園において定期的に預かり保育を利用している現在 幼稚園 認定こども園における預かり保育を利用していないが 他の保育サービスを利用してい 現在 特に利用している保育サービスはない 0.8% 0.4% 1.8% 12.3% 45.4% 52.0% 34.5% 52.8% H30 調査 (N=1,290) H25 調査 (N=4,585) - 51 -

問 2(1)-1 預かり保育の利用日数 利用時間 問 2(1)-1 問 2 の (1) で 1. 現在 幼稚園 認定こども園において定期的に預かり保育を利用している に をつけた方にお伺いします 預かり保育の週当たりの 利用日数 1 日当たりの 利用時間 をお答えください 利用日数や利用時間が一定でない場合は 最も多いパターンについてお答えください 預かり保育の 1 週当たりの利用日数をみると 5 日 が 44.5% で最も多く 次いで 1 日 (26.8%) 2 日 ( 12.1%) となっている 預かり保育の 1 日当たりの利用時間をみると 2 時間 が 29.5% で最も多く 次いで 3 時 間 ( 24.4%) 5 時間 ( 13.7%) となっている (N=586) 問 2(1)-1 預かり保育の利用日数 / 週 1 日 26.8% 2 日 12.1% 3 日 4 日 5.8% 7.8% 5 日 44.5% 6 日 1.2% 1.7% 問 2(1)-1 預かり保育の利用時間 / 日 (N=586) 1 時間未満 1 時間 0.3% 4.9% 2 時間 3 時間 24.4% 29.5% 4 時間 5 時間 6 時間 7 時間 8 時間以上 9.7% 13.7% 6.7% 2.6% 5.5% 2.7% - 52 -

問 3 就労希望 問 3 問 1(1) または (2) の就労状況で 5. ( 父親もしくは母親が就労していない ) に をつけた方にお伺いします 働きたいという希望はありますか ( 〇はひとつ ) また ( ) 内には具体的な数字を入れてください 就労希望をみると 父親では すぐにでも もしくは 1 年以内に働きたい が 14.8% 子育 てや家事などに専念したい が 7.4% となっている 母親では 1 年より先 一番下の子どもが大きくなったら働きたい が 50.1% で最も多く 次 いで すぐにでも もしくは 1 年以内に働きたい ( 24.3%) 子育てや家事などに専念したい (20.8%) となっている 母親が就労を希望する末子の年齢をみると 7 歳 が 22.2% で最も多く 次いで 3 歳 (19.1%) 6 歳 ( 17.6%) となっている 問 3(1) 未就労の父親の就労希望 父親 (N=27) 子育てや家事などに専念したい ( 働く予定はない ) 1 年より先 一番下の子どもが大きくなったら働きたい すぐにでも もしくは 1 年以内に働きたい 保育料が無償化された時点で働きたい 7.4% 0.0% 14.8% 0.0% 77.8% 問 3(2) 未就労の母親の就労希望 母親 (N=783) 子育てや家事などに専念したい ( 働く予定はない ) 1 年より先 一番下の子どもが大きくなったら働きたい すぐにでも もしくは 1 年以内に働きたい 20.8% 24.3% 50.1% 保育料が無償化された時点で働きたい 2.3% 2.6% - 53 -

問 3(2) 母親が就労を希望する末子の年齢 (N=392) 1 歳 1.0% 2 歳 1.0% 3 歳 19.1% 4 歳 14.0% 5 歳 2.3% 6 歳 17.6% 7 歳 22.2% 8 歳 7.7% 9 歳 1.5% 10 歳 9.7% 11 歳 0.3% 12 歳以上 1.8% 1.8% - 54 -

問 4 平日に利用したい保育サービス 問 4(1) 現在利用している していないに関わらず 定期的に 利用したい保育サービス ( 継続も含む ) をお答えください ( はいくつでも ) 定期的に利用したい保育サービスをみると 幼稚園 + 預かり保育 が 60.9% で最も多く 次 いで 幼稚園 ( 40.8%) 認定こども園 ( 幼稚園として利用し 定期的に預かり保育も利用して いる ) ( 22.4%) となっている 問 4(1) 定期的に利用したい保育サービス ( 複数回答 ) (N=1,290) 幼稚園 40.8% 幼稚園 + 預かり保育 60.9% 認可保育所 7.3% 認定こども園 ( 幼稚園として利用 ) 認定こども園 ( 幼稚園として利用し 定期的に預かり保育も利用している ) 15.1% 22.4% 認定こども園 ( 保育所として利用 ) 小規模保育施設企業主導型保育施設その他の認可外の保育施設 6.2% 2.7% 4.1% 1.6% 一時預かり 15.6% ファミリーサポートセンター その他 特にない 1.7% 6.4% 4.3% - 55 -

問 4(2) 特に幼稚園の利用を強く希望するか 問 4(2) 問 4 の (1) で幼稚園の利用を希望 ( 1. 2. 4. 5. のいずれかを選択 ) している方で その他の保育サービスの利用も希望 ( 3. または 6. ~ 12. のいずれかを選択 ) している方にお伺いします 他の施設より 特に幼稚園または認定こども園 ( 幼稚園として利用 ) の利用を強く希望しますか ( は 1 つ ) 他の施設より幼稚園 認定こども園の幼稚園利用を強く希望するかをみると はい が 77.2% いいえ が 18.3% となっている 問 4(2) 他の施設より幼稚園 認定こども園の幼稚園利用を強く希望するか (N=333) はい 77.2% いいえ 18.3% 4.5% - 56 -

- 57 -

子ども 子育て支援に関するアンケート調査 速報 平成 31 年 3 月 枚方市子ども青少年部子ども青少年政策課 573-8666 大阪府枚方市大垣内町 2 丁目 1 番 20 号 TEL. 072-841-1375( 直通 ) FAX. 072-843-2244