Title 災害後リスクコミュニケーションとそのプラットフォーム形成に関する研究 Author(s) 秀島, 栄三 ; 横松, 宗太 ; 渥美, 公秀 ; 伊藤, 孝行 ; 岡田, ショウ, ラジブ ; 松田, 曜子 ; 南, 正昭 ; 矢守, 克也 Citation 災害後リスクコミュニケーション

Similar documents
Microsoft Word - 博士論文概要.docx

「標準的な研修プログラム《

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

< 用語解説 > *1 ソーシャルネットワーキングサービス (SNS) インターネット上の交流を通して社会的ネットワークを構築するサービス全般を指す 代表的な SNS として Twitter mixi GREE Mobage Ameba Facebook Google+ Myspace Linked

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

< 委託業務説明書 > 1 平成 20 年度事業実施において明らかとなった課題当初企画 予定していたとおり市民に使用しやすく 親しみが持て かつ利用価値が高い食育推進に資するポータルサイトの構築に努めてきた 食育情報の発信については 簡単に行うことができるようブログを活用した情報発信の仕組みの構築を

震災一周年を控えた生活者の意識を電通が調査

Powered by TCPDF ( Title Sub Title Author Publisher SNS における発言のしやすさと態度形成 : ソーシャルメディアにおける炎上から 加藤, 晋輔 (Kato, Shinsuke) 坂下, 玄哲 (Sakashita,

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

平成18年度標準調査票

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料


(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft Word - 社会科

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

PowerPoint Presentation

6回目

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

【NEM】発表資料(web掲載用).pptx

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

2-1. システム概要 2-2. システムの設計 SNS Twitter Web-GIS 推薦システム スマートグラスを統合 平常時は観光回遊行動支援 災害時は避難行動支援 情報の蓄積 共有 推薦とナビゲーションを可能にする 有用性 時間的制約の緩和 スマートグラスの統合 動的 リアルタイム性 SN

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

PowerPoint プレゼンテーション

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

 

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

第2章 いわき市自治会における問題の所在

アドネットワーク広告導入経過報告

Water Sunshine

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

日本語「~ておく」の用法について

人類の誕生と進化

成績評価を「学習のための評価」に

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

非営利組織の経営

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

事例から振り返る    調査プロセスの検証

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

<89C88CA B28DB88C8B89CA955C8F4390B394C E786C73782E786C73>

H30全国HP

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

プレス発表資料 平成 22 年 3 月 12 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるチリ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政法

活動状況調査

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

PowerPoint Presentation

研修シリーズ

プレス発表資料 平成 22 年 1 月 22 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるハイチ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

調査結果 1 国内ユーザー SNS 利用率 トップは で 69.6% 1 位は 69.6% 2 位は 40.9% 3 位は 23.0% 調査対象者が 利用している SNS を複数回答で聞いたところ 1 位は で 69.6% 2 位以下は が 40.9% が 23.0% が 19.6% が 19.4%

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Présentation PowerPoint

日本の上位 50 サイトのウェブセキュリティレポート (Q2 2016) 本レポートでは ウェブ閲覧リサーチ会社 Alexaにて報告された日本のユーザーから 2016 年 5 月 5 日時点の閲覧されたウェブ

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

違法配信に関するユーザー利用実態調査 【2010年版】

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

2014年度_三木地区概要

PowerPoint プレゼンテーション

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

表紙.indd

プログラム2.key

平成18年度標準調査票

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

EBNと疫学

<4D F736F F D2093FA967B88E397C390AD8DF48B408D5C5F82AA82F18AB38ED292B28DB E C F66696E616C332E312E646F63>

Microsoft PowerPoint - 簡易マニュアル_ver1.1.ppt [互換モード]

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

基本指針の概要 1 基本指針改定の趣旨近年 地域社会における社会的課題が多様化 複雑化する中 行政 企業 NPO 自治会などが互いに協力して課題解決に取り組み 地域社会をより住み良いものとしていくことが今後ますます重要となっています このため 従前の NPO 活動に関する基本指針 の基本的な考え方を

Discussion Paper No. 0-0 東京都内の家計向け地震保険加入率 付帯率の決定メカニズムに関するノート 齊藤誠 a 顧 濤 b 要旨 : 本研究ノートは 市区別平均所得 地震危険度 ( 建物倒壊危険度 火災危険度 ) を用いて 東京都の市区別の地震保険付帯率 地震保険加入率の決定メ

REPORT22_1.indd

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

II. グローバルネットワークへの参加と取り組み 本ネットワークでは 参加してから 1~2 年目に 各国や都市において 高齢者にやさしい都市づくり に関する計画を立て 実行に移す準備をし それを 3~5 年目にかけて実行し 実行開始から 3 年目 ( ネットワーク参加から 5 年目 ) を目途に 成

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜


○ 訪日外国人旅行者の受け入れ環境整備事業

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

Title 災害後リスクコミュニケーションとそのプラットフォーム形成に関する研究 Author(s) 秀島, 栄三 ; 横松, 宗太 ; 渥美, 公秀 ; 伊藤, 孝行 ; 岡田, ショウ, ラジブ ; 松田, 曜子 ; 南, 正昭 ; 矢守, 克也 Citation 災害後リスクコミュニケーションとそのプラットフォーム形成に関する研究 (2013) Issue Date 2013-06-30 URL http://hdl.handle.net/2433/177378 Right Type Article Textversion author Kyoto University

平成 25 年 6 月 30 日 一般共同研究成果報告書 課題番号 : 24G-14 課題名 : 災害後リスクコミュニケーションとそのプラットフォーム形成に関する研究 研究期間 : 平成 24 年 5 月 1 日から平成 25 年 3 月 31 日 研究代表者 : 秀島栄三 名古屋工業大学大学院工学研究科教授 所内担当者 : 横松宗太 京都大学防災研究所巨大災害研究センター准教授 研究参加者 : 渥美公秀 大阪大学人間科学研究科教授 伊藤孝行 名古屋工業大学大学院工学研究科准教授 岡田憲夫 関西学院大学災害復興制度研究所所長 ショウラジブ 京都大学大学院地球環境学堂准教授 松田曜子 関西学院大学災害復興制度研究所准教授 南 正昭 岩手大学工学部教授 矢守克也 京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授 研究要旨 : 平成 23 年度京都大学防災研究所特別緊急共同研究において東日本大震災の被災地で活動する災害復旧支援団体のブログ記事等を翻訳, 専用ウェブサイトより発信し, 登録閲覧者にモニタリングを行うことで被災地の状況について文化的 言語的フィルタを通して理解される場合のコミュニケーションの困難性や対処策について考察を進め, 以下の結論を得た.a) 災害後に社会が抱く 不安 と今後起こりうる災害への認識に変化が見られる. post-disaster risk communication とその効果を総合的に捉え直すべきである.b) 被災地と外部社会のギャップを埋めるコミュニケーションも重要であり, 被災地へのフィードバックを通じてコミュニケーションの質的な充実を図るべきである.c) コミュニケーション プラットフォームに対する社会ニーズを明らかにすべきである. これらを踏まえ, 本研究では, ウェブサイトの運営を続けるとともに 1) 災害後に社会が抱く 不安 と今後起こりうる災害への認識の変化を捉えるべく意識調査を行い,2) モニタの反応を被災地に示し, 認識のギャップを埋めるコミュニケーションを模索し,3) 災害後コミュニケーションの幅を広げることを試みた. 結果として, 約 50 人の登録閲覧者 ( 全て外国人 ) へのアンケートでは十分な回答数を得られず, 約 10 人の翻訳者に対して作業を通じての認識の変化を追跡した. 被災地外の一般市民が災害に対して一定の理解を持つには翻訳のようなコミットメントが効果的と言える. また, 掲載記事等をまとめたリーフレットを作成し, 被災地, 国際交流団体, 教育委員会に配布した. 登録閲覧者のコメントとそれに対する被災者の反応を通じて被災地内外の認識のギャップを把握し, 被災地外へ情報を発信する際に考慮すべき点を考察した. 英語学習を通じた防災の理解 というニーズは予想外に高かった. 配布が遅くなり詳細は把握できていない. 教材のユーザビリティ等に改良の余地がある. なお申請時に post-disaster risk communication としたが post-disaster communication が適切であったと言える.

1. はじめに 大災害直後の社会は様々な面で非日常的な状態となり, さらに余震や降雨が続く場合もあり, 多くの人が自分や地域社会の将来について不安を抱くようになる. この不安について掘り下げてみると, 人が不安を抱くにはいくつかの要因がある. 一つは現在以降の展開が予測できないことである. 余震, 二次災害, ライフラインの途絶などによってどちらかと言えば好転するよりもさらに悪化する方向への懸念が生じやすい. また近親者や知人に被災者がいる場合, 当事者の生活, 生計や人間関係に暗い影を落とすこととなり, また少なくとも当面どのように生きていけばよいかということを考えるだけでも大きなストレスが生じうる. 次に不安を増幅する要因として知識不足ということがある. 災害に伴って生じる様々な事象, あるいは災害にどのように向き合えばよいか, その方途について多くの人はあまり知識を持ち合わせていない. 東日本大震災では原発事故が発生した. 我々は放射性物質の挙動, それらに対してどのように対応すればよいのか. 仮に定量的に計測できたとしてもその量がもたらす危険性をいまだに正しく理解できない状態にある. 誰もが災害に対する知識を完全に持ち合わせるということはほぼ不可能と思われる. そして, 不安は被災地, 被災者だけのものではなく, 災害に関する情報が完全に行き渡らない人々, 地域においてもまた生じる. 例えば東日本大震災では多くの在留外国人が緊急帰国を果たした. 日本人が他国で災害や紛争に巻き込まれそうになれば同様の気持ちを抱き, 同様の行動をとることになるであろう. 将来への不確実性, 知識, 情報, これらを埋め合わせるために正しい理解と, それを可能ならしめる正しいコミュニケーションが必要である. そもそも正しい理解, 正しいコミュニケーションとはどういうことか. 正確性の問題だけではない. 正しい知識や情報を送り出したとしても, 受け手の側で変容する, あるいは飽和する可能性もある. 在留外国人などにおいては文化的あるいは言語的な壁をどのように埋め合わせるかという課題も生じる. そして事前に満たせる面もあれば満たしがたい面もある. 事前に図られるリスクコミュニケーションや防災学習に関しては多くの研究が行われてきた. 他方, 災害後に果たすべきコミュニケーションとはどのようなものであろうか. 避難所でのコミュニケーション, 報道のあり方, 風評被害の解消等々やはり課題を解決すべき事柄は様々にある. 被災経験を今後の災害に活かすという視点も有効であろう. 災害を知るだけでなく復旧 復興のプロセスを知ることも役立つはずである. このような災害後のコミュニケーションのあり方という問題意識に対し, 平成 23 年 5 月より, 京都大学防災研究所特別緊急共同研究 23U-04 において, 被災地の状況及び復旧を英語で伝えるウェブサイトを構築し, モニタを集めて調査を実施し, 反応を得ることで, 被災地の状況に対し, 文化的 言語的フィルタを通して理解がなされる場合のコミュニケーションの困難性や対処策を明らかにした. 具体的には被災地支援団体のブログ記事を, 遠隔地から被災地支援に貢献したいと考える市民団体に英語に翻訳してもらい, 独自に構築したウェブサイトより発信していくという形で, ある種の社会実験を行った. 上記研究では以下の結論を得た.a) 災害後に社会が抱く 不安 と今後起こりうる災害への認識に変化が見られる.post-disaster communication とその効果を総合的に捉え直すべきである.b) 被災地と外部社会のギャップを埋めるコミュニケーションも重要であり, 被災地へのフィードバックを通じてコミュニケーションの質的な充実を図るべきである.c) コミュニケーション プラットフォームに対する社会ニーズを明らかにすべきである. これらを踏まえ, 本研究では, ウェブサイトの運営を続けるとともに 1) 災害後に社会が抱く 不安 と今後起こりうる災害への認識の変化を捉えるべく意識調査を行い,2) モニタの反応を被災地に示し, 認識のギャップを埋めるコミュニケーションを模索し,3) 災害後コミュニケーションの幅を広げることを試みた. 結果として, 約 50 人の登録

閲覧者 ( すべて外国人 ) へのアンケートでは十分な回答数を得られず, 約 10 人の翻訳者に対して作業を通じての認識の変化を追跡した. 以下 2. では 2 年間にわたる研究を通して説明する必要性から, 特別緊急共同研究 23U-04 の取り組みと結果をまとめる.3. では本年度行った約 10 人の翻訳者に対する調査研究について述べる. 最後に4. で 2 年間の研究を総括するとともに今後の課題について整理する. 2. 被災地域の取り組みの状況を海外に正確に伝えるウェブサイトの運用と効果検証 2.1 災害後コミュニケーション私たちの社会は, 災害と復旧の過程を被災地以外の者が理解しようとする上で多くの課題を抱えていると言える. まずもって, これだけマスメディアが充実した社会においても被災直後の被災地や復旧の全容を早期に知ることは依然として難しい. 報道される死者数, 行方不明者数はしばしばうなぎのぼりになっていくことがある. 概数ではなく確実に把握できてはじめてそれらの情報が配信されていくようになっている限り, そのような展開となることは避けられない. インターネットの普及, 特にブログ, ツイッター, 動画投稿サイトなどによって詳細な事実が瞬時にして世界に配信されるようになったものの, これらは例えば特定地域の被災者数の総数を伝える手段にはなっておらず, インターネットはマスメディアに取って代わるものとはならない, インターネットには別の社会的機能が期待されていく可能性がある. 例えば Google 社のサービスに見られるように被災に関する情報がウェブサイトに蓄積され, 画面上に塗り重ねられていく機能は, 従来のマスメディアにおいてはほとんど見られなかった. 何が必要な情報であるか, 価値ある情報であるか, 受け手の視点に立つことも重要である. 第一に, 起きている災害の事実関係や全体像を知りたい. そして自らへの, 社会への影響を知りたい. 受け手が被災地域内に居るか居ないかで求める情報の優先順が違ってくる. 被災地域外の立場に立てば被災地からの影響をどのように切り離すかを判断するために情報が収集される可能性もある. それは被災地にとっては厳しい現実である. 東日本大震災の発災直後には各国によってインテリジェンス活動が行われたことも報道されている. そして受け手にどのように理解されるかについては, 受け手固有のフィルターが介在することは否めない. 自然災害が多い日本に住むゆえに知られている災害に関する知識は多い. 東日本大震災直後に報道されたように, 日本人は災害について多くを知ってゆえに落ち着いた行動をとっていた可能性がある. 経験に基づく知識, 理解力がレジリエンスに繋がっている. 翻って, 受け手のことを正しく理解した上での送り手のあり方という議論も当然ながら行われるべきである. すなわち, これほどの大災害が国際的にどのような影響をもたらすかを考えれば, どのような情報をどのようなタイミングで発信するべきであったかも, もっと戦略性を持たせられたのではないかと思われる. 不安を煽るからといって情報を発信しなければかえって不安が高まることもある. いま配信すべきか否かという判断が常に求められていた. ここでは詳細な議論は割愛するが, このような課題が, わが国のさらなるグローバリゼーションの遅滞とも通じていることは明白である. 東日本大震災は, 様々な意味での情報の正しさ, コミュニケーションの戦略性などの点から, 我々に多くの課題を突きつけ, かつ今後にも議論の余地を多く残したと言える. 2.2 社会ネットワークとウェブコミュニケーション災害という事象に限らず, 社会の中でのコミュニケーションのあり方については様々な課題がある. その一方でインターネットを媒介とした様々なサービス, プラットフォームの提供, またそれらを利用した社会活動は次から次へと変貌を遂げている. そうした中で地区レベルの都市計画 ( まちづくり ) 分野を例に挙げてみれば, 活動

をウェブサイトに公表するということが多く行われるようになった. 最近ではブログ形式で体裁を整え, 簡単な討議を画面上で行うことを可能としている場合も多い. ウェブサイトには知識を蓄積していく機能もある. このようにしてインターネットは知的な活動に応える社会基盤としての機能を持つに到っている. ウェブサイトを活用したプラットフォームを形成していくプロセスそのものが, まちづくりの重要な要素となっている面もある. すなわち, プラットフォームを運営する担い手は誰か, 担い手は何をすればよいか, といった課題解決がまた当該地区 ( 組織 ) の活動になっていることがよくある. 他方, ウェブサイトを, その活動に関わりのない第三者がどれほど閲覧しようとしているか各方面で疑問が生じている. あるいは第三者も興味深く見ることができるような質の高い情報発信がどれだけ出来ているかが問われている. 何よりも情報のリソースはウェブサイトそのものにあるのではなく, 地域に潜在し, 活動を通じて顕在化することが一般的である. ウェブサイトだけでは文字通り話にはならない. そして地域, 活動という本来のリソースを十分に他者に伝えているかが問われている. 前節に触れた 災害後のコミュニケーション についても同様である. すなわち, 災害後に何が起きて何が被災地の外へ伝えられるべきか, という課題と, それらを広く配信するウェブサイトがどのようであるべきかという課題が同時に検討され, よりよい形になっていくべきである. そのようにしてコミュニケーションを円滑化させる仕組みづくりのプロセスを通じ, 災害後のコミュニケーションのあり方を考察することが可能となる. 次節ではこのプロセスのあらましについて説明する. 2.3 ウェブサイトを中心としたプラットフォームの形成被災地の状況及び復旧を伝えるウェブサイトを構築し, モニタを集めて調査を実施し, 反応を得ることとした. 特に外国人に向けて英語で発信することで, 被災地の状況に対し, 文化的 言語的フィルタを通して理解がなされる場合のコミュニケーションの困難性や対処策を明らかにすることとした. 活動およびサイトを Voices from the Field( 略称 VfF) と命名した. 下の図は, 活動およびサイトの大まかな全体像である. 図 1 Voices from the Field の全体像

e-learning に使われることを目的として開発された簡易ウェブ構築ソフトウェア moodle を用い, レンタルサーバ上にウェブサイトを立ち上げた. そして遠隔地から被災地支援に貢献したいと考える市民団体に, 被災地支援団体のブログ記事などを英語に翻訳してもらった. 関係者周辺の留学生や海外の研究者等にモニタ就任を求めた. このようにして運営側で登録したモニタ (registered monitor, 略称 RM) はアップしていく記事に対し, 各自で自由にコメントをアップロードして公表することができる. いわゆる一般的なインターネット掲示板と同様である. ウェブサイトはもちろん一般にも公開し, 広くからの閲覧を可能とした. トップページは, 何度かの修正はあったが, 下の図のようにデザインした. トップページ情報に, 一連の記事を掲載するコーナー,VfF のミッション, モニタ登録について, 関係者の紹介, それぞれのコーナーに接続されるボタンを配置し, その下には最新の記事が最上段に位置するようにして見出しを並べるようにした. 図 2 VfF トップページ ( 下方省略 ) 記事の一例を掲載する. これは, 特定非営利活動法人レスキューストックヤードが東日本大震災に向けて独自に立ち上げたウェブサイトにおける, 被災地支援の取り組みに関する記事を英語に翻訳したものである. 同法人は震災前から繋がりのあった宮城県七ヶ浜町に入り, 現地関係者と協力し, 既往災害に於ける経験に基づく知恵と資源を投じ, 復旧活動にあたった. その中には被災者の心理的なケアなども含まれている. この記事では当該団体による七ヶ浜での取り組みの概要を説明している. 第三者, 特に外国人には記事で取り上げられている箇所の位置関係がわかりにくいことから,googlemap を用い, 必要に応じて記事に地図を添えることとした. 同様にして特定非営利活動法人日本災害救援ボランティアネットワーク (NVNAD), 日本財団の取り

組み, 一部関係者の取材に基づく記事を掲載していった. 原稿の作成にあたっては翻訳団体, 研究者が集合して綿密な翻訳活動にあたった. そこでポイントとなったことは, まず被災地支援団体の記事をもとに, 災害を知らない人に向けての説明, 現地を知らない人に向けての説明, 日本や東北地方の固有文化を知らない人に向けての説明, 英語にはない語句, 心的表現などの意訳に際して慎重な検討が必要であったということである. 結果的には元記事にはない補足説明がかなり必要となった. しかし文章が長すぎることでかえってわかりにくくなる可能性もある. 一回の掲載でこれらの要件を完全には満たせない場合もある. そのようなときにモニタ (RM) からのコメントが有用となる. 図 3 VfF 記事の一例 ( 下方省略 ) 記事を掲載した結果としてモニタ (RM) らから次頁に示すようなコメントを得た. ここでは, 地図がないと現地と東京や福島との関係がわからない, という指摘がなされ, これを受けて運営側は上述のような地図を記事に加えることとした. それを受けて他の RM も, 記事がよくわかるようになった, という感想を述べている. また, 他のコメントにおいては,VfF に関するものだけでなく, 被災地に関して RM 個人がわかったこと, 考えたこと, わからないことについての質問などが寄せられた. 質問については運営側だけでなく被災地支援団体からの回答をコメント欄に掲載することでコミュニケーションが続けられたケースもある.

図 4 記事に対するレスポンス ( コメント ) の一例 ( 下方省略 )

2.4 サイト運営より得た知見 災害後コミュニケーションについて活動を通じ, 特に翻訳作業を中心として災害と被災地の復旧プロセスを他者に正確に伝えることの困難に直面した. 地域の特徴, 方言に込められたニュアンスを理解し, 被災者の受け止め方の多様性を理解する必要があった. 翻訳団体やサイト運営者など多様な主体の間でこの認識を共有していくプロセス自体がおおいに観察に値するものとなった. その際に, 災害に係る学理など予め学習あるいは準備しておくことが可能なものもあれば, そうではなく個別の災害に, 個別の地域に固有の事情を踏まえ, 新たに知ることとなる事実もあった. 前者については専門家がコミュニケーションのネットワークの中に含まれていることが有効である. 後者については運営者が被災地あるいは被災地に精通した人物とコミュニケーションを取ることが有効となる. 本研究では結果的に大きな困難に直面することはなかったが, 今後同様の取り組みを行う場合に, これらの専門家を人的ネットワークに組み込むことが重要であることが知見として得られた. ウェブを通じてのコミュニケーションについてモニタリング結果からは, 被災地の状況を一片の記事だけで理解することは相当に難しく, 双方向的なコミュニケーションの重要性を改めて認識した. ウェブコミュニケーションは双方向性を高めてきている. とりわけ Facebook では文章だけに終わらない方法で相互的信頼関係を高める工夫が為されていると言える. Wikipedia における辞書構築プロセスに見るように分権化も進んでいる. 本研究では必ずしも多くのコメントを得ることができなかった. 双方向性を具現化するには何らかの障害があったものと思われる. 現状では実行されたコミュニケーションのプロセスを解析するために Google Analytics などがあるが, これだけでは閲覧者の閲覧後の行動の変化などを捕捉することは不可能である. 事実上, ウェブサイトの効果を統計的に検証することは無理に等しい. これは VfF に限られた話ではない. ウェブサイトを構築 管理するには相応の支出が必要であることから, 場合によっては事業としての費用対効果が問われることとなる. そうした場合のウェブサイトの効果検証のあり方については改善の余地があると言える. そのような問題を解消すべくモニタ登録を行い, モニタリングを追跡することを企画していた. しかしながら反応を継続的に得ることがほとんどできなかった. 顔を合わせたことがない運営者に対し, コミュニケーションを続けることは RM にとっても分厚い壁があったかもしれない. 3. ソーシャルプレゼンスからみたコミュニケーション プラットフォームの捉え直し 3.1 翻訳家コミュニティのコミュニケーション プラットフォームこうした取り組みにおいて多様かつ多元的な参加者のコミュニケーション プラットフォームを用意する上で時間制約や空間制約を緩和するICTの活用が期待される. しかしながら, 地域 SNSの統廃合に見るように担い手の引継がうまくいかない等の理由により運営が困難となる事例も散見される.ICT 環境を導入したからといってコミュニケーションの質が改善されるとは限らない.SNS,Webサイトあるいはメーリングリストについて, 情報共有機能にとどまらず, どれだけ質の高い発信が出来ているか, 人々がどれほど参画, 関与しようとしているかが問われる. 本サイトを中心とした活動の場は, 災害という事実を他者に広く伝えることを目的とした, ひとつのテーマ型コミュニティといえる.SNS, メーリングリストなどのICTを活用したコミュニケーション プラットフォームを用意し, 防災の研究者や復興支援にあたるNPO, サイトの管理者といった異なる役割を持つ参加者が協働するための基

盤となっている. 以下では, この翻訳家コミュニティによる実践活動とこれに用いられたコミュニケーション プラ ットフォームを分析することにより, コミュニティが新しい公共を担うコミュニティとして形成 強化していくために 必要なコミュニケーション プラットフォームの要件を明らかにする. 図 5 題材とするコミュニティの概要 コミュニケーションに影響を与える要因は送り手 受け手 メッセージ内容 媒体の 4 つに集約することができる.Hovland, C. and Weiss, W はコミュニケーションの成否を左右する最大の要因は送り手の信頼性であると指摘している. 本研究が対象とする活動では, ブログなどに記載された被災地での活動の記録, エッセイなどを英語で発信している. 海外に向けて信頼性の高いメッセージを作成するためには, 翻訳家コミュニティを中心に防災の研究者, 復興支援 NPO, サイトの管理者らの協働によるコミュニケーションの質の改善が重要になる. そこで異なる役割を持つ参加者をつなぐ ICT を利用したコミュニケーション プラットフォームを用意した ( 図 5). 翻訳家コミュニティは,1985 年設立した NPO メンバが中心となっており, メンバにはコミュニティ独自の情報共有方法と信頼関係が築かれている. 新たな協働を実現するためには, 異なる役割を持つ参加者の他者依存的な関係とそこから生じる一元的なコミュニケーションを乗り越える必要がある. しかしながら, これまでの地域 SNS の事例では, 効果的に活用される場合もあれば, 失敗に終わる場合もあり, それらを分ける要因が何であるかまでは明らかになっていない. 複雑な人間関係や構造的な経年過程といったソーシャルキャピタルを前提としたコミュニティで ICT を利用する場合, コミュニティの根底にある倫理規範や信頼が無視されることなどから, 結果的に ICT が利用されなくなったり, コミュニティが衰退したりすることがある. 社会心理学の分野で広く研究されてきた技術受容モデル (Technology Acceptance Model) では,ICT 使用時に考慮すべき要因として, 利用者の主観的規範や経験を導出している. 以下では, 平成 24 年度の取り組みとして, 新しいコミュニティの形成 強化のためのコミュニケーション プラットフォームとして ICT を活用する場合, いつ, どのような点を考慮して設計すべきかを技術受容モデルの知見をもとに明らかにする. 3.2 先行研究からの知見新しいコミュニティ形成 強化を目的として ICT を設計する場合, いつ, どのようにコミュニティ内のソーシャルキャピタルを考慮すべきかを明らかにするべく本研究では 技術受容モデル (TAM:Technology Acceptance Model) を分析に用いる.TAM は,ICT の利用行動を説明するために,1986 年に Davis によって導入された人間の行動意思モデルである.TAM では, 知覚された有用性 と 知覚された使い易さ という 2 つの信念が, ICT の利用行動を説明する上で重要であると仮定している ( 図 6).

図 6 TAM2 の概要 知覚された有用性 とは, ある組織コンテキストにおいて, 特定のアプリケーションシステムの利用が仕事のパフォーマンスを向上させると期待するユーザの主観的な見込みのことである. また 知覚された使い易さ とは, 対象となるシステムについて, 利用努力がいらないとユーザが期待する程度のことである. フィールド研究の進展とともに, 知覚された有用性が知覚された使い易さよりも影響力が大きいことが示唆されている.Davis は知覚された有用性に影響を与える外部変数として, システムの客観的な設計特性, そのシステムの力がユーザの生産性をいかに改善するかをユーザに確信させる教育プログラム, およびフィードバックによる学習を挙げている.TAM は継続的に拡張され Venkatesh らによって分析対象を Web サイトに拡張した TAM2 モデルや, 仕様の変更プロセスが果たす役割を組み込んだ TAM3 モデルが提案されている. Venkatesh は, 知覚された有用性 が利用経験やシステム開発過程への参加などに影響を受け, システムの利用経験に伴い有用性の認識が変化することが示唆している. 更に Smith らは,Venkatesh の 知覚された有用性 の外部変数として ICT 上の社交性とソーシャルプレゼンスを加えている. ソーシャルプレゼンスとは, 社会心理学における他者や社会を理解するための社会的認知を支援するもので, 他者との相互作用を促進する要因である.Smith らはソーシャルプレゼンスを Mehrabian が示した Imediacy( 直接性 ) と似た概念であると説明している.Imediacy はコミュニケーションにおいて, 受け取る側が認識する伝える側との心理的な距離であり, 相手の言語的表現と非言語的表現から判断されるとしている. Akyol Garrison はオンラインでの学習に関する研究で, 参加者のソーシャルプレゼンスに関する考察を行い, コミュニティ意識を生成するのに最も有効な要因の 1 つであることを検証している.Rovai 及び Whiteman は, ソーシャルプレゼンスを高める方法として, 協働的な学習活動が有効であるとし, グループワークや集団討議, ブレーンストーミング, グループ プロジェクトおよびオンライン グループ討論などがこれに含まれる.Aragon は, ユーモアや感情, 経験を共有することもソーシャルプレゼンスの醸成に有効であることを示唆している.TAM に関する知見と, ソーシャルプレゼンスに関する知見から, コミュニティ内のコミュニケーション プラットフォーム活用時にソーシャルプレゼンスの醸成が可能であれば, 新しいコミュニティ意識が生成でき,ICT の有用度も高まると考えられる. しかしながら, 新たな公共を担うコミュニティのコミュニケーション プラットフォームをソーシャルプレゼンスの醸成という観点から, 実践結果を基に考察する取り組みは, まだ手薄な状況である. 3.3 研究方法 (1) 研究に用いるデータコミュニケーション プラットフォームの実際の利用状況を以下 3 段階の時期に分けて検証する. 第 1 段階 :2012 年 4 月 18 日 ~6 月 18 日

コミュニケーション プラットフォームを通じて参加メンバや仕組みの調整がされた時期 第 2 段階 :2012 年 6 月 19 日 ~9 月 30 日新しい Web サイトが開設された時期 第 3 段階 :2012 年 10 月 1 日 ~2013 年 3 月 28 日特定のディメンションに向けた意見交換がされるようになった時期ソーシャルプレゼンスが醸成されたかは,1 年間の活動後のアンケートで調査する. アンケートは,Rovai の Classroom Community Scale( 学習共同体意識尺度 ) を基に作成する.Rovai の尺度は, コミュニティ内の つながり に関する認識を問う前半 10 設問と 学習 に関する認識を問う後半 10 設問からなる. つながり に関する設問は, 他の学習者との社会関係や社会的距離を示すものであり, 本研究の指標として有効と考える. コミュニケーション プラットフォームの有用度については,Daivs らの既往を基に作成した設問を利用する. ソーシャルプレゼンスの醸成効果とコミュニケーション プラットフォームの有用度との相関は, 上記アンケート結果を代理指標として検証する. 先行研究の知見から, ソーシャルプレゼンスの醸成によって, 新しいコミュニティ意識が生成されれば, コミュニケーション プラットフォーム上でのコミュニケーションの質にも変化が見られると考えられる. 以下ではコミュニケーションの変容を翻訳家コミュニティにアンケートで調査し, 実際のコミュニケーションの変容があったかを質的に分析する. (2) ソーシャルプレゼンスの醸成方法 VfF コミュニティは, 翻訳家コミュニティを中心に運営され, 以下の種類の参加者がボランティアをベースに不定期に活動に関わる ( 図 7). 1. 被災地の状況及び復旧を日本語で報告する防災の専門家グループ (3 団体 ). 2. 日本語の記事を英語に翻訳するメンバ 20 名. 3. 翻訳する記事の選択と, 翻訳担当者から上げられた記事の編集を行う専門家メンバ 3 名. 4. サイトの運用を行う専門家メンバ 2 名. 5. Web サイトに公開された英文記事をモニタする Registered Monitor47 名. Rovai,Whiteman の先行研究から,VfF コミュニティのソーシャルプレゼンスは, 新しいメンバとの対面の議論や, 翻訳記事が紹介する被災地での体験の共有によって向上すると考えられる. Voices from the Field の活動では, 翻訳家コミュニティのメンバを中心にサイトの管理者や記事の編集を行う専門家が, およそ月 1 回定例会を実施しており, この定例会は, ソーシャルプレゼンスの醸成につながると考える. 定例会では, 主に記事の編集に関する議論と, その他に,Web サイトの技術的な修正, 研究者, 被災地支援団体との意見交換を行った. 図 7 コミュニケーション プラットフォーム概要

更に Voices from the Field の活動では, 第 2 段階の時期に, 翻訳家コミュニティのメンバが被災地を訪問し, 記事にある足湯を体験した. 参加メンバはその後, 体験を記事にした. これらの活動もソーシャルプレゼンスの 醸成につながると考えられる ( 表 1). 表 1 活動プロセス 日付 概要 第 1 段階 4 月 18 日 FF の活動を実行することを決める @ 岩手 5 月 7 日 検討会 @ 豊中 : 大枠の決定,ML 作成 6 月 3 日 ウェブサイト ( 暫定版 ) 開設, 登録モニタ募集開始 6 月 18 日 検討会 @ 豊中 : サイト改良, 操作確認等 第 2 段階 6 月 27 日 ウェブサイト ( 正式版 ) 開設 7 月 23 日 検討会 @ 豊中 :twitter,facebook 活用 8 月 27 日 検討会 @ 豊中 : 日本語サイトの準備 第 3 段階 10 月 1 日 検討会 @ 豊中 : 翻訳理解の促進 11 月 26 日 検討会 @ 豊中 :RM からのメッセージの翻訳方法の検討 1 月 28 日 検討会 @ 豊中 : 翻訳理解の促進 3 月 18 日 検討会 @ 豊中 : 翻訳理解の促進 (3) コミュニケーション プラットフォームの特徴 VfF コミュニティでは, コミュニケーション プラットフォームとして, 4 種類のシステムを利用している.1 つ目は ML で, 活動当初から記事生成に関わるメンバで運用した. 次に Registered Monitor とのやり取りを行うプラットフォームで,e-learning に使われることを目的として開発された簡易ウェブ構築ソフトウェアである moodle を利用した.3 つめは使い勝手の改善を目的に第 2 段階から構築した Web サイトで, 活動の趣旨やコミュニティに参加しているメンバの紹介を行った.4 つめは SNS で,Web サイトへのリーチを促進するために Twitter, Facebook を利用した ( 図 7). (4) コミュニケーション プラットフォームの有用度に関するアンケート翻訳メンバ向けのアンケート調査は 1 年の活動実施後に行った. アンケート調査では,Davis らの知覚された有用性の調査を参考に設問 1~5 を実施し,ML や Web サイトの有効性を考察した. 設問 1:VfF サイトで翻訳した記事を公開することは, 翻訳活動に有用 (useful) だった. 設問 2:VfF サイトで翻訳した記事に Registered Monitor からコメントがあることは, 翻訳活動に有用 (useful) だった. 設問 3:ML( メーリングリスト ) でのメンバとのやり取りは, 翻訳活動に有用 (useful) だった. 設問 4: 被災地の復興にあたっている専門家が活動メンバにいることは, 翻訳活動に有用 (useful) だった. 設問 5: サイト管理者が活動メンバにいることは, 翻訳活動に有用 (useful) だった. (5) コミュニケーションの質変容に関するアンケートコミュニケーションの質の改善に関しては以下 4 設問を実施すするとともに, 後半 2 設問で今後の意欲を調査した.

設問 a:vff で活動したことで, これまでより, 原文の意図を組んだ翻訳ができるようになった. 設問 b:vff で活動したことで, これまでより, 被災地での復興に関して理解が深まった. 設問 c:vff で活動したことで, これまでより, 被災地での復興について関心を持つようになった. 設問 d:vff で活動したことで, これまでより, 被災地で起きている課題が認識できるようになった. 設問 e: 今後も被災地復興に関する記事を翻訳したい. 設問 f: 機会があれば被災地を訪問したい. (6) ソーシャルプレゼンスの醸成に関するアンケートソーシャルプレゼンスの醸成に関する認識は,Classroom Community Scale( 学習共同体意識尺度 ) 18) の設問をもとに作成した. 設問 6:VfF の活動は,VfF サイト立ち上げ当初より最近のほうが, メンバが互いの発言を尊重するようになったと感じた. 設問 7:VfF の活動は,VfF サイト立ち上げ当初より最近のほうが, メンバとのつながりを感じる. 設問 8:VfF の活動は,VfF サイト立ち上げ当初より最近のほうが, グループとしての心意気を感じる. 設問 9:VfF サイト立ち上げ当初より最近のほうが, メンバに対して親しみを感じる. 設問 10:VfF の活動は,VfF サイト立ち上げ当初より最近のほうが, 孤独感を感じる. 設問 11:VfF の活動では,VfF サイト立ち上げ当初より最近のほうが, メンバを信頼することができるようになった. 設問 12:VfF の活動では,VfF サイト立ち上げ当初より最近のほうが, メンバに対する頼りがいを感じる. 設問 13:VfF の活動では,VfF サイト立ち上げ当初より最近のほうが, 自分が頼りにされていると感じる. 設問 14:VfF の活動では,VfF サイト立ち上げ当初より最近のほうが, 発言の解釈に関する不確実性が下げられたと感じる. 設問 15:VfF の活動では,VfF サイト立ち上げ当初より最近のほうが, 他のメンバが自分をサポートしてくれるという確信がもてる. 回答の選択肢は, 4: そう思う 3: どちらかと言えばそう思う 2: どうちらかと言えばそう思わない 1: そう思わない の 4 段階尺度を用いた. 3.4 分析と考察 (1) 翻訳記事数とメンバ数の推移期間中翻訳された記事は,22 本である. 単純に計算すれば 1 ヵ月に平均 1.8 本翻訳されたことになるが, 実際は, 複数のメンバが並行して作業を進めているため第 1 段階が 1 本翻訳するのに平均 1 ヵ月半 ~2 ヵ月, 第 2 段階以降は平均 1 ヵ月弱程度であった. 英文記事をモニタする Registered Monitor の人数は第 1 段階では 17 名であったのが第 2 段階で 20 名, 第 3 段階では 5 名増え,5 名中 2 名は Facebook 経由であった. Registered Monitor からのコメント数は, 登録者の数が最も増えた第 2 段階目が最も多く, それ以降は低下する結果となった ( 表 2). (2)Web サイト,ML,SNS へのアクセス数の推移図 8 は,ML 内でやり取りされたメールの数を月ごとに集計したものである. 第 1 段階から徐々に増えたやり取りが, 第 3 段階で収束していることがわかる. 図 9 は, 第 2 段階に翻訳された記事へのアクセス数の推移である.11 月にアクセス数が増え, その後は一定の値を保って推移していることがわかる. 図 10 は,Facebook へのアクセス数である. アクセス数は 12 月から 3 月まで伸び, それ以降は一定の水準で推移している.

表 2 活動プロセス 第 1 段階第 2 段階第 3 段階 翻訳記事の総数 3 本 8 本 22 本 ML の総メンバ数 15 名 19 名 24 名 RM の総コメント数 0 件 37 件 58 件 RM の総人数 17 名 37 名 42 名 図 8 ML 内の発言数の推移 図 9 第 2 段階翻訳記事へのアクセス数の推移 図 10 Facebook へのアクセス数の推移 (3)ML 内でやり取りされた内容の変化 ML 内でやり取りされたメールのうち, 第 1 段階の記事作成過程では, 文章の体裁に関するものが多く見受けられた. 例えばキャプションとして全体のメッセージを要約するような文章を入れること, 記事の提供元を記すこと, わかりにくい用語については, 文末に注釈をつけるといったことがルールとして決まっていった. 東日本大震災では被災者の避難所に 小学校の体育館 が多く使われていたが, refuge center,refuge, shelter, evacuation shelter といった用語の中で, どの用語を使うのが現状に最も即しているかなど, 翻訳メンバやサイト

の運営メンバだけでは判断がつかないケースも多数あり, 英語を母国語にする Registered Monitor に意見を聞いて翻訳作業を進められた. この段階は,Web サイトで公開した記事を利用しやすくするためのコミュニケーションが多くなされ, 翻訳家コミュニティとサイト管理者グループとの協働が進んだ段階といえる. 第 2 段階では翻訳する日本語の文章の解釈に関するやり取りが中心となっていった. 例えば 女の子がよかったなー ( 笑 ) 今なみーんな仕事ない. ぷー太郎 ( 笑 ) 食べ物はもう余ってんだよ. でも, たくさん持ってくるもんだから. セブン弁当のほうがうまい.(5 月 17 日 60 代男性石巻女川勤労青少年センター ) という文章を翻訳する際に上がった質問には以下である. 被災地で食べ物が不足していると考えていたのに何故, 食べ物はもう余っている のか? 何故 セブン弁当 のほうがいいのか? 第 2 段階では, 実際に被災地で支援にあたっている専門家が翻訳の支援を行った. 上記の例では, 女川勤労青少年センターに避難している 60 代男性は避難所の状況から察して食事は, 避難所にいる限り毎食支給されたと考えられる. しかし, 中身は問われないので, 恐らくおにぎりだけとか, 菓子パンなのだと思われる. しかし不満を大っぴらに言うことができない. その気持ちがセブン弁当のほうがうまいというつぶやきに表れているのではないか. といった具合である. この段階は, 被災地をより理解するためのコミュニケーションが多くなされ, 第 1 段階では遠い存在だった被災地で支援にあたっている専門家グループとの距離が近づいたといえる. 第 3 段階になると, 翻訳メンバの間では, 被災地で起きている状況を積極的に理解しようとするためのやり取りが多数見られる. 例えば記事の中で しあわせ, 運べるように という曲が紹介されていた. この曲は, 阪神 淡路大震災 ( 1995 年 ) の後, 震災の被災地 神戸で生まれた曲で, その後, 新潟県中越地震 ( 2004 年 ), 中国四川大地震 ( 2008 年 ) など, 内外の多くの被災地で歌われるようになった. この曲を聴いたことがない翻訳メンバは, 自主的にこの曲について調査し既に英語歌詞があること,2011 年 11 月 13 日に NHK 総合テレビで, 実際にこの曲を指導している様子が放映されることを報告している. 更に, この曲の作詞作曲者である神戸市立西灘小学校の臼井先生に連絡を取り, 英語歌詞の著作権について確認をとった上で, 翻訳記事を作成している. 第 2 段階でのコミュニケーションを通して, コミュニティメンバが主体的に被災地を理解するための活動を起こすようになった段階といえる. (4) Registered Monitor からのメッセージ内容の変化一方 Registered Monitor からのコメントは, 翻訳メンバ同様に, 第 1 段階では, 被災者が置かれている状況についての質問や励ましが中心であった. このため Registered Monitor からのメッセージに対応するのは, 防災に関する専門家が中心となった. 第 2 段階に入り, コメントをくれる Registered Monitor は数名に固定されたものの, 翻訳メンバからのコメントは, 翻訳メンバからのコメントが翻訳メンバを励ます結果なり, 翻訳メンバからは Registered Monitor のメッセージを日本語に翻訳して公開したいという提案が起きる. 第 3 段階に入り翻訳メンバ 2 名が被災地を訪問し,Registered Monitor からのコメントを被災者に伝え, その結果を Registered Monitor に伝えるといったやりとりが見られた Registered Monitor の中には, モニタリングに留まらない東日本大震災の被災者に向けた支援活動を起こすものも現れた. (5) アンケートの分析結果アンケートには 20 名中 8 名が回答した. 表 3 は, 設問 1 から 5 の回答を集計し,1 人あたりの平均を表示したものである. 肯定的な回答が多いが, 設問間で t 検定を行ったところ設問 1 VfF サイトで翻訳した記事を公開すること は, 設問 3 被災地の復興にあたっている専門家, 設問 4 サイト管理者が活動メンバにいること, 設問 5 ML( メーリングリスト ) でのメンバとのやり取り とは有意差があり, 設問 1 が低い結果となった. 信頼度の高い翻訳ができたことが,Web サイトの活用を促進していた可能性が推測される.

表 3 Davis らの知覚された有用性に関する調査結果 設問 1 設問 2 設問 3 設問 4 設問 5 平均 SD 平均 SD 平均 SD 平均 SD 平均 SD 3.4 0.86 3.6 0.48 3.8 0.43 3.8 0.43 3.8 0.43 設問 1 と 3,4,5 の t 値 2.36 p<0.1 N=8 設問は 1 人あたり平均と標準偏差 表 4 コミュニケーションの質改善に関する調査結果 設問 a 設問 b 設問 c 設問 d 平均 SD 平均 SD 平均 SD 平均 SD 3.5 0.71 3.8 0.43 3.9 0.33 3.8 0.43 設問 e 設問 f 平均 SD 平均 SD 3.6 0.99 3.5 0.97 N=8 設問は 1 人あたり平均と標準偏差 表 5 有用性との相関 設問 a 設問 b 設問 c 設問 d 設問 1 との相関 0.7 0.9 0.6 0.9 設問 2 との相関 0.5 0.7 0.5 0.7 N=8 数字は設問間の相関係数 一方コミュニケーションの質改善に関する設問は, いずれも高い評価となった ( 表 4). なかでも 設問 c:vff で活動したことで, これまでより, 被災地での復興について関心を持つようになった. については, 全回答者が肯定的な回答であった. この結果は, コミュニケーション プラットフォームの運用が, 翻訳家コミュニティの新たな協働を支援した結果と考えられる. 更に設問 e 今後も被災地復興に関する記事を翻訳したい と設問 f 機会があれば被災地を訪問したい については,9 割の回答者が肯定的な回答をしている. この結果は, 新しいコミュニティが学習コミュニティとしても有効であった結果と考えられる. 設問 1 の VfF サイトの有用度と質改善意識に関する設問の相関を表示したのが表 5 である. 設問 1 と設問 b, d との相関が高いことから, VfF サイトで翻訳した記事を公開する 取り組みを有効であったと認識している人は, 被災地での復興に関して理解 や 被災地で起きている課題が認識 ができるようになったと認識している可能性が推測される. Rovai の Classroom Community Scale( 学習共同体意識尺度 ) もとに作成した調査結果をまとめたものが表 6 で表ある. 全ての項目が, サイト立ち上げ当初より高いと認識を示した. これは,VfF コミュニティが新たなつながりを醸成した結果と考えられる. 特に 設問 9 のメンバに対する親しみ, 設問 11 のメンバに対する信頼, 設問 12 メンバに対する頼りがい, 設問 20 の他のメンバが自分をサポートしてくれるという確信は, 平均が最も低かあった 設問 13 と比較すると有意に高い結果となった. アンケートの結果は, コミュニティ内の信頼度が高まったという認識を示しており, これは ML 内でのメンバのやり取りから受ける印象とも一致するものである. これらの設問と VfF サイトの有用性に関する設問 1,2 との相関を表したものが表 7 である. 設問 9 と設問 11, 12,15 の相関が高いことから VfF サイトで翻訳した記事を公開する 取り組みを有効であったと認識している

人は, 設問 9 のメンバに対する親しみ, 設問 11 のメンバに対する信頼, 設問 12 メンバに対する頼りがい, 設問 15 の他のメンバが自分をサポートしてくれるという確信 が醸成されていた参加者が ICT の活用していた 可能性を示唆すると考えられる. 表 6 学習共同体意識に関する調査結果 設問 6 設問 7 設問 8 設問 9 設問 10 平均 SD 平均 SD 平均 SD 平均 SD 平均 SD 3.3 1.09 3.4 0.99 3.1 0.93 3.5 0.71 1.1 0.33 設問 11 設問 12 設問 13 設問 14 設問 15 平均 SD 平均 SD 平均 SD 平均 SD 平均 SD 3.7 0.45 3.5 0.71 3.0 0.87 3.3 0.83 3.6 0.70 N=8 設問は 1 人あたり平均と標準偏差 表 7 ソーシャルプレゼンスとの相関 設問 9 設問 11 設問 12 設問 15 設問 1 との相関 0.72 0.50 0.72 0.86 設問 2 との相関 0.55 0.30 0.55 0.70 N=8 数字は設問間の相関 (6) アンケートの自由記述からの考察あなたから見て VfF サイトの役目はどのようなものだと思いますかという自由記述式のアンケートに対して以下のような回答があった. 被災者が日常に感じていることを被災者自身の言葉で世間に伝えることができる場所だと思う. 新聞や放送での情報とは異なった視点から, 海外の読者に情報を提供するのに, 役立つと思います. 具体的には, 被災地で, 今何が起こっているのか,volunteer の目や, 行政の視点など, いろいろな方面からの情報を, 提供することができたと思う. 被災地の生の声を日本語を解さない読者に伝えることでそこで起こっていることを身近なことと感じてもらう. さらに, モニタとしてのコメントをいただくことで, 気持ちのうえでの距離感を近付けることができればいいと考えていました. 間接的にでも, 被災地に生きる人々の現状や感情を世界の人々に知ってもらう一助になっていると思う. 震災直後は被災地の情報がひっきりなしにテレビや新聞で流れたが, その後被災地で何が起こっているのか, 人々はどう立ち向かい, どんなふうに復興へと取り組んでいるのか, 今ではあまり取り上げられていない. 英語で読める情報はさらに少ない.VfF では, 震災に立ち向かう人々の取り組みに光を当て, 翻訳して英語で, 世界の人々へ届ける. また, 世界の人々からの言葉を被災地へ届け, 被災地と世界をつなぐ. また, 翻訳や活動に関わる者たちが, 被災地の声に耳を傾け, 離れていても寄り添い, 思いを寄せる場でもある. これらのコメントは,VfF コミュニティがこれまでの翻訳家コミュニティとは異なるコミュニティであることを示すとともに,VfF サイトが, 海外の利用者に向けたソーシャルプレゼンス醸成に寄与している可能性を示していると考えられる.

新たな公共を担う実践活動におけるコミュニケーション プラットフォームを, ソーシャルプレゼンスの醸成という観点から評価した. その結果, コミュニティ内のソーシャルプレゼンス醸成は,ICT 導入時から必要であることから, 設計時には, ソーシャルプレゼンスを醸成する活動を組込む必要性が確認された. 具体的にはまずコミュニケーション プラットフォーム上のやり取りを 3 段階の時期に分けて質的に分析し, 新しいメンバへの心理的な距離が活動の遂行とともに近くなっていることが確認された. 活動後に実施したアンケートからも同様の結果が示された. ソーシャルプレゼンスの醸成の認識と VfF サイトの有用性の認識に相関があることから, ソーシャルプレゼンスの醸成は,ICT の設計時に考慮すべき要件の 1 つであろう. これよりコミュニケーション プラットフォームとして ICT を活用する際には, 参加者にとっての有用性を高める必要性があり, そのためには, 参加者 1 人 1 人のソーシャルプレゼンスを醸成する活動を組み込むことが有効であることが明らかになった. ソーシャルプレゼンス醸成に有効な取り組みとして, コミュニティ内の定例会や, 被災地復興活動の体験及びその共有を指摘した. しかしながら, どの活動によりソーシャルプレゼンスが醸成されたかについては十分な検証は行っていない. 本研究は, このような課題を残すものであるが, 新しい公共を担うコミュニティを形成 強化する際に ICT を活用する場合の一つの指針を示すことができたと考える. 4. おわりに被災地外の一般市民が災害に対して一定の理解を持つには翻訳のようなコミットメントが効果的と言える. また, 掲載記事などをまとめたリーフレットを作成し, 被災地, 国際交流団体, 教育委員会に配布した. 登録閲覧者のコメントとそれに対する被災者の反応を通じて被災地内外の認識のギャップを把握し, 被災地外へ情報を発信する際に考慮すべき点を考察した. 英語学習を通じた防災の理解 というニーズは予想外に高かった. リーフレットの配布が遅くなり効果の詳細は把握できていない. 今後の課題とする. 教材のユーザビリティ向上も今後の課題である. 参考文献 1) 国土交通省まちづくり推進課 : 都市型コミュニティのあり方とまちづくり方策検討調査研究会報告書 ( 平成 24 年 3 月 ) 2) 総務省 : 分権型社会に対応した地方行政組織運営の刷新に関する研究会分権型社会における自治体経営の刷新戦略 - 新しい公共空間の形成を目指して ( 平成 17 年 4 月 ) 3) 鳥取県智頭町 地縁型からテーマ型の住民自治組織へ - 草の根 住民自治による 新たな公 の先駆者 - 4) 杉本星子編 : 情報化時代のローカル コミュニティ ICT を活用した地域ネットワークの構築 国立民族学博物館調査報告 106, pp.127-146,2012. 5) 秀島栄三 : 被災地域の取り組みの状況を海外に正確に伝えるウェブサイトの運用と効果検証, 京都大学防災研究所特別緊急共同研究 23U-04 成果報告書, 2012. 6) 竹内裕希子, 徐偉, 梶谷義雄, 岡田憲夫 : コミュニカティブ サーベイ手法によるリスクコミュニケーション, 京都大学防災研究所年報第 50 号 B, 2007. 7) Hovland,C.and Weiss,W: The influence of source credulity on communication effectiveness,1951. 8) Davis, F.D:Perceived usefulness, perceived ease of use, and user acceptance of information technology, MIS Quarterly, 13 (3), pp. 319-339,1989. 9) Venkatesh, V., & Davis, F. D:A theoretical extension of the technology acceptance model: four longitudinal field studies. Management Science,Vol. 46, pp186-204,2000. 10) 中村雅章 : 情報システム利用の人間行動モデル-TAM( 技術受容モデル ) に関する研究 - 中京経営研究第 10 巻 2 号, pp51-77,2001. 11) 近藤勝則, 海野敦史 : インターネット利用の決定要因と利用実態に関する調査研究, 情報通信政策研究所,2009. 12) Joannb Smith:The Effect of Social Presence on Teacher Technology Acceptance, continuance intention, and Performance in anonline teacher professional development cours 2006. 13) Mehrabian, A.:Some referents and measures of nonverbal behavior. Behavior Research Methods and Instrumentation, 1(6), pp205-207, 1969

14) Akyol, Z., & Garrison, D. R.:The development of a community of inquiry over time in anonline course: Understanding the progression and integration of social, cognitive and teaching presence. Journal of Asynchronous Learning Networks (JALN), 12(3).2008. 15) Whiteman, J.A.M.:Interpersonal Communication in Computer Mediated Learning.(White/opinion paper). 2002. 16) Rovai, A. P.:Building and Sustaining Community in Asynchronous Learning Networks.Internet and Higher Education, 3(2000), pp285-297,2001. 17) Aragon, S. R. :Creating social presence in online environments. In New Directions for Adult and Continuing Education 100,San Francisco: Jossey-Bass, pp.57-682003. 18) 望月俊男, 加藤浩, 八重樫文, 永盛祐介, 西森年寿, 藤田忍 :ProBoPortable: プロジェクト学習における分業状態を可視化する携帯電話ソフトウェアの開発と評価, 日本教育工学会論文誌 31, pp.199-209,2007. 関連発表 秀島栄三, 松田曜子, 岡田憲夫 : 被災地の状況と復旧過程を正しく伝えるためのウェブサイトthe Voices from the Fieldの運営について, 第 6 回防災計画研究発表会, 2011.9.22. Eizo Hideshima, Yoko Matsuda and Norio Okada: Operation of a website "the Voices from the Field" to communicate correctly the situation and the recovery process in the disaster area, International Conference on Crisis and Emergency Management, 2011.9.25. 新目真紀, 秀島栄三, 松田曜子, 岡田憲夫 :ICT を活用したコミュニケーションにおけるソーシャルプレゼンスの醸成効果に関する分析, 土木計画学研究 講演集 No.46,CDROM (177) pp.1-6, 土木学会,2012.11.4. 早川峻輔, 新目真紀, 秀島栄三, 松田曜子, 岡田憲夫 : ソーシャルプレゼンスからみたコミュニケーション プラットフォームの捉え直し, 平成 24 年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集, IV-20,pp.267-268, 土木学会中部支部,2013.3.8. 付録 リーフレット VfFbooklet.pdf ( 別ファイル )