「不健康な期間」の短縮がカギ

Similar documents
7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考える

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

健康寿命の指標

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

第1章評価にあたって

h29c04

Q1.65 歳での健康寿命に 65 を足せば 0 歳での健康寿命になりますか A1. なりません 別途 健康寿命の算定プログラム 等を用いて 0 歳での健康寿命を算定する必要があります 例えば 健康寿命の算定方法の指針 の図 4-3 の男の算定結果を見ると 健康な期間の平均が 65 歳時点では 17

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

目 次 1 平成 29 年愛知県生命表について 1 2 主な年齢の平均余命 2 3 寿命中位数等生命表上の生存状況 5 4 死因分析 5 (1) 死因別死亡確率 5 (2) 特定死因を除去した場合の平均余命の延び 7 平成 29 年愛知県生命表 9

講演

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

3 成人保健

命についてグラフ化したものを図 1 に示す 福岡県の健康寿命は 男性が.13 年 女性は.52 年で男性より女性が 5.39 年長かった 平均寿命は 男性が.44 年 女性は 年で 平均寿命と健康寿命の差である不健康な期間の平均は 男性が 1.31 年 女性は 3.03 年であった 健康

平成27年版高齢社会白書(全体版)

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

生活福祉研レポートの雛形

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

平成 2 9 年名古屋市民の平均余命 平成 30 年 12 月 25 日 名古屋市健康福祉局

健康寿命

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

平成28年版高齢社会白書(概要版)

09 NCD の負担軽減 現状世界保健機関 (WHO) によると 2008 年の世界の死亡数 5,700 万人のうち 63% にあたる3,600 万人がNCD (Noncommunicable Diseases) によるものと推計している 1 具体的な疾患として WHOは糖尿病 慢性閉塞性肺疾患など

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

平成29年版高齢社会白書(全体版)

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

第 2 章 西東京市の現状 第 2 章 東京市の現状 1 人口等の動向 (1) 東京市の 年次推移西東京市の人口は 平成 7(1995) 年以降 一貫して増加の傾向にあり 平成 27(2015) 年の国勢調査では 20 万人を超えています 図表 2-1 西東京市人口の年次推移と伸び率 ( 人 ) 2

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

nenkin_2016

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

untitled

平成17年

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

政策課題分析シリーズ15(本文2)

第2期データヘルス計画について

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

有償ストック・オプションの会計処理が確定

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

歯科中間報告(案)概要

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

Microsoft Word - (セット案とれ)【閣議後会見用】取組ペーパー

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

スライド 1

02 28結果の概要(3健康)(170622)

心房細動1章[ ].indd

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63>

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

Microsoft Word - にしはら健康21(第2次)最終(表紙、間紙入り)

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

目次 1. 趣旨 2. 計画の期間 3. 兵庫県の特徴 (1) 人口 後期高齢者数について (2) 平均寿命について (3) 医療 健診 介護 ( 有病状況 ) について 4. 目標 5. 実施事業 < 参考 > 別添資料 KDB の分析帳票等について

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局


親と同居の壮年未婚者 2014 年

現状分析による課題抽出のためのワークシート ( 高血圧 糖尿病 脂質異常症 ) 高血圧糖尿病脂質異常症 要介護認定を受けた被保険者の医療費の状況 ( 資料 :KDB システム 12 月末抽出分 ) 有病状況では糖尿病等の基礎疾患が約 6 割となっている 中分類別医療費 1 人当たり医療費が県と比較し

平成30年版高齢社会白書(全体版)

3 成人高齢保健等 -(1) 主要疾患別死亡推移 2 心疾患 全国 ( 上段 : 人 下段 : 人口 10 万対 ) 平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年 198, , , , ,

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

財務省財務総合政策研究所 フィナンシャル レビュー 平成 27 年第 3 号 ( 通巻第 123 号 )2015 年 6 月 Ⅱ. 医療 介護レセプト 特定健診データの有効活用 : 分析によりわかること レセプトの分析及び特定健診データとの突合により, 個々の医療保険者において以下のような活用が可能

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>

居宅介護支援事業者向け説明会

スライド 1

Microsoft Word - 【確定版】H27都道府県別生命表作成方法


(1) 医療保険 医療特約の加入率民保加入世帯 ( かんぽ生命を除く ) における医療保険 医療特約の世帯加入率は88.5%( 前回 91.7%) となっている 世帯員別にみると 世帯主は82.5%( 前回 85.1%) 配偶者は68.2%( 前回 69.6%) となっている 前回と比較すると 世帯

第 1 節人口の推移 1 総人口と世帯数の推移 平成 25 年 1 月 1 日現在 人口は 580,852 人 世帯数は 259,048 で平成 5 年から 人口 世帯数ともに増加傾向にあります 出典 : 各年 1 月 1 日現在総人口 2 段階別人口の推移と将来推計平成 17 年から 25 年まで

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

和歌山県地域がん登録事業報告書

 

H23修正版

第2次「健康くるめ21」計画

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対

Transcription:

環境 社会 ガバナンス 長寿社会と健康増進第 2 回 不健康な期間 の短縮がカギ 2015 年 6 月 1 日全 9 頁 経済環境調査部研究員亀井亜希子 [ 要約 ] 日本人の平均寿命及び健康寿命は世界最高水準である しかし 平均寿命から健康寿命を差し引いた期間である 不健康な期間 (= 介護が必要な期間 ) は WHO 全加盟国の中で平均的な長さである 同加盟国の中で平均寿命が長い上位 10 か国における同期間の比較では はシンガポール 韓国に次いで 3 位 はシンガポールに次いで 2 位である 健康寿命の延伸は各国において共通の課題となっていると見られる 日本では 不健康な期間 とは WHO の定義とは異なり 厚生労働省が医療給付費や介護給付費を必要とする 健康上の問題で日常生活に制限のある期間 として独自に推計している 同期間は直近 10 年間では ほぼ横ばいで推移している 平均寿命が延伸していく中で 不健康な期間を短縮すれば健康寿命の延伸につながる 特に 他国でも傾向が見られたように健康な段階から生活習慣を改善し 生活習慣病の発症や重症化を予防することが健康寿命の延伸には重要ではないか 1. 日本人の平均寿命と健康寿命は世界最高水準 日本人の平均寿命 ( 同年に生まれた 0 歳児の平均余命 ) は 2013 年 ( 平成 25 年 ) に生まれたが 86.6 歳 が 80.2 歳と 男女ともに 80 歳を超えるようになった 1 日本人の平均寿命は 1960 年から 2010 年の過去 50 年間に は 14 年 は 16 年延びた この要因としては 医療技術の進歩 高度化による救命率の上昇によって 周産期死亡率 2 ( 胎児や新生児の死亡率 ) と乳児死亡率 3 が 1960 年 ( 昭和 35 年 ) 以降に大幅に低下した 4 ことが大きい 1 厚生労働省 平成 25 年簡易生命表 2 周産期死亡率とは 妊娠満 22 週から生後 1 週未満までの死亡率である ( 出所 : 厚生労働省ウェブサイト 人口動態調査 ) 3 乳児死亡率は 生後 1 年未満の死亡率である ( 出所 : 厚生労働省 人口動態調査 ) 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 9 日本人の平均寿命は 将来的に更に延びることが予想されている 2012 年 ( 平成 24 年 ) の国立社会保障 人口問題研究所の推計によれば 2030 年 ( 平成 42 年 ) に生まれる日本の平均寿命は 88.7 歳 は 82.0 歳 2060 年 ( 平成 72 年 ) に生まれるは 90.9 歳 は 84.2 歳になると見込まれている ( 図表 1) 図表 1 平均寿命の推移 (1955~2013 年 ) と将来推計 (2015~2060 年 ) ( 歳 ) 90 88.2 88.7 87.1 87.7 90.9 85 80 75 70 65 67.8 70.2 72.9 67.7 65.3 74.7 69.3 76.9 71.7 81.9 82.9 86.3 86.6 85.5 84.6 82.0 80.9 81.5 80.3 80.5 79.6 80.2 78.8 78.6 77.7 75.9 76.4 74.8 73.4 1955 60 65 70 75 80 85 90 95 2000 05 10 13 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 84.2 ( 年 ) ( 注 )2015 年以降は 推計値 ( 死亡中位 ) である ( 出所 ) 厚生労働省 平成 25 年簡易生命表の概況 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) より大和総研作成 2012 年 ( 平成 24 年 ) に生まれた人の平均寿命 (life expectancy) は WHO( 世界保健機関 ) の推計によると WHO 加盟国 194 ヵ国の中で日本は1 番長く (87.0 歳 ) 日本は8 番目に長い (80.0 歳 ) 5 ( 後掲図表 2) さらに 生涯のうち 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間 6 を表す 健康寿命 7 (Healthy life expectancy :HALE) についても 日本は1 番長く (77.0 歳 ) 日本も2 番目に長い (72.0 歳 ) 2. 日本人の不健康な期間は男女共に世界の平均水準 しかし 平均寿命から健康寿命を差し引いた期間 すなわち 日常生活に制限のある不健康 な期間 ( 以下 不健康な期間 ) を算出すると 2012 年 ( 平成 24 年 ) に生まれた日本の 不 4 日本は 現代医学において救命が可能とされる妊娠満 22 週以降において 周産期死亡率と乳児死亡率が 世界に比べ低い 5 ただし 人口 25 万人以下の国は 平均寿命の推定が不確実なため含めていない ( 出所 :WHO World Health Statistics 2014 ) 6 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会 健康日本 21 ( 第 2 次 ) の推進に関する参考資料 ( 平成 24 年 7 月 ) 7 WHO では 健康寿命を 健康余命 (Disability Free Life Expectancy :DFLE) と障害調整生存年 (Disability Adjusted Life Year:DALY) を用いた 障害調整平均余命 (Disability Adjusted Life Expectancy :DALE) として算定している ( 出所 :WHO World Health Statistics 2014 )

3 / 9 健康な期間 は約 10 年 は約 8 年となり WHO 加盟国 194 ヵ国の平均的な長さ ( は 10 ~11 年 は 8~9 年 ) でしかない ( 図表 2) WHO 加盟国のうち 国民の 不健康な期間 が日本より短い国は は 37 ヵ国 は 56 ヵ国ある 図表 2 不健康な期間の長さ別の WHO 加盟国数 ( 性別 2012 年 ) ( ヵ国 ) 60 50 40 30 20 10 0 4 33 58 60 ( 注 1) 不健康な期間は 平均寿命と健康寿命の差である ( 注 2) 小数第一位を四捨五入した値での公表となっている ( 出所 )WHO World Health Statistics 2014 より大和総研作成 26 12 1 3 22 31 61 53 20 2 2 6 7 8 9 10 11 12 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ( 年 ) 日本日本 WHO は加盟国の中で平均寿命が長い上位 10 か国を挙げている ( 図表 3) 日本よりも国民の 不 健康な期間 が短い国としては ではシンガポール (6.2 年 ) ではシンガポール (8.1 年 ) 韓国 (9.6 年 ) がある これは 問わず 両国が平均寿命に対して健康寿命が 日本よりも延びていることが主因である 特に シンガポールは 健康寿命が日本より長い シンガポールの平均寿命は日本より 0.2 歳長いのに対し 健康寿命は約 2.0 歳も長くなっている 図表 3 平均寿命上位 10 ヵ国の不健康な期間と NCDs 年齢調整死亡率 ( 注 )( 性別 2012 年 ) 順位 平均寿命 健康寿命不健康な期間 NCDs 年齢 NCDs 年齢順位平均寿命健康寿命不健康な期間調整死亡率調整死亡率 1 シンガポール 80.2 74.0 6.2 326.2 1 シンガポール 85.1 77.0 8.1 214.5 2 日本 80.0 72.0 8.0 333.3 2 韓国 84.6 75.0 9.6 221.4 3 アイスランド 81.2 72.0 9.2 337.2 3 日本 87.0 77.0 10.0 173.5 4 イスラエル 80.2 71.0 9.2 367.2 4 スペイン 85.1 75.0 10.1 239.6 5 ニュージーランド 80.2 71.0 9.2 355.9 5 オーストラリア 84.6 74.0 10.6 253 6 イタリア 80.2 71.0 9.2 382.1 6 フランス 84.9 74.0 10.9 234.8 7 オーストラリア 80.5 71.0 9.5 359.9 7 イタリア 85.0 74.0 11.0 242.5 8 スイス 80.7 71.0 9.7 360 8 ポルトガル 84.0 73.0 11.0 255.4 9 ルクセンブルク 79.7 70.0 9.7 388.6 9 スイス 85.1 74.0 11.1 237.7 10 スウェーデン 80.0 70.0 10.0 390.3 10 ルクセンブルク 84.1 73.0 11.1 262.2 ( 注 )WHO 加盟各国の各年齢層 10 万人中の非感染性疾患 (NCDs) による死亡率 ( 人 ) である ( 脚注 10 参照 ) ( 出所 )WHO World Health Statistics 2014 より大和総研作成 健康寿命の延伸による不健康な期間の短縮は 各国政府の共通の政策課題の一つとなっていると考えられる その対応の一つとして WHO は 2013 年 5 月の総会において 非感染性疾患 (Non-Communicable Diseases;NCDs) の予防とコントロールのための行動計画 2013-2020 を採択した 非感染性疾患とは ウイルス感染によりある日突然発症するのではなく 不適切な生活習慣 ( 不健康な食事 運動不足 喫煙 過度の飲酒等 ) を積み重ねた結果 徐々に発症す

4 / 9 る疾病群であり 8 日本では一般的に 慢性疾患 生活習慣病 9 と呼ばれる 上記上位 10 か国の 2012 年時点での健康寿命と 非感染性疾患 (NCDs) による年齢調整死亡率 10 の関係をみると よりの健康寿命が長く同死亡率も低い傾向があり 男女共に同死亡率が低いほど健康寿命が長いという相関がみられる ( 図表 4) シンガポールは上位 10 か国の中で同比率が最も低く 日本の同比率は最低となった 図表 4 平均寿命上位 10ヵ国の健康寿命と NCDs 年齢調整死亡率との関係 ( 性別 2012 年 ) )78 トレンド ( ) トレンド ( ) 77 y = -0.0495x + 86.152 シンガポール 73 72 R² = 0.7889 日本アイスランド 76 日本 シンガポール 75 スペイン 74 韓国 71 70 y = -0.045x + 87.498 R² = 0.7808 69 健康寿命(年150 200 250 300 350 400 非感染性疾患 (NCDs) による人口 10 万人当たり年齢調整死亡率 ( 人 ) ( 注 )WHO 加盟各国の各年齢層 10 万人中の非感染性疾患 (NCDs) による死亡率 ( 人 ) である ( 脚注 10 参照 ) ( 出所 )WHO World Health Statistics 2014 Global Health Observatory Data Repository より大和総研作成 3. 日本人の健康寿命の推移と現状 日本では 不健康な期間 を短くするための評価指標となる健康寿命について WHO とは異なる方法で 厚生労働省が独自に推計している 厚生労働省の推計によると 2013 年に生まれた日本人の 不健康な期間 は は 9.0 年 では 12.4 年になると見込まれる ( 図表 5) 厚生労働省による推計は 病気による不健康感も加味して推計されるため WHO による推計値よりも 期間が1~2.4 年ほど長くなっている 2001 年以降の時系列で見ると の 不健康な期間 は約 9.0 年でほぼ横ばいしており の同期間は 2004 年の同 12.9 年をピークに緩やかに短縮してきた 同期間において がよりも長いのは世界的な傾向であるが ( 前掲図表 3) 日本でも はより3 年長い 8 具体的には 悪性腫瘍 ( 悪性のがん ) 糖尿病 心疾患( 心筋梗塞や狭心症 心不全等 ) 脳血管疾患( 脳梗塞 脳内出血等 ) 高血圧性疾患 喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD) 等の慢性呼吸器疾患を 狭義の疾患群として定義されている ( 出所 NCD Alliance Japan ウェブサイト 用語集 ) 9 生活習慣病とは 厚生省 ( 現 厚生労働省 ) が 平成 8 年に 成人病に代わる病気の概念として 発症過程に着目し 新しく提唱した概念である 10 WHO の指標の一つ (Age-standardized mortality rate by NCDs (per 100 000 population)) である WHO 加盟各国の各年齢層 10 万人中の非感染性疾患による死亡率の加重平均であり WHO の標準人口に対応する年齢層比率により加重平均され算出される

5 / 9 図表 5 平均寿命と健康寿命および 不健康な期間 の推移 (2001~2013 年 ) ( 年 ) 90 85 80 75 70 78.1 78.6 79.2 79.6 80.2 84.9 85.6 86.0 86.3 86.6 12.3 12.9 12.6 12.7 12.4 9.2 8.7 8.9 9.1 9.0 69.4 69.5 70.3 70.4 71.2 72.7 72.7 73.4 73.6 74.2 ( 年 ) 17 65 5 2001 04 07 10 13 2001 04 07 10 13 ( 年 ) ( 注 ) 健康寿命は 日常生活に制限のない期間の平均 不健康な期間は 日常生活に制限のある期間の平均 ( 出所 ) 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会資料 1 健康日本 21( 第二次 ) 各目標項目の進捗状況について ( 平成 26 年 10 月 1 日 ) より大和総研作成 15 13 11 9 7 不健康な期間平均寿命 ( ) 平均寿命 ( ) 健康寿命 ( ) 健康寿命 ( ) 厚生労働省による 健康寿命 は 日常生活に制限のない期間の平均 と 自分が健康であると自覚している期間の平均 日常生活動作が自立している期間の平均 の3 指標が使われており 性 年齢階級別に 日常生活に制限のある者 11 の割合 と 自分が健康であると自覚していない者 12 の割合 日常生活動作が自立していない者 13 の割合 による不健康な割合と 死亡率によって推計している 14 2014 年 ( 平成 26 年 ) の厚生労働省の調査では 約 63.8% の人が 病気がないこと を重視して健康感を判断すると答えている 15 2013 年の国民の健康状況についてみてみると は 45 歳以降 は 50 歳以降で 医療機関へ通院する者の割合 ( 通院あり ) が 自分が健康であると自覚していない者の割合 ( 自覚症状あり ) を上回り 60~64 歳では男女共に通院率は 50% を超える ( 図表 6) 日常生活動作が自立していない者の割合 ( 介護保険の受給率 ) は 75 歳以降で急増する 2012 年度 ( 平成 24 年度 ) に患者が医療機関で診療を受けた件数 ( 入院 + 入院外 ) について 男女別に上位 10 疾病をみると 男女いずれも 生活習慣病が多数を占めている ( 図表 7) また 厚生労働省が 2013 年から生活習慣病に関連する疾病 16 として位置づけている 関節症 ( 股関節 膝関節 手関節等 ) 脊椎障害( 背骨 首 胸 腰等の障害 ) も多い 11 国民生活基礎調査 ( 居住者による主観的な回答 ) に基づく 日常生活動作 ( 起床 衣服着脱 食事 入浴など ) 外出 ( 時間や作業量が制限される ) 仕事 家事 学業 ( 時間や作業量が制限される ) 運動 ( スポーツ含む ) その他 についてである ( 出所 : 平成 24 年度厚生労働科学研究費補助金 健康寿命の算定方針の指針 ( 平成 24 年 9 月 )) 12 現在の健康状態について よい まあよい ふつう あまりよくない よくない のうち あまりよくない よくない の回答を不健康な状態とする ( 出所 : 平成 24 年度厚生労働科学研究費補助金 健康寿命の算定方針の指針 ( 平成 24 年 9 月 )) 13 介護保険情報 ( 客観的な情報 ) に基づく 介護保険の要介護度の要介護 2~5 を不健康 ( 要介護 ) な状態とし それ以外を健康 ( 自立 ) な状態とする ( 出所 : 平成 24 年度厚生労働科学研究費補助金 健康寿命の算定方針の指針 ( 平成 24 年 9 月 )) 14 平成 24 年度厚生労働科学研究費補助金 健康寿命の算定方針の指針 ( 平成 24 年 9 月 ) 15 厚生労働省政策統括官付政策評価官室委託 健康意識に関する調査 ( 平成 26 年 ) 16 これらの疾病を含むロコモティブシンドローム ( 筋肉 骨 関節 軟骨 椎間板といった運動器の障害 ) は 認知症と共に 身体活動の増加により疾病リスクを低減できる疾患として 2013 年に 厚生労働省が明確化をした ( 出所 : 厚生労働省 健康づくりのための身体活動基準 2013( 概要 ) )

6 / 9 図表 6 健康寿命算定の基礎となる年齢階級別の不健康な割合と死亡率 (2013 年 ) 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 通院あり自覚症状あり日常生活に影響あり介護保険の受給率死亡率 6-9 10-14 15-19 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-69 70-74 75-79 80-84 85-6-9 10-14 15-19 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-69 70-74 75-79 80-84 85- ( 歳 ) ( 注 ) 通院ありは 入院を除く ( 出所 ) 厚生労働省 平成 25 年国民生活基礎調査 平成 25 年度介護給付費実態調査結果の概況 総務省 日本の統計 2015 より大和総研作成 図表 7 医療機関での診療件数が多い上位 10 疾病 ( 平成 24 年度 ) 順位 疾病分類名 件数 ( 万件 ) 疾病分類名 件数 ( 万件 ) 1 高血圧性疾患 5,483 高血圧性疾患 6,947 2 糖尿病 2,177 眼の屈折 調節障害 2,104 3 皮膚炎 湿疹 1,385 皮膚炎 湿疹 1,664 4 心疾患 ( 高血圧性を除く ) 1,329 糖尿病 1,629 5 悪性腫瘍 1,284 関節症 1,320 6 眼の屈折 調節障害 1,154 アレルギ- 性鼻炎 1,204 7 喘息 1,114 喘息 1,149 8 アレルギ- 性鼻炎 963 心疾患 ( 高血圧性を除く ) 1,141 9 脳血管疾患 906 脊椎障害 ( 脊椎症を含む ) 1,139 10 脊椎障害 ( 脊椎症を含む ) 816 悪性腫瘍 1,124 ( 注 1) 医療機関が保険者 ( 公的医療保険制度の各運営主体 ) に対して請求する診療報酬明細書及び調剤報酬 明細書 ( レセプト ) の集計による診療件数 ( 入院外 + 入院 ) である 月ごとに 各医療機関は 1 人の 患者に対して 1 枚の明細書を作成する 外来患者が当月中に入院した場合は 入院外で1 件 入院で 1 件と計上している ( 注 2) 疾病名は WHO が規定する ICD-10 分類に準拠している なお 心疾患 ( 高血圧性を除く ) と悪性腫瘍は 大分類 その他は中分類による集計である ( 注 3) 眼の屈折 調節障害は 遠視 近視 乱視 老視等である ( 出所 ) 厚生労働省 平成 24 年度医療給付実態調査 より大和総研作成 これらの生活習慣病関連の疾病に関する外来と入院の診療件数合計 ( 患者数 ) を男女の年齢階級別の割合でみると 喘息とアレルギー性鼻炎は未成年層で多く発生し 成人後は減少していくのに対し 喘息とアレルギー性鼻炎を除く疾病群は 主に 35 歳以降で急増していき 高齢期まで増加し続ける傾向があり 60~84 歳の患者に対する件数は全体の約 7~8 割を占める ( 図表 8)

7 / 9 図表 8 主な生活習慣病の総診療件数における年齢階級別件数の割合 (2012 年 ) 20% 15% 10% 5% 0% 0-4 5-9 10-14 15-19 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-69 70-74 75-79 80-84 85-89 90-94 95-99 100-0-4 5-9 10-14 15-19 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-69 70-74 75-79 80-84 85-89 90-94 95-99 100- ( 歳 ) 高血圧性疾患 糖尿病 心疾患 ( 高血圧性を除く ) 悪性腫瘍 脳血管疾患 ( のみ ) アレルギ- 性鼻炎 喘息 関節症 ( のみ ) 脊椎障害 ( 脊椎症を含む ) 年齢階級人口 ( 注 1) 医療機関が保険者 ( 公的医療保険制度の各運営主体 ) に対して請求する診療報酬明細書及び調剤報酬明細書 ( レセプト ) の集計による診療件数 ( 入院外 + 入院 ) である 月ごとに 各医療機関は 1 人の患者に対して 1 枚の明細書を作成する 外来患者が当月中に入院した場合は 入院外で 1 件 入院で 1 件と計上している ( 注 2) 疾病分類名は ICD-10 であり 心疾患 ( 高血圧性を除く ) と悪性腫瘍は大分類 その他は中分類である ( 出所 ) 厚生労働省 平成 24 年度医療給付実態調査 総務省 人口推計 ( 平成 24 年 10 月 1 日現在 ) より大和総研作成 年齢階級別に 要支援 要介護状態の認定を受ける人の割合は 後期高齢者 (75 歳以上 ) に なると大きく上昇する 特に は 75 歳以降に よりも認定率が高くなる傾向がある 図表 9 高齢者における要支援 要介護の認定率の推移 (2001~2013 年度 ) 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 2001 03 05 07 09 11 13 2001 03 05 07 09 11 13 ( 年度 ) 90 歳以上 85-89 歳 80-84 歳 75-79 歳 70-74 歳 65-69 歳 ( 注 1) 要支援 要介護認定率は 受給者台帳に登録された要支援 要介護者の人数 当年推計人口 である ( 注 2) 受給者台帳に登録された要支援 要介護者の人数は 平成 13 年は平成 13 年 6 月サービス提供分 平成 14~25 年は各年 5 月サービス提供分である ( 出所 ) 国民健康保険中央会 認定者 受給者の状況 ( 平成 13~25 年度 ) 総務省 人口推計 ( 平成 13~25 年 10 月 1 日現在 ) より大和総研作成

8 / 9 高齢期に要支援 要介護状態となる主な原因は 男女で大きく異なっており は脳血管 疾患 17 は 認知症 18 骨折 転倒 関節疾患 19 脳血管疾患が圧倒的に多い ( 図表 10) 糖尿病や心疾患 悪性腫瘍 呼吸器疾患等の生活習慣病も 相対的には少数であるものの 介護の原因となっている 脳血管疾患により介護が必要となる年齢は 男女共に 75~89 歳が多く 認知症では は 80~89 歳 は 80 歳以上が多い 関節疾患と骨折 転倒を原因とする介護状態は の 70 歳以上で急増する ( 図表 11) 図表 10 65 歳以上で介護が必要となった主な原因 (2013 年 ) 脳血管疾患認知症骨折 転倒心疾患パーキンソン病関節疾患糖尿病悪性腫瘍呼吸器疾患脊髄損傷視覚 聴覚障害 ( 人 ) 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 認知症骨折 転倒関節疾患脳血管疾患心疾患パーキンソン病糖尿病脊髄損傷呼吸器疾患悪性腫瘍視覚 聴覚障害 ( 注 ) 介護とは 要支援状態 ( 要支援 1 2) 要介護状態 ( 要介護 1~5) をさす ( 出所 ) 厚生労働省 平成 25 年国民生活基礎調査 より大和総研作成 ( 人 ) 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 図表 11 介護が必要となった主な原因の年齢階級別の件数 (2013 年 ) (10 万対 / 人 ) 18,000 不明 不詳 16,000 2,708 高齢による衰弱 14,000 1,782 1,491 その他疾患群 12,000 2,050 4,730 4,225 認知症 10,000 2,333 381 1,043 8,000 596 2,038 関節疾患 1,926 1,826 2,910 3,020 6,000 229 1,207 1,082 1,075 1,386 869 3,071 1,102 1,482 452 417 1,702 1,103 骨折 転倒 4,000 807 1,240 2,163 1,003 551 402 439 1,024 1,125 2,479 442 1,140 409 235 854 1,632 957 1,715 1,923 生活習慣病 2,000 506 877 835 1,289 1,280 1,977 2,387 578 208 581 762 1,057 1,817 376 363 404 380 676 707 1,671 1,883 ( 脳血管疾患を除く ) 1,311 0 脳血管疾患 65-69 70-74 75-79 80-84 85-89 90-65-69 70-74 75-79 80-84 85-89 90- ( 歳 ) ( 注 1) 介護とは 要支援状態 ( 要支援 1 2) 要介護状態( 要介護 1~5) をさす ( 注 2) 生活習慣病は 脳血管疾患 心疾患 糖尿病 悪性腫瘍 呼吸器疾患 の合計である ( 注 3) その他疾患群は パーキンソン病 骨髄損傷 視覚 聴覚障害 その他 の合計である ( 出所 ) 厚生労働省 平成 25 年国民生活基礎調査 より大和総研作成 17 脳血管疾患は 医療技術の高度化や早期治療により一命を取り留める確率が増加している反面 身体の麻痺や言語障害等の後遺症が残る確率が高い疾患であるため 症状を軽減するためにはリハビリが必要である ( 出所 : 厚生労働省 平成 25 年国民生活基礎調査の概況 ) 18 加齢による脳の老化に関連して発症するアルツハイマー型が最も多く 現代の医学においては治療薬によって進行を遅らせ症状を軽減することは可能であっても 完治させることは不可能とされている 19 はより筋肉量が少ないことに加え 50 歳前後の閉経に伴ってホルモン ( エストロゲン ) が急激に枯渇することから 閉経後 10 年ほどの間に骨量が著しく減少していくという特有の身体的な変化により ロコモティブシンドロームになりやすいとされる ( 出所 : 日本骨粗鬆症学会 日本骨代謝学会 骨粗鬆症財団 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2011 年版 )

9 / 9 おわりに 日本人は 今後 高齢者の更なる長寿化が見込まれており 特に 2025 年以降には団塊世代が 75 歳以上になることもあり 後期高齢者が増加する傾向にある 生活習慣病を中心とした疾病に対する医療と介護の需要は 人口高齢化が進むにつれ急増し 患者数や受診回数 介護保険サービスの利用の増加を通じて 医療給付費と介護給付費も急増していくことが見込まれる 但し 生活習慣病は 遺伝 ( 遺伝子異常 加齢等 ) と外部環境等 ( 病原体 有害物質 事故 ストレス等 ) の影響下では 発症の潜在リスクを抱えている状態にすぎず 発病し進行するかどうかは 生活習慣 ( 食事や運動 喫煙 飲酒等 ) に依存するとされる ( 厚生省 平成 9 年度厚生白書 ) つまり 生活習慣病は 個人による健康増進や生活習慣の改善によって 複数の生活習慣病の発症や進行を食い止めることができる疾病群である 生活習慣病の発症を早期に発見し 早期の治療を促すための社会的な制度としては 2008 年から 医療保険者 ( 公的医療保険制度の各実施主体 ) が 多くの生活習慣病の発症リスクが高まる 40 歳以上の加入者を対象として特定健診 特定保健指導の実施を行っている このような生活習慣病を早期発見する仕組みを活用すると共に 人々も健康意識を高く持ち 健康な段階から生活習慣を改善し 疾病が発症するのを防ぐ努力も必要である 予防により発症を回避できる疾病は予防を行い 健康寿命を延ばすとともに 可能な限り医療給付費の発生を抑制していくことで 公的医療保険制度の仕組みの中で 限られた財源の使い道を効率化していくことが重要であろう 次回の 長寿社会と健康増進第 3 回 のレポートは 医療給付費抑制の視点から 生活習慣病予防のあり方について考察を加えていく 以上