Ⅰ. マイナス金利に思うこと所長佐藤英人 1. 実は名ばかりのマイナス金利銀行が日銀へ預けている資金は 昨年 12 月で 220 兆円を超えていました 銀行が日銀から受け取る金利は 0.1% でしたが もしこの金利が 0.1% から逆に 0.1% を支払うこととなれば 総額で 4,400 億円の収益

Similar documents
障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

平成23年度税制改正の主要項目

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

平成20年2月

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

平成19年度分から

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

PowerPoint プレゼンテーション

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりませ

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

企業中小企(2) 所得拡大促進税制の見直し ( 案 ) 大大企業については 前年度比 以上の賃上げを行う企業に支援を重点化した上で 給与支給総額の前年度からの増加額への支援を拡充します ( 現行制度とあわせて 1) 中小企業については 現行制度を維持しつつ 前年度比 以上の賃上げを行う企業について

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

2. 中小企業のための主な優遇制度 注 : 各項目に付記している番号は 関連する参考資料です 番号に対応する資料名などは 5~6 ページに掲載していますのでご参照ください [1] 中小法人等 に適用される主な優遇制度 紙面の都合により ここでは制度の種類と それに関連する参考資料の番号を紹介していま

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

(0830時点)PR版

2 消費税軽減税率の対象となる新聞 軽減税率の対象は全ての新聞ではなく 一定の要件を満たす新聞のみです ( 図 2) 新聞販売所は定期購読契約の新聞のほか 即売 週 1 回以下の発行などさまざまな形態の新聞を扱っています このため 区分けには慎重な対応が必要です 図 2 軽減税率が適用される新聞の譲

PowerPoint プレゼンテーション

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

- 平成 28 年度税制改正について ( 税制改正大綱 の概要解説 ) - 1. 法人税 改正の概要 (1) 法人税率の引下げ等 現行 28 年度 30 年度 法人税率 23.9% 23.4% 23.2% 法人事業税所得割 6.0% 3.6% 3.6% ( 標準税率 ) 法人実効税率 32.11%

HPのトップページ更新原稿

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

ワコープラネット/標準テンプレート

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

第 5 章 N

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

Chapter 1 Chapter 2

Ⅰ 法人関連税制 1 減価償却制度 2 年連続の大改正になった背景 減価償却制度については 平成 19 年度税制改正により 残存価額および償却可能限度額の取扱いが廃止される大改正が行われ 定率法はいわゆる 250% 定率法 と呼ばれる従来にない新しい計算の仕組みが採用されました そして平成 20 年

「公的年金からの特別徴収《Q&A

平成18年度地方税制改正(案)について

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

総論 地方拠点強化税制とは? 税制等の支援措置を受けるためには? 3ページ 4ページ 拡充型事業とは? 5 ページ 移転型事業とは? 6 ページ 目次 各論 ステップ 1 ( 整備計画 ) 本社機能とは? どのような支援措置があるの? 支援のメリットについて整備計画の認定はいつまでに受ければいいの?

上場株式等の配当等に対する課税

3. 住宅税制 消費税率の引上げに伴う一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和する観 点から 住宅税利について以下のとおり所要の措置を講じます 住宅ローン減税を平成 26 年 1 月 1 日から平成 29 年末まで 4 年間延長し その期間のうち平成 26 年 4 月 1 日から平成 29

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

平成19年度市民税のしおり

平成19年度税制改正.xls

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

法人税 faq

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

労働基準法が改正されます

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

平成16年版 真島のわかる社労士

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)


Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

1. はじめに 中小企業経営者の高齢化が進展する中 事業承継の円滑化は喫緊の課題です 平成 30 年度税制改正において 事業承継の際に生ずる相続税 贈与税の負担を軽減する 非上場株式等についての相続税及び贈与税の納税猶予及び免除の特例 ( 以下 事業承継税制 ) が抜本的に改正されました 本改正では

Transcription:

2016 年 2 月 10 日 エイワ税理士法人 小諸事務所長野県小諸市荒町 1-5-7 TEL:0267-23-1881 FAX:0267-23-4466 ホームページ http://www.eiwa-tax.com/ 株式会社英和経営ブレーン 東京本店東京都港区西新橋 1-22-14 10F TEL:03-6273-3672 FAX:03-6273-3673 小諸支店長野県小諸市荒町 1-5-7 TEL:0267-46-8750 FAX:0267-23-4466 長野事務所長野市大字南長野西後町 1555 柳沢ビル 302 TEL:026-219-3840 FAX:026-219-3841 2 月 168 CONTENTS 花名 : 節分草花言葉 : 気品 ほほえみ 光輝 Ⅰ. 所長より マイナス金利に思うこと P1 Ⅱ. 平成 28 年度税制改正重要項目 P3 Ⅲ. 確定申告お忘れなく! P9 Ⅳ. つもり贈与 にご注意! P10 Ⅴ. マイナンバー制度の運用が始まりました! P12 Ⅵ. 経営革新 にチャレンジしよう! P14 Ⅶ. 消費税の軽減税率対策予算 P16 付録 平成 28 年事務所カレンダー P17 発行元 : エイワ税理士法人

Ⅰ. マイナス金利に思うこと所長佐藤英人 1. 実は名ばかりのマイナス金利銀行が日銀へ預けている資金は 昨年 12 月で 220 兆円を超えていました 銀行が日銀から受け取る金利は 0.1% でしたが もしこの金利が 0.1% から逆に 0.1% を支払うこととなれば 総額で 4,400 億円の収益減となり そうでなくても日本の構造変化の中で将来が見えない金融機関を日銀が苦境に落とし込むこととなります したがって 今回は金融機関の収益に大きく影響を与えないように3 段階に区分し 1 月 29 日の日銀公表では 2 月の預け金残高を 260 兆円として 1 一定残高までは従来通り 0.1% の金利をつけ ( 対象残高 210 兆円 ) 2 一定残高まで ( 少なくとも現在の残高 ) は ゼロ金利とし (40 兆円 ) 3 一定金額の増加額に対してマイナス金利 0.1% を付す (10 兆円 3か月後に 30 兆円 ) 3 2 ということで 現段階では 200 億円 ~600 億円程度の収益減であり まだ 名ばかり の政策です しかし マイナス金利 というその言葉の影響は相当のショックを世間に与えました 1 2. 劇薬のマイナス金利日銀の委員も賛成 5 人 反対 4 人というたった一人の差で決定されたように メリットもある反面劇薬でもあります 1マイナス金利の目的は 金融機関に対して国債を購入したり 日銀に資金を預けたままにせずに市中に金を流せ ということにありますが 今でさえ返済能力がある企業に対しては貸付をしたくて大変な営業をしている銀行が 金融円滑化で生き残った ゾンビ企業 に対して 不良債権化する可能性の高い赤字の穴埋資金を貸すわけにいきません 優良企業は軒並み無借金経営へ舵を切っており 国内でリスクを取って借入金で投資をする企業は本当に減少しています マイナス金利だから という理由のみで設備投資をするような短絡的な選択をする経営者はいません 2マイナス金利発表と同時に不動産業の株価が大幅に急騰したのは 不動産投資が活発になるのでは との投資家の読みからのようです しかし バブル時代に金融機関は 回収を深く検討せず不動産投資をドンドン後押ししたために 数多くの金融幹部が情実融資で実刑判決を受けたり 不良債権の責任を取らされました それを見ていた若手の方たちが 現在金融機関の役員となっています ですから実需を伴わない不動産への融資に舵を切ることは無いと思います 3. 一体資金はどこにいくのでしょうか? 企業側に資金ニーズがないために 預金に対する貸出金の比率は都銀 地銀で 65~70% - 1 -

信金では 50% 程度という状況の中 資金は今後どうなるのでしょうか? 金融機関から企業に順調に資金が流れて インフレと賃金アップに成果が出てアベノミクスは何とかなるという見方と 企業には資金はそれほど流れず銀行に留保され 国債や投信の販売ストップにより金融機関の体力を棄損するだけ という両方の見解があります 私は痛み分けで両方に少しずつ影響が出ると思っています 今回銀行は 資金を留保するとマイナス金利該当部分が増えるようにされているため 銀行からの投資は増加が想定されます まだ 名ばかり ですから影響は極めて限定的です もしヨーロッパのように 0.7% くらいまでマイナス幅が増加したり 対象の日銀預金が拡大すれば大きな影響があるかもしれませんが それでは資金を市中に供給する金融機関がもたなくなり かえって金融不況を誘発する危険性があるので ほどほどのところで止まるのではないでしょうか? 私は この黒田総裁のマジックが成功するか否かは 1 実態経済の課題である中国の状況次第と もう一つは2 日本の労働力不足への対応の仕方次第ではないかと思っています 4. 中国のリスク (1) 中国の経済が今後どうなるかは 今 全世界が固唾を呑んで見守っています それは次の 統計が示すとおり 中国の経済への影響力が格段に大きくなっているからです ( 単位 :10 億 US ドル ) 1. 世界の各国 GDP(2014 年 ) 5. 輸入額 1 位 アメリカ 17,348.08 1 位 アメリカ 2,412.55 2 位 中国 10,356.51 2 位 中国 1,954.36 3 位 日本 4,602.37 3 位 ドイツ 1,215.65 4 位 ドイツ 3,874.44 4 位 日本 822.25 5 位 イギリス 2,950.04 5 位 イギリス 683.98 6 位 フランス 2,833.69 6. 輸出額 1 人当りでは 日本は 27 位 中国 80 位 1 位 中国 2,342.31 2. 購買力平均 GDP(2014 年 ) 2 位 アメリカ 1,620.53 1 位 中国 18,088.08 3 位 ドイツ 1,507.59 2 位 アメリカ 17,348.08 4 位 日本 683.85 3 位 インド 7,411.09 5 位 オランダ 672.13 4 位 日本 4,767.16 7. 貿易収支 5 位 ドイツ 3,748.09 1 位 ドイツ 286.40 6 位 ロシア 3,576.84 2 位 中国 219.68 購買力平均 GDPとは 物価水準の差を購買力平 3 位 オランダ 90.16 均で修正して より実質的に比較をしている 4 位 韓国 89.22 1 人当りでは 日本 29 位 中国 89 位 17 位 日本 24.40 3. 経済成長率 186 位イギリス 173.93 中国 13 位 187 位アメリカ 389.53/187 国中 アメリカ 117 位 8. 対外直接投資 日本 172 位 /188 国中 1 位 中国 2,342.31 4. 人口 ( 単位 :100 万人 ) 2 位 アメリカ 1,620.53 1 位 中国 1,367.82 3 位 ドイツ 1,507.59 2 位 インド 1,275.92 4 位 日本 683.85 3 位 アメリカ 319.08 5 位 オランダ 672.13 10 位 日本 127.06 9. 外貨準備高 中国はアメリカの 4.3 倍 日本の 10.8 倍 1 位 中国 3,900.04 2 位 日本 1,260.68 3 位 サウジアラビア 744.44 4 位 スイス 545.79 5 位 アメリカ 434.42-2 -

(2) いくつかの中国に関する本の中で 私は榊原英資 世界を震撼させる中国経済の真実 (2015 年 10 月 15 日刊 ) が一番妥当な見方をしていると思います そのポイントをまとめると 1 中国はアメリカと共に日本にとって最も重要な国アメリカは安全保障の面でパートナーであり 中国は経済面でのカウンターパートナーである 2 日本の中国への輸出は 13 兆 3800 億円 ( シェア 18.3%) でアメリカが 18.7% であるのに対し 中国からの輸入は 19 兆 1700 億円 ( シェア 22.7%) であり シェアではナンバー 1 つまり 中国は日本の最大の貿易相手国である 3 中国のGDPは 購買力平均では既に世界 1 位であり 名目 GDPも 2028 年に世界 1 位になる 4 昨年の世界同時株安を引き起こした 2015 年の 6~8 月の上海株式の暴落のとき 中国政府が株価維持のために投入した資金は 80~100 兆円といわれる これにより 中国の実体経済の悪化が明るみになり 中国発の株安が各国に波及し 世界同時株安となった 5これを中国経済崩壊と見るのではなく 中国は高度成長が終わり 安定成長が始まったとみるべきである 中国経済は 1980 年 ~2011 年まで 32 年間平均 10% の高度成長を持続した つまり 1950 年 ~70 年の高度成長期の日本が 5つも6つも大陸に出現したかのような活況を呈していた ということ 6バブル崩壊リーマンショック後 60 兆円の景気刺激策で乗り切った また 北京オリンピックと上海万博後のバブルの抑えを行い 成功し 巨大クラッシュは回避した 7 今後は 7% 前後の成長率で数年 ~10 年は維持される 一時的に4~5% もあるが マイナス成長になることはない 8 中国一国で見るのではなく 東アジアで経済統合が進んでいる 東アジア域内貿易率は5 割を超えており これは 製造ネットワーク が推進されている結果ともいえます 特に エレクトロニクスの東アジア内の国際分業化が進み EMS( 電子機器の受託生産を行うサービス ) では 台湾の鴻海精密工業 (FOXCONN)( 総売上高 13 兆円 総従業員 92 万人 ) や フレクストロニクス ( 同 3 兆円 同 15 万人 ) が代表的な形態となってきている 私も 中国は緩やかな成長が続き 日本にとって最重要の貿易相手国であることは暫くは変わらないと思っています この続きは 次号で Ⅱ. 平成 28 年度税制改正 ~ 重要項目 ~ 1. 法人税 成長志向に重点を置いた法人税改革 (1) 法人実効税率の引下げ - 3 -

安倍政権は 稼ぐ力 のある企業等の税負担を軽減することにより 企業に対して収益力拡大に向けた前向きな投資や 継続的 積極的な賃上げが可能な体質への転換を促し 経済の好循環が定着する事を狙っています 法人税については 3 年連続で2% を超える税率引き下げを予定しており 平成 30 年度にはドイツ並みの 29.74%( ドイツは 29.66%) まで引き下げる予定となっています 平成 27 年度平成 28 29 年度引き下げ率平成 30 年度引き下げ率 法人税率 23.90% 23.40% -0.50% 23.20% -0.20% 事業税所得割 ( 所得 800 万円超 ) 6.00% 3.60% -2.40% 3.60% 0.00% 国 地方の法人税実行税率 32.11% 29.97% -2.14% 29.74% -0.23% 実効税率の算定には 地方法人税 法人住民税法人割が含まれています 資本金 1 億円超の大会社は 別途外形標準課税が増税となります (2) 租税特別措置の縮減と廃止 1 生産性向上設備等投資促進税制は 設備投資した金額の全額を一度に損金もしくは5% の税額控除ができる税制でしたが 予定通り平成 28 年 4 月より縮減され 平成 29 年 3 月末で廃止されます さらに 即時償却及び税額控除の上乗せ措置 ( 平成 28 年 3 月 31 日までとされている適用期限 ) も延長されませんでした 平成 28 年 3 月 31 日まで平成 29 年 3 月 31 日まで平成 29 年 4 月 1 日から 特別償却 即時全額償却 50% 償却 廃止 ( うち建物 構築物 ) 即時全額償却 25% 償却 廃止 税額控除 5% 控除 4% 控除 廃止 ( うち建物 構築物 ) 3% 控除 2% 控除 廃止 2 環境関連投資促進税制は 対象資産が見直し ( 売電用の太陽光発電設備の除外等 電気 自動車等の税額控除の廃止 ) される一方 再生可能エネルギー 省エネルギーを推進す る設備が追加され 適用期限が2 年延長されます 3 中小企業者等の少額減価償却資産の損金算入の特例は さらに2 年間延長されますが 適 用できる中小企業者から常時使用する従業員の数が 1,000 人を超える法人が除外されま した 少額減価償却資産の区分 取得価額 償却方法 備 考 30 万円未満全額損金算入 ( 即時償却 ) 20 万円未満 3 年間で均等償却 ( 残存価額なし ) 10 万円未満全額損金算入 ( 即時償却 ) 中小企業者のみ 従業員 1,000 人超の法人を除外し2 年延長 ( 年間取得合計 300 万円まで ) 全ての法人 (3) 建物附属設備と構築物の減価償却方法の見直し平成 28 年 4 月 1 日以降に取得する建物附属設備と構築物の償却方法が定額法に一本化されます (4) 繰越欠損金控除の見直し - 4 -

繰越欠損金の控除は 中小企業者等以外の法人 ( 資本金 出資金の額が 1 億円超若しくは 資本金 出資金の額が 5 億円以上の法人等の 100% 子法人等 ) で制限されていましたが さ らに制限されることになります 現行 改正案 年度控除限度割合年度控除限度割合平成 27 年 4 月 ~ 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 100 分の 65 100 分の 65 平成 29 年 3 月平成 28 年 4 月 ~ 平成 29 年 3 月 100 分の 60 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 3 月 100 分の 55 平成 29 年 4 月 ~ 100 分の 50 平成 30 年 4 月 ~ 100 分の 50 また 青色欠損金の繰越期間が平成 30 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度において生ずる欠損金額から 10 年へ延長されます 2. 消費税 軽減税率制度の導入 (1) 消費税増税消費税率は平成 29 年 4 月 1 日に8% から 10% になり 生活に与える影響が大きな物品については 税率が8% のまま据え置かれる軽減税率が適用されます 主な対象は以下のとおりですが 別紙で詳細をご説明します A. 飲食料品 ( 酒類及び外食を除く ) B. 新聞の定期購読 ( 定期購読契約が締結された週 2 回以上発行される新聞 ) (2) インボイス制度の導入平成 33 年 4 月から 現行の請求書等を保存する方式に代えて インボイス制度が導入されます この制度は 適格請求書発行事業者 ( 仮称 ) から交付を受けた 適格請求書 ( 仮称 ) の保存を仕入税額控除の要件とする制度です なお インボイス制度が導入されるまでの間については 現行の請求書等に手を加える簡易方式が採用されるなどの経過措置が設けられます 平成 29 年 4 月から平成 33 年 3 月までの間の経過措置 A. 原則 : 現行の税額計算方法を維持 仕入税額控除の要件として 下記イ及びロの事項が追加記載された請求書等 ( 区分記載請求書等 ) を保存します ( 帳簿も下記イの事項を追加記載の上 保存 ) イ. 軽減税率の対象品目である旨ロ. 税率の異なるごとに合計した対価の額 B. 特例 : 売上げ又は仕入れを異なる税率ごとに区分することが困難な事業者には 売上税額又は仕入税額を簡便に計算することが認められます 改正のスケジュール ~ 平成 29 年 3 月 31 日 平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 33 年 3 月 31 日 消費税率 8% 10% 軽減税率 - 8% 仕入税額 現行どおり 区分記載請求書等保存方式 控除の要件 ( 請求書等の保存 ) ( 経過措置 ) 平成 33 年 4 月 1 日 ~ インボイス制度 ( 適格請求書等の保存 ) - 5 -

3. 個人課税 少子化対策 女性活躍の推進 教育再生等に向けた取組 (1) 三世代同居に対応した住宅リフォームに係る税額控除制度の導入 世代間の助け合いによる子育てを支援する観点から 三世代同居に対応した住宅リフォー ムに関し 平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 6 月 30 日までの期間に借入金を利用してリフ ォームを行った場合や自己資金でリフォームを行った場合の税額控除制度が導入されます 資金調達方法対象となる工事控除税額 借入金 1 調理室 浴槽 玄関のいずれかの増設工事 借入金の期末残高の 2% 2 借入金上記以外の工事借入金の期末残高の 1% 2 1 自己資金調理室 浴槽 玄関のいずれかの増設工事 1 工事費用は 250 万円を限度 2 借入金は 1,000 万円を限度 (2) 個人の寄附税制の包括的な見直し 工事費用の 10% 国立大学法人等の行う学生の修学支援事業のために充てられる個人寄附について税額控 除制度が導入されます (3) スイッチ OTC 薬控除 ( 医療費控除の特例 ) の導入 平成 29 年 1 月 1 日から検診 予防接種等を受けている個人を対象として いわゆるスイ ッチ OTC(= 薬局等で販売されている市販薬 ) 医薬品の購入費用についてセルフメディケ ーション ( 自己治療 ) 推進のための所得控除制度が導入されます 支払った金額が 12,000 円を超える場合 最大 88,000 円を限度として その年分の総所得 金額から控除すると言うものです なお 医療費控除との併用は出来ません 1 年間のスイッチ OTC 薬購入合計金額 (1 世帯当たり ) スイッチ OTC 薬の所得控除対象 12,000 円 ~100,000 円 ( 控除限度額 88,000 円 ) 医療費控除の対象 100,000 円 ~ 0 円 12,000 円 100,000 円 4. 地方創生を推進するための取組 (1) 地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の創設 地域再生法の改正を前提に 青色申告書を提出する法人が 地域再生法の改正法の施行日 から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 地方公共団体の行う同法の認定計画に記載された一定 の事業に関連する寄附金を支出した場合には 現行の損金算入措置に加えて その支出した 寄附金の額の合計額の ( 合わせて ) 最大 40% 相当額が 法人事業税 法人住民税 法人税 から控除される税額控除制度が創設されます 控除額 法人事業税寄附金額 10% 法人住民税 ( 都道府県民税 市町村民税 ) 寄附金額 20% 控除額の増減 事業税額の 20% ( 平成 29 年度以降は 15%) ( 各都道府県民税 市町村民税の ) 法人税割額の 20% 法人税寄附金額 10% 法人税額の5% 寄附金の合計額の 20% から その寄附金の支出について法人住民税の額から控除される金額を控除した金額が限度 - 6 -

(2) 地方法人課税の偏在是正 ( 平成 29 年度 ~) 法人住民税法人税割の税率の引下げ及び地方法人税の税率の引上げ 地方法人特別税及び地方法人特別譲与税の廃止 法人事業税交付金の創設など (3) 復興支援のための税制上の措置復興産業集積区域において機械等を取得した場合の特別償却又は税額控除制度について 一定の見直しを行いつつ 適用期限を5 年延長 ( その際 被災地の実情等を踏まえ 一部要件緩和 ) など 5. グローバルなビジネスモデルに適合した国際課税ルールの再構築等 (1) 日台民間租税取決め 日台民間租税取決め ( 租税条約に相当し 法的効力はない 平成 27 年 11 月に署名 ) に規定された内容を日本で実施するための国内法が整備されます 台湾居住者 ( 非居住者又は外国法人で 台湾の法令において台湾の居住者として課税されるもの ) が支払を受ける所得について 源泉地である日本における課税が以下のように軽減又は非課税とされます a. 恒久的施設に帰属しない部分にも課税する 総合主義 恒久的施設に帰属する部分のみ課税する 帰属主義 へ b. 配当 上場:15.315%/ 非上場 :20.42% 10% へ引下げ c. 利子 金融商品:15.315%/ その他 :20.42% 政府 中央銀行等受取 : 免税 / その他 10% へ引下げ d. 使用料 20.42% 10% へ引下げ e. 譲渡所得 恒久的施設がある場合には国内資産の譲渡は 課税 また 恒久的施設がない場合でも 日本の不動産 不動産関連法人株式のほか 買集め をした株式 事業譲渡類似株式の譲渡に対しても課税 恒久的施設関連資産 日本の不動産 不動産関連法人株式の譲渡を除き 非課税 f. 給与等( 役員報酬を除く ) 勤務地課税は変わらないが 台湾居住者が(1 年間の滞在日数が 183 日以内等の ) 短期滞在者に関する一定の要件を満たす場合には非課税 (2) 多国籍企業情報の報告制度等の構築 グローバル企業が国際課税ルールの隙間や抜け穴を利用して行う租税回避が国際的な問題となっている状況において 多国籍企業のグローバルな活動 納税実態の把握するため 各国が協調して情報収集 共有する枠組等が構築されます 日本では 移転価格税制に係る文書化 により 国別報告書 事業概況報告事項( マスターファイル ) 独立企業間価格を算定するために必要と認められる書類( ローカルファイル ) の提出が義務付けられます その他 外国子会社合算税制等の見直しや 国外転出時課税制度及び贈与等時課税制度に関する見直し等も予定されています 6. その他 (1) 空き家に係る譲渡所得税の特別控除の創設 空き家の発生を抑制する観点から 相続により取得した土地等を 平成 28 年 4 月 1 日か - 7 -

ら平成 31 年 12 月 31 日までの間に一定の要件を満たした譲渡がされる場合には 譲渡所得の金額について 3,000 万円の特別控除が適用することが出来るとされました 一定の要件 区分所有の建物でない 昭和 56 年 5 月 31 日以前に建築された家屋である 亡くなった人以外が住んでいない 譲渡価額が1 億円以内である 譲渡時に一定の耐震基準を満たしている( 満たしていない場合 リフォームか取壊し ) 相続時から譲渡時までに 事業用 貸付用 居住用に使用していない (2) 通勤手当の非課税限度額の引き上げ地方から大都市圏への通勤など近年の通勤手当の実態等を踏まえ 通勤手当の非課税最高限度額が月額 15 万円 ( 現行 10 万円 ) に引き上げられます ( 平成 28 年 1 月 1 日以後に受けるべき通勤手当について適用されます ) (3) 農地保有に係る課税の強化 軽減 農業委員会から農地中間管理機構との協議の勧告を受けた遊休農地について 通常の農地より固定資産税の評価額が引上げられます 所有する全農地を農地中間管理機構に 10 年以上貸し付けた場合は 固定資産税等の課税標準を最初の3 年間 価格の2 分の1 等とする特例措置が創設されます (4) 機械及び装置の固定資産税の特例措置の創設中小企業の生産性向上に関する法律 ( 仮称 ) の制定を前提に 中小企業者等が 同法の施行の日から平成 30 年度末までに 同法に規定する認定生産性向上計画 ( 仮称 ) に記載された生産性向上設備 ( 仮称 ) のうち一定の機械及び装置の取得をした場合には 当該固定資産税の課税標準を最初の3 年間 価格の2 分の1とする特例措置が創設されます (5) 外国人旅行者向け消費税免税制度の拡充 免税販売の対象となる購入下限額を引下げ a. 一般物品 :1 日 1 店舗当たり 10,000 円超 5,000 円以上 b. 消耗品 :1 日 1 店舗当たり 5,000 円超 5,000 円以上 免税販売手続きの簡素化( 輸出物品販売場で運送事業者と免税対象物品を輸出する運送契約を締結し物品を引き渡す場合における 購入記録表 の作成省略など ) 大規模小売店舗を設置している者が商店街振興組合または中小企業等協同組合法上の組合の組合員である場合には これらの地区または地域を一の特定商業施設として 手続委託型輸出物品販売場の設置が認められます 電磁的記録による保存( 外国人旅行者から提出を受けた 購入者誓約書 の保存方法 ) これらの改正は平成 28 年 5 月 1 日以後に行われる課税資産の譲渡等又は輸出物品販売場の許可申請について適用されます (6) 車体課税の見直し 平成 29 年 4 月の消費税率 10% への引上げ時に自動車取得税を廃止するとともに 自動車税及び軽自動車税において 自動車取得税のグリーン化機能を維持 強化する環境性能割 - 8 -

がそれぞれ導入されます 平成 28 年度に適用される自動車税及び軽自動車税におけるグリーン化特例 ( 軽課 ) が見直され 延長されます (7) 国税のクレジットカード納付制度の創設インターネット上でのクレジットカードによる国税の納付を可能とする制度が創設されます (8) 加算税制度の見直し 税務調査があることの事前通知を受けてから更正予知前までの修正申告に基づく 過少申告加算税および無申告加算税の見直し a. 過少申告加算税現行 : なし 改正案 :5% ( 期限内申告税額と 50 万円のいずれか多い額を超える場合には 10%) b. 無申告加算税現行 :5% 改正案 :10%(50 万円を超える部分は 15%) 短期間(5 年間 ) に繰り返して無申告又は仮装 隠蔽が行われた場合の加算税の加重措置 ( 無申告加算税 重加算税を 10% 加算 ) 等が導入されます また 地方税についても国税と同様に 無申告加算金 重加算金を 10% 加算する改正が予定されています (9) 関税関係では 暫定税率の適用期限の延長や 輸出入申告官署の自由化等 (AEO= 認定事業者について輸出入申告官署を自由化するとともに 通関業制度の見直しを行う ) が予定されています Ⅲ. 確定申告お忘れなく! 確定申告の準備は進んでいますか? 本年における申告期限は 所得税が 3 月 15 日 ( 火 ) 消費税は 3 月 31 日 ( 木 ) です なお 納め過ぎている税金について還付を受けるための確定申告の受付は既に開始されており 早く申告すれば早めに税金が還付されます 本年は 確定申告の必要な方が多少増えると思いますので このニュースを参考に確定申告の要否を是非とも確認してみてください 確定申告の対象となる方の一例を挙げますと 12 か所以上から給与等の支給を受けている方 2 年間の収入が 2,000 万円超の方 3 不動産賃貸による収入がある方 4 土地 建物などを売却された方 5 同族会社からの家賃収入 貸付金に対しての利息を受取っている方 6 年金による収入が 400 万円超の方 7 満期保険金等を受取っている方 827 年度に支払った医療費 ( 診療 入院 手術など ) が 10 万円以上の方 927 年度に ( 金融機関から借入を行い ) 居住用の家を購入 ( 新築 ) 又は増改築された方 - 9 -

1~7に該当し その合計が 20 万円超の方については申告が必要となります 申告を行なわずに税務署等から問い合せがあり 申告 納付を行った場合には 無申告加算税として納税額の 15%~20% を追徴されてしまう恐れがありますのでご注意ください また 8 9 に該当する方は 税金が還付される可能性があります 領収書や売買契約書の控えなどを確認し 検討してみてください そして この時期に多い還付金詐欺についてもご注意ください 還付の可能性があるときに 税務署等からは連絡は行きませんし 還付に際してのATM 操作を促すことも絶対にありません 財産債務調書の提出制度の創設について 27 年度の税制改正において 所得税 相続税の申告の適正性を確保する観点から 財産及び債務の明細書を提出する制度が見直され 一定の基準を満たす方に対し その保有する財産及び債務に係る調書の提出を求める制度が創設されました 項目 ( 旧 ) 財産及び債務の明細書 ( 新 ) 財産債務調書 所得税の申告書を提出する者提出基準で その年の所得金額が 2 千万円超財産の種類 数量及び価額 債記載事項務の金額手続所得税の確定申告書に添付罰則等特になし 下記 1 2 のいずれにも該当する者 1 所得税の申告書を提出する者で その年の所得金額が 2 千万円超 2 その年の 12 月 31 日時点において有する財産の価額の合計額が 3 億円以上又は国外転出特例対象財産が 1 億円以上 財産の種類 用途 所在別の数量及び価額 債務の 金額 所得税の申告書とは別の法定資料による手続き 財産債務調書合計表の提出が必要 財産債務調書の提出の有無に基づいて 過少申告加 算税等の優遇措置及び加重措置 不提出 虚偽記載に対する罰則等はありませんが 調査が行われた際に拒否をした場合などには罰則があります ご不明な点等ございましたら 当事務所までお気軽にお問い合わせください Ⅳ. つもり贈与 にご注意! 生前贈与の注意点 財産を上手に渡す方法として 親から子や孫へと生前に贈与する方法があります しかし 贈 与したつもり が 生前贈与が認められず相続財産とされてしまうケースがよくあります 1. 生前贈与と認められるためには? 贈与は 当事者間の契約があってはじめて有効となります 一方的な意思表示のみで成立するものではありません 財産をあげます 財産をもらいます と双方の意思表示が必要です - 10 -

贈与の都度 贈与契約書を 1 作成する通帳や印鑑 カードの管理 2 は贈与を受けた本人が行う 3 お金の贈与は振込で行う 口約束も契約ですが証拠とはなりません 証明するためには 書面 ( 贈与契約書 ) を残しましょう 贈与を受けた人が自由に使える状態とし 名義預金と判定されないようにしましょう 贈与の事実を後日確認できるよう 通帳に記録を残しましょう 2. 贈与額が年間 110 万円を超えたら申告をしましょう! 贈与税は その年中に贈与を受けた金額から基礎控除額 (110 万円 ) を差し引いた金額に課税されます 贈与を受けた額が年間 110 万円以下の場合 贈与税の申告は必要ありません ただし 例えば 今後 10 年間にわたって毎年 100 万円ずつ贈与を受けることを約束した場合 約束した年に 10 年間に毎年 100 万円ずつ給付を受ける権利の贈与があった こととみなされますので 申告が必要となります なお 贈与税の申告は 贈与の翌年 2 月 1 日から 3 月 15 日までに行います 3. 贈与額の速算表平成 27 年以降の税率は 次のとおり 一般贈与財産 と 特例贈与財産 とに区分されました 特例贈与財産 とは 直系尊属からその年の 1 月 1 日において 20 歳以上の直系卑属へした贈与財産をいいますが 一般に比べて税率が低くなっています 例えば年 1,110 万円の贈与があった場合の税額は 一般税率で 275 万円に対し 特例税率では 210 万円まで下がります 一般贈与財産用 ( 一般税率 ) 3 1 課税価格 1 税率控除額課税価格 特例贈与財産用 ( 特例税率 ) 2 税率 控除額 200 万円以下 10% 200 万円以下 10% 300 万円以下 15% 10 万円 400 万円以下 15% 10 万円 400 万円以下 20% 25 万円 600 万円以下 20% 30 万円 600 万円以下 30% 65 万円 1,000 万円以下 30% 90 万円 1,000 万円以下 40% 125 万円 1,500 万円以下 40% 190 万円 1,500 万円以下 45% 175 万円 3,000 万円以下 45% 265 万円 3,000 万円以下 50% 250 万円 4,500 万円以下 50% 415 万円 3,000 万円超 55% 400 万円 4,500 万円超 55% 640 万円 1. 課税価格 とは その年中の贈与金額 - 基礎控除額 (110 万円 ) をいいます < 一般贈与財産の価額が 500 万円の場合 > 基礎控除後の課税価額 500 万円 -110 万円 =390 万円贈与税額の計算 390 万円 20%-25 万円 =53 万円 2. 申告時には戸籍謄本または抄本等 親族関係を証明する書類の提出が必要になります 3. 特例贈与財産用 に該当しない場合の贈与税の計算に使用します 相続税の調査時などにおいて贈与税の調査も行われます 贈与税の申告が無いと贈与税等が課 されるとともに 無申告加算税が課されることとなりますのでご注意ください - 11 -

Ⅴ. マイナンバー制度の運用が始まりました! いよいよ平成 28 年 1 月から マイナンバー制度の運用が始まりました 今回は運用の開始にあたり 企業 ( 事業主 ) 実務担当者の皆さんが すぐにマイナンバーを使用しなければならない業務や 昨年 10 月の個人番号 ( マイナンバー ) 法改正以降の追加情報などをご紹介します 1. 番号収集の状況はいかがでしょうか? 皆さんの会社では マイナンバー収集の状況はいかがでしょうか 繰り返しになりますが 役員 従業員の番号は必ず収集しておきましょう また 株主配当のある個人株主や土地の賃貸料を支払っている地主さん 弁護士 社労士さんなどで個人に報酬等の支払が発生する方々の番号も必要です いざ番号が必要というときにすぐに収集できない可能性もありますので 番号の使用予定が判明した時点で速やかに収集しておきましょう なお 法人に支払っている場合は法人番号でOKです 法人番号は一般に公表されており 国税庁の 法人番号公表サイト などのインターネットサイトで簡単に検索することができます 2. 番号の提供を拒否されたら? そうそうあるケースではないと思いますが 万一収集時にマイナンバーの提供を拒否された場合はどうしたら良いのでしょうか 番号がわからなければ 書類に記載できないことになってしまいますが 国税庁や厚生労働省のマイナンバーに関するQ&Aにおいては 番号の記載されていない書類であっても受理しないことはない と公表しています つまり 記載のない書類も提出できるということです ただし 必要書類にマイナンバーを記載して提出することは企業に法的義務が課せられていますから 企業が収集が可能であったにも関わらず番号を集めずに記載しなかった といったケースでは行政指導等のペナルティーが課される可能性があります 番号の収集作業は必ず実施しておきましょう また 番号の記載がなくても書類は受理されるわけですから 番号の提供拒否を理由にその従業員を雇用保険に加入させない等の対応は認められないと思われますので注意して下さい 国税庁においては 番号の記載ができない場合については 事実関係 経緯の記録を作成し 保管するように求めていますが その他の場合においても記録は作成保管しておくことをお勧めします 番号の提供を拒否 された場合の対応 番号が未記入でも書類は受理されるので提出する 記入ができなかった事実関係 経緯について記録を作成保管しておく 3. 平成 28 年 1 月から雇用保険の届出にはマイナンバーの記載が必要です! 雇用保険資格取得届 雇用保険資格喪失届 新たに週 20 時間以上勤務の従業員を 31 日以上引き続き雇用する予定がある場合に提出 雇用した月の翌月 10 日までに提出 雇用保険に加入している社員が退職する場合 離職日の翌日から 10 日以内に提出 - 12 -

マイナンバーの運用開始とともに企業担当者の皆さんが おそらく最初に必要となるのがこの雇用保険の届出事務です 雇用保険業務等における社会保障 税番号制度への対応に係る Q&A ( 平成 27 年 12 月 18 日厚生労働省更新発表 ) によれば 雇用保険手続きにおいて 個人番号のハローワークへの届出が 努力義務 から 義務 事項へと より強い意味合いに変更されました 具体的な事務としては 上記の書類等に記載が必要です なお資格取得届については 既に資格取得済みである平成 27 年 12 月以前に入社した既存従業員については 新たに番号を記入 提出する必要はありません 資格喪失届等については 期日以降すべての届出に個人番号の記載をします 雇用保険事務を委託している場合は? 商工会などの労働保険事務組合に雇用保険の事務委託をしている場合は マイナンバーの取り扱いに関する委託契約を新たに取り交わす必要があります 今一度ご確認の上 もし契約がまだの場合は委託先に問い合わせされることをお勧めします 4. その他のマイナンバー関係事務 (1) 平成 28 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書既に従業員の皆さんから提出済みのところが多いと思われますが この書類にもマイナンバーの記載が必要となっています 扶養控除等申告書は該当従業員がマイナンバーを記載して作成提出されるものですので 番号の収集がまだの従業員の場合は この機会に番号の収集をすることもできます その際 利用目的の通知 本人確認と番号確認を忘れずに実施して下さい (2) 労災年金の請求書等平成 28 年 1 月より 労災保険における労災年金の請求書等にもマイナンバーの記載が必要となります 労災保険においては 労災年金の様式以外でマイナンバーの記載は求められていません 具体的には 以下の書類等になります 障害補償給付支給請求書遺族補償年金支給請求書遺族年金支給申請書 障害給付支給請求書 傷病の状態等に関する届 これらの書類は請求される本人 ( 請求人 ) が所轄の労働基準監督署に直接提出することとなっており 原則として事業主 ( 企業 ) が労災年金の請求等について マイナンバーの記載 提出をしたり これを目的として番号の収集 保管をしたりすることはできません 労災年金の請求は 事業主は個人番号関係事務実施者とはなりませんので注意して下さい では 事業主は労災年金の請求に関わらなくてよいかというと 実はそうではありません 事業主は 請求人が その手続きを行うことが困難である場合には その手続きを行うことができるように助力しなければならない ( 労災保険法施行規則第 23 条第 1 項 ) とされているのです 結論としては 請求人からの相談 委託があれば事業主は代理で労働基準監督署へ請求書等を作成 提出することが可能です あくまで 代理 ということですから 提出の際には - 13 -

代理権の確認ができる書類( 委任状 ) 代理人の身元( 実存 ) の確認ができる書類 ( 免許証等 ) またはその写し 番号確認ができる書類( 通知カード等 ) またはその写しの3 点について提示又は提出をする必要があります なお 閲覧はマイナンバーの収集には含まれないとのことで 代理人であるかどうかにかかわらず 労災年金請求書の事業主証明欄を記載するに当たり マイナンバーを見ることは問題ない ということです 参考 : 労災保険給付業務における社会保障 税番号制度への対応に係る Q&A ( 平成 27 年 12 月 22 日厚生労働省更新発表 ) Ⅵ. 経営革新 にチャレンジしよう! 経営革新 とは 事業者が新事業活動に取り組み 経営目標を設定し 経営の相当程度の向 上を図ることです 経営革新を推進する法律として 中小企業新事業活動促進法 があります この法律に基づき 経営革新の承認 を受けることで 様々な支援措置を受けることができます 経営革新の承認を受けるためには? 経営革新の承認は 下記 2つの要件を満たした 経営革新計画 を策定し 都道府県からの承認を受けることで得られます 2つの要件 ❶ 新たな取り組み ❷ 経営の数値目標 1. 新たな取り組み 新たな取り組み とは 下記 4つの取り組みをいいます 1 新商品の開発または生産 2 新役務 ( サービス ) の開発または提供 3 商品の新たな生産または販売の方式の導入 4 役務 ( サービス ) の新たな提供の方式の導入 新たな取り組み は 個々の中小企業者にとって新たなものであれば 既に他社において採用されている技術 方式を活用する場合でも承認の対象になります 先端的な高度な技術や経営システムを導入しなければいけないわけではなく 自社のこれまでの事業活動内容にひと工夫加えるといったレベルで大丈夫です 2. 経営の数値目標 経営の数値目標 は 経営革新計画の中に 1 付加価値額 もしくは 1 人当たりの付 加価値額 2 経常利益 のいずれかにつき 計画年数 (3~5 年 ) に応じた下記目標伸 - 14 -

び率を設定することです (* 付加価値額 = 営業利益 + 人件費 + 減価償却費 ) 計画終了時 付加価値額又は1 人当たりの付加価値額の伸び率 経常利益の伸び率 3 年計画の場合 9% 以上 3% 以上 4 年計画の場合 12% 以上 4% 以上 5 年計画の場合 15% 以上 5% 以上 数値目標設定の意義は 事業者が経営向上に関する目標を設定することにより 経営目標を 達成するための経営努力をしてもらうことにあります 経営革新のメリット経営革新の承認を得ることによって 主に下記のような支援措置を受けることができます ( 各支援措置を受けるには 経営革新の承認審査とは別に 支援措置ごとに実施機関で行われる審査があります ) 様々な支援措置 ( 直接的メリット ) 1 好条件で融資申請ができる ( 融資の優遇措置 ) 2 保証協会の枠が広がる ( 保証の優遇措置 ) 3 補助金がもらえる ( 補助金の支援措置 ) 4 投資が受けられる ( 投資の支援措置 ) 5 節税ができる ( 税の優遇措置 ) 6 販路開拓支援が受けられる ( 販路開拓の支援措置 ) * 各支援措置の詳細内容は紙面の都合上省略させて頂きます 3 補助金の支援措置 に関しては 経営革新承認企業のみを対象とする補助金への申請 はもちろんのこと 当ニュース前月号 (.167 2015 年 12 月号 ) にて紹介しました もの づくり補助金 を申請する際のプラス材料になります 経営革新を得ることの効果は これらの支援措置の享受だけに留まりません 経営革新計画を策定する過程の中で 事業の現状や課題を見極めることができます また 経営目標が明確になることで 経営方針が全社員に浸透し 経営目標達成に努力する組織体制が実現できます そして何より 経営革新の承認を得ることはすなわち 国のお墨付きをもらうこと になりますから 社外からの認知度 信用度向上と協力体制の構築が図れやすくなります 経営革新承認企業であることを積極的にアピールすることで 例えば 1 金融機関の格付けがアップし 融資が受けやすくなる 2 顧客の目に触れる機会が増え 受注拡大が図れる 3 社会的認知度が向上し 優秀な人材を確保しやすくなるなどの効果も期待できます 当事務所では 経営革新承認のための 経営革新計画策定 支援を行っております!! ~ 経営革新にご興味を持たれた方はお気軽にご相談下さい ~ - 15 -

経営革新に関する政府冊子のご案内 タイトル : 今すぐやる経営革新 中小企業庁編集 発行経営革新に関するわかりやすい解説書中小企業支援機関窓口等にて無料配布下記 URLからダウンロードも可能です http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/pamphlet/2009/index.htm Ⅶ. 消費税の軽減税率対策予算 レジ更新等に 996 億円 平成 29 年 4 月から 消費税軽減税率制度が導入され これを踏まえ 複数税率対応レジの導入支援 や 受発注システムの改修等支援 を行う予算 (996 億円 ) が計上され 閣議決定されました また 中小企業団体等と連携して軽減税率制度の周知や中小企業からの相談対応等を各地で実施するための必要な予算 (170 億円 ) が補正予算案に盛り込まれました 対象者 補助率 補助上限 小売段階の支援複数税率対応レジの導入等支援複数税率に対応して区分経理等を行う必要がある小売事業者等 ( 複数税率対応レジを持たない者に限る ) 原則 2/3 (3 万円未満のレジは 3/4) 1 台あたり 20 万円 ( 商品マスタの設定が必要な場合には 40 万円 ) 流通段階の支援受発注システムの改修等支援軽減税率制度の導入に伴い電子的に受発注を行うシステムの改修等を行う必要がある小売事業者 卸売事業者等 2/3 1,000 万円 ( 小売事業者 ) 150 万円 ( 卸売事業者等 ) 補助金の申請方法等の詳細は 情報が決定次第改めてご案内させていただきます - 16 -

付録 平成 28 年事務所カレンダー 太字が当事務所の予定となります 9 日 ( 土 ) 営業日 1 日 ( 金 ) 会議 研修日 1 月 20 日 ( 水 ) 源泉税納期特例納付期限 11 日 ( 月 ) 労働保険料納付期限 7 月 30 日 ( 土 ) 会議 研修日源泉税納期特例納付期限 2 月 16 日 ( 火 ) 個人確定申告開始算定基礎届提出期限 1 日 ( 火 ) 会議日 5 日 ( 土 ) 営業日 8 月 3 月 12 日 ( 土 ) 営業日 15 日 ( 火 ) 個人確定申告期限 4 月 5 月 6 月 協会けんぽ保険料率改定 1 日 ( 金 ) 会議 研修日 20 日 ( 水 ) 所得税振替日 ( 個人振替納税者 ) 25 日 ( 月 ) 消費税振替日 ( 個人振替納税者 ) 30 日 ( 土 ) 会議日 7 日 ( 土 ) 営業日 14 日 ( 土 ) 営業日 21 日 ( 土 ) 営業日 9 月 1 日 ( 金 ) 会議 研修日 13 日 ( 土 )~16 日 ( 火 ) 盆休み 20 日 ( 土 ) 営業日 27 日 ( 土 ) 営業日 1 日 ( 木 ) 会議 研修日 24 日 ( 土 ) 営業日 厚生年金保険料率改定 10 月 4 日 ( 火 ) 会議 研修日 11 月 5 日 ( 土 ) 会議 研修日 3 日 ( 土 ) 会議 研修日 12 月 24 日 ( 土 ) 営業日 29 日 ( 木 ) 反省会 大掃除 1 日 ( 水 ) 会議 研修日 30 日 ( 金 )~ 年末年始休業 住民税特別徴収税額改定 この予定は変更する場合もございます 毎日の朝礼 会議 研修日 8:45~9:00 会議 : 午前 9:30 ~11:00 頃まで 研修 : 午後 1:00 ~ 4:30 頃まで 朝礼中 会議中 研修中は原則として電話をお取次ぎで きませんが 終了後直ちにご連絡させていただきますので ご了承ください なお 緊急の場合はお知らせください - 17 -