東京未来大学研究紀要 Vol pp 原著 大学生における居場所感とアパシー傾向がネット依存傾向にもたらす影響 1) 川原正人 The Effects of the Sense of Ibasho(Sense of Belonging)and Apathetic Att

Similar documents
博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期

Microsoft Word - 210J4061.docx

表紙.indd

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx


<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

( 別刷 ) 中年期女性のジェネラティヴィティと達成動機 相良順子伊藤裕子 生涯学習研究 聖徳大学生涯学習研究所紀要 第 16 号別冊 2018 年 3 月

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

うどん屋巡りで授業遅刻

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

問題 近年, アスペルガー障害を含む自閉症スペク トラムとアレキシサイミアとの間には概念的な オーバーラップがあることが議論されている Fitzgerld & Bellgrove (2006) 福島 高須 (20) 2

発達教育10_087_古池.indd

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで

養護教諭を志望する 学生のアイデンティティ と特徴 森恭子 後藤和史 後藤多知子 ( 愛知みずほ大学 )

Microsoft Word - 概要3.doc

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft Word

件法 (1: 中学卒業 ~5: 大学院卒業 ) で 収入については 父親 母親それぞれについて 12 件法 (0: わからない 収入なし~ 11:1200 万以上 ) でたずねた 本稿では 3 時点目の両親の収入を分析に用いた 表出語彙種類数幼児期の言語的発達の状態を測定するために 3 時点目でマッ

(Microsoft Word - \211\211\217K\207T\225\361\215\220\217\221[1].doc)

(Microsoft Word \227F\210\344\226\203\227R\216q\227v\216|9\214\216\221\262.doc)

研究報告用MS-Wordテンプレートファイル

Microsoft Word - 209J4009.doc

小学生の英語学習に関する調査

睡眠調査(概要)

Microsoft Word 今村三千代(論文要旨).docx

(Microsoft Word - \222\206\220\354\221\361\227v\216|)

修士論文 ( 要旨 ) 2017 年 1 月 攻撃行動に対する表出形態を考慮した心理的ストレッサーと攻撃性の関連 指導小関俊祐先生 心理学研究科臨床心理学専攻 215J4010 立花美紀

Water Sunshine

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

名古屋文理大学紀要高校生の時間的展望と自己評価の関連第 11 号 (2011) - 全体的自己価値, 具体的側面の自己評価, 具体的側面の重要度の観点から - 高校生の時間的展望と自己評価の関連 - 全体的自己価値, 具体的側面の自己評価, 具体的側面の重要度の観点から - The Relation

コーチング心理学におけるメソッド開発の試み 東北大学大学院 徳吉陽河


( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

表紙(A4)

上記の結果より 若者はソーシャルメディアをつかって主なコミュニケーションを取っているため face to face のコミュニケーション能力が低下している といわれるようになったと推測する 3. 調査方法文献調査 総務省 HP 平成 27 年度版情報通信白書特集テーマ ICT の過去 現在 未来 第

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

1 調査実施概要 調査の目的 近年 中学生にもスマートフォンが急速に普及しつつあり ネットワークを介して動画やゲーム ソーシャルメディアといった各種サービスへのアクセスが容易になっており ネット利用の長時間化 ネット依存傾向の低年齢化が懸念されている このため 総務省情報通信政策研究所では 東京大学

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

DSM A A A 1 1 A A p A A A A A 15 64

man2

<4D F736F F D E93785F8A7789C895CA5F8A778F438E9E8AD481458D7393AE814588D3977E5F8C8B89CA322E646F6378>

論文内容の要旨

7.4%) と ネット動画やソーシャルメディアの利用率が高い傾向にあった インターネット依存傾向の高い回答者の比率は小学 4~ 6 年生 2.3% 中学生 7.6% 高校生 9.2% 大学生 6.1% 社会人 6.2% であった ( インターネット依存傾向の定義は後述する ) またスマートフォンとガ

教育工学会研究会原稿見本

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

生の 0.39% となっており 255 人に1 人が不登校児童であることが示されている ( 文部科学省,2015) また 不登校やいじめなどの問題が深刻化する中で その予防的対応に関するニーズは非常に高くなっている これらの学校不適応の問題の背景には 家庭 個人 学校 友人関係など様々な要因が想定さ

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

自己愛人格目録は 以下 7 因子が抽出された 誇大感 (α=.877) 自己愛憤怒 (α=.867) 他者支配欲求 (α=.768) 賞賛欲求 (α=.702) 他者回避 (α=.789) 他者評価への恐れ (α=.843) 対人過敏 (α=.782) 情動的共感性は 以下 5 因子が抽出された 感

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

Microsoft Word - 04章 テレビ視聴.doc

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

.A...ren

Microsoft Word - SPSS2007s5.doc

untitled

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

(1) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要第 2 巻第 1 号 2008 研究論文 居場所感に関連する大学生の生活の一側面 Some Aspects of the Daily Life of University Students Related to Sense of Ibasho. *

<4D F736F F D F4B875488C097A790E690B C78AAE90AC838C837C815B FC92E889FC92E894C5>

発達研究第 25 巻 問題と目的 一般に, 授業の中でよく手を挙げるなどの授業に積極的に参加している児童は授業への動機づけが高いと考えられている ( 江村 大久保,2011) したがって, 教師は授業に積極的に参加している児童の行動を児童の関心 意欲の現われと考えるのである 授業場面における児童の積

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

人間科学研究19巻(CS4).indd

違法配信に関するユーザー利用実態調査 【2010年版】

教育実践総合センター 研究紀要 第36号

調査の目的この報告書は, 第 1 に,2011 年から 2012 年にかけての 4 回の調査の結果をもとに, サポーツ京田辺の生徒の皆さんの学習意欲の状態を複数の側面から把握した結果を報告することを目的としています また第 2 に, 生徒の皆さんの勉強の仕方に関する考え方や実際の勉強の仕方を知り,

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

ブック 1.indb

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

修士論文 ( 要旨 ) 2018 年 1 月 大学生の親しくなりたい同性の友人への自己表明に関連する心理的要因 - 過剰適応と本来感に注目して - 指導井上直子教授 心理学研究科臨床心理学専攻 216J4001 芥川慎

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

EBNと疫学

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

主成分分析 -因子分析との比較-

学生による授業評価のCS分析

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

回答結果については 回答校 36 校の過去 3 年間の卒業生に占める大学 短大進学者率 現役 浪人含む 及び就職希望者率の平均値をもとに 進学校 中堅校 就職多数校 それぞれ 12 校ずつに分類し 全体の結果とともにまとめた ここでは 生徒対象質問紙のうち 授業外の学習時間 に関連する回答結果のみ掲

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

中カテゴリー 77 小カテゴリーが抽出された この6 大カテゴリーを 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーの構成概念とした Ⅲ. 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストの開発 ( 研究 2) 1. 研究目的研究 1の構成概念をもとに 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストを

資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講

Microsoft Word - 12_田中知恵.doc

untitled

スライド 1

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

1. 研究の背景 目的 背景 臼杵の町は 城下町であったこともあり 地形を上手に利用した特色のある街並みが形成されている 現在臼杵では 歴史的景観を保存 再生する街並みづくりが行われている そして中央通商店街周辺においても整備計画が持ち上がっている 目的 VR をもちいた景観シミュレーションにより

05富永・山田(29-42).indd

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

QOL) を向上させる支援に目を向けることが必要になると考えられる それには統合失調症患者の生活の質に対する思いや考えを理解し, その意向を汲みながら, 具体的な支援を考えなければならない また, そのような背景のもと, 精神医療や精神保健福祉の領域において統合失調症患者の QOL 向上を目的とした

P pdf, page Preflight ( P indd )

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

Transcription:

東京未来大学研究紀要 Vol.14 2020.3 pp.37 44 原著 大学生における居場所感とアパシー傾向がネット依存傾向にもたらす影響 1) 川原正人 The Effects of the Sense of Ibasho(Sense of Belonging)and Apathetic Attitudes on Internet Addiction Among University Students in Japan Masato Kawahara 要約 本研究では大学生を対象として 居場所感とアパシー傾向がネット依存傾向にもたらす影響について検討した 今回の調査では先行研究に比べて高い依存傾向に含まる調査対象者の割合が多く 項目ごとの回答や尺度の平均得点で見ても上昇しており 大学生のネット依存傾向が強まっている可能性が示唆された ネット依存と居場所感 アパシーの関連について検討したところ アパシーとネット上での自己有用感がネット依存に影響を与えており アパシーに対しては現実生活での本来感が影響を与えていることが明らかとなった ネット上での自己有用感の直接効果よりも現実生活での本来感がアパシーを経由してネット依存に与える間接効果のほうが大きいことが確認され ネット依存への対策として ありのままいられる感覚を現実世界で見出すことがアパシーの低減につながり それによってネットへの回避を和らげることが手がかりとして示された キーワード : ネット依存 居場所感 自己有用感 本来感 アパシー 1. 問題と目的インターネットの過度な使用によって生活や健康に支障をきたす いわゆるネット依存 ( 嗜癖 ) が臨床的にも社会的にも話題となることが増えている Young(1998) の研究以降知見が蓄積されてきたが 2018 年に世界保健機関による疾病及び関連保健問題の国際統計分類 (International Classification of Diseases and Related Health Problems, 11th Revision: ICD-11) にゲーム症 (Gaming disorder) が正式に追加されたことで特に注目されることとなった その背景として 急速な技術的進歩によりインターネットが飛躍的に身近になり 常時ネットワークに接続することが可能なライフスタイルが当たり前となったことも無関係ではないと思われる 我が国においても 総務省 (2017) の情報通信白書によると スマートフォンの爆発的普及によりモバイルからのインターネット利用時間が増加し 特に 10 代 20 代のSNSの利用時間が長く ネット上でつながったり情報を共有していることが明らかとなって 1) 川原正人東京未来大学こども心理学部 (Tokyo Future University) kawahara-masato@tokyomirai.jp 37

大学生における居場所感とアパシー傾向がネット依存傾向にもたらす影響川原正人 いる 総務省情報通信政策研究所 (2014) はネット依存傾向の高い者の人間関係の特徴について 幅広く友だちを持つということにも 深い人間関係を持つことについても回避的であり 人から拒絶されることへの不安から 目先の対立を避けることを優先する傾向 があり 現実の交友関係の範囲を限定し 友だちとも家族とも比較的距離を置いた関係であり 現実の人間関係 生活に不満を持っている人が他の層に比べて高い割合で存在する と指摘している 川原 (2017,2019a) は自己 他者へのスキーマやアタッチメント スタイルといった対人関係における自己観や他者観からみたネット依存の持つ機能的な意味を検討しており 不安の高い者が現実では得られない関係を求めたり 現実の生活や人間関係からの逃避先としてインターネットを選んだ場合に依存しやすい傾向にあるのではないかと述べている 深い人間関係を持つことや安心して過ごすことのできる場所は ( 心の ) 居場所と呼ばれる 臨床心理学研究においては 居場所とはありのままでいられるところであると定義するものが多く ( 石本, 2008) 石本 倉澤(2009) は居場所感の測定を試みる尺度を概観し ありのままでいられる ことと 役に立っていると思える ことの 2つの感覚を心理学における居場所の中心的内容として挙げている 石本 (2008) は居場所感とインターネット上の友人の有無との関連を検討しており インターネット上の友人関係は現実社会での友人関係を補完するものではなく 家族関係や恋人関係において居場所がないと感じているとインターネット上の友人関係へと居場所を求める可能性があると述べている また 石本 倉澤 (2009) は大学生を対象として居場所感がスチューデント アパシーに与える影響について検討している スチューデント アパシーとは 青年期において 成熟した男らしさ 効果的な男らしさを形成するというこの時期の心理的作業において 屈辱と敗北とが予期される場合の反応 として Walters(1961) によって提唱された概念で ある 我が国においても 丸井 (1967) によって意欲減退型留年として同様の一群が報告され 笠原 (1973) が神経症性アパシーと仮称してその特徴を報告して以来 Walters のいたアメリカよりも盛んに取り上げられるようになった ( その後アメリカでは問題となるほどは存在しなかったことを示すといえる ( 下山,1996)) Walters が提唱して以来 主に青年期の男性に特徴的な心理的障害とされてきた しかし 石本 倉澤 (2009) は一般大学生における男女のアパシー傾向に有意差が見られないという結果を示しており 内田 (2009) は大学における休 退学の理由として女性にもスチューデント アパシーが見られることを報告している 近年においてスチューデント アパシーは一時期ほど注目されなくなったが 特有な無気力を示す大学生が減ったわけではなく その理由として一般学生のアパシー化 ( 土川, 1985) やアパシー心理の蔓延傾向による概念の拡大解釈や拡散 ( 下山,1996) があると考えられる 福田 (2000) が大学生の比較的軽度の引きこもりの症例の中にスチューデント アパシーとの類似点を見出しているように 1つの臨床単位としてではなく学生生活の継続に困難をもたらすさまざまな問題の背景にこうした回避的な特徴が青年期に珍しくなくなったとも理解できるだろう 以上を踏まえ 本研究では大学生を対象として 居場所感とアパシー傾向がネット依存傾向にもたらす影響について検討することを目的とする 2. 方法 (1) 調査対象および手続き大学の講義の時間を利用し 大学生 170 名 ( 男性 38 名 女性 132 名 平均年齢 18.69 歳 SD=0.97) を対象に質問紙調査を実施した ネット依存傾向について先行研究 ( 川原,2017; 川原,2019a) と比較し年度ごとに違いがあるか検討できるように対象者の大学 専攻 学年 調査時期を同じ条件にそろえた 分析には質問紙の全ての項目に回答した 150 名 ( 男性 34 名 女性 116 名 平均年齢 18.71 歳 SD=0.99) 38

東京未来大学研究紀要 Vol.14 2020.3 のデータを用いた ( 2 ) 調査時期 2018 年 4 月中旬および6 月初旬に質問紙調査を実施した (3) 調査内容 1インターネット依存度テスト (IAT) ネット依存傾向を測定するために Young(1998) によって作成されたInternet Addiction Test (IAT) を用いた 日本語版の項目については樋口 (2014) を参照し 邦訳した久里浜医療センターネット依存治療部門に使用許可を得た IAT は20 項目からなり 各項目について 全くない (1 点 ) から いつもある (5 点 ) の5 件法で回答を求め 合計得点を算出した 20-39 点はネット依存傾向は低く 40-69 点は何らかの問題が生じている中程度のネット依存傾向 70-100 点は生活に重大な影響をもたらしており高いネット依存傾向と判定される 利用機器の説明として パソコン 携帯電話 スマートフォン ゲーム機などオンラインで使用するすべてが含まれることを教示文に記載した 2 居場所感尺度ネット上と現実生活におけるそれぞれの居場所感を測定するために 石本 (2008) が用いた居場所感尺度を用いた (2006 年に作成したとの記述があるが未公刊であるため 石本 (2008) を参照した ) 自己有用感 因子 7 項目と 本来感 因子 6 項目からなり 各項目について あてはまらない (1 点 ) から あてはまる (5 点 ) の5 件法で回答を求め 合計得点を算出した 居場所感尺度は家族 友人 恋人関係といった関係性ごとに語句を変更して測定することができるが 今回は友人関係を想定し 友だち という語句を用い ネット上での友だちとやりとりしているとき と ( ネット上ではなく ) 現実生活での友だちと一緒にいるとき のそれぞれについて回答するように教示文に記載した 3アパシー心理性格尺度大学生のアパシー傾向を測定するために 下山 (1995) が作成した尺度をもとに石本 倉澤 (2009) があらためて項目分析および因子分析を行い項目を選別したアパシー心理性格尺度を用いた 石本 倉澤版は9 項目 1 因子構造であり 各項目について あてはまらない (1 点 ) から あてはまる (5 点 ) の5 件法で回答を求め 合計得点を算出した 3. 結果 (1) 大学生のネット依存傾向の特徴調査対象者のIAT の合計得点を算出し 高い依存傾向 (70-100 点 ) 中程度の依存傾向 (40-69 点 ) 低い依存傾向 (20-39 点 ) に分類すると それぞれ 12.7% 42.7% 44.7% であった IAT の合計得点および項目別分布を総務省情報通信政策研究所 (2013) の大学生のデータおよび川原 (2017,2019a) の調査と比較したところ 合計得点については高い依存傾向の割合は今回の調査が最も高く 総務省情報通信政策研究所 (2013) や川原 (2017) と比較すると2 倍以上 川原 (2019a) の1.5 倍以上であった IAT の平均得点は 川原 (2017) が 42.33 点 川原 (2019a) が 46.55 点だったのに対し 今回の調査では47.25 点であった (Figure 1) 項目別分布の いつもある と ある を合わせた ある ( 計 ) の割合を見ると 3つの先行研究より 5ポイント以上高い項目 ( 括弧内は総務省版での表記 ) は 2. インターネットをする時間を増やすために 家庭での仕事や役割をおろそかにすることがありますか ( ネットを長く利用していたために 家庭での役割や家事 ( 炊事 掃除 洗濯など ) をおろそかにすることがあ Figure 1. IAT の合計得点の比較 39

大学生における居場所感とアパシー傾向がネット依存傾向にもたらす影響川原正人 りますか ) 4. インターネットで新しい仲間を作ることがありますか ( ネットで新しく知り合いを作ることがありますか ) 1 1. 次にインターネットをするときのことを考えている自分に気がつくことがありますか ( 気がつけば また次のネット利用を楽しみにしていることがありますか ) 14. 睡眠時間をけずって 深夜までインターネットをすることがありますか ( 夜遅くまでネットをすることが原因で 睡眠時間が短くなっていますか ) 15. インターネットをしていないときでもインターネットのことばかり考えていたり インターネットをしているところを空想したりすることがありますか ( ネットをしていないときでも ネットのことを考えてぼんやりしたり ネットをしているところを空想したりすることがありますか ) であった (Table 1) なお 総務省が用いた IATには邦訳の言い回しがやや異なる項目もあるため 比較するにあたって表中ではすでに項目別分布を報告している総務省の用いた表現を優先して記載した (2) 居場所感尺度およびアパシー心理性格尺度の因子構造ネット上および現実生活における居場所感尺度のそれぞれ 13 項目について最尤法プロマックス回転による因子分析を行ったところ どちらも固有値 1 以上を基準として 自己有用感 と 本来感 からなる2 因子が抽出された (Table 2) Cronbach のα 係数を算出したところ ネット上での居場所感の第 1 因子 ( 自己有用感 ) が.934 第 2 因子 ( 本来感 ) が.948 現実生活での居場所感の第 1 因子 ( 本来感 ) が.965 第 2 因子 ( 自己有用感 ) が.938と十分な値を示した アパシー心理性格尺度の9 項目について最尤法による因子分析を行ったところ 固有値 1 以上を基準として 1 因子が抽出されたため 主成分分析を行った その結果 第 1 主成分の説明率が 64.54 であり 1 次元性が確認された (Table 3) Cronbach のα 係数を算出したところ.930 と十分な値を示した Table 2. 居場所感尺度の因子分析結果 項目 ネット利用時現実生活 F1 F2 F1 F2 自己有用感 因子 1 関心をもたれている.78 -.13.22.63 2 私がいないと友だちがさびしがる.84 -.08 -.18.99 3 自分が必要とされていると感じる.91.02.07.82 4 自分が役に立っていると感じる.71.18.26.61 5 自分に役割がある.79.07.20.64 6 私がいないと友だちが困る.85 -.02 -.13.94 7 自分の存在が認められていると感じる 本来感 因子.67.26.23.67 8 これが自分だ と実感できるものがある.24.66.71.19 9 いつでも自分らしくいられる -.07.97.92.00 10 いつも自分を見失わないでいられる -.06.95.97 -.08 11 ありのままの自分が出せる.01.91.87.10 12 自分のやりたいことをすることができる.20.63 1.00 -.08 13 いつでもゆるがない 自分 をもっている -.09.92.85.04 因子間相関 F1 F1 F2 F1 F2.68.69 40

東京未来大学研究紀要 Vol.14 Table 1. IATの項目別分布の比較 41 2020.3

大学生における居場所感とアパシー傾向がネット依存傾向にもたらす影響川原正人 Table 3. アパシー心理性格尺度の主成分分析結果 (3) ネット依存と居場所感 アパシーの関連 各尺度間の Pearson の積率相関係数を Table 4 に 示した IAT はアパシーとの間に中程度の正の相関 が見られ (r=.51, p<.001) 本来感 ( 現実生活 ) との 間に弱い負の相関が見られた (r=-.25, p<.01) アパ シーは自己有用感 ( 現実生活 ) と本来感 ( 現実生活 ) との間に負の相関が見られた (r=-.34, p<.001; r=-.40, p<.001) また 自己有用感 ( 現実生活 ) と本来感 ( 現 実生活 ) 自己有用感 ( ネット上 ) と本来感 ( ネット上 ) には強い相関が見られたが (r=.73, p<.001; r=.70, p<.001) 自己有用感 ( 現実生活 ) と自己有用感 ( ネッ ト上 ) 本来感 ( 現実生活 ) と本来感 ( ネット上 ) に は弱い相関しか見られなかった (r=.30, p<.001; r=-.18, p<.05) 項目 重み 8 時間がただ過ぎていくという感じがある.84 2 自分が本当に何をやりたいのかわからない.83 6 何事も生き生き感じられない.83 7 自分のしていることに自信がない.82 3 自分の人生を生きているという実感がない.82 1 毎日を何となく無駄に過ごしている.81 5 自分の将来といっても現実感がない.79 4 いつも頭がぼんやりしている.77 9 何となく大学まで来てしまったという感じが.72 ある 固有値 5.81 説明率 64.54% 居場所感とアパシーの各得点を独立変数 IAT の 合計得点を従属変数としてステップワイズ法による 重回帰分析を行った (Table 5) 重決定係数は有意であった (R 2 =.29, p<.001) アパシーと自己有用感 ( ネット上 ) の標準偏回帰係数が有意であった (β =.52, p<.001, β=.15, p<.05) 重回帰分析のモデルをもとに 居場所感の各変数がアパシーおよびネット依存に影響を及ぼすと仮定したモデルのパス解析を繰り返した 適合度指標の値を参考に変数間のパスを検討し 最も当てはまりのよかったモデルを Figure 2に示す 4. 考察本研究では 居場所感とアパシー傾向がネット依存傾向にもたらす影響について検討したまず 今回の調査協力者のネット依存傾向の特徴として 先行研究に比べて高い依存傾向の割合が多く 項目ごとに検討してみても いつもある と回答した割合や いつもある と よくある を合わせた割合も増えていた また IAT の平均得点で見ても上昇していた 限られた調査対象者ではあるが 大学生において生活に重大な影響をもたらす高い依存傾向を示す割合が短期間で増えている可能性は十分にあると考えられる 近年の技術革新や社会環境の変化により インターネットを介した情報のやりとりは生活のいたるところで常に可能となり 社会インフラとして欠かすことができないものとなっている 一方で その高度な利便性ゆえに 時間や場所を選ばない新たな形態の依存傾向 ( 総務省情報通信政策研究所,2014) や不安の高い者が現実では得ら Table 4. IAT アパシー心理性格尺度 居場所感尺度の基本統計量と相関本統計量と相関 基本統計量 相関係数 Mean SD 2 3 4 5 6 1 IAT 47.25 17.76.51 *** -.10 -.25 **.14.02 2 アパシー 26.23 9.42 -.34 *** -.40 *** -.02 -.03 3 自己有用感 ( 現実生活 ) 22.13 5.42.73 ***.30 ***.19 * 4 本来感 ( 現実生活 ) 20.30 5.75.06.18 * 5 自己有用感 ( ネット上 ) 17.55 6.03.70 *** 6 本来感 ( ネット上 ) 16.67 6.26 *p<.05, **p <.01, ***p <.001 42

東京未来大学研究紀要 Vol.14 2020.3 Table 5. IATに対するアパシーと居場所感の重回帰分析 ( ステップワイズ法 ) 結果 IAT β R 2 アパシー.52 ***.29 *** 自己有用感 ( ネット上 ).15 * *p <.05, ***p <.001 れない関係を求めたり 現実の生活や人間関係から の逃避先 ( 川原,2019a) としてのネット利用にもつ ながりやすくなり 急速に依存傾向を強めるのではないだろうか 川原 (2019b) が示したように ネット利用には多岐にわたるさまざまな困り感や問題を引き起こすリスクもある 得られる利益に比べてこうしたリスクへの対策が追いついていないように思われる 居場所感尺度とアパシー心理性格尺度は先行研究と同様の安定した因子構造を示した 居場所感尺度については ネット上と現実生活のどちらも 自己有用感 と 本来感 の 2 因子が確認されたが それぞれの相関は低かった つまり ネット上と現実生活では居場所感はある程度独立しており ネット上で得られた居場所感が現実生活の居場所感に反映されるといったことはあまり期待できないかもしれない 石本 (2008) も インターネット上の 友人 の有無が現実世界での 友人関係 における居場所感と関連しない と述べており 今回の調査からも補完する Figure 2. IAT アパシー 居場所感のパス解析の結果 ものではないことが示されたといえるだろう ネット依存と居場所感 アパシーの関連について検討したモデルでは アパシーとネット上での自己有用感がネット依存に影響を与えていた 必要とされている感覚が得られるのであればネット利用の頻度が上がることは容易に想像がつくが その影響力は小さい それよりもアパシーによる逃避と考えたほうが実態にも即していると考えられる インターネットの利用動機には時間つぶしの要因も見出されている ( 西村,2003) 塘添 (2004) は目的意識を持たずに漫然とした学生生活を送ることの悪循環を指摘しているが 学生生活に楽しみが感じられず 時間を費やしているネット視聴やゲームも好きでやっているわけではない学生の中にもこうした逃避による悪循環に陥っている者がいると考えられる ネット依存への対策を考えたとき ただネット利用を遮断することはネット上で得られていた自己有用感を失くしてしまうだけに終わるかもしれず アパシーによる現実の生活や人間関係からの逃避をどう防ぐかという観点が必要となるだろう アパシーに対しては現実生活での本来感が影響を与えており ネット依存に与える影響もネット上での自己有用感の直接効果よりも現実生活での本来感がアパシーを経由して与える間接効果のほうが大きい ネット上と現実生活の居場所感が補完するものでないのであれば ありのままいられる感覚を現実世界で見出すことがアパシーの低減につながり ひいてはネット依存から抜け出す手がかりになるのではないだろうか 今回の調査によってネット依存傾向に及ぼす居場所感とアパシー傾向の影響が示されたが 居場所感とアパシーの関連について石本 倉澤 (2009) は男女で異なる結果を示している ネット依存について 43

大学生における居場所感とアパシー傾向がネット依存傾向にもたらす影響川原正人 も男女で依存しやすいサービスが異なり 依存率に性差がある可能性が指摘されている ( 河邉 堀内 越智 岡 上野,2017) 今回の調査では人数に偏りがあり男女差の検討をすることができなかったため 今後さらなる検討が必要である ネット依存対策として居場所感を考えたとき 居場所づくりは小学校から中学校にかけての学校不適応や不登校との関連が中心であり 高校生以降を対象としたものはあまりみられず ( 石本,2010) 大学生にとっての居場所感 特に現実生活での本来感を高める具体的な方策はこれからの課題である また IAT の基準では大学生のネット依存傾向が強まっている可能性が示唆されたが IAT が作成された20 年前と現在ではインターネットを取り巻く状況が大きく異なる ネット依存の質的側面についても検討する必要があるだろう 文献福田真也 (2000). 大学生の引きこもりと心身症心身医学,4,199-205. 樋口進 (2014). ネット依存症から子どもを救う本法研石本雄真 (2008). 居場所感に関連する大学生の生活の一側面神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要,2,1-6. 石本雄真 (2010). 青年期の居場所感が心理的適応, 学校適応に与える影響発達心理学研究,21,278-286. 石本雄真 倉澤知子 (2009). 心の居場所と大学生のアパシー傾向との関連神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要,2,227-232. 笠原嘉 (1973). 現代の神経症 とくに神経症性 apathy( 仮称 ) について 臨床精神医学,2,153-162. 河邉憲太郎 堀内史枝 越智麻里奈 岡靖哲 上野修一 (2017). 青少年におけるインターネット依存の有病率と精神的健康状態との関連精神神経学雑誌, 119,613-620. 川原正人 (2017). 自己 他者へのスキーマがネット依存傾向と精神的健康にもたらす影響東京未来大学研究紀要,11,25-33. 川原正人 (2019a). アタッチメント スタイルがネッ ト依存傾向にもたらす影響東京未来大学研究紀要, 13,45-53. 川原正人 (2019b). ネット利用に伴う自覚している困り感日本カウンセリング学会第 52 回大会発表論文集,141. 丸井文男 (1967). 大学生のノイローゼ 意欲減退症候群 教育と医学,15,476-483. 西村洋一 (2003). 対人不安 インターネット利用 およびインターネットにおける人間関係社会心理学研究,19,124-134. 下山晴彦 (1995). 男子大学生の無気力の研究教育心理学研究,43,145-155. 下山晴彦 (1996). スチューデント アパシー研究の展望教育心理学研究,44,350-363. 総務省 (2017). 平成 29 年版情報通信白書 Retrieved from http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/ whitepaper/ja/h29/pdf/index.html(2019 年 9 月 10 日 ) 総務省情報通信政策研究所 (2013). 青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査調査結果報告書 Retrieved from http://www.soumu.go.jp/iicp/ chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2013/ internet-addiction.pdf(2019 年 9 月 10 日 ) 総務省情報通信政策研究所 (2014). 高校生のスマートフォン アプリ利用とネット依存傾向に関する調査報告書 Retrieved from http://www.soumu.go.jp/main_ content/000302914.pdf(2019 年 9 月 10 日 ) 塘添敏文 (2004). 学生生活と生活実態に関する研究 勉学 アルバイト 健康などへの関心 亜細亜大学学術文化紀要,5,101-116. 土川隆史 (1985). スチューデント アパシーと生活のリズム教育心理,33,771-773. Walters, P. A. Jr.(1961). Student Apathy. In Blaine G. B. Jr. & McArthur C. C. (Eds.) Emotional Probrems of the Student. New York: Applenton-Century-Crofts. ( ウォルターズ, P. A. Jr. 笠原嘉 岡本重慶 ( 訳 ) (1975). 学生のアパシー石井完一郎 岨中達 藤井虔 ( 監訳 ) 学生の情緒問題文光堂 ) Young, K. S. (1998). Caught in The Net: How to Recognize the Sign of Internet Addiction - and a Winning Strategy for Recoverry. New York: John Wiley & Sons. ( かわはらまさと ) 受理日 2019 年 11 月 11 日 44