聴覚障害学生の障害認識の変化に関する一考察 友人との相互作用における情報保障の捉え方 山田茉侑 二神麗子 金澤貴之 A Practical Study of Changes in the Disabilities Recognition of Deaf and/or Hard-of-Hearing

Similar documents
難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

資料1

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

H30全国HP

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

いろいろな衣装を知ろう

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

GCAS2014_honbun_ nyu.indd

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

≪障がい者雇用について≫

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

10SS

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

Microsoft Word - Report②10.04月(水野)最終.doc

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

表紙案8

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

งานนำเสนอ PowerPoint

自立活動学習指導案 難聴通級指導教室 ( たいよう教室 )1 人 (6 年男子 1 人 ) 指導者清藤大嗣 1 活動名場に合わせた言い方 ( 人間関係の形成 : コミュニケーション ) 2 活動の目標 言葉には, 相手の立場や周りの状況に合わせた使い方があることを理解し, 大切なポイント ( 言葉の

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

名称未設定-1

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

1 こんな場所で こんな配慮 (1) 職場やサークルなどで 周りの人に 私は聴覚障害があります と伝えてあっても 話しかけられたときに気づかず返事をしないことなどから 周りの人に 社交性のない人だな と誤解される場合があります 1 対 1 の会話はできるのに 会議などで十分に聞き取れないと 本当は聞

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

7論文-内山_下[ ] .indd

ICTを軸にした小中連携

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

下関市立大学広報第71号

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(国語科)4.指導案 12 学校案内パンフレットを作ろう-共同編集・制作-

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

4 ぐんま教育賞 松本有紀

プレゼンテーションとは プレゼンテーションの構成

自己紹介をしよう

開設 全学共通科目 講義コード 科目ナンバー ZC103 講義名 手話入門 ⅠA 組 開講期 前期 担当者名 橋本一郎 受講可能学部 E/I/C/U 単位数 2 備考 科目の趣旨 手話という聴覚障害者のコミュニケーションツールの初歩レベルを学び あわせて 聴覚障害者を取り巻く社会的

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

小学生の英語学習に関する調査

広報-表紙-p20(

話してみよう

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

p p

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

Water Sunshine

Bulletin of Toyohashi Sozo University 2017, No. 21, 臨床実習指導で実習指導者が倫理的ジレンマと捉えた課題と対処 植村由美子 * 1 大島弓子 * 2 抄録 キーワード : clinical instruct

 

Microsoft Word 年度入学時調査報告.docx

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

活動の流れ 1 4 人のグループに分かれ テーマを決める 校内の施設紹介 学校行事 クラブ活動 時間割など 2 各グループで実施計画を立てる 3 動画を撮影する 4 写真を使って動画を作成する 動画の長さは 1 人 2~3 分とし 全員が発表できるように 分担 を決める 5 必要な語いや表現を調べる

失敗がこわいから ルールに反するから 仕事をしてるから 恥ずかしいから 人脈がないから 女だから で ほんとはどうしたいの?名言集 01.indd p11 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:35:42 名言集 01.indd p10 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

PowerPoint プレゼンテーション

平成18年度

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

PowerPoint プレゼンテーション

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

H20年5月13日

教職員のための障害学生修学支援ガイド平成26年度改訂版<聴覚障害・障害理解、場面一覧>

コミュニケーションを意識した授業を考えるーJF日本語教育スタンダードを利用してー

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

職業人のエッセンス 24S 良い仕事をするためのチェックポイント プログラム 指導案 指導用教材 テキスト 配布資料

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

untitled

Microsoft Word フォーカス(水野).docx

5 年 No.64 英語劇をしよう (2/8) まとまった話を聞いて内容を理解することができる 主な言語料 して天気や日時などの確認をす 教 1 本時のめあてを知 Peach Boy を詳しく聞いてみよう物語を聞く (3 回目 ) 登場人物全体について聞かせ 聞き取れた単語をカタカナでもいいので書き

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

Transcription:

聴覚障害学生の障害認識の変化に関する一考察 友人との相互作用における情報保障の捉え方 山田茉侑 二神麗子 金澤貴之 A Practical Study of Changes in the Disabilities Recognition of Deaf and/or Hard-of-Hearing Students Mayu YAMADA, Reiko FUTAGAMI and Takayuki KANAZAWA 群馬大学教育学部紀要人文 社会科学編 第 66 巻 161 166 頁 2017 別刷

群馬大学教育学部紀要人文 社会科学編第 66 巻 161 166 頁 2017 161 聴覚障害学生の障害認識の変化に関する一考察 友人との相互作用における情報保障の捉え方 山田茉侑 1) 二神麗子 2) 2) 金澤貴之 1) 群馬大学教育学部障害児教育専攻 2) 群馬大学教育学部障害児教育講座 (2016 年 9 月 30 日受理 ) A Practical Study of Changes in the Disabilities Recognition of Deaf and/or Hard-of-Hearing Students Mayu YAMADA 1), Reiko FUTAGAMI 2) and Takayuki KANAZAWA 3) 1)Student of Special Education, Gunma University 2)Department of Special Education, Faculty of Education, Gunma University (Accepted September 30th, 2016) キーワード : 聴覚障害 情報保障 教育実習 Keywords: deaf and/or hard-of-hearing, access service, teaching practice 1. 問題の所在群馬大学では 平成 17 年度から 障害のある学生の修学支援を全学的に実施しており 平成 26 年度現在 聴覚障害学生 9 名 肢体不自由学生 4 名 発達障害学生複数名 ( 非公表 ) の支援を行っている 学内でのフォーマルな支援の実務は 手話通訳士 社会福祉士等の有資格者 専門的知識 技能を持つ聴覚障害当事者で構成される専門支援者 4 名が常駐する 障害学生サポートルーム において実施されている しかし サークル活動等の学内でのインフォーマルとみなされる場での活動については 聴覚障害学生自ら情報保障環境を整える工夫をしなくてはならない さらに インフォーマルな場での情報保障をどうするか コミュニケーションをどのように取っていくかという課題は 聴覚障害のない友人との関係性において表面化されるといえ そのこ とこそが聴覚障害学生が学生生活を充実したものにしていくために必要不可欠な要素であるともいえる 本稿では 聴覚障害学生が 大学入学後に経験した講義等のフォーマルな場での情報保障と それ以外のインフォーマルな場での情報保障の経験を振り返り 現状との比較を行うことで 情報保障を活用した大学生活の経験が聴覚障害学生の学びや成長にどのような変化をもたらすかについて 考察を行うこととした 2. 方法 1) 調査期間 2015 年 10 月から 2016 年 8 月に 群馬大学に在籍する聴覚障害学生にインタビューを行った 大学入学以前 ~ 当初にかけての情報保障に対する考え

162 方 現在の情報保障に対する考え方 情報保障に関する捉え方に変化をもたらしたエピソード という 3 つの視点から回答を得た なお 分析を進めるうえで確認が必要な箇所については 必要に応じてメール等によるやりとりを行った 2) 調査対象者調査時に大学に在籍していた以下の 4 名にインタビューを行った A さん ( 幼稚部の時から一貫してろう学校在籍 ) 平均聴力両耳 105dB B さん ( 幼児期の頃から一貫して通常学校在籍 ) 平均聴力右 70dB 左 90dB C さん ( 幼稚部 高等部はろう学校 小学校 中学校では通常学校在籍 ) 平均聴力両耳 100dB D さん ( 幼稚部はろう学校 小学 1~4 年時通常学校在籍 その後ろう学校在籍 ) 平均聴力両耳 100dB 3. 結果 1)Aさん A さんは 幼稚部の頃から一貫してろう学校に在籍していたため 聞こえる学生に囲まれた中での学生生活は初めての経験だった 周りの聞こえる友人とは音声付き手話で会話をし 手話のできない友人とは筆談で話している 友人たちも手話サークルに通うなど手話の習得に積極的である 大学で受ける情報保障はパソコンによる要約筆記が中心 ゼミなどの対話形式の授業では音声認識アプリ (UD トーク ) を使用している 1エピソード1 聴こえる友人との外部での集まり 手話のできない聴こえる友人に誕生日パーティに誘われたので行ってみた 中には手話のできる友人が二人おり みんなの会話を通訳してくれた けれどその作業はとても大変なもので 手話のできない友人が早口でしゃべりだすようになってからは次第に手話が消えていった わたしは最初に誕生日パーティを抜け出した 後日 友人に誕生日パーティの 時の気持ちを伝えると 次の年の誕生日会では紙とペンを用意して A さんにも話が分かるようにしよう と言ってくれた 2エピソード2 ふとした時の情報保障 学祭のときに手話サークルのメンバーみんなでジャガバターのお店を開いた その事前準備でメンバーのみんなと集まることがあったのだが ろう学生だけ延々と無言でジャガイモを洗い 聴学生は口話で楽しそうに話していた また 相談や指示も口話中心だったのでとても複雑な気持ちになった SNS でその時の様子や気持ちなどを発信したところ その次の準備からは仲のいい友人が 手話サークルなのだから 宣伝として手話を使うところをほかの人に見せよう と言ってくれた 気づいてくれるといいなあという気持ちで呟いたのだが こんなに変わるとは思わず 驚いた 3エピソード3 インフォーマルな場における情報保障の本音 ゼミの飲み会では 友人がノートテイクや手話を使って情報保障をしてくれる しかし話の輪に入ることは難しい もしそこで自分を出すと 飲み会の主役である他の人が楽しめなくなってしまう だから 飲み会や聴こえる人との関わりの中では いつも自分が埋もれていくような感じがする 2)Bさん B さんは 幼児期より一貫して通常学校に通っていた そのため 群馬大学に入学して初めて他のろう学生 ( 主に手話を使って会話をする聴覚障害学生を本稿では ろう学生 とする ) と出会い 手話を知った そのろう学生との親交を深めていくうちに手話を習得していったが 聞こえる友人とは音声と口話を用いて会話をしている 情報保障を受けた経験は大学に入るまでなく 群馬大学に情報保障体制があることすら知らなかった 入学前の聴覚障害学生には情報保障の打ち合わせがあり B さんも打ち合わせに呼ばれたが 何もしてくれないのになんで入学前に情報保障に関する打ち合わせがあるんだろう

163 と思っていた しかし 入学前打ち合わせの際に話を聞くうちに 自分は情報保障を受けて周りの学生と対等に学ぶ権利があるんだ と認識を変えた 現在はパソコンテイクを中心に情報保障を受けている 支援者の輪が広がってほしいが 支援者と利用学生の仲を大事にしたいとも思っている そのため 障害学生支援室には交換ノートを置いており そこに支援者と自身とで お互いの想いを綴りあっている 1エピソード1 ろう学生の存在が自分を変えた ろう学生と話すうちに手話の世界に興味を持ち もっとろう学生と手話で話したいと言う気持ちが芽生えた ろう学生と話したり 大学の手話サークルに通ったりしてますます手話の世界に入り込んでいくようになった このように 同じ聴覚障害のある学生との出会いが自分を変えた 大学に入学するまでは 自身の障害を 恥ずかしいもの として隠して生きてきた 例えば髪の毛を伸ばして補聴器を隠すなどしていた しかし 他の聴覚障害学生との出会いによって 手話があること 聴覚障害者ではなく ろう者 であることに誇りを持つ生き方があることを知り 今では自分の障害を隠すことをやめ 支援が必要であることを周りに伝えるようになった コンプレックスだった補聴器を見せるようにして聴覚障害をアピールするなど 今では障害と向き合うことができている 2エピソード2 友人がしてくれた情報保障 友人たちとテーマパークに出かけた際に 観客とキャラクターの会話を楽しむ シアタータイプのアトラクションに入った しかし 観客と画面の中のキャラクターとの会話が聞き取れず 困ってしまった わたしの表情を見て聞き取れていないことに気づいた友人の一人が 耳元で会話を繰り返してくれた しかし その友人の声も聞き取れず 何度も繰り返してくれたが わからなかった 友人の声は静かなシアター内でとても目立ってしまったようで 周囲からは 何をやっているんだ という目で見られてしまい 自分が障害者であることが浮き彫りに なってしまった 思わず友人に それはいいから! と言ってしまった 3エピソード3 聴こえる友人との会話 会話しているときは全体から類推しながら聞き取っているため 分からない時に分からないと言えない 分からないところがあっても 次の発言で現在の発言内容を類推できる場合もあるからさえぎることはできない 友人は 分からない時は分からないと言ってほしい と言うが 一体いつ分からないと言えばいいのかが分からない 聴こえる友人との会話中 自分は大丈夫だ と背伸びしており 聞こえなくても その場に合わせて 笑っている自分がいる 自分のそんな姿は友人にはお見通しで 分からない時に分からないと言ってほしい と責められる どうすればよいのか答えはまだ出ていない 3)Cさん C さんは 幼稚部の頃はろう学校に通い そのあとは通常学校に通い 高校では再びろう学校に通った 大学の聴こえる友人とは声を出しながら手話もつけて会話をしている 1) 現在受けている情報保障は パソコンテイクが中心 話し合い授業の時は手話通訳を活用している 1エピソード1 サークル活動での情報保障 大学 1 年生のときから 知的障害を持った幼児と遊んだりレクリエーションをしたりするサークルに入っている 幼児の多くは聴覚障害が無いため 音声でのやりとりを基本とするため コミュニケーションが難しいこともあるが 同じサークル員は聴覚障害についての理解があり できる限り幼児の言っていることを通訳してくれている また 幼児とのふれあいが終わった後にサークル員同士で話し合いを行うのだが その時も 一人ずつ順番に意見を言うので 話者が重なることがなく 助かっている このようなサークル内での環境があるのは 先輩のろう学生も在学中に同サークルに所属し 手話があって当たり前 という環境が作られたからだと感じている ろうの先輩たちの取り組みが 次世代

164 にも引き継がれ そのおかげで自由にサークル活動に参加することができている 4)Dさん D さんは 幼稚部の頃はろう学校に通い 小学 1 ~4 年まで通常学校に在籍した 親の仕事の都合で転校し 小学 4 年の終わりから高校まではろう学校に通った 大学に入り 周りの聴こえる友人とは手話で会話をしている 現在受けている情報保障はパソコンテイクと手話通訳である 理科の授業の実験時や話し合い授業のときは手話通訳を活用している 1エピソード 1 聴こえる友人との関係の悩みと先輩ろう学生の存在 大学 1 年の頃 同じ専攻の友人は手話を積極的に覚えてくれた また 手話通訳が来る前に講義が始まると 友人が通訳をしてくれた しかし 先生の隣に立って目立つように通訳をしたり 先生がわたしに質問した時に 通訳をしていた友人がわたしの答えを待たずに勝手に答えてしまったりした そのとき 友人 という立場ではなく 障害者 と 支援者 の関係になってしまった 先生と一対一で声を使って話している場面では 自分の発声と先生の唇の形を読んで会話を成立させていたが 友人が通訳に入ってきてしまったことがあった そのとき 間に誰かがいないと話すこともできないのだと思われているような気持ちになり 悲しくなった また ある友人から手話を教えてほしいと言われた際に ろう者である自身の表した手話は間違っていると指摘され モヤモヤした気持ちになった 友人たちと楽しく過ごす反面 ところどころに 障害者 という烙印を押されてしまう気がした 4 年生の今になって振り返ると この孤独を誰にも言えなかったし 支援が必要なだけの無価値な人間であることを誰にも知られたくなかった だからそう思うたびに うまく笑えているか うまく周りに溶けこめているかと 必死になっていた しかしそう思えば思うほど 聴覚障害者 としての自分の姿が強く引き出されてしまうだけだった この友人関係の中で感じる 違和感を自分でもうまく説明できずにいた時に ある先輩ろう学生に 支援者と障害者の関係になっており友達になれない と話したところ 私も 相手とは通訳者以上の関係になりたい 本当の友達になりたい 相手の本当の姿を知りたい そう答えた先輩ろう学生の言葉に救われた 自分だけ変な状況にいるわけではないんだと安心し このような問題とはこれから先何年も付き合わねばならないことを認識した 2エピソード2 教育実習場面での情報保障と ろう者 との出会い 教育実習での模擬授業の時に 子どもと直接話したいという思いから 手話通訳を一切使わない代わりに 発話を全てパソコンで表示する方法でやってみた しかし 友人から 手話を使う D が一番楽しそう という言葉をかけられ 自分はなにをやってるんだろうと思った 実習中は学生同士が数人でグループを作り 助け合いながら実習期間を過ごすことになっており 自分は手話のできる友人一人 出来ない友人二人とで同じグループになった グループ内での話し合いは あえて仲のいい手話のできる友人に一切通訳を求めないようにした その代わり 一人一人がグループの全員に伝わる方法をそれぞれが工夫して話すことに決め いいスタートを切ることができた だが 忙しくなるにつれ次第に音声が多くなり 気づいたときは自分が得ている情報は視覚から得られる情報だけで 音声情報は全く入ってこない状況になっていた このままでは 実習中の学びが保障されないと感じ 群馬大学の障害学生サポートルームの職員に相談したうえでグループの友人に対して わからないことが多すぎる せめて今日の流れをリスト化してほしい と涙ながらに訴えた そこから状況が変わっていき 実習の最後は笑顔で過ごせた 視覚情報だけの状況であっても 何も困っていないかのように振る舞うことができてしまうことによって 音声情報が得られていないことを忘れられてしまう体験をした それとともに 手話劇や手話ポエムなどといった 手話独自の表現方法を見ることで 手

165 話が持つ奥深さを実感するようになった また ろう文化宣言 ( 木村 市田,1995) を読むことでろう者とは何者かをはっきり認識した そうして ようやく大学一年の時から抱えていたモヤモヤと対峙することができた 3エピソード3 現在 大学 3 年の終わりごろ ゼミの教授や成人ろう者との関わりを通じて 手話は言語であり 日本手話には独自の文法や語彙 論理的な構造があることを知った また 手話劇を見るようになり 成人ろう者の奥深い手話表現の魅力に気づいた さらに ろう文化宣言 を読み 聴覚障害者 ではない ろう者 がいることを知った そのとき 自身を ろう者 だとただ認識している状態から 具体的に ろう とは何かを説明できる状態になった それはつまり 大学 3 年間を通して 自分は 聴覚障害者 としてではなく ろう者 として周りの友人と関わりたかったのだという潜在的な欲求があったことへの気づきであった これまで 聴こえる友人との関係の中で感じた モヤモヤ について ろう者としての誇りを持っている人 ではなく 聴覚障害のある 支援を必要としている人 としての関わりを強いられてしまうことへの 心と現状の不一致があったのだと気づいた それ以降 これまで受けてきたフォーマルな情報保障に関する捉え方も変化した ただ助けてもらうだけの 受け身 の姿勢から 後輩のろう学生がより良い環境で学べるように まずは自分が主体性を持って 情報保障を活用していこうと決心した 4. 考察 1) 聴覚障害学生のニーズの変化 A さんは 聴こえる友人らと遊ぶ時や 手話サークルでの活動時に聴こえる人同士の会話に手話が使われず その場から孤立してしまったが そのことに聴こえる人は気づいていなかった しかし 自分自身の気持ちを正直に伝えたことで 相手が気づき さらに理解を示すようになった この経験から 聞 こえないことと どういう配慮をして欲しいのかを伝えないと 聴こえる人には分からないということ そして 自分から伝えることで相手に気づきを促し 自身を取り巻く環境も変化するのだということを体験し このことがインフォーマルな場においても 友人に理解を求め情報保障の配慮を依頼することへの後ろめたさの減少につながった B さんは 大学に入学して初めて手話に出会い 手話で話をするろう学生と出会った 手話を学び ろう学生との親交を深めるうちに 聴覚障害は 恥ずかしいことではない と聴覚障害を肯定的に受け入れるようになっていった 一方 聴こえる友人とは音声で会話ができるが 状況や場面によっては聞こえづらいこともある ろう学生との出会いによって 聴覚障害を隠すのではなく 聞こえづらいことを周囲にアピールし 必要な時に支援の必要性を伝えることができるようになったが インフォーマルな場でどのような支援や配慮が必要なのかは B さん自身もまだ模索中の段階である 自身の障害を前向きに受け止め 大学でフォーマルな支援を受けたことによって これまでは本人も気づかなかったニーズが顕在化され インフォーマルな場での友人との関係性の中で課題が表面化した C さんの所属するサークル活動の場面では ろう学生に対する支援が体系化されており C さん自身は比較的自由にサークル活動ができた この背景として C さんが入学する以前に 別のろう学生が所属していたため 当時を知る 当該ろう学生の後輩学生が C さんの先輩としてサークル内に残っていたことが大きな要因となっていると考えられる D さんは 友人との関わりのなかで 手話によるインフォーマルな情報保障のあり方によっては 支援者 と 障害者 になってしまうことに違和感を感じていた しかし 大学で先輩のろう学生と気持ちを共有し 障害を越えた友人関係を築きたかったことを認識し 成人ろう者との出会いと 手話 の奥深さを知ったことで 自身の中で 手話 の評価を再構築し ろう者 としての自分を自己覚知した そのことにより 大学におけるフォーマルな場での情報保障の受け止め方 活用の仕方に変化をもつこ

166 とができた 調査対象となった 4 人の聴覚障害学生は全員 大学の講義というフォーマルな場で支援を受けているため 支援を受けることに対する抵抗感は少ない その上で インフォーマルな場で情報が保障されていないことに対する違和感を感じ 聴覚障害学生自身の支援ニーズが表面化することで 聴こえる友人との間で 葛藤や摩擦が生じたと考えられる しかし そのことは悪いことではなく むしろそうすることで 聴こえる人々の中に聴覚障害に対する新たな 気づき を促すことができた また サークル活動の場面では 聴覚障害学生がそこに所属したことで 情報保障が体系化され 後輩の聴覚障害学生にとっても活動しやすい環境になった 本研究では 聴覚障害学生が大学入学を機にフォーマルな情報保障を受ける中で 支援を受けることへの抵抗感が減少すると同時に 手話や他のろう者との出会いによって 自己の障害認識が肯定的に変化する一方で 支援が必要 というニーズが顕在化されたことを明らかにした また それによって インフォーマルな場での情報保障のあり方に悩み 聴こえる友人との関係性の中で違和感を感じるなどの 摩擦も生じることが示唆された しかし 聴こえる友人との関係性の摩擦が起きたことによって 聴こえる友人に 気づき を与え また 聴覚障害学生自身が インフォーマルな場における情報保障支援ニーズについて考えるきっかけにもなったといえる 5. さいごに 1) 日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク (PEPnet-Japan) による振り返りの機会学生生活の中で 情報保障を受けたうえで感じる自身の困り感を発信する機会がほとんど無いため 聴覚障害学生自身もそれを誰かに伝えるという経験がなかった学生が多い なぜなら 困り感を認識し 周囲に説明することによって 自分が 障害者 であることを改めて認識してしまうからだ しかし 日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワークのシンポジウムでのポスター発表の参加を機に 4 人の聴覚障害学生らは 自身がどれだけ分からない状況にいるかに気づくと同時に 自身の障害について向き合うことができた 注 1) 群馬大学教育学部には障害児教育専攻があり 聴覚障害特別支援の教員免許を取得できる背景もあり 他学部に比べ 聴覚障害に理解や関心を示し 手話に興味を持って学び始める学生が多い 謝辞今回のインタビューに丁寧に回答して頂いたと同時に 日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク (PEPnet-Japan) シンポジウムのポスター発表で準優秀賞の喜びを享有することができた 協力して頂いた聴覚障害学生に心より感謝申し上げる また 本研究は 平成 27-29 年度科学研究費補助金 基盤研究 (C): 研究課題 / 領域番号 15K04542 ( 研究代表者 : 金澤貴之 ) の助成を受けて行った研究の一部である 心より感謝申し上げる 引用文献金澤貴之 (2014) 実習における障害学生支援の課題 群馬大学に置ける聴覚障害学生の教育実習の支援から リハビリテーション研究,160,27-30. 木村晴美 市田泰弘 (1995) ろう文化宣言 現代思想 青土社,23(3),354-362.