Microsoft PowerPoint - (2)年金制度改正に関する説明

Similar documents
資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

1 社会保障 税一体改革における年金制度改革の内容と到達点 1

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

公的年金制度について 制度の持続可能性を高め 将来の世代の給付水準の確保等を図るため 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく社会経済情勢の変化に対応した保障機能の強化 より安全で効率的な年金積立金の管理及び運用のための年金積立金管理運用独立行政法人の組織等の見直し等の

平成25年4月から9月までの年金額は

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

第3回税制調査会 総3-2

無年金・低年金の状況等について

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

持続可能な公的年金制度における

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

生活福祉研レポートの雛形

スライド 0

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

PowerPoint プレゼンテーション

女性が働きやすい制度等への見直しについて

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

260401【厚生局宛て】施行通知

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

年金・社会保険セミナー

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

被用者年金一元化パンフ.indd

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

Microsoft Word -

年金・社会保険セミナー

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

図表 1 年金改革関連法案の概要 国民年金法改正案 ( 未成立 ) (1) 主要改正項目 2012 年度及び13 年度について 国庫は 年金特例公債 ( つなぎ国債 ) により基礎年金国庫負担割合 2 分の1と36.5%( 現在財源が手当てされている国庫負担割合 ) の差額を負担する 2012 年度

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省

スライド 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

財政再計算に向けて.indd

政策課題分析シリーズ16(付注)

別紙2

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

平成28年版高齢社会白書(概要版)

強制加入被保険者(法7) ケース1

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

2. 特例水準解消後の年金額以下では 特例水準の段階的な解消による年金額の変化を確認する なお 特例水準の解消により実際に引き下げられる額については 法律で定められた計算方法により年金額を計算することに加え 端数処理等の理由により203 年 9 月の年金額に所定の減額率を乗じた額と完全に一致するもの

第14章 国民年金 

スライド 1

-1-

年金・社会保険セミナー

Microsoft Word ①概要(整備令)

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

vol67_Topics.indd


年金・社会保険セミナー

2909_0 概要

資料9

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

税・社会保障等を通じた受益と負担について

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

稲垣氏講演資料

v

スライド 1

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

スライド 1

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

Microsoft Word - 1_表紙

被用者年金一元化法

12 ページ, 図表 ,930 円 保険料納付済月数 + 全額免除月数 1/2+4 分の 3 免除月数 5/8+ 半額免除月数 3/4+4 分の 1 免除月数 7/8 ( 出所 ) 厚生労働省 老齢年金ガイド平成 2730 年度版 より筆者作成 40 年 ( 加入可能年数

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

Transcription:

(2) 年金制度改正に関する説明 1. 公的年金制度の意義

公的年金制度が整備されてきた背景 かつては 親と同居して農業や自営業を一緒に営む人が多く 自分で親を養っていた 経済成長の過程で 親と別居して都市で働く人が多くなったため 自分で親を養うことが難しくなっていった こうした社会変化の中で 社会全体で高齢者を支える公的年金制度が整備された 公的年金制度によって 親の扶養のための費用の負担が軽減されている かつては お世話助け合い 経済成 の過程で 若者がサラリーマンとして大都市に集中 現在は 故郷 同居しての私的な扶養が一般的 家族をめぐる代表的な変化 昔 (1960 年 ) 現代 (2005 年 ) 三世代同居世帯数 411 万 300 万 高齢者単身世帯数 13 万 387 万 家族の人数 ( 人 ) 4.47 2.56 平均寿命 ( 歳 ) 男 65.32 女 70.19 男 79.44 女 85.90 (2011 年 ) サラリーマンの割合 (%) 53.4 87.3 (2010 年 ) 年 の給付 保険料の支払い 国 地方 都市 急な仕送りなどの対応は困難 1

公的年金制度とライフコース 国民年金 ( 第 1 号被保険者 ) 働き方 暮らし方に応じて加入 厚生年金 共済年金 ( 第 2 号被保険者 ) 国民年金 ( 第 3 号被保険者 ) 自営業者 大学生等会社員 公務員等専業主婦等 現役時代 保険料を負担 (20 歳から ) 保険料が払えない時は免除制度あり ( 就職から ) 転職 暮らしの変化等 毎月 15,040 円 ( 定額 ) 月給の約 17.1% 負担転職等を負担 ( 半分は会社が負担 ) 転職等 平成 25 年度 平成 25 年 9 月 ~ ( 原則 59 歳まで ) ( 退職まで ) (20 歳から ) 負担なし ( 第 2 号被保険者全体で負担 ) (59 歳まで ) (65 歳から ) (65 歳から ) (65 歳から ) 引退後 年金を受給 月約 66,000 円 ( 基礎年金 ) 月約 161,000 円 ( 平均 ) ( 基礎年金 + 厚生 共済年金 ) 月約 66,000 円 ( 基礎年金 ) ( 亡くなるまで ) ( 亡くなるまで ) 厚生年金 共済年金 ( 所得比例 ) ( 亡くなるまで ) 基礎年金 ( 定額 ) 基礎年金 ( 定額 ) 基礎年金 ( 定額 ) 2

公的年金制度の特徴 老後に備えて貯蓄をしても 人は 何歳まで生きるかは予測できない ( どれだけ貯蓄をすればよいのかわからない ) いつ 障害を負ったり 小さな子どもがいる時に配偶者を亡くす (= 所得を失う ) か わからない 50 年後の物価や賃金の変動は予測できない ( 貯蓄しても 将来目減りするかもしれない ) 45 年後 物価や賃金の水準の 20 歳 1965 年変化は予測できない 2010 年大卒初任給 2 万円大卒初任給 20 万円 1 万円 年金の時代 国民年金約 6 万 6 千円 厚生年金約 16 万 5 千円 障害を負う可能性もあり 45 年後 公的年金なら 終身 ( 亡くなるまで ) の支給 障害年金 遺族年金の支給 実質的な価値に配慮した年金の支給 65 歳 2055 年 何歳まで生きるかわからない 物価や賃金の水準の変化は予測できない?? 昔と今の物価 鶏肉 100g 牛乳瓶 1 本カレーライス1 皿コーヒー ( 喫茶店 )1 杯ノートブック1 冊 1965 年 2010 年 ( 出典 ) 小売物価統計調査 71.8 円 129 円 (1.8 倍 ) 20 円 114 円 (5.7 倍 ) 105 円 742 円 (7.1 倍 ) 71.5 円 411 円 (5.7 倍 ) 30 円 144 円 (4.8 倍 ) 一般に民間金融機関が販売する年金 ( 金融商品 ) は 将来の物価上昇を考慮していない ( 将来 800 万円を払います など ) 3

公的年金の規模と役割 国民 公的年金加入者数 (23 年度末 ) 6,775 万人 第 1 号被保険者第 2 号被保険者第 3 号被保険者 保険料 33.7 兆円 ( 平成 25 年度予算ベース ) 国民年金保険料 : 15,040 円 (H25.4~) 年金制度国民年金厚生年金 国等 年金への国庫負担 1,904 万人 3,892 万人 978 万人 受給権者数 (23 年度末 ) 3,867 万人 厚生年金保険料率 : 17.120%(H25.9~)( 労使折半 ) Ex) 標準報酬月額が 34 万円であれば 29,104 円 (=34 万円 17.120% 1/2) を 本人が月々負担 共済年金 老齢基礎年金平均額 : 月 5.5 万円 (23 年度 ) 老齢厚生年金 1 人あたり平均額 : 月 16.1 万円 ( 基礎年金を含む ) 年金給付 51.9 兆円 ( 平成 25 年度予算ベース ) 参考 ) 国の一般歳出 54.0 兆円 ( 平成 25 年度当初予算 ) 年金積立金資産額 ( 国民年金 厚生年金 ) ( 平成 23 年度末 ) 148.8 兆円 ( 時価ベース ) 11.5 兆円 平成 25 年度 年金は高齢者世帯の収入の 7 割 仕送り 企業年金 個人年金 その他の所得 14.6 万円 (4.8%) 稼働所得 59.2 万円 (19.5%) 財産所得 17.6 万円 (5.8%) 高齢者世帯 1 世帯あたり平均所得金額 303.6 万円 公的年金 恩給 209.8 万円 (69.1%) 公的年金 恩給以外の社会保障給付金 2.3 万円 (0.8%) 20~40% 未満 6.2% 40~60% 未満 10.0% 60~80% 未満 11.6% 80~100% 未満 12.5% 公的年金 恩給が総所得に占める割合 年金の役割 6 割の高齢者世帯が年金収入だけで生活 20% 未満 2.9 % 全てが公的年金 恩給 56.8% 地域経済を支える役割 ( 家計消費の 2 割が年金の地域も ) ( 対県民所得費上位 7 県 ) 都道府県名 ( 高齢化率 ) 対県民所得比 対家計最終消費支出比 高知県 (29.0%) 18.2% 21.2% 島根県 (29.1%) 18.1% 24.9% 鳥取県 (26.4%) 17.0% 20.6% 山口県 (28.2%) 16.4% 24.0% 富山県 (26.4%) 16.3% 22.3% 愛媛県 (26.9%) 16.2% 22.2% 長崎県 (26.2%) 16.0% 22.4% ( 資料 ) 平成 24 年国民生活基礎調査 ( 厚生労働省 ) ( 注 )1 2 とも 数値は福島県を除いたものである ( 資料 ) 平成 24 年国民生活基礎調査 ( 厚生労働省 ) 高齢化率 : 総務省 人口統計 ( 平成 23 年 ) 都道府県別年金総額 : 厚生労働省年金局事業企画課調査室提供 ( 平成 21 年度 ) 県民所得 家計最終消費支出 : 内閣府 県民経済計算 ( 平成 21 年度 ) 4

2. 公的年金制度の歴史

主な年金制度改正 ( 年表 ) 制度の創成 昭和 17(1942) 年 労働者年金保険法の発足 ( 昭和 19(1944) 年に厚生年金保険法に改称 ) 昭和 29(1954) 年 厚生年金保険法の全面改正 昭和 36(1961) 年 国民年金法の全面施行 ( 国民皆年金 ) 制度の充実 高齢化への対応 昭和 40(1965) 年昭和 44(1969) 年昭和 48(1973) 年昭和 60(1985) 年平成 2(1990) 年平成 6(1997) 年平成 9(1997) 年平成 12(2000) 年平成 14(2002) 年平成 16(2004) 年平成 21(2009) 年平成 24(2012) 年 1 万円年金 2 万円年金 5 万円年金 物価スライド制の導入 標準報酬の再評価等 基礎年金の導入 給付水準の適正化等 被用者年金制度間の費用負担調整事業の開始 厚生年金 ( 定額部分 ) 支給開始年齢の引上げ等 三共済 (JR 共済 JT 共済 NTT 共済 ) を厚生年金に統合 厚生年金 ( 報酬比例部分 ) の支給開始年齢引上げ 裁定後の年金額の改定方法の見直し ( 物価スライドのみ ) 等 農林共済を厚生年金に統合 上限を固定した上での保険料率の段階的引上げ マクロ経済スライドの導入 基礎年金の国庫負担割合の引上げの法定化等 臨時的な財源を用いた基礎年金国庫負担割合 2 分の 1 の実現 消費税収を財源とした基礎年金国庫負担割合 2 分の 1 の恒久化 特例水準の解消 被用者年金制度の一元化 厚生年金の適用拡大 年金の受給資格期間短縮 低所得 低年金高齢者等に対する福祉的な給付等 6

人口ピラミッドの変化 (1990~2060 年 ) 1990 年 ( 実績 ) 2010 年 ( 実績 ) 2030 年 2060 年 歳歳歳歳 100 総人口 1 億 2,361 万人 100 総人口 1 億 2,806 万人 100 総人口 1 億 1,662 万人 100 総人口 8,674 万人 90 80 70 60 75 歳 ~ 597( 5%) 65~74 歳 892( 7%) 90 80 70 60 75 歳 ~ 1,407(11%) 65~74 歳 1,517(12%) 団塊世代 (1947~49 年生まれ ) 90 80 70 60 75 歳 ~ 2,278(20%) 65~74 歳 1,407(12%) 90 80 70 60 75 歳 ~ 2,336(27%) 65~74 歳 1,128(13%) 50 50 50 50 40 20~64 歳 7,590(61%) 40 20~64 歳 7,497(59%) 40 20~64 歳 6,278(54%) 40 20~64 歳 4,105(47%) 30 20 30 20 団塊ジュニア世代 (1971~74 年生まれ ) 30 20 30 20 10 ~19 歳 3,249(26%) 10 ~19 歳 2,287(18%) 10 ~19 歳 1,698(15%) 10 ~19 歳 1,104(13%) 0 0 0 0 0 50 100 150 200 250 0 50 100 150 200 250 0 50 100 150 200 250 0 50 100 150 200 250 万人万人万人万人 65 歳 ~ 人口 20~64 歳人口 1 人 5.1 人 1 人 2.6 人 1 人 1.7 人 1 人 1.2 人 国立社会保障 人口問題研究所 : 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) 出生中位 死亡中位 7

再計算実施年 S48 年 改正概要 〇 5 万円年金の実現〇賃金再評価 物価スライド制の導入 改正前保険料率 改正後の保険料率 最終保険料率 到達年 ( 括弧内は 改正なかりせば ) < 標準報酬ベース > 6.4% 7.6% 19.6% 2008 年 S51 年 7.6% 9.1% 20.7% 2006 年 S55 年 S59 年 (S60 改正 ) H 元年 H6 年 H11 年 (H12 改正 ) 厚生年金の支給開始年齢の引上げを議論するも 制度改正の規定を法案に盛り込むには至らず 〇基礎年金制度の導入 10.6% 12.4% 〇完全自動物価スライド制の導入 厚生年金の支給開始年齢の引上げを提案するも具体的な制度改正には至らず 〇厚生年金の定額部分の支給開始年齢引上げ〇報酬比例部分について 可処分所得スライドを導入 厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢引上げ 厚生年金の報酬比例部分の給付水準を 5% 適正化 既裁定年金を賃金スライドから物価スライドに改正 9.1% 10.6% 35.4% 2021 年 12.4% 14.5% 17.35% ( 1) 給付と負担の歴史 14.5% 注 )H2 年 12 月までは 14.3% 17.35% 注 )H8 年 9 月までは 16.5% 17.35%( 1) 未曾有の経済危機からの回復過程にあることを考慮し 保険料率の引上げが凍結 28.9% 2021 年 (38.8%) 31.5% 2020 年 参考値 厚生年金の支給開始年齢を引き上げた場合 26.1% 29.8% 2024 年 (34.8%) 27.8%( 2) 2024 年 (34.5%) 人口 経済の諸前提 出生率 2.23(2025 年 ) 物価上昇 5.0% 賃金上昇 7.0% 出生率 2.10(2025 年 ) 物価上昇 - 賃金上昇 6.0% 出生率 2.10(2025 年 ) 物価上昇 5.0% 賃金上昇 7.0% 出生率 2.09(2025 年 ) 物価上昇 3.0% 賃金上昇 5.0% 出生率 2.00(2025 年 ) 物価上昇 2.0% 賃金上昇 4.1% 出生率 1.80(2025 年 ) 物価上昇 2.0% 賃金上昇 4.0% 出生率 1.61(2025 年 ) 物価上昇 1.5% 賃金上昇 2.5% 注 1) 保険料率については 基本的に 男子の保険料率を記載 1) 対年収 ( 総報酬 ) では 13.58% 2) 対年収 ( 総報酬 ) では 21.6% 注 2)S48 年とS51 年の賃金は 長期的な見通しとしての数値を記載 3) 手取り総報酬に対する新規裁定の年金額の割合 注 3) モデル年金の水準の括弧内は 再計算時の価格表示 S60 改正以後のモデル年金の水準については 成熟時における年金水準 年金額を記載 モデル年金の水準 ( 標準的な年金額の対標準報酬比 ) 62% (5.2 万円 ) 64% (9.0 万円 ) 68% (13.6 万円 ) 69% (17.6 万円 ) 69% (19.7 万円 ) 68% (23.1 万円 ) 59%( 3) (23.8 万円 )

平成 16(2004) 年改正による年金財政の考え方のパラダイムチェンジ 平成 16(2004) 年改正により 将来の保険料率を固定し その固定された財源の範囲内で給付水準を自動的に調整することで給付と負担の均衡が図られる財政方式に変わった それ以前の 再計算により 給付に必要な保険料率を設定する という考え方からの転換 険1 積3 国2 4 固定! 少子高齢化が進行しても 財源の範料立庫収金負年金額囲内で給付費を賄えるよう 年金額入担現在の受給者年金額の価値を自動調整する仕組み ( マク将来の受給者ロ経済スライド ) を導入 現在の保険料 : 厚生年金 17.120%( 平成 25 年 9 月 ~) 国民年金 15,040 円 ( 平成 25 年 4 月 ~) 標準的な年金給付水準の現役サラリーマン世帯の平均所得に対する割合 ( 所得代替率 ) 62.3%(2009 年度 ) 50.1%(2038 年度以降 ) 平成 9 21 年財政検証結果保9 1 上限を固定した上での保険料の引上げ 平成 29(2017) 年度以降の保険料水準の固定 ( 保険料水準は 引上げ過程も含めて法律に明記 ) 厚生年金 : 18.30%( 労使折半 ) ( 平成 16 年 10 月から毎年 0.354% 引上げ ) 国民年金 : 16,900 円 平成 16 年度価格 ( 平成 17 年 4 月から毎年 280 円引上げ ) 2 基礎年金国庫負担の 2 分の 1 への引上げ 平成 21 年度以降 基礎年金給付費に対する国庫負担割合を 2 分の 1 とする 3 積立金の活用 概ね 100 年間で財政均衡を図る方式とし 財政均衡期間の終了時に給付費 1 年分程度の積立金を保有することとして 積立金を活用し後世代の給付に充てる 4 財源の範囲内で給付水準を自動調整する仕組み ( マクロ経済スライド ) の導入 現役世代の人口減少とともに年金の給付水準を調整 標準的な年金の給付水準について 今後の少子高齢化の中でも 年金を受給し始める時点で 現役サラリーマン世帯の平均所得の 50% を上回る

マクロ経済スライドについて自動調整の具体的な仕組み (1) 基本的な考え方 年金額は 賃金や物価の上昇に応じて伸びていくが 一定期間 年金額の伸びの調整を行う ( 給付水準は低下するが 下限 ( 所得代替率 50%) を設定 ) ことで 保険料収入の範囲内で給付を行いつつ 長期的な年金財政運営が図られるようにする 具体的には 5 年に一度の財政検証の際 概ね100 年間の財政均衡期間の終了時に 年金の支給に支障のない程度の積立金 ( 給付費 1 年分 ) を保有することができるように 年金額の伸びの調整を行う期間 ( 調整期間 ) を設定する 調整期間においては 現役人口の減少や平均余命の伸びを年金額に反映させ その分だけ賃金や物価による年金額の上昇を抑えることとする その後の財政検証において 年金財政の均衡を図ることができると見込まれる場合には こうした年金額の調整を終了する (2) 調整期間における年金額の調整の具体的な仕組み 調整期間中は 前述の年金額の伸びから スライド調整率 を差し引いて 年金額を改定することとなる 賃前年からの賃金 ( 物価 ) の伸び 金上昇率(物価)スライド調整率 実際の年金額の改定率 例 ) 賃金 ( 物価 ) 上昇率が 1.5% で スライド調整率が 0.9% のとき 実際の年金額の改定率は 0.6% となる スライド調整率 = 公的年金全体の被保険者の減少率 + 平均余命の伸びを勘案した一定率 (0.3%) スライド調整率は 平成 16 年改正当時 調整期間 ( 約 20 年 ) の平均として 0.9%( 公的年金全体の被保険者の減少率は 0.6%) という値が示されている 10

マクロ経済スライドの概念図 平均所得 賃金平均所得 賃金の上昇を反映した年金額の改定 年金 平均所得 賃金の上昇 所得 賃金 平均賃金 労働力人口 新規裁定時 1 人当たりの平均賃金の上昇率と同程度年金額をスライド ( 賃金スライド ) 裁定後 物価スライドにより年金の購買力を維持 平均所得 賃 マクロ経済スライドによる自動調整 金年金額の改定 (A-B-C) 年金 平均所得 賃金の上昇 (A) 所得 賃金 平均賃金 労働力人口 延び(C均 裁定後 平( スライド ) 労働力人口の減少(B) 現在の年金額改定 新規裁定時 余)命の平均賃金の上昇率 (A) から労働力人口の減少率 (B) と平均余命の延び (C) を控除して年金額をスライド ( マクロ経済スライド ) 物価スライドからも (B) 分と (C) 分を調整 労働力人口 ( 人数 ) 年金制度を支える力 ( 保険料賦課のベース ) は 社会全体の生産活動が生み出す所得や賃金 労働力人口 ( 人数 ) 今後労働力人口が減少していく中で 平均賃金が上昇しても それと同程度に年金制度を支える力 ( 保険料賦課のベース ) である社会全体の所得や賃金は増加しない 11

経済前提 : 経済中位 出生中位 経済 物価上昇率 1% 名目賃金上昇率 2.5%( 実質 1.5%) 名目運用利回り 4.1%( 実質 3.1%) 出生 合計特殊出生率 1.26 所得代替率 手取り収入35.8 現役男子の(16.8) 夫婦の年金額 ( 本来水準 ) 22.3 9.2 13.1 39.6 (37.9) 23.8 (22.8) 9.8 (9.3) 14.0 (13.4) 51.9 (43.3) 平成 21(2009) 年度平成 26(2014) 年度平成 37(2025) 年度平成 50(2038) 年度平成 62(2050) 年度 比例 :25.6% 基礎 :36.6% 平成 21 年財政検証の結果について 平成 21 年財政検証によれば マクロ経済スライドによる調整は 基礎年金で平成 50 年度 厚生年金で平成 31 年度 で終了し それ以後 所得代替率 50.1% が維持されている 夫 : 厚年 夫婦 : 基礎 次の財政検証 比例 :24.6% 基礎 :35.4% 厚生年金の調整終了 ( 平成 31 年度 ) 28.7 (23.9) 12.1 (10.1) 16.5 (13.8) 比例 :23.4% 基礎 :31.9% 単位 : 万円 ( 月額 ) ( ) 内は物価で平成 21 年度価格に割り戻した額 基礎年金の調整終了 ( 平成 50 年度 ) 71.6 (52.5) 35.9 (26.3) 16.7 (12.3) 19.1 (14.0) 比例 :23.4% 基礎 :26.8% 62.3% 60.1% 55.2% 50.1% 50.1% 既裁定者の年金額は物価で改定されるが 通常は物価上昇率 < 賃金上昇率となるため そのときどきの現役世代の所得に対する比率は下がっていく 96.2 (62.6) 48.2 (31.4) 22.5 (14.6) 25.7 比例 :23.4% 基礎 :26.8% 12

70 60 50 40 平成 24 年 3 月推計 年金の給付と負担の国民経済に対する大きさ 年金に対する負担 GDPに対する割合は2025 年までは概ね一定 年金給付 GDPに対する割合は2025 年まではやや低下 < 年金に係る負担額 > < 年金に係る給付費 > < 年金と医療 介護の給付費の伸びの比較 > 公費負担保険料負担対 GDP 比給付費対 GDP 比 25.0% 70 25.0% 250.0% 60.4 兆円 58.5 兆円 57.7 兆円 60 56.5 兆円 53.8 兆円 53.6 兆円 20.0% 20.0% 200.0% 48.3 兆円 50 45.5 兆円 15.0% 15.0% 150.0% 40 125.0% (2012 年 =100) 235.7% 177.4% 153.8% 133.6% 30 20 9.5% 9.5% 9.6% 9.5% 10.0% 30 20 11.2% 11.1% 10.5% 9.9% 10.0% 100.0% 105.0% 112.5% 108.7% 112.3% 10 5.0% 10 5.0% 50.0% 年金 医療 0 2012 年 2015 年 2020 年 2025 年 0.0% 0 2012 年 2015 年 2020 年 2025 年 年金 2012 年 ( 平成 24) 2015 年 ( 平成 27) 2020 年 ( 平成 32) 2025 年 ( 平成 37) 兆円 (GDP 比 ) 兆円 (GDP 比 ) 兆円 (GDP 比 ) 兆円 (GDP 比 ) 負担額 45.5 9.5% 48.3 9.5% 53.6 9.6% 57.7 9.5% 保険料負担 33.1 6.9% 35.4 7.0% 40.4 7.2% 44.1 7.2% 公費負担 12.4 2.6% 12.9 2.5% 13.2 2.4% 13.7 2.2% 給付費 53.8 11.2% 56.5 11.1% 58.5 10.5% 60.4 9.9% ( 参考 )GDP 479.6 509.8 558 610.6 人口前提 : 日本の将来推計人口( 平成 24 年 1 月推計 ) 出生中位( 死亡中位推計 ) 経済前提 : 内閣府 経済財政の中長期試算 ( 平成 24 年 1 月推計 ) 慎重シナリオに準拠して設定 0.0% 0.0% 介護 2012 年 2015 年 2020 年 2025 年 13

3. 社会保障 税一体改革

社会保障 税一体改革の目指すものと年金関連 4 法での対応 一体改革の方向性 年金関連 4 法での対応 Ⅰ 未来への投資の強化 産休期間中の社会保険料免除 Ⅱ 社会保障のセーフティネットの拡充 Ⅲ 貧困 格差対策の強化 Ⅳ 多様な働き方を支える社会保障制度へ Ⅴ 全員参加型社会の実現 短時間労働者への社会保険適用拡大 受給資格期間の短縮 (25 年 10 年 ) 遺族基礎年金の父子家庭への拡大 低所得高齢者 障害者等への福祉的給付の創設 短時間労働者への社会保険適用拡大 ( 再掲 ) 厚生年金と共済年金の一元化 Ⅵ 社会保障制度の安定財源確保 基礎年金国庫負担 2 分の 1 の恒久化 年金額の特例水準の解消 15

消費税率 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より8% へ 2015 年 10 月より10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については現在高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっているが 今後は 社会保障 4 経費 ( 年金 医療 介護 子育て ) に拡大 消費税の使途の明確化 ( 消費税収の社会保障財源化 ) 消費税収は 全て国民に還元し 官の肥大化には使わない ( 注 ) 現行分の地方消費税を除く また 現行の基本的枠組みを変更しないことを前提とする 1% 程度 4% 程度 年金国庫負担 2 分の 1 +2.7 兆円程度 +10.8 兆円程度 ( 平成 24 年度 25 年度の基礎年金国庫負担割合 2 分の 1 の 差額に係る費用を含む ) 後代への負担のつけ回しの軽減 高齢化等に伴う増 ( 自然増 ) や安定財源が確保できて いない既存の社会保障費 社会保障の充実 社会保障の安定化 : 今の社会保障制度を守る 消費税引上げに伴う社会保障支出の増 年金 診療報酬などの物価上昇に伴う増 2.9 兆円程度 7.0 兆円程度 0.8 兆円程度 子ども 子育て支援の充実 待機児童の解消 ( 保育 放課後児童クラブの量的拡充 ) など 医療 介護の充実 病床機能に応じた医療資源の集中投入 ( 入院医療の強化 ) 在宅医療 介護の充実 ( 病院 施設から地域 在宅へ ) など 年金制度の改善 低所得高齢者 障害者等への福祉的給付 受給資格期間の短縮など 貧困 格差対策の強化 ( 低所得者対策等 ) 低所得者の保険料の軽減 総合合算制度など 0.7 兆円程度 ~1.6 兆円弱程度 ~0.6 兆円程度 上記のうち ~1.4 兆円程度 ( 再掲 ) 16

基礎年金国庫負担割合 2 分の 1 の恒久化 < 改正内容 > 現行の年金法の基礎年金国庫負担については 税制の抜本的な改革により所要の安定財源の確保が図られる年度として 特定年度 を法律で定めることで その年度以降 恒久的に基礎年金国庫負担割合 1/2 が達成されることになっている 今般の社会保障 税一体改革では 平成 26 年度からの消費税増税 (8%) により得られる税収を 基礎年金国庫負担 1/2 の維持に充てることとしており 特定年度 を 平成 26 年度 と定める改正を行う 1 2 1/2 臨時財源財投特会の剰余金 震災復興 臨時財源鉄建機構の剰余金など 交付国債 (24 年度 ) 年金特例公債 ( つなぎ国債 ) (24 25 年度 ) 税制改革実施 税制抜本改革による安定財源 約 36.5% 復興債 約 35.8% 1 3 1/3 +272 億円 約 35.1% 平成 19 年にかけ 基礎年金国庫負担割合を従来の 1/3 から段階的に 36.5% に引上げ 16 年度 17 年度 18 年度 19 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 ( 特定年度 ) ~ 17

低所得高齢者 障害者等への福祉的な給付 ~ 年金生活者支援給付金の支給に関する法律 ~ 所得の額が一定の基準 ( ) を下回る老齢基礎年金の受給者に 老齢年金生活者支援給付金 ( 国民年金の保険料納付済期間及び保険料免除期間を基礎 ) を支給 対象者 : 約 500 万人 ( ) 住民税が家族全員非課税で 前年の年金収入 + その他所得の合計額が老齢基礎年金満額 ( 平成 27 年度で 77 万円 ) 以下であること ( 政令事項 ) 1 基準額 ( 月額 5 千円 ) に納付済期間 ( 月数 )/480 を乗じて得た額の給付 2 免除期間に対応して老齢基礎年金の 1/6 相当を基本とする給付 所得の逆転を生じさせないよう 上記の所得基準を上回る一定範囲の者に 上記 1 に準じる補足的老齢年金生活者支援給付金 ( 国民年金の保険料納付済期間を基礎 ) を支給 対象者 : 約 100 万人 一定の障害基礎年金又は遺族基礎年金の受給者に 障害年金生活者支援給付金又は遺族年金生活者支援給付金を支給 ( 支給額 : 月額 5 千円 (1 級の障害基礎年金受給者は月額 6.25 千円 )) 対象者 : 約 190 万人 年金生活者支援給付金の支払事務は日本年金機構に委任することとし 年金と同様に 2 ヶ月毎に支給 83 万 / 年 (6.9 万 / 月 ) 77 万 / 年 (6.4 万 / 月 ) 補足的給付金 イメージ図 施行期日 : 平成 27 年 10 月 1 日 月 5000 円 補足的給付金の支給範囲 納付済月数 480 を支給 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律附則第 1 条第 2 号に掲げる規定の施行の日から施行する 基礎年金満額 = 77 万 / 年 (6.4 万 / 月 ) ( 年金収入 + その他所得の合計 ) 18

受給資格期間の短縮 (25 年 10 年 ) 納付した保険料に応じた給付を行い 将来の無年金者の発生を抑えていくという視点から 老齢基礎年金の受給資格期間を 10 年に短縮する 現在 無年金である高齢者に対しても 改正後の受給資格期間を満たす場合には 経過措置として 施行日以降 保険料納付済期間等に応じた年金支給を行う 税制抜本改革の施行時期にあわせて施行 ( 平成 27 年 10 月 ) 無年金者の現状 無年金見込み者 + 無年金者 : 最大 118 万人 無年金者 (65 歳以上のうち 今後保険料を納付しても年金を受給できない者 ): 最大 42 万人 そのうち保険料納付済期間が10 年以上の人は約 17 万人 <65 歳以上の無年金者 ( 約 42 万人 ) の納付済み期間の分布 > 納付済期間 10 年未満 10 年以上 15 年未満 15 年以上 20 年未満 20 年以上 25 年未満 計 割合 59% 19% 15% 6% 100% 端数処理のため合計が一致しない 40% 19

年金額の特例水準の解消 過去 ( 平成 11~13 年 ) 特例法でマイナスの物価スライドを行わず 年金額を据え置き その後も物価の下落が続いたことなどにより 現在 2.5% 本来の年金額より高い水準の年金額が支給されている 特例水準の存在により 本来の給付水準に比べて毎年約 1 兆円の給付増となっており 過去の累計で 約 7 兆円 ( 基礎年金 厚生年金給付費の合計 ) 年金の過剰な給付があったと指摘されている この特例水準について 早期に計画的な解消を図る観点から 平成 25 年度から平成 27 年度の 3 年間で解消することとする なお 平成 25 年度は 10 月から実施する < 概念図 > ( 仮に 3 年間物価 賃金が上昇も下落もしない場合 ) 特例 1.0% 年月 < 年金額の推移 > 基礎年金 厚生年金 ( 標準世帯 ) 平成 24 年 4 月 ~ 65,541 円 230,940 円 本来 2.5% 1.0% 24 年度 25 年度 (10 月 ~) 26 年度 27 年度 1.0% 1.0% 0.5% + + 0.5% = 2.5% 平成 25 年 10 月 ~ ( 1.0) 平成 26 年 4 月 ~ ( 1.0) 平成 27 年 4 月 ~ ( 0.5) 64,875 円 ( 666 円 ) 64,200 円 ( 675 円 ) 63,866 円 ( 334 円 ) 228,591 円 ( 2,349 円 ) 226,216 円 ( 2,375 円 ) 225,040 円 ( 1,176 円 ) 物価 賃金が上昇した場合には 引下げ幅は縮小する 仮に物価 賃金が上昇も下落もしないと仮定した場合のもの 特例水準解消の意義 今の年金受給者の年金額を本来の水準に引き下げることで 年金財政の改善を図る 現役世代( 将来の受給者 ) の将来の年金額の確保につなげる 世代間の公平を図る 20

現行の年金制度における長期的な財政の枠組み 現行の年金制度には 今後 更に急速に進行する少子高齢化を見据えて 将来にわたって 制度を持続的で安心できるものとするための年金財政のフレームワークが導入されている 険1 積3 国2 4 固定! 料立庫収金負年金額入担現在の受給者年金額将来の受給者 標準的な年金給付水準の現役サラリーマン世帯の平均所得に対する割合 ( 所得代替率 ) 62.3%(2009 年度 ) 50.1%(2038 年度以降 ) 平成 21 年財政検証結果保1 上限を固定した上での保険料の引上げ 平成 29(2017) 年度以降の保険料水準の固定 ( 保険料水準は 引上げ過程も含めて法律に明記 ) 厚生年金 : 18.30%( 労使折半 ) ( 平成 16 年 10 月から毎年 0.354% 引上げ ) 国民年金 : 16,900 円 平成 16 年度価格 ( 平成 17 年 4 月から毎年 280 円引上げ ) 2 基礎年金国庫負担の 2 分の 1 への引上げ 平成 21 年度以降 基礎年金給付費に対する国庫負担割合を 2 分の 1 とする 3 積立金の活用 概ね 100 年間で財政均衡を図る方式とし 財政均衡期間の終了時に給付費 1 年分程度の積立金を保有することとして 積立金を活用し後世代の給付に充てる 4 財源の範囲内で給付水準を自動調整する仕組み ( マクロ経済スライド ) の導入 少子高齢化が進行しても 財源の範囲内で給付費を賄えるよう 年金額の価値を自動調整する仕組み ( マクロ経済スライド ) を導入 現在の保険料 : 厚生年金 17.120%( 平成 25 年 9 月 ~) 国民年金 15,040 円 ( 平成 25 年 4 月 ~) 平成 24 年 社会保障 税一体改革 により消費税財源確保 平成 24 年年金額の特例水準の解消 ( 法改正 ) により マクロ経済スライドが機能する前提条件を整備 現役世代の人口減少とともに年金の給付水準を調整 標準的な年金の給付水準について 今後の少子高齢化の中でも 年金を受給し始める時点で 現役サラリーマン世帯の平均所得の 50% を上回る 21

4. 社会保障制度改革国民会議

平成 16 年改革の年金財政フレームに照らした年金制度の課題の整理 < 平成 16 年改革による年金財政フレームの含意 > 将来的な負担の水準を固定し 給付を自動調整して長期的に財政均衡する仕組みとしたことで 対国民経済比での年金給付や保険料負担は一定の水準にとどまる 医療 介護のように対国民経済比で負担が増加するものとは課題の次元が異なる < 年金財政フレームに照らした課題の局面 > 限られた資金をどのように分配して社会的厚生を高めるか 担い手を増やすなど いかに前提に働きかけていけるか 現在の高齢世代と未来の高齢世代との分配 マクロ経済スライドの見直し 伸びる高齢期の間での分配 高齢期の就労と年金受給の在り方 高齢世代間での ( 低所得 高所得間の ) 分配 高所得者の年金額の調整 < 年金制度における対応 > 多様な働き方の実現を支える適用拡大 第 3 号被保険者制度の見直し 在職老齢年金の見直し < 年金制度外での対応 > 若年者雇用対策 高齢者雇用対策 少子化対策 経済成長 23

長期的な持続可能性を強固にし セーフティネット機能を強化する改革に向けて国民会議報告書で取り上げられた課題 1 マクロ経済スライドの見直し デフレ経済からの脱却を果たした後においても 実際の物価や賃金の変動度合いによっては マクロ経済スライドによる調整が十分に機能しないことが短期的に生じ得る 他方で 早期に年金水準の調整を進めた方が 将来の受給者の給付水準は相対的に高く維持 仮に 将来再びデフレの状況が生じたとしても 年金水準の調整を計画的に進める観点から マクロ経済スライドの在り方について検討を行うことが必要 基礎年金の調整期間が長期化し水準が低下する懸念に対し 基礎年金と報酬比例部分のバランスに関しての検討や 公的年金の給付水準の調整を補う私的年金での対応への支援も合わせた検討が求められる 2 短時間労働者に対する被用者保険の適用拡大 被用者保険の適用拡大を進めていくことは 制度体系の選択の如何にかかわらず必要 適用拡大の努力を重ねることは三党の協議の中でも共有されており 適用拡大の検討を引き続き継続していくことが重要 3 高齢期の就労と年金受給の在り方 2009 年の財政検証で年金制度の持続可能性が確認 また 2025 年までかけて厚生年金の支給開始年齢を引き上げている途上 直ちに具体的な見直しを行う環境にはなく 中長期的な課題 この際には 雇用との接続や他の社会保障制度との整合性など 幅広い観点からの検討が必要となることから 検討作業については速やかに開始しておく必要 高齢化の進行や平均寿命の伸長に伴って 就労期間を伸ばし より長く保険料を拠出してもらうことを通じて年金水準の確保を図る改革が 多くの先進諸国で実施 日本の将来を展望しても 65 歳平均余命は更に 4 年程度伸長し 高齢者の労働力率の上昇も必要 2004 年改革によって 将来の保険料率を固定し 固定された保険料率による資金投入額に給付総額が規定されているため 支給開始年齢を変えても 長期的な年金給付総額は変わらない したがって 今後 支給開始年齢の問題は 年金財政上の観点というよりは 一人一人の人生や社会全体の就労と非就労 ( 引退 ) のバランスの問題として検討されるべき 生涯現役社会の実現を展望しつつ 高齢者の働き方と年金受給との組合せについて 他の先進諸国で取り組まれている改革のねらいや具体的な内容も考慮して議論を進めていくことが必要 4 高所得者の年金給付の見直し 世代内の再分配機能を強化する検討については 年金制度だけではなく 税制での対応 各種社会保障制度における保険料負担 自己負担や標準報酬上限の在り方など 様々な方法を検討すべき また 公的年金等控除を始めとした年金課税の在り方について見直しを行っていくべき 24

得代替率時間所1 マクロ経済スライドについて マクロ経済スライドの仕組み スライドの自動調整を行う調整期間中は 現役男子被保険者の平均手取り収入に対する厚生年金の標準的な年金額の割合 ( 所得代替率 ) は低下していく 調整期間の終了後は 原則 一定となる 現行のマクロ経済スライドの自動調整は 名目下限額 を下回らない範囲で行うものとされている 所得代替率について 所得代替率 = 賃金上昇率 - スライド調整率で変動 ( 調整期間中 ) 厚生年金の標準的な年金額 被保険者の平均手取り収入 < スライドの自動調整と所得代替率 > 給付水準の調整により所得代替率が低下 概ね100 年後に十分な積立金を保有できると判断される段階でスライドの調整終了 調整期間 賃金上昇率で変動 調整期間終了後は 基本的には 所得代替率は一定 名目下限について <ある程度 賃金 物価が上昇した場合 > 金賃金 ( 物価 ) (スライド調整率物価)年金額の改定率 < 賃金 物価の伸びが小さい場合 > 実際の調整幅賃金 ( 物価 ) 年金額の改定なし < 賃金 物価が下落した場合 > 年金額の改定率賃金 ( 物価 ) 調整なし賃25

マクロ経済スライドの発動時期の違いによる最終所得代替率への影響 マクロ経済スライドの仕組みについては 発動のタイミングが早ければ 早くからマクロ経済スライドにより給付調整が行われるため マクロ経済スライドの調整期間は早く終わる 結果として 現在の受給者の給付水準は低くなり 将来の受給者の給付水準は高くなる 逆に言えば マクロ経済スライドの発動が遅ければ 現在の受給者の給付水準は 高く 将来の受給者は低くなる 特例水準は 27 年 4 月には解消されるため 遅くとも 27 年 4 月からマクロ経済スライドの発動は始まるが 物価変動の程度によっては マクロ経済スライドの発動が限定的になることは想定される この場合には マクロ経済スライドの発動遅れと同様の効果をもたらす < マクロ経済スライドの発動時期の違いの影響イメージ > 所得代替率A~D まで期間での給付調整分 1 = D~F までの期間での給付調整分 2 : 早く発動したときの給付水準 : 遅く発動したときの水準 A~D の期間 : 現在の受給者 早く発動 給付水準低 遅く発動 給付水準高 1 D~ の期間 : 将来の受給者 ( 現在の現役世代や将来世代 ) 早く発動 給付水準高 遅く発動 給付水準低 2 A B C D E F 早い方の調整発動時期 遅い方の調整発動時期 早い方の調整期間終了 調整期間の違い 遅い方の調整期間終了 時間 財政均衡期間終了 26

2 被用者保険の適用拡大 短時間労働者に対する被用者保険の適用拡大 被用者でありながら被用者保険の恩恵を受けられない非正規労働者に被用者保険を適用し セーフティネットを強化することで 社会保険における 格差 を是正する 社会保険制度における 働かない方が有利になるような仕組みを除去することで 特に女性の就業意欲を促進して 今後の人口減少社会に備える 社会保障 税一体改革の中で 3 党協議による修正を経て法律が成立した 改正内容 短時間労働者への適用拡大 ( 平成 28 年 10 月 ~) 現行 週 30 時間以上 1 週 20 時間以上 2 月額賃金 8.8 万円以上 ( 年収 106 万円以上 ) 3 勤務期間 1 年以上 4 学生は適用除外 5 従業員 501 人以上の企業 ( ) 対象者数 : 約 25 万人 ( ) 現行の適用基準で適用となる被保険者の数で算定 3 年以内に検討を加え その結果に基づき 必要な措置を講じる ( 法律に明記 ) 影響緩和措置 短時間労働者など賃金が低い加入者が多く その保険料負担が重い医療保険者に対し その負担を軽減する観点から 賃金が低い加入者の後期支援金 介護納付金の負担について 被用者保険者間で広く分かち合う特例措置を導入し 適用拡大によって生じる保険者の負担を緩和する 27

本人負担保険料負担 事業主負担生年金適用拡大 将来の給付短時間労働者に対する厚生年金 健康保険の適用拡大 ~ 非正規労働者に対する社会保障の充実 ~ 所定労働時間が正社員の 4 分の 3 未満 ( 週 30 時間未満 ) の者は 被用者であっても厚生年金 健康保険の適用を受けていない また 非正規労働者の増加等に伴い 国民年金制度は自営業者のための制度から 不安定な被用者が多く加入する年金制度へと変化している 働き方に中立的な制度を目指し かつ 現在国民年金に加入している非正規労働者の将来の年金権を確立するため 厚生年金適用事業所で使用される短時間労働者について 厚生年金の適用を拡大する これと併せ 短時間労働者に対する健康保険の適用拡大を行う 健康保険に加入することにより 傷病手当金 出産手当金を受けられるようになる 適用拡大される短時間労働者の要件 ( 対象者数 : 約 25 万人 )( 平成 28 年 10 月施行 ) 1 週 20 時間以上 2 月額賃金 8.8 万円以上 ( 年収 106 万円以上 ) 3 勤務期間 1 年以上 4 学生は適用除外 5 従業員 501 人以上の企業 適用拡大のメリット = 社会保険のセーフティネット機能をより強固にする ( 月収 10 万円のフリーターの例 ) 国民年金 ( 第 1 号被保険者 ) 厚生年金 < 現役時代 > < 引退後 > 保険料月約 1.5 万円基礎年金月約 6.6 万円 負担減 給付増 保険料月約 0.8 万円 保険料月約 0.8 万円 月約 2.1 万円 基礎年金月約 6.6 万円 厚( 注 1) 医療保険の場合も 健康保険への加入によって保険料が軽減されるメリットがある ( 注 2) 第 3 号被保険者 ( 被扶養配偶者 ) である専業主婦は 現在も保険料を負担していないので 負担軽減にはならない 28

成6年改正老齢基礎年金平3 高齢期の就労と年金受給の在り方 支給開始年齢引上げのスケジュールと高年齢者雇用確保措置 老齢厚生年金の支給開始年齢については 定額部分 は 2001 年度から 2013 年度までかけて 60 歳から 65 歳に既に引き上がっており 報酬比例部分 は 今年度 (2013 年度 ) から 2025 年度までかけて段階的に 65 歳に引き上げられることとなっている ( 女性の引上げスケジュールは 5 年遅れ ) また 支給開始年齢の引上げ等に対応するため 2004 年の法改正で高年齢者雇用確保措置が義務化され 2012 年の法改正で 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みが廃止された 高年齢者雇用確保措置 65 歳までの雇用を確保するため 2006 年から 65 歳未満の定年を定める企業には 以下の措置のいずれかを取ることが義務づけられている 1 定年の引上げ 2 継続雇用制度の導入 3 定年の定めの廃止 ~ 2 0 0 0 年度 2 0 0 1 年 度 ~ 2 0 0 3 年 度 2 0 0 4 年 度 ~ 2 0 0 6 年 度 2 0 0 7 年 度 ~ 2 0 0 9 年 度 2 0 1 0 年 度 ~ 2 0 1 2 年 度 現行の支給開始年齢のスケジュール 特 別 支 給 の 老 齢 厚 生 年 金 ( 報 酬 比 例 部 分 ) 老 齢 厚 生 年 金 特 別 支 給 の 老 齢 厚 生 年 金 ( 定 額 部 分 ) 老 齢 基 礎 年 金 6 0 歳 6 5 歳 6 0 歳 6 1 歳 6 5 歳 6 0 歳 6 2 歳 6 5 歳 6 0 歳 6 3 歳 6 5 歳 6 0 歳 6 4 歳 6 5 歳 老 齢 厚 生 年 金 老 齢 基 礎 年 金 老 齢 厚 生 年 金 老 齢 基 礎 年 金 老 齢 厚 生 年 金 老 齢 基 礎 年 金 2013 年 4 月以降は 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組が廃止され定年後の雇用の希望者全員が継続雇用制度の対象となることとなった 厚生年金 ( 報酬比例部分 ) の受給開始年齢に到達した以降の者を対象に基準を利用できる経過措置あり 平成1 2 年改老 齢 厚 生 年 金 老 齢 基 礎 年 金 男性の場合 昭 和 1 6 年 4 月 1 日 以 前 に 生 ま れ た 人 昭和 1 6 年 4 月 2 日 ~ 昭和 1 8 年 4 月 1 日生 昭和 1 8 年 4 月 2 日 ~ 昭和 2 0 年 4 月 1 日生 昭和 2 0 年 4 月 2 日 ~ 昭和 2 2 年 4 月 1 日生 昭和 2 2 年 4 月 2 日 ~ 昭和 2 4 年 4 月 1 日生 2 0 1 3 年度 2 0 1 3 年 度 ~ 2 0 1 5 年 度 2 0 1 6 年 度 ~ 2 0 1 8 年 度 2 0 1 9 年 度 ~ 2 0 2 1 年 度 2 0 2 2 年 度 ~ 2 0 2 4 年 度 2 0 2 5 年度 ~ 報酬比例部分相当の老齢厚生年金老齢厚生年金 6 0 歳 6 5 歳 6 0 歳 6 1 歳 6 5 歳 6 0 歳 6 2 歳 6 5 歳 6 0 歳 6 3 歳 6 5 歳 6 0 歳 6 4 歳 6 5 歳 6 0 歳 6 5 歳 老 齢 厚 生 年 金 老 齢 基 礎 年 金 老 齢 厚 生 年 金 老 齢 基 礎 年 金 老 齢 厚 生 年 金 老 齢 基 礎 年 金 老 齢 厚 生 年 金 老 齢 基 礎 年 金 老 齢 厚 生 年 金 老 齢 基 礎 年 金 昭和 2 4 年 4 月 2 日 ~ 昭和 2 8 年 4 月 1 日生 昭和 2 8 年 4 月 2 日 ~ 昭和 3 0 年 4 月 1 日生 昭和 3 0 年 4 月 2 日 ~ 昭和 3 2 年 4 月 1 日生 昭和 3 2 年 4 月 2 日 ~ 昭和 3 4 年 4 月 1 日生 昭和 3 4 年 4 月 2 日 ~ 昭和 3 6 年 4 月 1 日生 昭 和 3 6 年 4 月 2 日 以 降 に 生 ま れ た 人 女性の場合は 5 年遅れ 29

基礎年金創設時 (1986 年 ) 65 歳平均余命 平均余命の伸長 現在 (2012 年 ) 人口推計の仮定 (2060 年 中位 ) 男 15.52 年 +3.37 年 男 18.89 年 +3.44 年 男 22.33 年 女 18.94 年 +4.88 年 女 23.82 年 +3.90 年 女 27.72 年 平均寿命 男 75.23 年 +4.71 年 男 79.94 年 +4.25 年 男 84.19 年 女 80.93 年 +5.48 年 女 86.41 年 +4.52 年 女 90.93 年 30

労働力人口と労働力率の見通し ( 万人 ) (%) 7000 62 労働力率 ( 右目盛り ) ( 経済成長と労働参加が適切に進むケース ) 61 59.7 59.3 59.8 60 59 6800 58 ( 経済成長と労働参加が適切に進まないケース ) 56.5 57 6632 56 6600 6400 6200 6000 5800 5600 5400 労働力需給推計 (2012 年 8 月 ) について 経済成長と労働参加が適切に進むケースでは 労働力率 ( 労働力人口 /15 歳以上人口 ) は 現在の水準をほぼ維持するが 適切に進まないケースでは労働力率が大きく低下する 労働力率を現在の水準に維持するためには 若者 女性 高齢者など働くことができる人全ての就労促進を図っていくことが必要である なお 経済成長と労働参加が適切に進むケースでは 60 歳台後半の男性の労働力率に着目すれば 48.7% 65.0% に上昇すると推計されている ( 資料出所 )2010 年実績値は総務省 労働力調査 ( 平成 22 年 ( 新 ) 基準人口による補間補正値から算出 ) 2020 年及び 2030 年は ( 独 ) 労働政策研究 研修機構推計 ( 注 ) 推計は ( 独 ) 労働政策研究 研修機構が 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ): 出生中位 死亡中位推計 を用いて行ったもの 6186 6498 5678 54.3 労働力人口 ( 左目盛り ) ( 経済成長と労働参加が適切に進むケース ) ( 経済成長と労働参加が適切に進まないケース ) 2010 年 ( 実績値 ) 2020 年 2030 年 6255 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 年齢階級別労働力率の推移と見通し < 経済成長と労働参加が適切に進むケース > 実績推計 ( 労働者数 ) 2010 年 2020 年 2030 年 2010 年 2030 年 25~29 歳 93.6% 94.4% 96.3% 性70~74 歳 29.7% 33.9% 38.9% 25~29 歳 77.1% 80.4% 84.8% 性40~44 歳 96.8% 97.2% 98.0% 410 万人 318 万人 325 万人 271 万人 30~34 歳 96.0% 96.7% 97.3% 391 万人 296 万人 35~39 歳 97.0% 97.4% 98.0% 461 万人 304 万人 60~64 歳 75.8% 85.3% 91.7% 346 万人 355 万人 65~69 歳 48.7% 56.9% 65.0% 184 万人 225 万人 40~44 歳 71.4% 77.0% 79.7% 295 万人 247 万人 263 228 万人 95 121 30~34 歳万人女67.6% 74.8% 81.2% 266 233 万人 35~39 歳 66.0% 73.1% 78.6% 304 万人 229 万人 60~64 歳 45.6% 50.4% 54.5% 223 万人 222 万人 65~69 歳 27.3% 33.3% 36.4% 116 万人 137 万人 70~74 歳 16.0% 21.1% 23.3% 60 万人 82 万人 ( 資料出所 ) 2010 年までの実績値は総務省 労働力調査 (2010 年は平成 22 年 ( 新 ) 基準人口による補間補正値から算出 ) 2020 年及び2030 年は ( 独 ) 労働政策研究 研修機構推計 31 ( 実績 ) ( 推計 ) 男

4 高所得者の年金給付の在り方について高所得者に対する年金額の調整 政府提出の年金機能強化法案に盛り込まれていた 高所得者に対する年金額の調整 は 衆議院の修正で削除 成立した法律の附則で 検討規定が追加されている < 政府原案に盛り込まれ 削除された内容 > 低所得者等への加算の導入と合わせて 世代内及び世代間の公平を図る観点から 高所得の基礎年金受給者の老齢基礎年金額について 国庫負担相当額を対象とした支給停止を行う 老齢基礎年金受給者について 所得 550 万円 ( 年収 850 万円相当 ) を超える場合に 老齢基礎年金額の一部の支給停止を開始し 所得 950 万円 ( 年収 1300 万円相当 ) 以上の者については 老齢基礎年金額の半額 ( 最大 3.2 万円 ) を支給停止する ( 注 1) 所得 550 万円 ( 年収 850 万円 ) : 標準報酬の上位約 10% に当たる収入 ( 老齢年金受給権者のうち 上位約 0.9% に当たる年収 ) 所得 950 万円 ( 年収 1300 万円 ) : 標準報酬の上位約 2% に当たる収入 ( 老齢年金受給権者のうち 上位約 0.3% に当たる年収 ) ( 注 2) 具体的な範囲は政令で定める予定 税制抜本改革の施行時期にあわせて施行 ( 平成 27 年 10 月 ) ( 支給停止のイメージ ) 老齢基礎年金 6.4 万円 ( 満額 ) 0.6% ( 約 16.2 万人 ) 0.3% ( 約 8.1 万人 ) 支給停止 3.2 万円 ( 満額の場合の国庫負担相当額 ) 所得 550 万円未満の者 ( 老齢年金受給者の約 99%) については 支給停止は行わない 所得 550 万円 ( 年収 850 万円 ) 所得 950 万円 ( 年収 1300 万円 ) < 成立した法律の附則の検討規定 > 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 62 号 ) 附則第 2 条の 3 高額所得による老齢基礎年金の支給停止については 引き続き検討が加えられるものとする 32

財政検証に向けた議論のプロセス 年金部会 経済前提 積立金運用に関する専門委員会 将来人口推計 経済見通し / 中長期試算 関連する動き 労働力の需給推計 公的 準公的資金有識者会議 社人研 内閣府 JILPT 内閣官房 24 年 1 月公表 10 月 11 月 12 月 1 月以降 第 15 回 月 1 回程度の開催 ( 部会の主な議論テーマ ) 16 年財政フレームの下での 財政検証 の意義 将来の経済 社会の姿 ( = 物価 賃金 運用利回り 労働力人口等の前提 ) と年金財政の関係の整理 これらと国民会議で提示された主な課題の関係の整理 諸外国の年金制度の改革動向等 経済前提の報告 1 検討作業班における検討 第 13 回専門委員会 議論の整理 月 1 回程度の開催 経済前提のとりまとめ 例年 年明けの時期に公表 雇用政策研究会に合わせて 日本再興戦略を踏まえた労働力需給推計を実施予定 26 年 1 月を目途でとりまとめの予定 本年秋までに提言を得る予定 経済前提の報告 2 検証作業 検証結果の報告 検証結果を踏まえた議論 参考 社会保障制度改革国民会議報告書( 抜粋 ) 来年実施される財政検証は 単に財政の現況と見通しを示すだけでなく 課題の検討に資するような検証作業を行い その結果を踏まえて遅滞なくその後の制度改正につなげていくべきである 33