Microsoft Word - JaF 3 _2013_ [Druckversion].doc



Similar documents
(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

文化政策情報システムの運用等

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

一般競争入札について

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Taro-29職員退職手当支給規程

答申第585号

0605調査用紙(公民)

住み慣れたこの町で最期まで 安心して暮らすために

< C8EAE81698B4C93FC8FE382CC97AF88D38E968D CA8E86816A2E786C73>

2004年度第2回定期監査(学校)事情聴取事項

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

や 会 社 等 の 種 類 名 を 表 す 文 字 等 を 結 合 したものは 原 則 として ありふれ た 名 称 に 該 当 する ただし 国 家 名 又 は 行 政 区 画 名 に 業 種 名 が 結 合 したものに 更 に 会 社 の 種 類 名 を 表 す 文 字 を 結 合 してなるもの

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

<4D F736F F D208C6F D F815B90A BC914F82CC91CE899E8FF38BB582C982C282A282C42E646F63>

入札公告 次 の と お り 一 般 競 争 入 札 に 付 し ま す 平 成 3 0 年 1 2 月 2 5 日 経 理 責 任 者 独 立 行 政 法 人 国 立 病 院 機 構 琉 球 病 院 長 福 治 康 秀 調 達 機 関 番 号 所 在 地 番 号 4 7 第 号 ( N


m07 北見工業大学 様式①

Taro-条文.jtd

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

マンションの管理委託契約に係る標準管理委託契約書について

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H H28.1

<4D F736F F D20342E92868D E293608E718E918CB982CC8AC7979D82C98AD682B782E98C6F89DF915B92752E646F6378>

<4D F736F F D208E9197BF A955B895E93AE82CC8B4B90A C982C282A282C42E646F6378>

●幼児教育振興法案

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

Taro-契約条項(全部)

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

Microsoft Word 第1章 定款.doc

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

Taro-○離島特産品等マーケティング支援事業に係る企画提案募集要領

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

エッセイ508・梨香「アイデンティティ」.indd

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

Taro-学校だより学力調査号.jtd

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

所 得 税 と 住 民 税 の 税 率 表 所 得 税 と 住 民 税 の 税 率 は 以 下 の 通 りです 退 職 所 得 の 場 合 も この 税 率 表 を 使 います 1. 平 成 19 年 1 月 1 日 以 降 ( 所 法 891) 課 税 所 得 所 得 税 率 控 除 額 ~195

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

二 資本金の管理

<4D F736F F F696E74202D CA A837D F815B90A E096BE8E9197BF88C4>

<4D F736F F F696E74202D B D E90E096BE89EF8E9197BF2E >

景品の換金行為と「三店方式」について

<4D F736F F D DC C5817A A4F8D91906C8CA48B868ED282CC8EF393FC>

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

市 の 人 口 密 度 は 5,000 人 を 超 え 図 4 人 口 密 度 ( 単 位 : 人 /k m2) に 次 いで 高 くなっている 0 5,000 10,000 15,000 首 都 圏 に 立 地 する 政 令 指 定 都 市 では 都 内 に 通 勤 通 学 する 人 口 が 多

<4D F736F F D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB B315D2E312E A2E646F63>

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

別 紙

<4D F736F F D E6D94688CAD8E968BC68EC08E7B977697CC814095BD90AC E C8E89FC90B32E646F63>

個人住民税徴収対策会議

16 日本学生支援機構

J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に よ っ て 定 め ら れ て い る が 定 款 の 第 6 条 の 規 定 に よ り 定 款 に 記 載 さ れ な い 必 要 事 項

答申書

Taro-官報公告(院内清掃30

Taro-官報原稿(佐賀病院)

<947A957A8E9197BF C E786C73>

財政再計算結果_色変更.indd

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

b) 参 加 表 明 書 の 提 出 時 において 東 北 地 方 整 備 局 ( 港 湾 空 港 関 係 を 除 く) における 平 成 年 度 土 木 関 係 建 設 コンサルタント 業 務 に 係 る 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 認 定 を 受 けて

募集要項

競 争 参 加 資 格 審 査 等 事 務 取 扱 要 領 ( 抜 粋 ) ( 有 資 格 者 としない 者 ) 第 6 条 契 約 事 務 責 任 者 は 契 約 を 締 結 する 能 力 を 有 しない 者 破 産 者 で 復 権 を 得 ない 者 及 び 暴 力 団 等 の 反 社 会 的 勢

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

Microsoft Word 利子補給金交付要綱

Microsoft Word - 答申第143号.doc

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し

( 参 考 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 ( 平 成 25 年 法 律 第 107 号 )( 抄 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 及 び 構 造 改 革 特 別 区 域 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 27 年 法 律 第 56 号 ) による 改 正 後 (

18 国立高等専門学校機構

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

長 は10 年 ) にすべきことを 求 める ⑸ 改 善 意 見 として 事 務 引 継 書 にかかる 個 別 フォルダーの 表 示 について 例 えば 服 務 休 暇 全 般 ( 事 務 引 継 書 を 含 む) といったように 又 は 独 立 した 個 別 フォルダーとして 説 明 を 加 え

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

入札公告 次 の と お り 一 般 競 争 入 札 に 付 し ま す 平 成 2 9 年 6 月 2 0 日 経 理 責 任 者 独 立 行 政 法 人 国 立 病 院 機 構 栃 木 医 療 セ ン タ ー 院 長 長 谷 川 親 太 郎 調 達 機 関 番 号 所 在 地 番 号

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

<4D F736F F F696E74202D D382E982B382C68AF1958D8BE090A C98AD682B782E B83678C8B89CA81698CF6955C A2E >

入札公告 機動装備センター

通 知 カード と 個 人 番 号 カード の 違 い 2 通 知 カード ( 紙 )/H27.10 個 人 番 号 カード (ICカード)/H28.1 様 式 (おもて) (うら) 作 成 交 付 主 な 記 載 事 項 全 国 ( 外 国 人 含 む)に 郵 送 で 配 布 希 望 者 に 交

を 行 わなければならない 適 正 な 運 用 方 針 を 厳 格 に 運 用 することによっては じめて 人 がみだりにその 容 ぼう 等 を 撮 影 されない 自 由 や 権 利 の 保 護 と 犯 罪 発 生 の 抑 止 という 防 犯 カメラの 設 置 目 的 との 調 和 が 実 現 され


学校安全の推進に関する計画の取組事例

Transcription:

外 国 語 から 国 語 へ 沖 縄 における 日 本 語 教 育 史 1 (Von der Fremdsprache zur Landessprache Entwicklungsgeschichte des Japanischen in der okinawanischen Schulerziehung) ヨシムラさやか Yoshimura, Sayaka (ウィーン 大 学 Universität Wien) 要 旨 / Zusammenfassung この 稿 では 学 校 教 育 を 通 し どのようにして 外 国 語 で あった 日 本 語 が 沖 縄 において 国 語 そして 日 常 語 へ と 変 化 を 遂 げて 行 ったのか その 歴 史 をまとめる In diesem Beitrag handelt es sich um die Geschichte der japanischen Standardsprache in Okinawa, genauer gesagt ihr Werdegang von einer Fremdsprache zur Landessprache (kokugo) und eine Erörterung der Frage, wie es möglich war, einer fremden Sprache durch Schulerziehung den Status einer Alltagssprache zu verleihen. 1 はじめに 日 本 語 講 師 としてウィーン 大 学 で 教 え 始 める 前 まで 筆 者 にとって 日 本 語 という 存 在 は 簡 単 には 消 滅 しない 何 か 確 実 なものであるという 印 象 が 強 く 一 言 で 言 えば 日 本 人 が 話 す 言 葉 が 日 本 語 だ という 程 度 の 曖 昧 な 認 識 だった し かし 文 献 を 調 べると 母 語 や 言 語 という 概 念 は 決 して 決 定 的 なもの では 無 い 例 えば 国 語 東 京 言 葉 標 準 語 共 通 語 普 通 語 はすべて 日 本 語 を 示 す 言 葉 である 過 去 を 振 り 返 ると 日 本 語 には 他 にも 様 々な 名 称 が 存 在 している 国 語 が 成 立 したのが 1900 年 頃 だとされ それ 以 前 日 本 語 や 標 準 語 の 定 義 は 未 完 成 であった[イ 1996] 後 にも 触 れるが 言 語 の 定 義 は 非 常 に 曖 昧 であり 困 難 である また セルボ クロアチア 語 を 見 てもわかるように ひと つの 言 語 が 形 成 されるまでには 政 治 的 効 力 が 大 きく 関 与 して いる セルボ クロアチア 語 はセルビア コソボ クロアチ ア ボスニア ヘルツェコビナ モンテネグロの 5 カ 国 で 話 されているが 1991 年 のユーゴスラビア 連 邦 崩 壊 により セ 1 本 稿 は 2012 年 4 月 にウィーン 大 学 へ 提 出 した 修 士 論 文 ( 原 題 : Japanisch als Fremdsprache? Geschichte der japanischen Standardsprache in der okinawanischen Schulerziehung der Meiji-Zeit )の 内 容 に 大 幅 に 加 筆 修 正 を 施 したものである 76

ルボ クロアチア 語 はオフィシャル ステータスを 失 い 現 在 セルボ クロアチア 語 は 正 式 には 存 在 しておらず セ ルビア 語 クロアチア 語 ボスニア 語 モンテネグロ 語 とい うイディオムにそれぞれ 分 離 され 定 義 されている[Kordić 2009] この 実 例 が 示 すように 言 語 という 概 念 は 政 治 的 効 力 によって 大 いに 変 化 し 得 るものであるということがわか る 沖 縄 民 族 の 母 語 だと 言 われている 琉 球 諸 語 も 政 治 的 な 効 力 により 日 本 の 方 言 へと 分 類 されるようになった 2 琉 球 諸 語 日 本 の 方 言 か 個 別 言 語 か 一 般 に 琉 球 諸 語 は 日 本 語 族 に 分 類 されている これは 1895 年 に B. H.チェンバレンが Transactions of the Asiatic Society of Japan に 投 稿 した 研 究 報 告 が 元 になっており そこには 日 本 語 と 琉 球 語 は 同 じ 祖 語 を 持 ち それぞれ 枝 分 かれした と 記 されている しかし この 研 究 でチェンバレンが 扱 ったのは 当 時 琉 球 の 公 用 語 であった 首 里 語 であり それ 以 外 の 琉 球 諸 語 は 取 り 上 げていない 今 日 では 奄 美 沖 縄 与 那 国 八 重 山 宮 古 の5つが 琉 球 諸 語 として 数 えられているが いず れも 方 言 として 定 義 されている 外 間 守 善 らが 指 摘 して いるように 日 本 国 内 で 琉 球 諸 語 は 日 本 の 方 言 であり 決 して 言 語 ではなく 多 くの 日 本 の 言 語 学 者 は 琉 球 語 という 言 語 の 存 在 を 認 めていない[ 外 間 1971: 18] しか し それに 異 議 を 唱 える 研 究 者 もいる 獨 協 大 学 のパトリッ ク ハインリッヒや 中 京 大 学 のましこ ひでのりなどは 日 本 における 言 葉 をすべて 方 言 として 標 準 語 の 下 に 位 置 づけようとする 定 義 を 批 判 している[Heinrich 2010] また 国 際 連 合 教 育 科 学 機 関 のユネスコは 2009 年 に 沖 縄 には6 つの 言 語 が 存 在 し それは 危 機 的 状 況 である という 報 告 発 表 を 行 っている 学 者 の 間 でも 琉 球 諸 語 が 言 語 か 方 言 かというのは 未 だは っきりしていない しかし 実 際 に 琉 球 沖 縄 でどのように 日 本 語 が 学 ばれていたのか 文 献 を 調 べていくと 日 本 語 は 琉 球 沖 縄 にとって 紛 れもない 外 国 語 だったとい うことがわかる これについては 次 の 章 で 詳 しく 述 べるが 日 本 語 が 琉 球 沖 縄 人 にとっての 国 語 ではなく 外 国 語 だったからこそ 初 期 の 授 業 では 翻 訳 や 通 訳 が 必 要 不 可 欠 だったのである すでに 述 べてきたように 言 語 を 定 義 する のは 困 難 であり また 日 本 語 という 定 義 も 非 常 に 曖 昧 で はあるが この 稿 では 歴 史 的 な 流 れを 考 慮 しつつ 東 京 言 葉 ( 山 手 言 葉 )を 基 盤 として 作 り 上 げられた 標 準 語 を 日 本 語 として 話 を 進 める 77

3 中 国 主 義 から 日 本 主 義 化 へ 沖 縄 が 琉 球 と 呼 ばれていた 時 代 日 本 との 交 流 があったと はいえ 琉 球 にとっては 中 国 が 中 心 的 な 存 在 だった 琉 球 の 若 者 にとって 中 国 へ 留 学 することが 何 よりの 出 世 であり そのため 当 時 中 国 の 共 通 語 である 官 話 を 勉 強 するのが 主 流 であった 日 本 が 中 国 から 漢 字 を 導 入 したように 琉 球 は 日 本 から 平 仮 名 のシステムを 学 んだといわれているが 日 本 語 を 勉 強 していたという 学 生 は 少 数 派 だったようで 文 献 を 見 る 限 り 琉 球 にとって 日 本 語 は 中 国 語 の 次 に 重 要 な 外 国 語 だ ったとするのが 妥 当 ではないかと 思 う 日 本 語 が 本 格 的 に 琉 球 の 教 育 システムへ 導 入 されたのは 1880 年 に 会 話 伝 習 所 という 師 範 学 校 が 設 立 されたところから 始 まる 琉 球 が 日 本 の 国 となってすぐ 最 初 のころ 日 本 政 府 は 琉 球 の 学 校 制 度 を 完 全 に 禁 止 した 先 にも 触 れたように 琉 球 の 学 校 制 度 というのは 中 国 を 基 盤 にしたもので その 目 的 は 中 国 への 留 学 と 中 国 の 学 問 である 漢 学 を 学 ぶことだった 1874 年 に 台 湾 出 兵 により 何 とか 公 式 に 中 国 ( 清 国 )と 琉 球 との 交 流 関 係 を 断 ち 切 らせることに 成 功 した 日 本 政 府 は 中 国 中 心 主 義 の 教 育 を 改 革 する 事 に 必 死 であった 琉 球 の 教 育 制 度 を そのまま 残 してしまうと 未 来 の 人 材 である 沖 縄 の 若 者 は 中 国 主 義 のまま 成 長 してしまい これは 日 本 政 府 にとっては かなりの 脅 威 であった そこで 日 本 政 府 は 日 本 の 教 育 制 度 を 完 全 に 導 入 することにより 沖 縄 を 日 本 化 するという 手 立 てを 考 えた しかし 初 期 の 頃 は 旧 エリート 層 の 地 位 にいた 人 々が 中 国 へ 逃 亡 したり 大 きな 反 発 運 動 を 起 こしたりする などの 事 件 が 相 次 ぎ 旧 沖 縄 の 教 育 制 度 を 完 全 に 廃 止 するの が 難 しいという 状 況 になった[ 近 藤 2011: 192] そこで 日 本 政 府 は 旧 制 度 を 残 したまま 学 校 へ 日 本 人 の 教 師 を 送 り 込 む という 形 で 少 しずつ 沖 縄 の 学 校 を 日 本 化 していくとい う 政 策 を 取 ることにしたのである 近 代 化 を 目 的 とした 脱 中 国 主 義 精 神 を 元 にし まだ 日 本 本 土 でさえ 国 語 という 概 念 が 存 在 していなかった 時 期 に 沖 縄 での 日 本 語 ( 国 語 ) 教 育 が 始 まった 4 対 訳 教 科 書 沖 縄 対 話 から 単 一 言 語 の 教 科 書 へ 1880 年 2 月 に 県 庁 内 に 開 設 した 会 話 伝 習 所 は 日 本 語 教 師 および 通 訳 者 を 育 成 するために 設 立 された 日 本 語 を 話 す 僅 かな 沖 縄 人 を 入 学 させ 残 りは 日 本 から 派 遣 された 事 務 局 員 という 少 人 数 でのスタートであった この 会 話 伝 習 所 は 文 部 省 からの 許 可 待 ちのための 暫 定 的 な 施 設 であり 存 在 していたのはたったの 4 ヶ 月 である 正 式 に 文 部 省 から 78

許可が下りてからは すぐに本土と同じ名称の 師範学校 となり 沖縄全土に学生の募集をかけた 会話伝習所 が 沖縄の教育史において重要な理由は その僅か 4 ヶ月の間に 明治初期 沖縄の日本語教育にとって中心的存在だった教科 書 沖縄対話 が完成しているからである 図 1 沖縄師範学校編纂 沖縄対話 上 1880 より抜粋 沖縄対話 には 学務科 が編集を担当したということ しか記載されておらず 肝心の作者は未だにわかっていない 二次的な資料から 恐らく何人か 会話伝習所 にいた沖縄 人が日本語から琉球語 首里語 へ翻訳をしたのではないか という説 服部 1984: 93-94]もあるが詳細は不明である この教 科書は 2 カ国語で書かれており はじめの一文は大きめに日 本語で 次の文は小さく首里語でという対訳式で構成されて いる 始めに日本語 次に首里語という順序で書かれてあり また日本語よりも首里語の方が小さく書かれている つまり 日本語が主要な言語であって 首里語はあくまで補助の言語 として編集された事が一目でわかるように書かれてある 加 えて この教科書には日本語が敬語体で書かれており 本土 での教科書とは大きく違っている 近藤 2006: 75] また 教科 書の大部分が口語体で書かれているというのも 沖縄対話 の大きな特徴である もともと 沖縄対話 は 師範学校で使用する事を目的と して編纂された書物ではあったが 沖縄で小学校が設立され 79

ると 会 話 科 という 科 目 で 教 科 書 として 使 われるようにな った なぜこの 教 科 書 を 使 用 していたのか 正 確 な 理 由 はわ からないが いくつかの 文 献 によると 当 時 本 土 から 派 遣 さ れてきた 教 師 と 生 徒 との 間 には 言 葉 の 問 題 により 上 手 く 意 思 の 疎 通 ができておらず 授 業 をするにも 現 地 語 を 介 してで なければ 授 業 が 成 り 立 たなかった 様 子 が 伺 われる[ 太 田 1932: 103] また 日 本 人 教 師 と 並 んで 通 訳 をつけさせて 授 業 をし ていたという 記 録 もあり 琉 球 沖 縄 人 にとって 日 本 語 は 当 初 外 国 語 のようであったというのは 決 して 誇 張 ではない 伊 波 普 猷 によると 1890 年 代 頃 はまだ 普 通 語 ( 日 本 語 ) を 話 す 沖 縄 人 はかなり 少 なく 当 時 日 本 語 を 話 せるというと 今 でいう 英 語 を 話 せるというような 感 覚 だったという [ 比 嘉 1963: 4] このような 言 語 の 面 だけでも 非 常 に 混 乱 した 中 で 日 本 語 教 育 はスタートしたわけであるが その 授 業 法 は 主 に 暗 記 であった 沖 縄 対 話 にある 文 章 をひたすら 暗 記 させ 毎 日 正 しく 暗 記 ができているかをテストするというのが 主 流 であった テストにも 翻 訳 を 使 い 教 師 が 普 通 語 ( 日 本 語 ) で 質 問 すると 生 徒 は 現 地 語 で 答 え その 逆 のパターンで 交 互 に 日 本 語 と 現 地 語 を 使 い 授 業 で 練 習 していたことがわか っている[ 近 藤 2006: 73] 1888 年 になると 日 本 本 土 と 同 じ 教 科 書 が 導 入 されるようになり それ 以 後 は 対 訳 つきの 教 科 書 ではなく 単 一 言 語 (つまり 日 本 語 のみ)の 教 科 書 が 使 用 さ れていたことが 伺 われる 同 時 進 行 ではないが それと 平 行 するかのように 授 業 で 使 用 される 言 語 も 日 本 語 のみへと 比 重 が 傾 いていく 教 育 機 関 で 日 本 語 教 育 が 本 格 的 に 始 まった 1880 年 から 国 定 教 科 書 が 導 入 される 1904 年 まで 沖 縄 の 小 学 校 で 使 用 されていた 国 語 の 教 科 書 をまとめると 以 下 のようにな る 図 2: 沖 縄 の 小 学 校 で 使 用 されていた 教 科 書 とその 言 語 教 科 書 の 種 類 授 業 内 使 用 言 語 1880 1888 沖 縄 対 話 ( 対 訳 式 ) 琉 球 語 + 日 本 語 1888 1897 検 定 教 科 書 ( 日 本 語 のみ) 琉 球 語 + 日 本 語 1897 1904 沖 縄 県 用 尋 常 小 学 校 読 本 琉 球 語 + 日 本 語 日 本 語 ( 日 本 語 のみ) 1904 国 定 教 科 書 ( 日 本 語 のみ) 日 本 語 この 表 でもわかるように 翻 訳 付 きの 教 科 書 沖 縄 対 話 が 使 われていた 時 期 から 日 本 本 土 と 同 じ 教 科 書 が 使 用 されて いた 時 期 までは 確 実 に 授 業 内 で 首 里 語 (および 現 地 語 )が 使 用 されている つまり この 時 期 には 現 地 の 言 葉 というの が 日 本 語 の 授 業 で 主 要 な 位 置 を 占 めていたということにな 80

り 同 時 に 1900 年 代 はじめまでは 確 実 に 沖 縄 での 日 本 語 教 育 には 現 地 語 が 欠 かせない 役 割 を 果 たしていたことになる しかし そのような 状 況 も 日 清 戦 争 日 露 戦 争 による 日 本 の 勝 利 その 他 様 々な 政 治 的 効 力 により 沖 縄 県 用 に 特 別 に 文 部 省 が 作 成 出 版 した 沖 縄 県 用 尋 常 小 学 校 読 本 (1897 年 )が 導 入 されてから 少 しずつ 現 地 語 排 斥 主 義 という 方 向 へ 進 んでいく その 様 子 が 伺 える 最 初 の 手 がかりとして 琉 球 教 育 という 教 育 誌 に 掲 載 されている 報 告 書 を 見 ると 例 え ば ある 若 い 日 本 語 教 師 が 学 校 の 上 層 部 に なぜ 授 業 で 琉 球 語 を 使 用 したのか [ 沖 縄 県 師 範 学 校 付 属 小 学 校 編 1904: 263] と 責 められる 場 面 が 出 てきていることでも 伺 える 更 にこ の 時 期 から 国 語 の 授 業 内 での 現 地 語 使 用 禁 止 の 傾 向 が 見 え 隠 れしてくるのである 5 現 地 語 禁 止 と 恥 意 識 1903 年 になると 方 言 札 が 登 場 する 方 言 札 とは 学 校 内 の 学 生 同 士 の 会 話 で 現 地 語 を 使 用 した 場 合 に それが 教 師 や 同 級 生 に 見 つかれば 罰 として 首 にかけなければならなかった 板 のことであり 沖 縄 で 作 られた 罰 則 である 方 言 札 をかけら れたものは 教 師 から 説 教 され 教 室 の 掃 除 をさせられるな どの 罰 を 与 えられた 1914 年 から 1919 年 にかけて 沖 縄 の 小 学 校 に 通 っていた 仲 宗 根 によると その 頃 には 方 言 札 は 学 校 で かなり 定 着 しており 常 にどこかで 誰 かが 見 張 っている 感 じがした [ 近 藤 2006: 3]という 方 言 札 はその 後 も 沖 縄 の 学 校 に 受 け 継 がれていき 一 部 の 学 校 では 戦 後 にも 使 用 され ていたことが 確 認 されている[ 井 谷 2006: 161] 方 言 札 が 登 場 する 時 期 授 業 内 では 現 地 語 の 使 用 禁 止 が 定 着 しつつあり その 後 は 授 業 以 外 の 休 み 時 間 にも 禁 止 の 輪 が 広 がっていった 伊 波 普 猷 が 指 摘 しているように 方 言 札 は 現 地 語 を 禁 止 するだけではなく 道 徳 的 な 罪 に 問 われると いう 要 素 も 備 えていた[ 浅 野 1991: 216] 学 校 の 授 業 以 外 では 母 語 で 会 話 していた 生 徒 も このような 徹 底 した 取 り 締 まり により 自 由 に 母 語 で 会 話 することが 制 御 され 母 語 で 会 話 する 事 が 悪 い 事 であるというような 恥 の 意 識 が 教 育 されてい ったといえる 教 育 者 側 からも 現 地 語 排 斥 の 声 は 強 く 沖 縄 で 普 通 語 ( 標 準 語 )を 広 めるために 現 地 の 言 葉 を 厳 しく 取 り 締 まらなければならない という 意 見 が 見 受 けられる[ 帆 足 1903: 363] その 後 も 現 地 語 禁 止 の 輪 は 学 校 内 に 収 まらず 学 校 外 へも 広 まっていった 1930 年 頃 になると 学 生 や 教 師 ら が 学 校 のない 時 間 に 外 へ 出 て 行 き その 周 囲 の 住 民 が 日 本 語 だけを 話 しているかどうか を 確 認 するようになるとこ ろまで 徹 底 した 現 地 語 弾 圧 を 行 った この 一 見 無 謀 なやり 方 81

が 功 をなしたのか 1940 年 代 には 家 庭 でも 兄 弟 同 士 が 日 本 語 だけを 使 うようになり たどたどしい 日 本 語 を 話 す 両 親 を 情 けなく 思 う 子 供 たちが 出 てきたことが 報 告 されている[ま しこ 1997: 152] つまり 沖 縄 人 が 自 分 たちの 母 語 を 恥 だと 認 識 するようになったわけである また 日 本 語 を 話 さない 両 親 のために 学 校 側 が 定 期 的 に 談 話 会 を 主 催 し 通 訳 者 を 通 して 子 供 たちの 教 育 について 説 明 するという 機 会 を 提 供 した[ 近 藤 2006: 178-180] そこでは 優 秀 な 生 徒 に 日 本 語 で 書 いた 作 文 を 読 ませるなどして 日 本 の 学 校 教 育 が 成 功 して いる 様 子 をアピールしていたという 記 録 もある 家 庭 でも 積 極 的 に 日 本 語 で 会 話 するよう 両 親 を 教 育 する 事 も 惜 しまな かった このように 日 本 語 教 育 は 学 校 内 にはとどまらず 生 徒 の 個 人 的 な 生 活 をも 支 配 するようになったといえる 6 おわりに 今 まで 手 に 取 った 日 本 語 教 育 史 関 連 の 書 物 の 中 に 台 湾 や 満 州 などと 同 じく 沖 縄 が 登 場 したことは あまり 見 たこと がない 確 かに 沖 縄 は 台 湾 や 満 州 とは 違 い 植 民 地 ではなかっ た しかし いくら 琉 球 が 沖 縄 という 地 名 に 変 えられ 正 式 に 日 本 の 国 の 一 部 になったといえども 沖 縄 での 国 語 教 育 は 当 時 の 日 本 の 植 民 地 と 変 わらず 現 実 には 外 国 語 としての 日 本 語 教 育 だったのではないだろうか 最 後 に 日 本 語 と 琉 球 朝 鮮 語 アルタイ 語 との 親 族 関 係 という 題 目 で 1948 年 言 語 学 者 の 服 部 四 郎 が 日 本 民 族 学 会 の 紀 要 で 発 表 した 論 文 の 中 から 一 文 引 用 したい 沖 縄 列 島 に 行 われる 言 語 は 九 州 以 東 の 言 語 とは 著 しくこ となり それが 日 本 語 の 内 の 琉 球 方 言 と 呼 ばれた 理 由 は 同 じ 日 本 国 内 に 行 われていること この 地 方 に 内 地 と 同 じ 共 通 語 が 行 われていることであった 琉 球 が 日 本 から 分 離 するとすれば 事 情 は 自 ら 異 なってくる 服 部 1984: 117 この 服 部 四 郎 の 引 用 文 が 示 すように どこの 国 に 属 してい るのかという 政 治 的 な 効 力 により ある 地 域 固 有 の 言 語 は 言 語 ではなく 方 言 とされる 沖 縄 の 日 本 語 教 育 の 歴 史 を 振 り 返 るとき その 事 実 が 浮 かび 上 がってくるのではな いだろうか 82

参 考 文 献 浅 野 誠. 1991. 沖 縄 県 の 教 育 史. 東 京 : 思 文 閣. 服 部 四 郎. 1984. 日 本 語 と 琉 球 語 朝 鮮 語 アルタイ 語 との 親 族 関 係. 民 俗 学 研 究 13 ( 東 京 : 日 本 民 族 学 会 ), 11-33. 比 嘉 春 潮. 1963. 沖 縄 の 言 葉 はどこへいく. 言 語 生 活 142 号 ( 東 京 : 筑 摩 書 房 ), 2-12. 外 間 守 善. 1971. 沖 縄 の 言 語 史. 東 京 : 法 政 大 学. 帆 足 登 稀. 1903. 言 語 に 就 いて. 琉 球 教 育 第 九 十 号 首 里 ( 沖 縄 県 私 立 教 育 会 ), 362-365. 井 谷 泰 彦. 2006. 沖 縄 の 方 言 札 さまよえる 沖 縄 の 言 葉 をめぐ る 論 考. 那 覇 : ボーダイン ク. 近 藤 健 一 郎. 2006. 近 代 沖 縄 における 教 育 と 国 民 統 合 札 幌 : 北 海 道 大 学 出 版 会.. 2011. 近 代 教 育 の 導 入. 沖 縄 県 史 5. 近 代. 財 団 法 人 沖 縄 県 文 化 後 進 会 資 料 編 集 室 編. 糸 満 : 工 房 東 洋 企 画. イ ヨンスク. 1996. 国 語 という 思 想. 東 京 : 岩 波 書 店. ましこ ひでのり. 1997. 国 語 概 念 を 解 体 する 国 語 教 育 史. The Institute of Regional Study. The University of Okinawa annual report 9( 那 覇 : 沖 縄 大 学 ), 57-68. 沖 縄 県 師 範 学 校 付 属 小 学 校 編. 1904. 授 業 批 評 会 記 録. 琉 球 教 育 第 九 十 六 号 首 里 ( 沖 縄 県 私 立 教 育 会 ), 256-265. 太 田 朝 敷. 1932. 沖 縄 県 政 五 十 年. 東 京 : 国 民 教 育 出 版. Chamberlain, Basil Hall. 1895. Essay in aid of a grammar and dictionary of the Luchuan Language, Asiatic Society of Japan (Hg.): Transactions of the Asiatic Society of Japan 23. Yokohama: Kelly. Patrick Heinrich und Michinori Shimoji (Hg.). 2010. Essentials in Ryukyuan Language Documentation. Tokyo: ILCAA. Kordić, Snježana. 2009. Plurizentrische Sprachen, Ausbausprachen, Abstandsprachen und die Serbokroatistik, Zeitschrift für Balkanologie (ZfB) Bd. 45, Nr. 2, 210-215. 83