高次脳機能障害教室今後の予定 日時 : 毎月第 2 木曜日 * 教室 13:30~14:30 * 交流会 14:30~15:30( 変更になることがあります ) 場所 : 福井総合クリニック 6 階会議室 参加費 : 無料 申込み : 下記申込み先にご連絡ください 開催日内容 ( 予定 ) 4 月お

Similar documents
支援マニュアル No.10 発達障害者のためのリラクゼーション技能トレーニング ~ ストレス 疲労のセルフモニタリングと対処方法 ~ 別添 1 支援マニュアルの構成 1 トレーニングの概要 2 トレーニングの進め方 3 トレーニングの解説 資料集トレーニングのガイドブックアセスメントツール集講座用ス

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

≪障がい者雇用について≫

高次脳機能障害者の就業の継続を可能とする要因に関する研究

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

untitled

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Shiki City

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

いろいろな衣装を知ろう

居宅介護支援事業者向け説明会

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

スライド 1

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

小学校国語について

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

求職者と企業を繋ぐ支援ツールであるジョブ カードが 在職者 学生にも使いやすくなりました ジョブ カードは キャリア プランシート 職務経歴シート 職業能力証明シート で構成されており キャリアコンサルティング ( P23) 等の相談のもと生涯を通じた キャリア プランニング ( 職業生活設計 )

PowerPoint プレゼンテーション

求職者と企業を繋ぐ支援ツールであるジョブ カードが 在職者 学生に も使いやすくなりました ジョブ カードは キャリア プランシート 職 務経歴シート 職業能力証明シート で構成されており キャリアコンサルティング ( P19) 等の相談の もと生涯を通じた キャリア プランニング ( 職業生活設計

1

< F2D838F815B834E B B>

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

補充資料 2-1 単元 Let's Read 1 の指導展開案 (1) 単元 Let's Read 1 A Magic Box 1 の指導展開案(1/5 時間 ) (1) 目標 物語を読んで 場面展開を読み取ることができる 昨日の日記 というトピックに基づき 自分について英語で書いて表現できる (2

新潟市立亀田西中学校

<8CA788E389EF95F D E717870>

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

งานนำเสนอ PowerPoint

超域研究グループワーク資料 月 4 日のグループワーク 各グループに分かれて, 以下のことをしてもらいます 1. 役割を決める ( 進行係 記録係 発表係 ) 2. グループワークのテーマを決める ( 参考 : 超域研究テーマ一覧 ) 3. 宿題, 課題 1(10/18 までに, グルー

20情報【授業】

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

地域生活サポートセンターいこな

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

キャリアコンサルティング マッチングサービス 草案

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と

[ 中学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 中学校を卒業した後 自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 自分の体力 運動能力に自信がある 部活動やスポーツクラブに所属している 3 運動やスポーツは大切 [ 中学校女子

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

5 年 No.64 英語劇をしよう (2/8) まとまった話を聞いて内容を理解することができる 主な言語料 して天気や日時などの確認をす 教 1 本時のめあてを知 Peach Boy を詳しく聞いてみよう物語を聞く (3 回目 ) 登場人物全体について聞かせ 聞き取れた単語をカタカナでもいいので書き

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案)

指導方法等の改善計画について

<4D F736F F D E8FEA814590CE88E48DEC90AC816A8DC58F4994C52E646F63>

人的環境の整備 教師 友達 分かりやすい説明の手本となるように, 話す速さや声の大きさを意識して簡潔に話したり, 話すポイントを視覚的に示したりする 道案内の手順を知ることや説明原稿の作成に時間が掛かった場合は, 教師間で役割分担しながらアドバイスする グループ内での自分の役割が明確になるように,

Microsoft Word - シラバス.doc

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

北野中学校 30 周年第 1 学年共通道徳学習指導案 人はなぜ働くのか. 日 時 平成 18 年 11 月 24 日 生 徒 札幌市立北野中学校第 1 学年 指導者 教諭 筒井 久保村 石塚 川村 1. 主題名 人はなぜ働くのか 4-(5) 勤労と奉仕の精神 2. 主題設定の理由 人のためにならない

資料3 高校生を取り巻く状況について

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

スライド 1

職業人のエッセンス 24S 良い仕事をするためのチェックポイント プログラム 指導案 指導用教材 テキスト 配布資料

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

適切な自己表現 双方向の意思疎通を図る能力 自己評価 評価の根拠 1 上司 先輩などの上位者に対し 正確にホウレンソウ ( 報告 連絡 相談 ) している 自分の意見や主張を筋道立てて相手に説明している 相手の心情を配慮し 適切な態度や言葉遣い 姿勢で依頼や折

<4D F736F F D E93785F8A7789C895CA5F8A778F438E9E8AD481458D7393AE814588D3977E5F8C8B89CA322E646F6378>

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導

【完了(所得確認書様式)】記入例

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

6 活躍支援の充実 < 施策項目 > ⑴ スポーツ 文化芸術活動の促進 ⑶ 障害者雇用の拡大 定着 ⑵ 総合的な就労支援の充実 第 2 編 主要課題 1 スポーツ大会等への障害者の参加促進と環境整備 障害のあるなしに関わらず 誰もがスポーツ レクリエーションに親しむための取組が重要です 障害者の主体

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

< F2D8C8E95F182578C8E8D868DC58F E9696B18BC795D28F57>

Microsoft Word - imani ikiru kotoba sidoukeikaku.doc

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

BA081: 教養 B( 放送大学 心理学概論 ) 科目番号 科目名 BA081 教養 B 放送大学 心理学概論 (Liberal Arts B) 科目区分 必修 選択 授業の方法 単位数 教養教育系科目 選択 講義 2 単位 履修年次 実施学期 曜時限 使用教室 1 年次 2 学期 月曜 1 限

お断りゲーム 隣の人と 2 人 1 組で, ジャンケンをし, 勝った方が隣の人にいろんな 頼みや誘い をする される方はそれを断る 2 度行う 1 度目は, いや! むり! などポイントをはずして断る 教師の合図で30 秒間繰り返す 2 度目は,1 度目に出たお願いや誘いを断り方のポイント 4. 全

4.原稿(資料)

体験! シューカツ面接官 高校生と保護者を対象としたある調査では 子どもへの進路選択のアドバイスが難しい と感じる保護者は約 7 割ありました 理由は 社会がどのようになっていくか予想がつかない からだといいます しかし どのように社会環境が変わろうとも 親から子への普遍的なアドバイスもあると思いま

自立活動学習指導案 授業者 1 単元名 のチャレンジ大作戦! 2 単元の目標 (1) 正しい口形や発音, 声の大きさを意識して話すことができる [6コミュニケーション(2)(3)][4 環境の把握 (3)] (2) 自分の障害を理解し, 自分の成長を確認することができる [1 健康の保持 (2)][

479x210_cover(m100y90c5).ai

障害者職業総合センター職業センター支援マニュアルNo.17「ジョブデザイン・サポートプログラム 気分障害等の精神疾患で休職中の方のためのワーク基礎力形成支援」

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

 

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

目標管理の実際

H

活動の流れ 1 4 人のグループに分かれ テーマを決める 校内の施設紹介 学校行事 クラブ活動 時間割など 2 各グループで実施計画を立てる 3 動画を撮影する 4 写真を使って動画を作成する 動画の長さは 1 人 2~3 分とし 全員が発表できるように 分担 を決める 5 必要な語いや表現を調べる

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

厚生労働科学研究費補助金

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

Transcription:

平成 23 年度 高次脳機能障害教室 高次脳機能障害のリハビリテーション ~ 集団リハビリテーション編 ~ 福井県高次脳機能障害支援センター 平成 23 年 9 月 8 日

高次脳機能障害教室今後の予定 日時 : 毎月第 2 木曜日 * 教室 13:30~14:30 * 交流会 14:30~15:30( 変更になることがあります ) 場所 : 福井総合クリニック 6 階会議室 参加費 : 無料 申込み : 下記申込み先にご連絡ください 開催日内容 ( 予定 ) 4 月お休み 5 月 12 日高次脳機能障害の原因疾患 ~ 脳卒中と外傷性脳損傷を中心に ~ 6 月 9 日高次脳機能障害の基礎知識 ~ 用語の解説 ~ 7 月 14 日高次脳機能障害のリハビリテーション ~ 介入編 ~ 平成 23 年 8 月 11 日高次脳機能障害のリハビリテーション ~ 入院生活を支える編 ~ 9 月 8 日高次脳機能障害のリハビリテーション ~ 集団リハビリテーション編 ~ 10 月 13 日高次脳機能障害 ~ 家族にできること 11 月 10 日高次脳機能障害 ~ 暮らしに役立つアイテム 12 月 8 日高次脳機能障害 ~ 仕事探し みんなはどうしているの? 平成 24 年 1 月 12 日高次脳機能障害 ~ 当事者からのメッセージ 2 月 9 日福井県脳外傷友の会 福笑井 ( 高次脳機能障害者と家族の会 ) 活動の紹介 3 月 8 日高次脳機能障害 ~ 障害者手帳 障害年金 私は申請できるの? 問合せ 申込み 福井県高次脳機能障害支援センター支援コーディネーター木田裕子 910-0067 福井県福井市新田塚 1-42-1 福井総合クリニック内電話 0776-21-1300( 内線 5934) FAX 0776-25-8264 Mail fukui-koujinou@kve.biglobe.ne.jp

高次能機能障害のリハビリテーション ~ 集団リハビリテーション編 ~ 福井県高次脳機能障害支援センター福井総合クリニックリハビリテーション科大嶋康介 高次脳機能障害とリハビリテーション 注意障害 記憶障害 遂行機能障害 社会的行動障害 ( 行動と感情の障害 ) 病識の低下 個別での認知リハビリテーション 認知リハビリテーションだけでは 改善が難しい場合もある 集団リハビリテーションが有効とされている 2 1

集団リハビリテーションの効果 参加者同士の交流の場 他参加者との共感を得やすい ものごとに対する意欲を促す 他者を意識した行動を促す 自分を振り返るきっかけ作り 他人のフリ見て 我がフリ直せ 3 集団リハビリテーションの実際 注意 記憶の改善を目標としたグループ 再就労 就学を目標としたグループ 2

注意 記憶の改善を目的としたグループ 日時 : 毎週月曜日 13:00~14:00 対象 : 生活の質を向上するために 注意 記憶の改善が特に必要とされる方 内容 :5 つのプログラムで構成 1 分間スピーチ 病態の意識づけ 注意訓練 ( 数字抹消 ) 短文記憶訓練 5 プログラム紹介 1 分間スピーチ 自己紹介とテーマに沿った内容で 1 分間スピーチを行う 砂時計を見ながら 時間内に話をまとめる 指名された人は司会者の質問に答えたり 感想を述べる 人前で話をする場面の練習 求められたことを上手にまとめて話す練習 他者の話に集中する練習 6 3

病態の意識づけ プログラム紹介 毎回 注意と記憶の成り立ちについての説明を聞く 集団リハビリテーションの目的を理解する 課題への意欲を高める 病識を高める 7 病態の意識づけ 出典 : 中島恵子著 やってみよう! 記憶のリハビリ 8 4

注意訓練 ( 数字抹消 ) プログラム紹介 1~9 までの数字で 数字抹消課題を行う 課題は 4 枚 1 組で制限時間は 4 分間 1 枚ごとにターゲットの数字が変わり 数字も増える 同時に 2 つのことに注意を向ける練習 必要な情報に注意を向ける練習 時間がきたら 注意を切り替える練習 日常生活に注意を向けるための練習 9 10 5

短文記憶訓練 プログラム紹介 あらかじめ用意された短い文章を 1 回だけ聞き メモを取る 書き取った内容は参加メンバーに報告してもらう 最後に答え合わせをし 足りない部分を確認する 他人の話に注意を向ける練習 メモを取る練習 メモの内容を思い出す練習 メモをとる意識をつける 11 先週の日曜日 高校の同窓会があり 10 年ぶりに友人達と再会しました 30 人いたクラスメイトのほとんどが参加していました やはり みんな昔よりも老けたように見えましたが 気持ちは高校生の頃に戻ったような気分で楽しい同窓会でした 12 6

再就労 就学を目標としたグループ 日時 : 毎週水曜日 13:30~16:30 対象 : 就労や就学が目標で その為に他者を意識した行動や自己の気づきが必要な方 内容 :4つのプログラムとサブ要素で構成 2 分間スピーチ または 新聞討論会 高次脳機能障害を学ぼう 作業活動 自分を知ろう 役割分担による集団リハビリテーションの運営 ( 司会 ファイル管理 筆記具管理 白板管理 椅子管理 ) 振り返りシートの記入 13 2 分間スピーチ プログラム紹介 テーマに沿った内容で キーワードを決めて話す内容を考え 2 分間スピーチを行う 砂時計を見ながら 時間内に話をまとめる 他者の発表をメモを取りながら聞き 質問や感想を述べる 人前で話をする場面の練習 求められたことを上手にまとめて話す練習 他者の話に集中する練習 メモを取る練習 14 7

15 プログラム紹介 新聞討論会 担当者が1 週間で気になった新聞記事を持ってくる 参加者は その記事を読み それぞれ意見を述べ合う 自分の意見を相手に伝える練習 相手の意見を聞く練習 集団で話し合う場面の練習 16 8

プログラム紹介 高次脳機能障害を学ぼう 注意や記憶など 高次脳機能についての知識を得る 参加者同士で相談し 毎回のテーマを決める 話の内容は 専用のノートにメモする 高次脳機能障害 という言葉に慣れる 注意や記憶といった 言葉の意味を知る メモを取る練習 17 18 9

プログラム紹介 作業活動 参加者全員で ゲームや作品作りを行う 毎回の活動内容は 参加者同士で相談し決める 他者の言動に注意を向ける練習 自分の役割をこなす練習 他者と協調して活動する練習 コミュニケーションの練習 19 自分を知ろう プログラム紹介 神経心理循環図に沿って 自分の得意 不得意を考える 1 週間の具体的目標を決め 振り返りを行う 毎回 1 人が主役になり その人の困っていることやしてみたいことについて話し合う 自己を振り返る練習 目標に向かって具体的な行動を取る練習 自分の経験を他参加者と共有する場 他者の話を聞き 自分の意見を述べる練習 20 10

出典 : 橋本圭司著 生活を支える高次脳機能リハビリテーション 21 22 11

実際に体験してみよう! 作業活動 資料 1 自分を知ろう 資料 2 これまでの実績 注意 記憶の改善を目標としたグループ 平成 22 年 11 月 ~ 集団リハビリテーション開始 再就労 就学を目標としたグループ 平成 22 年 5 月 ~ 集団リハビリテーション開始 参加人数 13 名 ( 男性 12 名 ) ( 女性 1 名 ) 参加者の主な帰結復職再就職就労継続支援事業所 A 型集団リハヒ リ中断求職中 その他 1 名 5 名 2 名 1 名 4 名 24 12

症例紹介 41 歳 男性原因疾患 : 髄膜脳炎 発症経過年 : 約 9 年 手帳 : 精神障害者保健福祉手帳 2 級 ニード : 再就職 神経心理学的評価 : 知的機能は保たれている 記憶力の低下がみられ 行動の中で覚えておくことや後で思い出すことが苦手 全体を把握しながら効率よく作業を組み立てることが苦手 25 経過 X 年 X+1 年 X+2 年 11 月 2 月 5 月 6 月 10 月 1 月 5 月 X+3 年 1 月 4 月 個別 ST 個別 OT 評価 100 問計算シークワーズスケルトンクロスワード 3 種混合課題 宿題漫画の説明文章入力論理的思考日記 音読パズル伝票入力訓練棚整理 集団訓練 就労支援 職業評価就労移行支援事業所正規雇用 ( パート ) ハローワーク職業準備支援トライアル雇用 26 13

集団リハビリ 生活での変化 他者の話を聞いたり 課題の説明を待てるようになってきた ゲームの中で 他者に教えてはいけない というルールを無視してしまうことが減った 行動する時に してもよいかを確認することが増えてきた 家族との関係を保つための具体的な工夫を心がけるようになってきた 食事をゆっくり食べる という具体的目標を立て それについて意識的に取り組むようになった イライラしやすい場面でも 感情をコントロールしようと努めるようになってきた 27 症例のまとめ 1 障害因子 : 自分の障害特性や課題について 具体的に把握できるようになった 心理因子 : 心理的安定感が増した一方で 家族との関係に悩みを抱えるようになってきた家族因子 : 本人 家族ともに社会的スキルの向上を実感で きている社会因子 : 他の支援機関利用や受診などの予定調整が出 来るようになった. 就職後は 勤務と休日のメリハリをつけることや自己流で仕事をしないことを課題として取り組んでいる 28 14

症例のニード : 再就職平成 X 年 症例のまとめ 2 6 月職業準備支援開始 9 月就労支援事業所利用開始 平成 X+1 年 5 月集団リハビリテーション開始平成 X+2 年 1 月トライアル雇用開始 4 月継続雇用決定 仕事上の問題点と対応 自分の判断だけで行動してしまう 集団 個別リハの中で 1 週間の仕事を振り返り 状況に合わせた行動の仕方を考える 気になることがあると作業に集中できない 止められない ジョブコーチからの指導内容を個別リハで復習し 自己流で作業を進めないように練習する 休養の必要性を話し合い 支援センターを通して職場にも休日出勤をしないように配慮してもらう 29 まとめ 集団リハを通して 個別リハでは捉えきれない課題を見出し取り組むことが出来た 参加者間の交流により 求職活動などの社会的活動に積極的に取り組むよい動機付けとなった 集団リハで考えた目標や課題を定着させるためにも 個別リハでの振り返りが必要である 自己認識の改善に伴う心理的変化に配慮する必要がある 30 15