在宅療養支援診療所 在宅療養支援病院にかかる調査結果について 北海道保健福祉部地域医療推進局地域医療課 1 調査の目的診療体制や在宅医療の推進に向けて検討すべき課題について 在宅医療の中心的な役割を担う在宅療養支援診療所及び在宅療養支援病院の診療体制 実施状況 課題等を把握し 今後の施策の参考とする

Similar documents
【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

計画の今後の方向性

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

介護支援専門員 ( 回答数 件 ) 介護支援専門員の基礎資格 介護支援専門員の基礎資格 n= 複数回答 0 基礎資格について 介護福祉士 が 件 ( 0.%) と最も多かった 介護支援専門員が担当する利用者 (H 年 月 ). 要介護別利用者の割合 要介護 0% 要介護

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

Microsoft PowerPoint - 9-2桜川市(2)

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

Microsoft PowerPoint - 参考資料


「訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて」

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

私たちの人生 病気やケガのリスクと 経済的影響は? 50 ( 千人 ) 1, 通院入院 ( 歳 )

スライド 1

000-はじめに.indd

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

表紙@C

一般会計負担の考え方

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

認知症医療従事者等向け研修事業要領

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

<4D F736F F D208E9197BF825582CC F5794E48A722E646F63>

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

藤沢市における在宅医療

特別養護老人ホーム 優雅 社会福祉法人 桜寿会 ( 特別養護老人ホーム優雅 ) 福島県南会津郡南会津町田島字北下原 111 番 TEL: FAX: ( 郡山オフィス ) 福島県郡山市菜根一丁目 22 番 10 号 T

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

PowerPoint プレゼンテーション

I

PowerPoint プレゼンテーション

Slide 1

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

PowerPoint プレゼンテーション

0_____目次.indd

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

小児_各論1の2_x1a形式

在宅生活への円滑な移行に向けて

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>

01 【北海道】

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔


高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

07佐渡

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

区分

佐久総合病院 H24年度在宅医療連携拠点事業 活動報告

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

平成 29 年度 特別養護老人ホームの入所状況に関する調査 平成 30 年 3 月独立行政法人福祉医療機構経営サポートセンターリサーチグループ

(2) 傷病分類別ア入院患者入院患者を傷病分類別にみると 多い順に Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 千人となっている 病院では Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 147.

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

第3章 指導・監査等の実施

きずな 第9号.indd

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

Microsoft Word - 発出版QA

第1回在宅ケア多職種連携活動発表会

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地

Microsoft Word - 勇美助成金事業 報告書

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又


Microsoft PowerPoint - 【4 山本先生】地域包括ケア時代のMC協議会のあり方

資 _ 図表 37-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体

Microsoft Word - 最終報告書.doc

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書

PowerPoint プレゼンテーション

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

Microsoft PowerPoint - (HP掲載用)270820定期巡回.pptx

平成 30 年度診療報酬改定に向けた検討について H29/1/16WG 厚労省提出資料 平成 30 年度診療報酬改定に向けた検討の方向性 平成 30 年度診療報酬改定に向けて 以下の遠隔医療形態モデルも参考に 委員からご指摘のあった初診に関する取扱いも含め 対面診療に比べて患者に対する医療サービスの

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

正誤表

スライド 1

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

<4D F736F F F696E74202D F81698E518D6C8E9197BF816A88E397C389EE8CEC82CC98418C6782C982C282A282C42E >

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針

Transcription:

在宅療養支援診療所 在宅療養支援病院にかかる調査結果について 北海道保健福祉部地域医療推進局地域医療課 1 調査の目的診療体制や在宅医療の推進に向けて検討すべき課題について 在宅医療の中心的な役割を担う在宅療養支援診療所及び在宅療養支援病院の診療体制 実施状況 課題等を把握し 今後の施策の参考とするために実施した 2 実施時期等 (1) 実施時期平成 29 年 月 ~7 月 (2) 調査対象在宅療養支援診療所 病院 ( 平成 29 年 月 1 日現在 ) 北海道厚生局へ診療報酬上の施設基準の届出をしている病院 診療所 () 調査方法郵送によるアンケート形式 回答状況 区 分 対象施設数回答施設数 ( 回答率 ) 市所在町村所在市所在町村所在 在支診 258 217 1 155(.1%) 17(.1%) (.9%) 在支病 52 5 7 (9.) 2(71.1%) (57.1%) 合 計 1 22 8 191(1.%) 19(.5%) 22(5.8%) 主な結果 (1) 診療所の状況回答のあった 155 施設のうち 有床診療所は 施設 (21.9%) 無床診療所は 121 施設 (78.1%) だった (2) 院内又は併設施設で提供しているサービス ( 複数回答 ) 在支診では 訪問看護 を提供しているとの回答が 1 施設と最も多く 次いで 訪問リハ が 2 施設 ケアプラン作成が 22 施設であった 在支病では 訪問看護 を提供しているとの回答が 19 施設と最も多く 次いで 訪問リハ が 17 施設 ケアプラン作成が 12 施設であった < 回答施設におけるサービス提供施設の割合 (%)> 訪問看護訪問リハケアプラ小規模多定期巡回有料老人老健 GH ン作成機能随時対応ホーム サ高住 他 在支診 2.5 1.8 1.2 1.9.2 2. 7.1 5.2 5.8. 在支病 52.8 7.2.. 22.2 8..1.1.1 5. 8 7 5 2 1 72 提供しているサービス ( 在支診 種類別 ) 1 2 22 5 8 9 17 2 1 1 12 1 8 2 9 提供しているサービス ( 在支病 : 種類別 ) 19 17 12 8 2

() 医師の年齢構成 5 歳代の医師が 2 人 (.%) が最も多く 次に 歳代が 7 人 (22.5%) 歳代が 72 人 (22. ) の順であった 在支診 在支病医師の年齢構成比 N=2 歳代 2 7 歳代 7% 8 歳代 2 歳代 歳代 9% 歳代 年 代 人 数 % 2 歳代 1.9 歳代 9. 歳代 7 22.5 5 歳代 2. 歳代 72 22.2 7 歳代 2 7.1 8 歳代 8 2.5 合 計 2 1. 5 歳代 5% () 冬期における患者数の調整冬期において 移動時間が増加することを踏まえ 患者数を減らしている と回答した医療機関は 5 施設 (%) であった 患者数を減らしている と回答した施設は 冬期における 1 施設あたりの平均移動時間の増加が 1.1 時間であり 夏と同じ と回答した施設より. 時間長かった また 看護師が訪問診療に同行する割合については 全て同行する ( 約 1%) との回答が 89 施設 (7%) で回答があり 半数 (5%) 以上同行する との回答があった施設は 127 施設 ( 7%) であった 冬期における患者数の調整 N=191 % 夏と同じ % 122 施設 冬期の対応 増加した移動時間 ( 平均 ) 夏と同じ (122 施設 ).7 減らしている % 5 施設 患者数を減らしている (5 施設 ) 1.1 ( 施設 ) -

(5) 訪問診療業務の負担軽減 効率化のために取り入れている工夫及び連携強化型のメリット記述式の回答を集計の便宜上 1 項目に分類して集計した 訪問ルート 日程等の効率化 が 28 施設 電子カルテ ICT 等の活用 が 21 施設 訪問看護ステーション等との連携 情報共有 が 施設 電話 FAX 等による事前情報の入手 及び 自院看護師等スタッフとの連携 が 9 施設であった また 連携強化型のメリットについては 記述式の回答を集計の便宜上 項目に分類して集計したところ 1 番回答が多い内容としては 不在時に代診をお願いできる と回答した施設が 5 施設 次いで バックベッドが確保できる との回答が 施設であった としては 他医療機関の取組を教えてもらえる 自院でできない検査や処置のお願いができる といった回答があった 負担軽減 効率化の工夫 5 1 15 2 25 訪問ルート 日程等の効率化電子カルテ ICT 等訪問 ST 等との連携 情報共有自院看護師等スタッフとの連携電話 FAXにより事前情報の入手訪問診療の時間を作る医師事務作業補助の導入医師複数 担当医制等の体制運転手の導入 交通手段の確保 5 9 9 21 28 連携強化型のメリット n=79 1 2 不在時に代診をお願いできる 5 バックベッドが確保できる 相談がしやすい 8 () 訪問診療の実績平成 29 年 月 2 日 ~8 日の 1 週間の在宅及び外来患者における在宅患者の割合は 1% 未満 が最も多く 99 施設 (5) であった また % の施設が 施設あった 訪問診療を専門に行っている ( 回答が 1% 若しくは 9% 台 の ) 医療施設は 2 施設 (1%) であった 1 施設あたりの訪問診療の実患者数は 回答のあった 7 施設の平均が約 8 人であった 1 9 8 7 5 2 1 在宅及び外来患者の合計に占める在宅患者の割合 N=191 99 7 1 2 2 訪問診療の実患者数 (1 ヶ月あたり ) ( 人 ) 延べ患者数 (7 施設 ) 1,97 平均患者数 (7 施設 ) 79.9

(7) 訪問診療の患者の居所及び訪問診療開始前の患者の居場所患者の居所で最も多いのは サ高住 有料ホーム との回答が 次いで 自宅 が グループホーム が であった として 障がい者施設 ケアハウス ( 看護 ) 小規模多機能 といった回答があった 訪問診療を開始する前の患者の居場所は 施設 の回答が 1 番多く で 次いで 他院入院 が % 他院通院 が 1% であった 特別養護老人ホーム % 訪問診療の患者の居所内訳 5% 自宅 訪問診療開始前の患者の居場所 他 % 自院入院 % 自院通院 7% 他院入院 % 施設 サ高住 有料老人ホーム グループホーム 自宅 % 他院通院 1% (8) 在宅患者の主な疾患主な疾患としては 悪性新生物 が 1 番多く 次いで 認知症 高血圧 心疾患 の回答だった 在宅患者の主たる疾患 ( 患者数 ) 2,,, 8, 1, 12, 悪性新生物 1,15 糖尿病 972 認知症,5 高血圧 心疾患, 脳血管疾患呼吸器疾患腎臓疾患筋骨格 関節系疾患神経難病 5 17 29 2 7 1,79 脊椎 頸椎損傷 精神疾患 甲状腺疾患等 (9) 看取り平成 28 年度 (H28.~H29.)1 年間の看取り件数は 施設を除く 施設の平均をみると 1.7 件であった また 件 との回答が 施設 () 1 件以上 5 件未満 の施設が 5 施設 () 5 件以上 1 件未満 の施設が 2 施設 (1%) 1 件以上 件未満の施設 が 施設 (21%) であり 件以上 と回答する施設が 施設 (9%) であった 看取りを行った患者の居所では 自宅 が最も多く 次いで サ高住 有料ホーム 特別養護老人ホーム グループホーム であった <5 % 5 % 1 年間の看取り件数 N=191 % 看取りを行った患者の居所 ( 患者数 ) 1 2 5 7 8 9 1, 自宅 8 グループホーム 28 1 < 21% サ高住 有料ホーム 5 <1 1% 1 <5 特別養護老人ホーム 78 278

(1) 2 時間体制を確保するため または 学会参加などで不在となる場合に取っている対応 2 時間体制 不在時の対応 ( 回答数 : 複数回答可 ) 1 2 5 7 8 9 1 当番医制 88 178 施設から回答があり 院内での当番医制 の回答が 88 施設 次いで 近医や在宅グループ内医師への代診依頼 が 72 施設であった 代診依頼 出張医 28 72 電話対応 訪問看護ステーションとの連携 法人内の電話待機当番制 一人で対応のため 外出困難 等 () 2 時間体制に必要な支援必要な支援として 代診を依頼したときの費用に関する補助 を回答した施設が 8 施設 バックベッドを受け入れたときの補助 と回答した施設は 5 施設であった 2 時間体制を確保するために必要な支援 ( 回答数 : 複数回答可 ) 2 8 1 代診費用 バックベッド費用 19 5 8 医師会や病院のサポート体制 連携センターを中心に輪番制で Dr のオンコール体制を作る等 (12) 訪問診療可能患者数現体制を維持した状態で 1 ヶ月あたり何人まで訪問診療が可能かの問いに対し 1 施設あたり 自宅 ( 患者 ) は 29. 人 自宅外 は 58.8 名だった ( 併せて回答のあった場合には 自宅 に計上した ) () で 1 施設あたりの訪問診療の実患者数は平均 8 人であり 可能患者数と実患者数では 1 施設平均で 8 人の差があった 訪問診療可能患者数と訪問診療実患者数との差 (1 施設あたりの平均患者数 ) 1 2 5 7 8 9 1 訪問診療可能患者数 ( 自宅 + 自宅外 ) N=19 88 () 訪問診療実患者数 N=7 8 (1) 他職種との連携現在連携している職種では 訪問看護 が 158 施設 (8%) 次いで 訪問薬剤 が 施設 (57%) 訪問リハ 92 施設 (8%) であった 今後連携したい職種としては 訪問栄養 が 5 施設 (29%) 訪問リハ が 9 施設 () 訪問歯科 が 8 施設 () であった

他の職種と現在 連携している業務 N=191 2 8 1 12 1 1 他の職種と今後 連携したい業務 N=191 1 2 5 訪問歯科 55 訪問歯科 8 訪問薬剤 訪問薬剤 2 訪問リハ 92 訪問リハ 9 訪問栄養 2 訪問栄養 5 訪問看護 158 訪問看護 (1) 訪問看護との連携 (1) の設問で 現在 訪問看護と連携している と回答した医療機関 158 施設のうち 連携訪問看護の中に 2 時間体制の所が ある と回答した施設は 施設 (8%) であった 医療機関 1 施設当たり平均.8 施設の訪問看護と連携しており 2 時間体制以外の訪問看護との連携は 1 施設当たり平均.7 施設だった また 訪問看護と連携していない施設における 連携していない理由としては 医療機関のみなし指定で実施している は 8 施設 医療機関で実施している は 施設であった 現在の訪問看護との連携の有無 N=191 連携していない ( 含む ) 17% 2 時間体制の訪問看護との連携 N=158 ない 15% 連携している 8% 連携している 158 施設 ある 8% 訪問看護と連携していない理由 2 8 1 12 1 1 2 みなし指定 8 医療機関で実施 訪看がない (15) 退院支援 日常の療養支援 急変時対応などで他の医療機関や他職種と行っている連携手法や工夫医療機関における連携手法や連携手法や工夫していること工夫として 退院時カンファレンス の回答が1 施設と最 ( 回答数 : 複数回答可 ) も多く 次いで 急性期医療 2 8 1 12 機関との関係づくり が 8 施設 退院時カンファレンス 1 ケース会議 が7 施設 患ケース会議 7 家への同行 が 2 施設であった 患家への同行 急性期との関係づくり 地域連携パス等 28 2 8

(1) 小児等に対する診療の提供及び小児等の在宅医療を実施する際の必要な支援小児等に対してどのような診療を提供をすることが可能かの問いに対しては 入院医療 外来診療 訪問診療 短期入所 のいずれかを 提供できる と回答した施設は 施設 (%) 提供できない との回答が 施設 (5%) であった 提供できる診療では 外来診療 と回答した施設が 5 施設 訪問診療 は 2 施設 入院施設 は 5 施設だった としては 救急当番 予防接種 等の回答があった 小児等への診療の提供 N=191 9% できる % 提供可能な診療 N=191 ( 回答数 : 複数回答可 ) 1 2 5 できない 5% 入院医療外来診療訪問診療短期入所 1 5 2 5 小児等への診療を提供することができる と回答した 施設 ( 訪問診療 と回答した 2 施設を含む ) において どのような支援があれば小児等の在宅医療を実施できるかの問いに対しては 訪問看護ステーションとの連携 をあげた医療機関は 21 施設 診療に関する医療機関からの相談支援 が 22 施設 後方支援病院の確保 が 19 施設 小児在宅医療の経験のある医師による同行訪問研修 が 施設であった 等の意見では 困難 実施は難しい の意見の他 対象患者がいれば コーディネーター 医師不在時の診療応援 小児の訪問診療についての研修参加 という意見もあった 小児等への診療の提供 N=191 9% できる % 必要な支援 ( できないと回答した施設 ) できない 5% 必要な支援 ( できると回答した施設 ) 2 8 1 12 5 1 15 2 25 訪問看護 訪問看護 21 医療機関からの電話相談 医療機関からの電話相談 22 電話相談窓口 電話相談窓口 診療報酬 診療報酬 手技指導 手技指導 同行訪問研修 同行訪問研修 後方支援病院 後方支援病院 19 9 5 (17) 診療報酬に対する要望や意見 入院から在宅へと促されていますが それを支える人件費がまかなえる様な診療報酬にしてほしい等

() 道 市町村に対する要望や意見 提案したい施策 連携のコーディネート 仕組みづくり 行政や医師会などがもっと開業医 民間病院が在宅医療に取り組めるようにコーディネートして欲しい 現状では少ない医療機関に負担が片寄っている 独居の高齢者のうち入所が適当な例は事前に予想できると思われるが 事態が深刻化してから医療機関に入院依頼をしてくるようなケースが目立つ 事前に市側から入所を積極的に進めるような仕組みを構築して欲しい 地域の公立病院が中心となりサポート体制の協議 市町村が精神保健の窓口機能を有している以上 病院中心の考え方ではなく在宅中心の考え方で市町村が在宅医療に積極的にかかわってほしい それぞれの地域で連携をはかる時に 窓口になる人が欲しい 保育所との連携が必要と思っています 在宅医療を行う医療機関は 病院と違い 医療機関の持つ機能が分かりづらい ( ベッド数 手術件数 ) 可視化できる資料を出したい 道と市がうまく連携していない お互い情報を共有し施策をそもそも行っていると思えない 人材育成 在宅でも看取りを普及させるために 介護 福祉関係者への講習会 補助等の支援 ICT 活用に対する援助 サーバー代など 1Km を超える場所も 他に訪問診療する医療機関がない場合は認められている 児童精神科片道 5Km となり 交通費が自立支援医療の範囲外となり 低所得者の負担が重くなる へき地の交通費の加算若しくは補助をお願いしたい 低所得 身寄りのない方への対応の柔軟性と制度の改革を希望します 普及啓発 将来の医療介護予想をきちんと行政は市民に説明するべきだと思う 訪問診療 =( イコール ) その患者様の生活全ての面倒を見るという訳ではない ( 可能な限りはしていますが ) と言う事を介護者が分かっていない事が多いので説明が必要 過疎地域やほとんどが高齢者の住民しかいない地域などをこれ以上 増やさない様 企業誘致 住環境整備 ( まちづくり ) 地元が活性化するような再開発を行ってほしい 地域毎に必要とされる 求められる地域包括ケアシステムの姿が異なっている現状があることから トップダウンの支援ではなく 各地域の要望に添った支援の形が必要 必要時に入院できる病床の確保 特に ADL の低下 認知症の人がスムーズに入院できるように 病床削減はやめて 実情に合った病床再編を 自宅と施設 ( あるいは入院 ) をつなぐ 中間型施設の充実 例 ) 足寄町の生活支援長屋

(19) 在宅療養のメリット 住みなれた自宅で最期を迎えられることが 患者本人 家族の思いに寄り添った医療につながることが多い 患者の自宅での生活の様子がわかるのは 非常に有益である ( 内服状況 生活の様子等を把握できることは大きい ) 退院前カンファレンス 看取り ブリーフケア デスカンファレンスを一貫して行えると残された家族と医療 介護関係者にも多くの喜びとエンパワーメントとなります 施設に入れる人に限りがあるのでやっているというのが現状です ただ ご本人にとっては 住み慣れた自宅で極力長く暮らせることが一番のメリットではないでしょうか 独居者や要介護度が高く 老老介護の状態では最後まで在宅医療で看取りを行うのは困難と思われますが 家族がおられれば 在宅医療は患者も安らかに最後を迎える事ができます 老衰などで亡くなる時 がんでなくなられる時も疼痛に適切に対応出来れば 患者の多くは自宅で亡くなって行きたいと思っていると思われます 在宅で亡くなるのは 平穏死 に繋がります 数年前より自宅で看取りを行っております 特別な事ではありません 老衰 と死亡診断書に記載できるかかりつけ医としての役割を開業 2 年目にして実感しています 総合診療医として多科受診患者の薬剤整理をすることによって 体調改善するケースがかなり多い 定期的に生活環境を含めた患者の診察をすることで 悪化の原因が判明しやすかったり 予防できたりする 認知症診療においては 住宅環境もわかるため 診療にとても役に立つ 特に受診拒否のある人 病院嫌いのある人にとって相手のテリトリーに入っていくため 介入しやすい