法人税における役員特有の取扱いには 主に次のようなものがあります この取扱いは みなし役 員も対象となります 項目 役員給与 損金算入制限 過大役員給与 特有の取扱い 定期同額給与 ( 注 1) や事前確定届出給与 ( 注 2) など一定のもの以外は損金不算入 実質基準 ( 職務内容 収益状況など

Similar documents
所内研修議事録

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

<4D F736F F D2092E88ABC88EA959495CF8D5882C98AD682B782E982A8926D82E782B E646F6378>

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その2】

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

事前確定届出給与に関する届出書

法人を活用してガッポリ貯めるシリーズ c 給与でガッポリ貯める 給与でガッポリ貯める 銭儲け節税の大平経営会計事務所 と組んで 徹底的な節税と蓄財を図りましょう!!

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

Microsoft Word - ~ doc

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

(2) 変更の内容 定款変更の内容は別紙のとおりであります (3) 日程 定款変更のための株主総会開催日平成 28 年 6 月 17 日 ( 金曜日 ) 定款変更の効力発生日平成 28 年 6 月 17 日 ( 金曜日 ) 以上 - 2 -

平成30年3月決算における税務上の留意事項

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2

2 名以上の独立社外取締役の選任状況 2 名以上の独立社外取締役を選任する上場会社の比率は 市場第一部では 9 割を超え 91.3% に JPX 日経 400では 97.7% に 2 名以上の独立社外取締役を選任する上場会社 ( 市場第一部 ) の比率推移 ( 参考 ) 100% 88.0% 91.

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

2. 中小企業のための主な優遇制度 注 : 各項目に付記している番号は 関連する参考資料です 番号に対応する資料名などは 5~6 ページに掲載していますのでご参照ください [1] 中小法人等 に適用される主な優遇制度 紙面の都合により ここでは制度の種類と それに関連する参考資料の番号を紹介していま

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

Microsoft Word - sample1.doc

役員給与の見直し(10月施行分)のポイント

( 退任時役位別倍率 ) 退任時役位 功績倍率 退任時役位 功績倍率 取締役会長 常務取締役 取締役社長 取締役 専務取締役 監査役 ( 例 ) 第 4 条 ( 算定基準 ) 役位別倍率方式( 基準報酬 ) の場合 5 役員退職慰労金の算定額は 退任まで在位したそれぞれの役位ごとに次の役位別の1~

Microsoft Word - 本文.docx

Taro-法人2018b.jtd

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

剰余金の配当に関するお知らせ

役 員 等 報 酬 規 程

評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) に

預金を確保しつつ 資金調達手段も確保する 収益性を示す指標として 営業利益率を採用し 営業利益率の目安となる数値を公表する 株主の皆様への還元については 持続的な成長による配当可能利益の増加により株主還元を増大することを基本とする 具体的な株主還元方針は 持続的な成長と企業価値向上を実現するための投

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

( 除名 ) 第 9 条社員が次のいずれかに該当するに至ったときは 社員総会の決議によって当該社員を除名することができる (1) この定款その他の規則に違反したとき (2) この法人の名誉を傷つけ または目的に反する行為をしたとき (3) その他除名すべき正当な事由があるとき ( 社員資格の喪失 )

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

NewsRelease_ir_ _02.pdf

別紙 現行定款第 1 章総則 ( 下線は変更部分を示す ) 変更案第 1 章総則 第 1 条 ( 条文省略 ) 第 1 条 ( 現行どおり ) ( 目的 ) ( 目的 ) 第 条 当会社は 次の事業を営むことを目的とする 第 条 当会社は 次の事業を営むことを目的とする 1. トランプ類の製造販売

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

[2] のれんの発生原因 企業 ( または事業 ) を合併 買収する場合のは 買収される企業 ( または買収される事業 ) のおよびを 時価で評価することが前提となります またやに計上されていない特許権などの法律上の権利や顧客口座などの無形についても その金額が合理的に算定できる場合は 当該無形に配

TAC2017.indb


第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

Ⅰ. 厚生年金基金の取扱について 1. 残余財産の分配について (1) 分配の有無 Q1: 代行部分返納後に残余財産があれば 基金の上乗せ部分に係る 分配金 として 加入者 受給待期者 受給者に分配することになりますが 現時点および最終時点で残余財産はいくらになりますか? A1: 仮に平成 27 年

< F2D8FC194EF90C E C A2D979D985F2E6A7464>

1 平成 18 年の京都地裁判決を契機に 分掌変更に伴う役員退職金の取扱いを変更 同族会社等では 代表者が引退 退職金を支給された後も 会長や相談役 監査役等として会社に残るケースが多い いわゆる分掌変更である この役員の分掌変更に伴う退職金の取扱いをめぐる税務トラブルは数多く 古くて新しい問題でも

今般の改正により 一定の要件を満たす RSU PS による役員給与について 損金算入が可能となります (RSU は事前確定届出給与 PS は業績連動給与 ) 株式交付信託は交付規程の内容により損金算入の可否を判断する必要があると考えられます 図表 1 平成 29 年度税制改正後の役員給与における株式

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー

NY Word Proposal Template New

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

(1) 報酬 別表第 1に定める額 (2) 賞与 別表第 2に定める算式により算出される額 ( 支給する場合 ) (3) 退職慰労金 別表第 3に定める算式により算出される額 ( 支給する場合 ) 2 非常勤の役員に対する報酬の額は別表第 4に定める額とする 3 評議員に対する報酬の額は別表第 5に

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

( 第 8 条から移動 ) 第 10 条 ( 単元未満株式の売渡請求 ) 当会社の単元未満株式を有する株主 ( 実質株主を含む 以下同じ ) は株式取扱規則の定めるところに従い その有する当会社の単元未満株式の数と併せて単元株式数となる数の当会社の株式を売渡すよう当会社に請求することができる 第 1

定款

オムロン株式会社定款 第 1 章総則 ( 商号 ) 第 1 条当会社は オムロン株式会社と称し 英文では OMRON Corporation と表示する ( 目的 ) 第 2 条当会社は 次の事業を営むことを目的とする (1) 電気機械器具の製造および販売 (2) 制御機器 コンピュータ等の電子応用

目次 改正の趣旨 1 改正の概要 1 申請に当たっての留意点 3 具体的な事例に基づく記載例 事例 1 定時株主総会の招集時期を特定の月とする場合 4 事例 2 定時株主総会の招集時期を議決権の基準日から3 月以内とする場合 6 略 語 法 所得税法等の一部を改正する等の法律 ( 平成 29 年法律

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給

新株予約権発行に関する取締役会決議公告

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

公益財団法人 日本航空協会 定款

<4D F736F F D F817993FC8D65817A88EA94CA8ED C4A544692E88ABC3032>

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

言い換えると 支払が翌期であっても それが当期に行われた労働の対価 ( 給与 ) であるならば 当期に 未払費用を相手科目として費用計上することになります 給与を発生主義に基づいて会計処理するに当たっては 個々の会社における給与の計算期間 ( 締日 ) や支払日が関係してきます 例 ) 毎月 25

用紙.indd

Q. 確定申告は必要ですか? A. 今回の配当によるみなし譲渡損益が特定口座の計算対象とならない場合 または源泉徴収の無い特定口座や一般口座でお取引いただいている場合につきましては 原則として確定申告が必要になります 申告不要制度の適用可否を含め 株主の皆様個々のご事情により対応が異なりますので 具

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

定 款 ( 平成 30 年 10 月 1 日変更 )

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以

< 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) < 方向性 > 1 独任制から合議制への転換基本ポート

第一法基通改正7

ケース 1: 死亡日より後に給与 ( 賞与 ) の支給がない場合 1 年末調整をする [ 年末調整 ]-[ 年末調整処理 ]-[ 年末調整処理 ] メニューを選択します [ 年末調整処理 条件設定 ] 画面で 以下を選択して [OK] ボタンをクリックします 年末調整方法 : 単独年調処理方法 :

Taro-外形標準課税Q&A

東レ福祉会規程・規則要領集

まず 取締役会は委員会及び執行役の人事を決定する すなわち 各委員会の委員は取締役の中から取締役会の決議で選定する (400Ⅱ) 各委員会の委員の人数は3 人以上でなければならず (400Ⅰ) 過半数は社外取締役でなければならない 3 (400Ⅲ) 委員会の委員は他の委員及び執行役を兼ねることはでき

商業登記法 宿題 第11問 解答例

<8DFB8E B835E C8E E6169>

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

Microsoft Word - 定款最新 doc

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

職務権限規程

1 仮想通貨の売却問保有する仮想通貨を売却 ( 日本円に換金 ) した際の所得の計算方法を教えてください ( 例 )3 月 9 日 2,000,000 円 ( 支払手数料を含む ) で4ビットコインを購入した 5 月 20 日 0.2 ビットコイン ( 支払手数料を含む ) を 110,000 円で

本件の関係法令の定め等は別紙 1( 関係法令の定め等 ) のとおりである なお, 別紙 1の中で定めた言葉の意味は, 以下の本文中においても同一の意味であるものとする 2 前提事実 ( 顕著な事実, 争いのない事実並びに掲記の証拠及び弁論の全趣旨により容易に認められる事実 なお, 号証番号の枝番は,

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

3. 資本剰余金からの配当について ( ご参考 ) 今回の配当は 全額 その他資本剰余金 を配当原資とするため 資本の払戻し に該当し 一般的な 利益剰余金 を配当原資とする配当とは税務上の取扱いが異なります 今回の配当は 所得区分が 配当所得 ( みなし配当 ) 部分と みなし配当以外 の部分に分

定款新旧対照表 ( 株式会社オーハシテクニカ ) 第 1 章総則 現行定款 第 1 章総則 下線は ( 下線部分は変更箇所を示す ) ( 商号 ) 第 1 条当会社は株式会社オーハシテクニカと称し 英文では OHASHI TECHNICAINC. と表示する ( 目的 ) 第 2 条当会社は 次の事

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

Transcription:

法人税の 役員 に関する相談 Q&A 千葉瞬一相談部東京相談室 法人税では 給与の取扱いなどについて 役員と使用人とでは異なる定めが設けられているものがあります 加えて 法人税における役員は 会社法などの役員より その範囲が広いものとされており この点にも留意が必要です また 単に役員というだけでなく 社外役員 非常勤役員 使用人兼務役員 執行役員 など 役員に関するさまざまな概念などがあり これらの法人税における取扱いをめぐり 当社に多くの相談が寄せられています 今回は 法人税における役員の意義と役員特有の取扱いをはじめ さまざまな役員の取扱いに関する相談内容を紹介し Q&A 形式により解説します 1. 法人税における役員の意義と役員特有の取扱い Q. 当社では 創業者が高齢を理由に取締役を退任しましたが 引き続き最高顧問として会社の経営を取り仕切る立場にあります このような場合 法人税では 給与の支給などについて 取締役ではないにもかかわらず役員として取扱われることがあると聞きました 具体的に どのように取扱われるのですか A. 取締役など法人の設立根拠法上の役員に該当しない者であっても 一定の者は法人税の役員とみなされ 役員特有の取扱いの対象とされます 法人税の役員には 会社法などの設立根拠法上の役員だけでなく 役員とみなされる者 ( みなし役員 ) が含まれます 法人税における役員設立根拠法上の役員 ( 取締役 執行役 会計参与 監査役 理事 監事 清算人 ) みなし役員 使用人以外の者 ( 相談役 顧問など ) で 同族会社の使用人のうち特定株主 ( 注 ) に該当する者で その法人の経営に従事しているもの 注 : 特定株主とは 次の1~3すべての要件を満たす者 1 持株割合が 50% 超となるまでの上位 3 位以内の株主グループに所属 2 持株割合が 10% 超の株主グループに所属 3 本人の持株割合 ( 配偶者などを含む ) が5% 超 1

法人税における役員特有の取扱いには 主に次のようなものがあります この取扱いは みなし役 員も対象となります 項目 役員給与 損金算入制限 過大役員給与 特有の取扱い 定期同額給与 ( 注 1) や事前確定届出給与 ( 注 2) など一定のもの以外は損金不算入 実質基準 ( 職務内容 収益状況など ) または形式基準 ( 株主総会などの決議による支給限度額 ) により 不相当に高額とされる部分の金額は損金不算入 退職給与過大退職給与業務従事期間などに照らし 不相当に高額な部分の金額は損金不算入 その他 分掌変更などによる打ち切り支給額の退職給与該当性について役員特有の要件 給与とされない経済的利益 ( 住宅の提供など ) について使用人の場合と異なる要件など 注 1:1 カ月以下の一定の期間ごとに支給される給与 ( 定期給与 ) で 各支給時期の支給額が同額であるものなど 注 2: 所定の時期に確定額を支給する旨の定めに基づき支給される給与で 一定の届出要件を満たすもの 2. 役員に関する個別的概念と社外役員の取扱い Q. 役員という場合 単に 役員 ではなく 社外役員や非常勤役員など さまざまな概念があるようです 主にどのようなものがあり 法人税における取扱いはどのようになりますか A. 役員に関するさまざまな概念を大別すると 1 設立根拠法に定めるもの 2 法人税法に定めるもの 3 特に根拠法令によらないもの などがあります 1の代表的な概念のひとつに 会社法における社外役員がありますが 法人税では役員について社内 社外の区分をしていないため 両者は同じ取扱いとなります 上記 2と3に区分される役員については Q4とQ5で解説します 社外役員とは 会社法に定める社外取締役と社外監査役を総称するものです 会社法では 社外取締役は委員会設置会社など一定の場合を除き また 社外監査役は監査役会設置会社の場合を除き設置を義務付けられていませんが 近年は上場会社を中心に いわゆるコーポレートガバナンスなどの観点から設置する会社が増えてきているようです 法人税においては 社内役員と社外役員の区分はなく 前項 [Q1] で解説した 役員特有の取扱い についても 両者は同じ取扱いとされます 3. 非常勤役員に支給する定期同額給与に該当しない給与 Q. 同族会社である当社の取締役として選任される見込みの者のうち 1 人は非常勤役員として 役員給与の支給を半年に一度とする予定です この給与の法人税における取扱いはどのようになりますか A. 定期同額給与に該当しないので 損金算入には事前確定届出給与としての取扱いが必要となります 2

常勤役員であるか 非常勤役員であるかは その役員の勤務形態の違いを示すもので 会社法では 監査役会設置会社は1 名以上の常勤監査役の選定が必要とされています 法人税では 常勤か 非常勤か により異なる取扱いなどは定めていません ただし 非常勤であれば 役員給与は毎月ではなく半年ごとのように より長いサイクルで支給することも多いと思われ この点に関する取扱いについては留意が必要です すなわち 定期同額給与は 1カ月以下 の一定期間ごとに支給されるものとされているため ( 前項 Q1 参照 ) 本問における給与は定期同額給与に該当せず 損金算入をするためには 所定の時期に確定額を支給する旨の定めに基づき支給されることを前提に 事前確定届出給与に関する届出書 を税務署長に提出することが必要とされます なお 同族会社に該当しない法人が定期給与を支給しない役員に支給する給与は この届出書の提出が不要とされています したがって 同族会社以外の法人が 上記と同じ定めに基づき支給されるものとの前提で 本問における給与を支給する場合は 届出なしに損金算入ができることになります 4. 使用人兼務役員に支給する給与 Q. 今期 営業部長 ( 当社株式の所有なし ) が取締役に選任される見込みで 取締役就任後も常時 営業部長の職務に従事する予定です 就任前と同様 毎月の給料と年 2 回の賞与を支給し 給料 賞与とも使用人分と役員分を合わせて支給します 法人税の取扱いはどのようになりますか A. 本問における取締役営業部長は 法人税法に定める使用人兼務役員に該当します 給与については 役員分は通常の役員給与と同様の取扱いとされ また 使用人分は定期同額給与などにかかる損金算入制限規定の対象とされませんが 一定の過大役員給与の損金算入制限の対象とされます 取締役が使用人を兼務することは多くの会社で行われています 会社法では この兼務を禁止する条文はなく 兼務することを容認していると考えられます これに対し法人税法は 明文をもって 使用人兼務役員 を規定しており 役員のうち 部長 課長その他法人の使用人としての職制上の地位を有し かつ 常時使用人としての職務に従事するもの としています ただし 次の役員は 使用人兼務役員になる役員から除かれています 肩書きによるもの 社長 理事長 代表取締役 代表執行役 代表理事 清算人 副社長 専務 常務その他これらに準ずる職制上の地位を有する役員 合名会社 合資会社 合同会社の業務を執行する社員 委員会設置会社の取締役 会計参与 監査役 監事 特定株主同族会社の役員またはみなし役員で 特定株主に該当する者 (Q1 参照 ) 注 : 前項 [Q3] の非常勤役員も 常時使用人職務に従事する との要件に該当しないため 使用人兼務役員とされません 使用人兼務役員に支給する給与は 使用人について定められた給与体系により当該使用人兼務役員の使用人職務に対応する額を使用人分とし そのうえで別途 機関決定した額を役員分として これらを合わせて支給することが一般的です このうち役員分は 通常の役員給与と同様の取扱いとされます 一方 使用人分は 定期同額給与などであることを損金算入の要件とする損金算入制限規定の対象給与から除かれていますが 不相当に高額な部分は損金算入しないとされています 換言すると 3

使用人分については 不相当に高額とされないのであれば 毎月の給料だけでなく賞与についても 損金算入されることになります 使用人分のうち不相当に高額とされる部分の金額は次のとおりとされ 特に 他の使用人と異なる時期に支給した賞与は 金額にかかわらず不相当に高額とされることに留意が必要です 給料役員分と使用人分を合わせた金額について 実質基準または形式基準により判定した金額 ( 注 ) 賞与 (1) 他の使用人の賞与支給時期と同時期に支給上記の給料と同じ (2) 他の使用人の賞与支給時期と異なる時期に支給金額にかかわらず不相当に高額 注 : 給料と 賞与のうちの (1) を合わせた金額について判定します また 形式基準に関し 使用人職務分の給与を含めないで役員給与の支給限度額を定めている場合は 職務に照らしての相当額 ( 概ね類似する職務に従事する他の使用人に対して支給した給与の額に相当する金額など ) を控除した金額が判定対象となります 5. 執行役員就任に伴い支給する退職金など Q. 当社では現在 執行役員制度の導入を検討しています 使用人の執行役員就任に伴い支給する退職金と 就任後に支給する給与の取扱いはどのようになりますか A. 本問における退職金は 原則的には給与所得とされますが 一定の要件を満たす場合は退職所得とされます どちらに該当するかで 支給する法人が源泉徴収する税額は異なります また 就任後に支給する給与は 執行役員がみなし役員に該当する場合を除き 通常の使用人給与として取扱われます 経営の効率化や取締役数の削減などを目的として多くの会社で導入されている執行役員制度は 会社法と税法のいずれにおいても法令上の根拠規定がなく 導入企業の任意の制度設計によるものです 法人税と所得税においても 執行役員はみなし役員に該当するケースを除き 使用人と位置付けられています したがって 使用人が執行役員に就任する際の退職金は 原則的には使用人としての勤務が継続しており 退職所得ではなく給与所得とされますが 次の場合は単なる従前の勤務関係が継続しているものではないとして 退職所得として取扱われるとされています ( 所得税基本通達 30-2の2) 例えば 次のいずれにも該当する場合 ( 今回の支給後に支給される将来の退職金の計算上 今回の支給額の計算の基礎となった勤続期間を一切加味しないとの条件で 今回支給されるものに限ります ) (1) 執行役員との契約は 委任契約またはこれに類するものであり かつ執行役員退任後の使用人としての再雇用が保障されているものではないこと (2) 執行役員に対する報酬 福利厚生 服務規律などは役員に準じたものであり 執行役員は その任務に反する行為などにより 使用者に生じた損害について賠償する責任を負うこと 上記の取扱いとは別に 使用人が 役員 に就任する際に支給を受ける退職金は退職所得とする取 扱いが定められており 上記の場合は執行役員を役員 ( みなし役員 ) とみて この使用人が役員に就 任する際の取扱いを準用するものなのか もし そうであれば 就任後も役員特有の取扱い ([Q1] 参照 ) が適用されるのかが疑問になります この点に関して税務当局は 所得税基本通達 30-2 の 4

2に定める要件を満たす執行役員制度の下での執行役員が 直ちにみなし役員に該当するとは限らない としたうえ その執行役員が会社の経営方針や業務執行の意思決定に参画する 場合などはみなし役員に該当するとしています ( 国税庁 所得税基本通達 30-2の2[ 使用人から執行役員への就任に伴い退職手当等として支給される一時金 ] の取扱いについて ( 情報 ) ) したがって 上記通達の要件に該当するだけであって 経営へ参画するなどの事情がないのであれば 執行役員はみなし役員ではなく使用人とされ 執行役員就任後に支給する給与も役員給与ではなく 通常の使用人給与として取扱われることになります 内容は 2015 年 3 月 25 日時点の情報に基づいて作成されたものです 本情報は 法律 会計 税務などの一般的な説明です 個別具体的な法律上 会計上 税務上等の判断や対策などについては専門家 ( 弁護士 公認会計士 税理士など ) にご相談ください また 本情報の全部または一部を無断で複写 複製 ( コピー ) することは著作権法上での例外を除き 禁じられています みずほ総合研究所相談部東京相談室 03-3591-7077 / 大阪相談室 06-6226-1701 http://www.mizuho-ri.co.jp/service/membership/advice/ 5