(3) 事業を巡る社会経済情勢等の変化 伯方港木浦地区に係留する小型船の隻数について 漁船の数は若干減少しているものの 小型船係留施設の充足率は低水準で変わらず 係留施設が不足している状況に変わりはない 4. 事業の進捗状況及び進捗の見込み ( うち用地費 ) 23 末投資事業費 (1) 事業の進捗

Similar documents
目次 1. 事業の概要 1 (1) 事業の目的 1 (2) 事業の経緯 6 (3) 事業の概要 7 2. 投資額及び整備期間 8 (1) 投資額 ( 事業費 ) 8 (2) コスト縮減結果 9 (4) 整備期間 9 3. 事業の必要性等 10 (1) 本整備事業による効果 10 (2) 定量的な効果

Microsoft PowerPoint - 厳原港(ppt) スライド用(最終).pptx


完了後評価書(窪津)【140303修正】.pdf

資料 2-2(1) 小樽港本港地区 臨港道路整備事業 再評価原案準備書説明資料 平成 21 年度北海道開発局

目次 1. 事業の概要 1 (1) 事業の目的 1 (2) 事業の経緯 5 (3) 事業の概要 6 2. 投資額及び整備期間 7 (1) 投資額 ( 事業費 ) 7 (2) コスト縮減結果 7 (3) 整備期間 7 3. 事業の必要性等 8 (1) 本整備事業による効果 8 (2) 定量的な効果 9

Microsoft Word - 18新潟港万代島地区

目 次 1. 事業の概要 1) 事業の目的 P 1 2) 概要及び進捗状況 P 2 2. 事業の効果 1) 効果項目の抽出と便益の計測 P 3 2) 便益として計測する効果 1 陸上輸送コスト削減便益 P 4 2 滞船コスト削減便益 P 5 3) その他の効果 1 排出ガス発生の抑制 P 6 2 沿

Microsoft PowerPoint - 【資料2-4-1】大阪港0927.pptx

目次 1. 事業概要 (1) 新潟港の概要 1 (2) 事業の目的 2 (3) 整備内容 3 2. 事業の効果の発現状況 (1) 便益の抽出 4 (2) 便益計測の考え方 5 (3) その他の効果 8 (4) 費用便益分析結果 9 3. 社会経済情勢の変化 事後評価結果 対応

事後評価書 ( 完了後の評価 ) 整理番号 15 都道府県名 鹿児島県 関係市町村 長島町 事業名地区名 水産物供給基盤整備事業 ヘ 幣 クシ串 ( 広域漁港整備事業 ) 事業主体 鹿児島県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) 幣串漁港 ( 第 2 種 ) 漁場名 御所浦 陸揚金額

( 再評価 ) 資料 2-2(1) はこだてこうべんてんちく函館港弁天地区船だまり整備事業 ( 改良 ) 再評価原案準備書説明資料 平成 28 年度平成 28 年度北海道開発局

. 漁業情勢 社会経済情勢の変化 () 漁業情勢及び漁港施設 漁場施設等の利用状況と将来見通し計画策定後の漁業集落に関わる社会経済状況 自然状況の当初想定との相違と将来見通し 当地区の組合員数は計画策定時の3 人 (H4) から30 人 (H) と大きな変化は見られず, 今後も同程度で推移する見通し

< F2D E63189F1816A88CF88F589EF8E9197BF81698B638E968E9F91E A2E6A7464>

<312D315F BFA98488D918DDB95A897AC B4B816A834A838B83655F967B8FC88F4390B32E786C7378>

竹富南航路整備事業 再評価資料 平成 26 年 12 月 10 日 沖縄総合事務局開発建設部

目次 1. 大阪港の概要 1 大阪港の概要 大阪港の位置 大阪港の取扱貨物量 外貿コンテナ貨物の取扱状況 大阪港の再編計画 2. 対象事業の概要 5 整備目的 事業の主な経緯 整備対象施設の概要 事後評価に至る経緯 3. 費用対効果分析 7 便益項目の抽出 需要の推計 便益計測 荷主の輸送コストの削

Microsoft PowerPoint - 最終131209_【事後評価】TS1・(委員会説明用PPT) .pptx

登別地区 直轄特定漁港漁場整備事業の効用に関する説明資料. 事業概要 () 事 業 目 的 : 胆振太平洋圏域の流通拠点漁港として 屋根付き岸壁や人工地盤の整備 により 刺網漁業やサケ定置網漁業等の衛生管理対策を推進する ま た 外郭施設等の整備により港内静穏度向上を図り 港内の混雑を緩和 する さ

< E96914F817A81698B998D608B998FEA816A28905F96A9926E8BE6816A2E786C73>

Ⅱ 点検項目 1. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 総費用 ( ) 4,17,022 5,75, その他費用対効果分析に係る要因の変化経年 経済情勢の変化による漁船隻数 人件費等に変動があった 漁港施設等の利用状況について当初想定との相違と将来見通し. 事業の進捗

No.14-1 近畿地方整備局事業評価監視委員会平成 25 年度第 2 回 ほっこう わかやましもつ和歌山下津港 北港地区航路 泊地整備事業 事後評価 平成 25 年 10 月近畿地方整備局

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

目 次 1. 和歌山下津港の概要 1 2. 対象事業の概要 2 3. 事業の必要性 3 4. 今後の事業進捗の見込み コスト縮減や代替案立案等の可能性 対応方針 ( 原案 ) 13

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C C A91E58DE38D608FDA8DD78E9197BF E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 熊本港パワポ【公表用】

整理番号 10 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目 1. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカ

<4D F736F F D F8CF897A C888DB8E9D8D FB8DF482CC8C9F93A22E646F63>

Microsoft PowerPoint - 【資料2-1-1】釧路港Phase1.pptx

目次 1. 宿毛湾港池島地区の概要 事業の概要 事業の目的 再評価の趣旨 事業の内容 前回評価時 ( 平成 25 年度 ) からの変更点 事業費の増額 事業期間の延伸.

202000歩掛関係(151001) END.xls

整理番号 6 事前評価書 都道府県名 鹿児島県 関係市町村 長島町 事業名 地区名 水産資源環境整備事業 ヘ 弊 グシ串 ( 水産生産基盤整備事業 ) 事業主体 鹿児島県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) 弊串漁港 漁場名 - 陸揚金額 413 百万円 陸揚量 587 トン 登録漁

工期 : 約 8 ヶ月 約 11 ヶ月 1-3 工事名 : 大阪港北港南地区岸壁 (-16m)(C12 延伸 ) 埋立工事 ( 第 2 工区 ) 2) 工事場所 : 大阪市此花区夢洲東 1 丁目地先 3) 工期 : 約 9ヶ月 4) 工事概要 : 埋立工 1 式 ( 工事発注規模 )2 億 5,00

< E968BC6955D89BF8F A978CCB8B998D60816A2E786C73>

<87408E968BC6955D89BF8F BD92698A4B955D89BF8DAA8B92955C EF977091CE8CF889CA95AA90CD8F578C76955C2E786C73>

1-2 工事名 : 大阪港北港南地区航路 (-16m) 附帯施設護岸 (1) 被覆工事 ( 第 2 工区 ) 2) 工事場所 : 堺市堺区匠町 3 番地先 3) 工期 : 約 8ヶ月 4) 工事概要 : 被覆 根固工 ( 被覆ブロック製作 ) 1 式 ( 工事発注規模 )1 億 5,000 万円以上

別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業

<81798A438ADD8C7689E68C578F4390B3817A AAE97B98CE3817A81698A438ADD816A2E786C73>

平成 28 年度補正予算和歌山県における事業計画総括表 ( 単位 : 千円 ) 事業区分 負担基本額 地方負担額 河川関係 1,382, ,040 道路関係 3,651, ,314 公園関係 - - 港湾関係 ( 港湾海岸事業を含む ) 445, ,550 空港関

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

< F8F8E96EC8B998D602D8CF E096BE8E9197BF2E786C73>

那覇港浦添ふ頭地区 臨港道路整備事業 再評価資料 平成 25 年 12 月 4 日 沖縄総合事務局開発建設部

Microsoft PowerPoint 資料2-2 横須賀港(修正2).ppt

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7

道路建設事業の再評価項目調書 とのみ 事業名 一般国道 2 号 富海拡幅 事業 一般国道 事業 国土交通省 区分 主体 中国地方整備局 やまぐちしゆうなんへた 起終点自 : 山口県周南市戸田延長 3.6km 事業概要 やまぐちほうふとのみ 至 : 山口県防府市富海 おおさか きたきゅうしゅう 一般国

北野今市線整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

目 次 1. 事業の概要 1 2. 事業の進捗状況 7 3. 事業の評価 事業の見込み等 関連自治体等の意見 今後の対応方針 ( 原案 ) 15

Microsoft PowerPoint - †i”‚Š¿-5†j”wŁW…J…‰…e.ppt

本庄西天満線(神山)整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

Microsoft PowerPoint - 第6回協議会0217.ppt

で 四国南西部の 防災拠点港 に位置づけられており 災害時の復旧活動や復興活動において 海上輸送による十分な機能が発揮できるよう求められている 大島漁港においても 離島における基地港としての施設整備が必要不可欠である このような背景から地域再生計画においては 八幡浜港と大島漁港を安全 安心な港に整備



6) その他 :1 月公表で追加 ( 本官 ) 政府調達協定対象 1-3 工 事 名 : 大阪港北港南地区航路 (-16m) 附帯施設護岸 (1) 基礎等工事 ( 第 2 工区 ) 2) 工事場所 : 大阪市此花区夢洲東地先 3) 工 期 : 約 9 ヶ月 4) 工事概要 : 基礎工 1 式 被覆工


生玉片江線整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

Microsoft PowerPoint _【PPT】伊万里道路【最終】.ppt


< F2D303492B28DB882CC95FB964082C98AD682B782E98D908EA62E6A>

2. 新港区の複合一貫輸送ターミナル改良事業の概要 新港区では 主要な課題として次の (1)~(3) の 3 点が挙げられる (1) 既存の矢板式岸壁が供用開始から 40 年以上経過しており 施設の老朽化が進み倒壊の危険性がある (2) 貨物の増大や貨物輸送形態の変化に伴いシャーシやトラック等による

<4D F736F F F696E74202D2091E58E568BB482CC8E968CE3955D89BF82CC8D6C82A695FB81408DC58F4994C5>

別添フロー 地すべり 事業着手の前年度まで 全体計画と構造協議の流れ 事業着手年度以降 ( 整備計画や事業実施計画に位置付け ) 時間の経過 事前協議に必要な地質調査等の実施 詳細設計を実施するための 地すべりブロックの特定 対策工の概略設計 追加調査の実施 事前協議 事業の必要性 費用対効果 交付

Taro-H22 委員会資料(議事次第

<4D F736F F F696E74202D E9197BF2D33817A935F8C9F834B C4816A B8CDD8AB B83685D>

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり

港湾法施行令第 17 条の 9 の規定に基づく実地監査結果 ( 四国地方整備局 ) ( 平成 28 年 4 月 30 日現在 ) 平成 23 年度実地監査分 徳島小松島港 高松港 港湾名港湾管理者名施設名 徳島県 香川県 是正を要する事項 内容処理方針 津田地区防波堤 ( 内 ) 渡板が泊地分離堤に

豊里矢田線(鴫野・蒲生)整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

事業評価に係る資料 事業名 須崎港湾口地区防波堤整備事業 須崎港海岸湾口地区直轄海岸保全施設整備事業 所在地 高知県須崎市コウギノ鼻地先及び角谷岬地先 事業主体 国土交通省 港湾管理者 高知県 事業の概要 須崎港は土佐湾のほぼ中央 高知市の西約 30kmに位置し リアス式海岸の形 状をした天然の良港

対象事業位置図 正蓮寺川北岸線 ( 伝法 ) 地区 阪神高速海 江 JCT L=640m W= m 凡 例当該路線 事業中区間完成区間未整備区間未拡幅区間

整理番号 10 便益集計表 ( 森林整備事業 ) 事業名 : 森林居住環境整備事業 都道府県名 : 奈良県 地域 ( 地区 ) 名 : 上北山村地区 ( 単位 : 千円 ) 大区分 中区分 評価額 備考 木材生産等便益 森林整備経費縮減等便益 災害等軽減便益 木材生産等経費縮減便益木材利用増進便益木

( 再評価 ) 資料 関東地方整備局事業評価監視委員会 ( 平成 22 年度第 2 回 ) 利根川総合水系環境整備事業 ( 渡良瀬遊水地 ) 国土交通省 平成 22 年 8 月 3 日 関東地方整備局

道路災害復旧事業 区分 H24 H25 H26 H27 H 災害復旧事業 道路事業 ( 通常事業 ) 橋りょう 26 箇所延長 1,219m 道 路 602 箇所延長 299,089m 流留垂水地区 実施設

<4D F736F F F696E74202D20819A E595AA8D6090BC91E595AA926E8BE6817A E9197BF81698DC58F49816A>

山形県県土整備部資材単価及び歩掛等決定要領

平成24年

Microsoft PowerPoint - 委員会資料.PPT

1.UR 都市機構における再開発共同事業者エントリー制度の概要 1 参考資料 1


4-(1)-ウ①

<4D F736F F D2090E591E489968A A C55B D2E646F63>

H28秋_24地方税財源

①【事前】(生産・新島).pdf


地 域 再 生 計 画

H  会議招集

3 港湾施設の 管理者又は所有者その他当該港湾施設の概要を把握するために必要な事項 (1) 水域施設 ( イ ) 航路 管理者等 延幅水深 (m) 長 (m) 員 (m) 計 画 上 の 水 深 現 在 の 水 深 海底の地質 しゅんせつの有無 構造物に よる制限 構造物 制 限 (m) 防波堤等の

Microsoft PowerPoint - 【SET】稚内港(分科会)

港湾局運営方針の概要 平成 25 年度港湾局運営方針局運営の基本的な考え方 ( 抜粋 ) 埋立事業においては 限られた財源を有効に活用する必要があることから 事業の選択と集中により新島および夢洲地区を重点的に整備するとともに 23 年度 関西イノベーション国際総合特区 に指定された夢洲地区においては

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1

Microsoft PowerPoint - 【配布用】厳原港厳原【ppt】150115


Microsoft PowerPoint - PPT資料1式

次の内容により各組合の保険約款に規定 普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及び塡補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用 2 異常部分 ( 危険部分であり 台風 風浪 低気圧及び突風による危険

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

地域再生計画 1. 地域再生計画の名称 紀中 紀南沿岸地域の産業を支える安全で快適な港づくり計画 2. 地域再生計画の作成主体の名称 和歌山県 3. 地域再生計画の区域有田市 田辺市 新宮市並びに和歌山県有田郡湯浅町及び広川町 日高郡由良町 日高町及び印南町 西牟婁郡白浜町及びすさみ町 東牟婁郡串本

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報

【最終版11月16日付け】H30付け提出_H30意見具申(最終)

< F2D D5F8E9197BF E482AA8D9182CC8A88>

Microsoft Word - (長崎県・雲仙市)③ 計画書本体(3 港の整備)(信仰の歴史から水産業振興計画) 再修正(1)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

Transcription:

再々評価個表 事業名港湾改修事業事業主体愛媛県 施設 工区名等 はかたこう地方港湾伯方港 きのうら木浦 ち く 地区 事業箇所 今治市伯方町 事業主旨 再評価の実施理由 小型船だまりの整備 再々評価実施後 5 年が経過して継続中 の交付金事業 1. 伯方港の概要 伯方港は 瀬戸内海に浮かぶ伯方島の東部に位置し 静穏度に優れた天然の良港として九州 阪神方面に至る避難港として重要な役割を果たしている 2. 事業概要及び事業経緯事業採択平成 4 年度完成予定平成 30 年度 用地着手 - 工事着手平成 4 年度 全体事業費 5,228 百万円 ( うち用地費 : - 百万円 ) (1) 事業概要 小型船だまり一式防波堤 518m 護岸 46m 泊地 (-2.5m) 21,000m3 物揚場 (-2.5m) 100m 船揚場 (-2.5m) 20m 浮桟橋 2 基 道路 250m ふ頭用地 0.7ha (2) 事業経緯平成 13 年 2 月 : 公有水面埋立免許取得 3. 事業の必要性及び整備効果等 (1) 事業の必要性 伯方港は背後地区への造船関連資材の供給や快速船の拠点として さらには瀬戸内海で営まれる漁業の基地港として地域生活に密着した重要な役割を担っている しかし 寄港する貨物船や出入りする快速船と 港内の漁船との間における輻輳等の安全対策が大きな課題となっているため 諸問題の対応策として新たな小型船だまりを整備するものである (2) 事業の整備効果 小型船だまりの整備が 荒天時の避難コストの削減や直背後への関連水産施設整備に伴う作業コストの削減により 水産業の振興に繋がる また 小型船の適正な係留が可能となり 過密係留解消等による漁船の維持管理コスト削減になる さらに 小型船と貨物船等大型船との航行域が分離されることで輻輳状態が解消され 港湾の安全性も保たれる 小型船と大型船を分離し住み分けを行うことは 港湾の秩序ある発展に繋がり 強いては産業の発展に大きく寄与するものである 1

(3) 事業を巡る社会経済情勢等の変化 伯方港木浦地区に係留する小型船の隻数について 漁船の数は若干減少しているものの 小型船係留施設の充足率は低水準で変わらず 係留施設が不足している状況に変わりはない 4. 事業の進捗状況及び進捗の見込み ( うち用地費 ) 23 末投資事業費 (1) 事業の進捗状況 ( - 百万円 ) 3,800 百万円 [ 進捗率 : - %]( 事業費換算 ) [ 進捗率 :72.7%]( 事業費換算 ) 前回再々評価時の投資予定額の見込みより 公共事業費が縮小したこと また 浮桟橋護岸及び護岸 ( 防波 )Ⅰ の基礎部の深層混合処理工法で軟弱層に多数転石があったことから 掘進作業に時間を要したことに伴い 工程を見直した結果 事業期間を延伸している (2) これまでの整備効果平成 21 年度に物揚場 (-2.5m) が概成し 埋立地の一部も竣功できる状況となったことから 平成 23 年度末までには物揚場 (-2.5m) 等を供用開始する予定である (3) 今後の事業進捗の見込み今後の事業整備については 物揚場 (-2.5m) について平成 23 年度より暫定供用を開始し 外郭施設である防波堤及び護岸 船揚場を完成させて 平成 30 年度末の完成を目指す 5. 事業の投資効果 ( 費用対効果分析 ) (1) 費用便益比 C: 総費用 = 6,282 百万円 建設費 6,258 百万円 維持管理費 23 百万円 B: 総便益 = 7,017 百万円 多そう係留コスト削減 2,801 百万円 貨物船との輻輳回避による安全性の向上( 滞船コスト削減 ) 560 百万円 作業時間短縮 2,679 百万円 所要係留施設延長を確保することによる漁船の耐用年数の増加 881 百万円 荒天時の避難コスト削減 72 百万円 土地の残存価値 24 百万円 B/C= 7,017 / 6,282 = 1.12 6. コスト縮減現場の浚渫土については 当初埋立土としては利用できないと想定していたが 詳細調査を元に現場内での有効利用が図られ 土砂運搬費用等を軽減することで建設コスト縮減を図った 2

7. その他 [ 計画 ] 第五次愛媛県長期計画( 後期実施計画 )( 平成 22 年度まで ) において( 重点目標 5) 暮らしと産業を支える基盤の整備として位置付けられている [ 地元の要望 ] 地元市 漁業従事者ともに事業の進捗に対する要望は強く 早期完成を強く望んでいる 8. 対応方針 本事業を 継続 としたい 3

1. 伯方港の概要 伯方港は 瀬戸内海に浮かぶ伯方島の東部に位置し 静穏度に優れた天然の良港として 昔時より九州 阪神方面に至る船舶の避難港に利用されてきた 昭和 28 年 7 月に愛媛県管理の地方港湾となっており 船舶の寄港及び荒天時の錨泊地を確保するため 機能的で快適な港湾とするため整備が進められている 現在 貨物船や快速船と小型船の水域分離を行い 港内の安全向上を図るため 小型船だまりを整備中である 平成 22 年の港湾取扱貨物量は内貿 76,780 トンとなっている 本港は今治市 ( 旧伯方町 ) を背後圏とした造船関連資材の供給に貢献する内貿拠点 伯方島と岩城島 佐島 弓削島を結ぶ離島航路の拠点として さらには瀬戸内海で展開される漁業従事者の基地港として地域生活に密着した重要な役割を果たしている 伯方港 位置図 - 4

2. 事業概要及び事業経緯 (1) 事業概要伯方港木浦地区における小型船だまり整備事業では 漁船等を適切に収容 集約し 漁業関連施設等を適切に配置することで 地域の水産の振興及び港湾の適正な管理を図ることを目的として 平成 4 年度から小型船だまりの整備を行っている 図 2-1 木浦地区施設配置状況 B A 図 2-2 小型船係留状況 現係留場所 小型船だまり 背後のスペースがないため 駐車場や漁具等の積込場所の確保ができない状況 (A) 水深が浅いため 利用可能な水域が狭く 利用に支障をきたしている (B) 5

伯方港木浦地区小型船だまり 図 2-3 施設平面図 (2) 事業経緯昭和 28 年 7 月伯方港が愛媛県管理地方港湾となる ( 港湾法 ) 平成 4 年 4 月事業採択平成 4 年 9 月現地工事着手平成 13 年 2 月公有水面埋立免許取得平成 13 年 3 月埋立工事着手 6

3. 事業の必要性及び整備効果等 (1) 事業の必要性伯方港は 古くから九州 阪神方面に至る船舶の避難港であった 港の形態は 最も静穏な湾奥に開港当時からの施設である係船岸があり 漁船 遊漁船の小型船だまりとして利用している その前面のふ頭用地で仕切られた場所に旅客船 貨物船を対象とした浮桟橋 物揚場が整備されているため 漁船 遊漁船等小型船が快速船や貨物船と輻輳し危険な状況となっていることから 小型船だまりの整備が要求されている 図 3-1 伯方港における現状の問題点 7

(2) 事業の整備効果小型船だまりの整備が 荒天時の避難コストの削減や直背後への関連水産施設整備に伴う作業コストの削減等により 水産業の振興に繋がる また 小型船の適正な係留が可能となり 係留作業コストや漁船の維持管理コスト削減になる さらに 小型船と貨物船等大型船との航行域が分離されることで 小型船と貨物船の輻輳が解消され 港湾の安全性も保たれる 小型船と大型船を分離し 住み分けを行うことは 港湾の秩序ある発展に繋がり 強いては産業の発展に大きく寄与するものである 図 3-2 小型船と大型船の分離イメージ 小型船 分離 貨物船や大型フェリー (3) 事業を巡る社会経済情勢等の変化伯方町木浦地区に係留する小型船の隻数について 漁船の数は若干減少しているものの 小型船係留施設が不足している状況に変わりはない 充足率 = 実際の係留施設の延長 / 全ての船を収容するのに必要な係留施設の延長 100 図 3-3 8

4. 事業の進捗状況及び進捗の見込み (1) 事業の進捗状況 伯方港木浦地区における小型船だまり整備事業は 伯方地域の水産の振興及び港湾の適正な管理を図るため 平成 4 年度に事業採択され測量 設計等を実施し防波堤工事に着手した また 埋立のための手続き ( 平成 13 年 2 月埋立免許取得 ) を行い 平成 13 年 3 月より埋立工事に着手した 事業全体の総事業費は約 52 億円 平成 23 年度末時点における既投資額は約 38 億円で 進捗率は約 73% となっている 1 2 図 4-1 進捗状況 (2) これまでの整備効果平成 21 年度に物揚場 (-2.5m) が概成し 埋立地の一部も竣功できる状況となったことから 平成 23 年度末までには物揚場 (-2.5m) 等を供用開始する予定である 9

(3) 今後の事業進捗の見込み今後の整備手順としては 物揚場 (-2.5m) について平成 23 年度より暫定供用を開始し 外郭施設である防波堤及び護岸 船揚場を完成させて 平成 30 年度末の完成を目指す なお 完成予定年度については 前回再々評価時の投資予定額の見込みより 公共事業費が縮小したこと また 浮桟橋護岸及び護岸 ( 防波 )Ⅰ の基礎部の深層混合処理工で軟弱層に多数転石があったことから 掘進作業に時間を要したことに伴い今回見直しを行った結果 前回再々評価時から工事期間を 4 年間延伸している 図 4-2 伯方港木浦地区整備状況 浮桟橋 防波堤 防波堤 (Ⅰ) 防波堤 船揚場浮桟橋護岸物揚場 (-2.5m) 船揚場 浮桟橋護岸 物揚場 (-2.5m) 泊地 (-2.5m) 泊地 (-2.5m) 護岸 ( 防波 )(Ⅰ) 護岸 護岸 ( 防波 )(Ⅱ) 凡例 整備中整備済み 表 4-1 工程表 4 年延伸 施設名 防波堤 防波堤 (Ⅰ) 護岸 ( 防波 )(Ⅰ) 護岸 ( 防波 )(Ⅱ) 物揚場 (-2.5m) 全体数量 単位 388 m 130 m 33 m 13 m 100 m 整備期間 4~22 4~20 10~28 10~24 10~25 10~22 10~18 10~19 10~21 10~20 浮桟橋 2 基 10~30 10~26 船揚場 20 m 10~25 10~22 泊地 (-2.5m) 16~17 21,000 m3 16~24 道路 250 m 20~25 20 ふ頭用地 0.7 ha 19~24 19~24 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 10

5. 事業の投資効果 ( 費用対効果分析 ) (1) 費用便益分析 1 費用便益分析の算定条件 1) 対象施設 小型船だまり一式休憩用物揚場 : 収容可能隻数 22 隻 ( 漁船 ) 休憩用浮桟橋 : 収容可能隻数 144 隻 ( 漁船 遊漁船 ) 準備用物揚場 :1 バース ( 本施設の利用は大部分が給油用として使用するため ) ふ頭用地 :7,315m2( 駐車場 漁具保管修理施設 道路他 ) 2) 対象船舶漁船 遊漁船 (20t 未満 ) 283 隻 3) 漁の頻度年間出漁係留回数 300 回 / 年 ヒアリング 4) 整備により確保される係留施設の充足率 ( 漁船数ヒアリング 遊漁船数 22 実態調査 ) 充足率 = 実際の係留施設の延長 / 全ての船を収容するのに必要な係留施設の延長 100 現在の充足率 30.0m 851.4m 100=3.5% 整備後の充足率 606.0m 851.4m 100=71.2% 2 総費用の算定総費用の算定は 港湾施設の整備に要する事業費 ( 全体事業費 ) と維持管理に要する費用 ( 維持管理費 ) を対象とする 全体事業費については 工事費 から構成され 事業実施期間 (27 年間 ) のうち 既に投資された事業費と今後必要となる事業費の合計とする 維持管理費については 供用開始後 ( 平成 31 年度 ) から施設の耐用年数が終わるまでの供用期間 (50 年間 ) に要する費用とする なお 物揚場 (-2.5m) は暫定供用 ( 平成 23~30 年度 ) することから その間 (8 年間 ) の維持管理費用も計上する これら事業実施期間 27 年間と供用期間 50 年間の各年次毎に算定された事業費 11

及び維持管理費に対して 事業費についてはデフレータを用いて物価変動を考慮しない現在の価格に算定したうえで 平成 23 年度を基準年度として 社会的割引率 (4%) を用いて現在価値化し それらを合計したものが総費用となる 3 総便益の算定便益の算定は 次の 1 多そう係留コストの削減 2 貨物船等との輻輳による滞船コストの削減 3 作業コストの削減 4 漁船の耐用年数の増加 5 荒天時の避難コストの削減 6 土地の残存価値 の 6 項目を対象とし 施設完成後の供用期間 (50 年間 ) 及び暫定供用期間 (8 年間 ) に発生する便益を各年次毎に算定する これら各年次毎に算定された各便益を 平成 23 年度を基準年度として 社会的割引率 (4%) を用いて現在価値化し それらを合計したものが総便益となる < 各便益項目の概要 > 1 多そう係留コストの削減便益小型船だまりの整備が行われない場合の多そう係留コストから 小型船だまりの整備が行われた場合の多そう係留コストを減じた差を便益として算定する 年間多そう係留コスト ( 円 / 年 ) = 多そう係留作業時間 ( 時 / 回 ) 年間係留回数 ( 回 / 年 ) 多そう係留船舶隻数 ( 隻 ) 漁船の運航費 ( 円 / 隻 時 ) ヒアリング 漁船隻数 - 現況係留可能隻数 1.62 億円 / 年 = 1.62 億円 / 年 ( 整備後 ) - 0.00 億円 / 年 ( 整備前 ) 1.62 億円 / 年 = 0.83 時間 / 回 300 回 / 年 166 隻 3,928 円 / 隻 時 0.00 億円 / 年 = 0.83 時間 / 回 300 回 / 年 0 隻 3,928 円 / 隻 時 多そう係留 多そう係留解消 作業時間の短縮 整備前 整備後 図 5-1 多そう係留コストの削減イメージ 12

4 漁船の耐用年数の増加便益小型船だまりの整備が行われると 小型船を水深が確保されている場所に 適切な間隔で係留することができ 漁船の耐用年数が延長される その耐用年数の延長による償却費の削減額を便益として算定する 漁船の償却費 ( 円 / 年 ) = 漁船の建造費 ( 円 / 隻 ) 漁船の耐用年数 ( 年 ) 対象船舶隻数 ( 隻 ) 小型船だまり係留可能隻数 0.51 億円 / 年 = 2.04 億円 / 年 ( 整備前 )- 1.53 億円 / 年 ( 整備後 ) 2.04 億円 / 年 = 11,070 千円 / 隻 9 年 166 隻 1.53 億円 / 年 = 11,070 千円 / 隻 12 年 166 隻 整備前 整備後 図 5-4 漁船の耐用年数の延長イメージ 耐用年数の延長 5 荒天時の避難コストの削減便益小型船だまりの整備が行われると 台風等の荒天時に係留箇所から安全な泊地 ( 木浦地区内港 ) までの避難作業が解消される この年間避難作業に要する費用の削減額を便益として換算する 作業コストの削減額 ( 円 / 年 ) = 避難隻数 ( 隻 ) 避難回数 ( 回 / 年 ) 1 回当たり避難作業時間 ( 時間 / 回 ) 漁船の運航費 ( 円 / 隻 / 時間 ) 実績 ヒアリング 15

0.04 億円 / 年 = 0.04 億円 / 年 ( 整備後 )- 0.00 億円 / 年 ( 整備前 ) 0.04 億円 / 年 = 47 隻 3 回 / 年 8 時間 / 回 3,928 円 0.00 億円 / 年 = 47 隻 0 回 / 年 8 時間 / 回 3,928 円 6 土地の残存価値供用終了後も残るふ頭用地の価値 ( 残存価値 ) を便益とし 供用終了年度に計上する 土地の残存価値 ( 円 ) = 土地の面積 ( m2 ) 土地単価 ( 円 / m2 ) 愛媛県地価調査書 (22) 2.25 億円 = 7,315m2 30,700 円 /m2 図 5-5 土地の残存価値 16

(2) 費用便益比の算出 便 益 多そう係留コストの削減便益貨物船等との輻輳による滞船コストの削減便益作業コストの削減便益漁船の耐用年数の増加便益荒天時の避難コストの削減便益土地の残存価値 28.01 億円 5.60 億円 26.79 億円 8.81 億円 0.72 億円 0.24 億円 合計 70.17 億円 費 用 事業費 62.58 億円 維持管理費 0.23 億円 合 計 62.82 億円 端数処理のため 内訳の和は必ずしも合計にならない 費用便益比 = 70.17/62.82 = 1.12 (3) その他小型船だまりと一体的に機能する十分な作業スペースを持つ背後地が整備されることにより 漁業関連作業 ( 荷揚 保管 積込等 ) の効率化が図れ 漁業施設基盤として水産業の発展に繋がる 小型船の適正な係留が可能となることにより 護岸等への係留が解消され 港内の安全 港湾環境の向上が図れる 17

6. コスト縮減 現場の浚渫土については 当初埋立土としては利用できないと想定していたが 詳細調査を元に現場内での有効利用が図られ 土砂運搬費用等を軽減することで建設コスト縮減を図った 7. その他 (1) 計画当該施設整備は 第五次愛媛県長期計画 ( 後期実施計画 )( 平成 22 年度まで ) において 暮らしと産業を支える基盤の整備として位置付けられている (2) 地元の要望地元市 漁業従事者ともに事業の進捗に対する要望は強く 早期完成を強く望んでいる 8. 対応方針 ( 素案 ) 本施設位置の軟弱地盤に対する地盤改良工事に相当の費用 期間を要したため 事業が長期に及んでいたが 現在においては地盤改良工事もほぼ完了しており 今後は順調に進捗するものと思われる 漁船は若干減少しているものの荷捌きスペースの確保された港内の小型船係留施設が不足している状況に変わりはなく 係留施設の必要性が認められる また 地元漁協をはじめとした関係者からも早期完成が望まれていることから 平成 23 年度より暫定供用開始を開始し 平成 30 年度の完成を目指して 事業を継続することとしたい 18

9. 事業概要対比表 港湾改修事業 新規採択時 平成 4 年度 再評価 ( 事業採択後 10 年 ) 平成 13 年度 再々評価 ( 再評価実施後 5 年 ) 平成 18 年度 再々評価 ( 再々評価実施後 5 年 ) 平成 23 年度 前回評価からの変更理由 施設概要 小型船だまり一式 小型船だまり一式 小型船だまり一式 小型船だまり一式 - 事業概要 総事業費 ( 千円 ) 投資事業費 ( 千円 ) 進捗率 (%) - 3,481,000 5,228,000 5,228,000-1,796,000 2,785,000 3,800,000 51.6 53.3 72.7 完成予定年度 - 平成 18 年度平成 26 年度平成 30 年度 公共事業費が縮小したことによる B/C - 1.59 1.15 1.12 事業の投資効果 総費用 C ( 億円 ) 総便益 B ( 億円 ) - 36.34 55.80 62.82-57.72 63.96 70.17 現在価値化の基準年見直しによる 燃料費等の高騰に伴う コスト削減便益の増加による 19