最大 400 万円控除? 中古物件の住宅ローン控除 についてお教えします!

Similar documents
内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

所得税確定申告セミナー

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

やさしい税金教室

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

住宅借入金等特別控除の入力編

住宅借入金等特別控除の入力編

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

税幅を 1% ずつ小刻みに引き上げるべきであるといった意見も浮上しており 予定通り引上げが実施されるかは 不透明な状況です Q 消費税増税で住宅取得時の税負担は どのくらい増加しますか A そもそも住宅購入にかかる消費税は 土地にはかからず新築物件なら建物部分のみです 仮に図表 1の モデル のよう

スライド 1

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

スライド 1

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >


土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

必要な書類 市町村 住民票の写し 原本 居住開始年月日を記載するため 法務局 原本 登記簿に記載した内容を確認するため 請負契約書 写 売買契約書 写 ⑨ 家屋 土地等の取得価額を記載するため 住宅取得資金に係る 借入金の年末残高等証明書 原本 二面 一面⑨から転記,,, 借入金残高の確認 家屋の取

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編


私たちの市税

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 新規借入 この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 また 下記に該当する方のみ 4. その他書類をご準

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

スライド 1

新しい住宅ローン減税・投資型減税のしくみ(上)

スライド 1

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

ワコープラネット/標準テンプレート

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ


FX取引に係る確定申告について

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

Taro-町耐震改修助成要綱 j

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

資産運用として考える アパート・マンション経営

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

スライド 1

平成19年度分から

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

図表 1 消費税率引上げに伴う住宅着工の影響 ( 平成 9 年 ) 1995( 平成 7) 年度 1996( 平成 8) 年度 1997( 平成 9) 年度 (4 月 1 日に消費税 (5%) 導入 ) 1998( 平成 10) 年度 住宅着工戸数 前年からの増減 1,485 万戸 - 1,630


(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

(4) 給与所得者の( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除申告書 の記入について 下表および次頁の記入例を参照のうえ ご記入ください 項目 ESS/EXselfを利用できる方 ESS/EXselfを利用できない方 A 給与の支払元会社名をご記入ください B 給与の支払元会社の所在地をご記入くださ

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

消費税率引上げを踏まえた住宅取得対策 1 住宅取得については取引価格が高額であること等から 消費税率引上げの前後における駆け込み需要及びその反動等による影響が大きいことを踏まえ 一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和するとともに 良質な住宅ストックの形成を促し響国民の豊かな住生活を確保する

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 借り換え この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 4. 借り換え関係書類 また 下記に該当する方のみ

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

すまい給付金事業の概要 1 消費税率引上げへの対応 平成 26 年 4 月 1 日からの消費税率の 5% から 8% への引上げに合わせて 消費税率の引上げの前後における駆け込み需要及びその反動等による影響が大きいことを踏まえ 一時の税負担の増加による影響を平準化する観点等から 平成 25 年度税制

<4D F736F F D B8B975E8CB990F289E696CA97AC82EA E32352E30817A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208DC48DB782B591D682A F8C668DDA97708E9197BF816995CA A205B8CDD8AB B83685D>

財団法人新潟県建築住宅センター

の各種税制優遇を受けやすくする見直しが行われ 入居までに耐震基準に適合するという証明があれば 1 住宅ローン減税 2 住宅取得資金に関する贈与税の非課税措置 3 中古住宅に関する不動産取得税の特例措置の適用が可能となる 耐震基準に適合しない中古住宅を取得し 耐震改修工事を実施した後に入居するような場

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

たりなどといった理由で 建築基準法違反となることがあります 接道義務違反都市計画区域内の物件の敷地は 原則として建築基準法上の道路 ( 幅員 4m 以上の道路 ) に 2m 以上の接道義務があり これに違反した場合 一度建物を壊すと再建築ができません また 接道義務をはたしていない敷地は担保価値がな

Taro-H30/03

すまい給付金事業の概要 1 消費税率引上げへの対応 平成 26 年 4 月 1 日からの消費税率の 5% から 8% への引上げに合わせて 消費税率の引上げの前後における駆け込み需要及びその反動等による影響が大きいことを踏まえ 一時の税負担の増加による影響を平準化する観点等から 平成 25 年度税制

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

PowerPoint プレゼンテーション

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

1. 国土交通省土地 建設産業局関係の施策 不動産流通に関する予算要求が拡大 ここ数年 国の住宅 不動産政策において 不動産流通に関する施策が大幅に拡大している 8 月に公表された国土交通省の 2019 年度予算概算要求概要によると 土地 建設産業局における施策は大きく 4 項目あるが 全体の予算額

BL住宅金融公庫適合証明手数料案

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

21/6/18 融資概要と仕組み 融資概要と仕組み 借入内容 19,4, 借入年数 3 年 73,31 ボーナス月の加算支払額 シート内のグラフは月々返済のみ 変動なしで計算した場合で表記 しています ローンの内訳って こういうふうになって いるんだね ,4,

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

Transcription:

最大 400 万円控除? 中古物件の住宅ローン控除 についてお教えします!

目次 1. そもそも住宅ローン控除とは? 2. 住宅ローン控除の適用要件 3. 住宅ローン控除の基本計算式 4. 住宅ローン控除のフローと必要な書類 5. 住宅ローン控除を受けるときの注意点

はじめに 住宅を購入する際に 多くの人が利用する住宅ローン しかし 中古物件を購入する際に住宅ローン控除という ものが利用できる場合があります 実際に住宅を購入する際は 少しでも金銭的な負担を 少なくしたいと思う方がほとんどでしょう 今回は 中古物件の住宅ローン控除についてご紹介い たします

1. そもそも住宅ローン控除とは? 住宅ローン 控除とは? 2. 住宅ローン控除の仕組み 3. 控除額は400 万円!? 新築と中古の場合の控除額について 4. 適用期間が13 年に延長? 5. 住宅ローン控除の期間及び控除額

そもそも住宅ローン控除とは? 正式には 住宅借入金等特別控除という制度で 住宅ローンを組んで家を買うのであれば税金を安くする というシステム 国が マイホーム購入者への負担を減らしてくれるものです 新築物件 中古物件 一戸建て マンション関係なく全てに適応されます

住宅ローン控除の仕組み 住宅ローン控除前の納税額 住宅ローン控除後の納税額 所得税 控除額 住民税 住宅ローン控除後の納税額

控除額は 400 万円!? 新築と中古の場合の控除額について 住宅ローンの控除の限度額は中古物件の場合だと 200 万円 新築の場合の住宅ローン控除の限度額は 400 万円 認定長期優良住宅 認定低炭素住宅の場合 最大 500 万円と 言われています 一見すると 新築の方が控除額が大きいですが 中古物件の場合 建物に消費税が掛 からないので控除限度額が新築よりも少ない 200 万円となっています しかし 建物に消費税が掛からないの ( ) は 個人間売買で中古住宅を取得した時のみ該当するので 不動産会社の所有する中古住宅を購入した場合は 新築住宅と同様の 扱いとなり最大控除額が 400 万円となります ( 個人売主が事業用不動産を売却する場合等 消費税がかかる場合があります )

控除期間が 13 年に延長? 令和元年 10 月 1 日の消費税 8% から 10% への引き上げに伴い住宅ローン控除の拡充措置が講じられました これは 控除期間が 10 年から 13 年に 3 年間延長され 2% 増税相当分の負担を減税という 形で還元することが目的です 拡充措置のイメージ ) 消費税 2% 相当の還元を目的 13 年間控除 控除 10 年間 拡充措置 (+3 年間 )

住宅ローン控除の期間及び控除額 居住時期 消費税増税に伴う延長措置 令和元年 10 月 1 日 令和 2 年 12 月 31 日までに居住 拡充措置適用 新型コロナウイルスによる延長措置 令和 3 年 12 月 31 日までに居住 消費税 10% 適用 経済対策としての延長措置 令和 3 年 1 月 1 日 令和 4 年 12 月 31 日までに居住 拡充措置なし 令和 3 年 1 月 1 日 令和 3 年 12 月 31 日までに居住 消費税 8% 適用 控除期間 13 年 10 年間 年間控除額 1 10 年目借入金年末残高 1% ( 控除上限額 400 万 ) 11 13 年目以下のいずれか少ない額 借入金年末残高 1% 建物購入税抜価格 ( 上限 4,000 万円 ) 2% 3 借入金年末残高 1% ( 控除上限額 400 万 ) 消費税なし ( 中古物件 ) 令和 3 年 12 月 31 日までに居住 借入金年末残高 1% ( 控除上限額 20 0 万 )

住宅ローン 控除の 適用要件 1. 住宅ローンの適用要件 2. 中古住宅の適用要件

住宅ローン控除の適用要件 1 新築住宅にて控除を受けるには以下の適用要件を満たす必要があります ü ローン控除を受ける人が 住宅を取得してから6ヶ月以内に入居 ü その年の12 月 31 日まで引き続き居住していること ü ローン控除を適用した年の前 2 年 後 3 年の計 6 年の間に自宅等について 3,000 万控除等の特例を適用しないこと ü 住宅とその敷地を取得するための借入金で 返済期間が10 年以上であること

住宅ローン控除の適用要件 2 ü 家屋の登記床面積が50m2以上 ( 1) であり家屋床面積の2 分の1 以上が自身の居住用であること ü 控除を受ける年の合計所得が3000 万以下 ( 2) であること ü 入居の翌年 3 月 15 日までに確定申告をすること 1: 契約締結時期 入居時期 所得金額により40m2に緩和されます 2: 登記床面積が40m2以上 50m2未満の場合は1,000 万円以下

中古住宅の適用要件 1 中古住宅の場合は 住宅ローン控除の適用要件 1 2 に追加して下記の要件適用が必須です ü 取得の時に生計を共にしており 住宅取得後も引き続き生計を共にする親族や特別な関係のある者などからの取得でないこと ü 贈与による取得でないこと

中古住宅の適用要件 2 また 下記要件のいずれかに適合する必要があります ü 木造等耐火建築物でない場合には20 年以内に建築された住宅 ü 鉄筋コンクリート造等耐火建築物の場合には25 年以内に建築された住宅 ü 耐震基準適合証明書が取得できたもの ü 登録住宅性能評価機関が作成する建設住宅性能評価書があるもの ü 既存住宅売買瑕疵保険に加入したもの

住宅ローン控除の基本計算式

住宅ローン控除額の基本計算式 住宅ローン控除額は 控除を受ける年の年末の 住宅ローン残高 に 控除率 1.0% を掛けることで算出できます 前提項目として 新築一般住宅 or 中古住宅 ( 消費税あり ) の場合 算出方法 : 年末の住宅ローン残高 1.0% 年末の住宅ローン残高が 3,000 万の場合 算出例 :3,000 万 1.0%=30 万 ( 控除可能額 ) 30 万円まで控除可能です! 控除可能額は 年末のローン残高と最大控除額のいずれか小さい方が適用されます つまり 新築住宅で年末のローン残高が 5,000 万の場合 1.0% 掛けで 50 万ですが 最大控除額は 40 万円なので 40 万円が控除可能額となります

住宅ローン控除 の申請フロー 1. 住宅ローン控除の申請フロー 2. 2 年目以降は年末調整で対応可能! 3. 必要な書類

住宅ローン控除申請のフロー 住居の取得 入居 (6 ヶ月以内 ) 添付書類の 依頼 入手 住宅 # 取住宅ローン控除を受けるためには 確定申告が必須になります 得 入居翌年の 確定申告時に申請 確定申告は税務署に行き入居した年の翌年の確定申告時に申請する必要が あります また 国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーでも申請可能です

2 年目以降は年末調整で対応可能! 初年度の確定申告時に申請をしておくと 2 年目以降は勤務先の年末調整 で対応が可能となります 例えば 確定申告を行った年の10 月頃に税務署から翌年以降 ( 適応期間により異なる ) の特別控除申告書が送付されてくるため勤務先に提出し 年末調節で控除を受けることが可能です 個人事業主の場合は確定申告時に税務署に特別控除申告書を提出しましょう

控除を受けるのに必要な書類 控除を受ける為に 原則としてのに以下の書類を用意します ( 中古で築年数を超えた物件や認定物件等は これ以外にも必要となるケースがあります ) 書類名確定申告書住宅借入金等特別控除額の計算明細書本人確認書類の写し建物 土地の登記事項証明書建物 土地の不動産売買契約書 ( 請負契約書 ) の写し源泉徴収票住宅ローンの残高を証明する 残高証明書 入手先 税務署 国税庁のサイトから入手 税務署 国税庁のサイトからも入手 市町村役場から入手 法務局から入手 不動産会社と契約した書類 勤務先より入手 住宅ローンを借入した金融機関から送付

控除を受ける ときの注意点 1. 賃貸に出す予定があるか 2. 合計所得が 3000 万円を超えてしまわないか 3. 所得に含まれる項目は?

賃貸に出す予定があるか 住宅を自宅用として購入した場合 途中で賃貸にしてしまった期間は住宅ローン控除の対象外となります 居住した期間のみ 住宅ローン控除の対象です 下記の図の例だと 居住している 1 3 年 8 10 年目の計 6 年間は控除を受けられる場 合があります 居住 1 3 年 賃貸に出す ( 転勤など ) 4 7 年 居住 8 10 年 また 転勤などで転居してしまった場合 その後の住宅ローン控除は受けられなくなるのが原則です しかし 例外的に単身赴任の場合は 残された家族が住み続けていることで 引き続きその者の居住の用に供している とみなされ 住宅ローン控除を受け続けることができます

合計所得が 3,000 万円を超えないか 住宅ローン控除を受ける条件のひとつに 合計所得が 3,000 万円以下であると いう項目があります 例えば 年収 1000 万円の人が不動産売却で 2,500 万円の売却益が出た場合や 退職金 株式の売却等で大きな儲けがでて 合計所得が 3,000 万を超えた場合は その年の住宅ローン控除は受けられません

所得に含まれる項目は? 所得に含まれる項目は以下の通りです 1. 給料などの総所得金額 2. 株式の配当に関わる利子所得や配当所得 3. 株式の譲渡所得 4. 先物取引の雑所得 5. 不動産の譲渡所得 ( 特別控除前の金額 ) 6. 山林所得

住宅ローン控除を活用してお得に家を購入しよう! 無理なくマイホームを購入するには 住宅ローン控除などの支援策を用いることで将来的にかかる負担額 を減らすことができるでしょう 今から 中古物件を購入しよう 将来的にマイホーム を持ちたいと思っている方はぜひ 住宅ローン控除 制度を確認してみることをおすすめします!

お読み頂きありがとうございました この資料は簡易的な表現の部分もあり 詳細等を省略している箇所もございますので 実際のお手続や内容に関しましては最寄りの税務署または税理士に必ずご確認ください