Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

Similar documents
目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2

VBA PRO 給与計算 年末調整 システムの年末調整用データの入力 給与所得に対する源泉徴収簿の入力用ユーザーフォーム 年末調整用の所得税源泉徴収簿のフォームでデータを給与と賞与のデータを編集できます 給与明細書の源泉徴収簿フォーム 給与明細の計算 タブの 1 月 から 12 月 のボタンから給与


平成19年度市民税のしおり

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一


Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx

目次 帳票出力 1. 源泉徴収簿 2. 給与支払報告書 源泉徴収票 )1 人 4 枚ずつ印刷 3. 給与支払報告書 源泉徴収票 )1 人 2 枚ずつ印刷 4. 給与支払報告書 源泉徴収票 )1 人 1 枚ずつ印刷 5. 年末調整一覧表 6. 年末調整明細表 7. 還付金明細表 8. 過不足税額一覧表

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

変更の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 ([ ] ボタン ) を行い 対象の年末調整データを表示します 2. 年末調整の明細情報を変更します 3. 登録 (F2) ボタンを押下して 年末調整データを登録します 削除の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索


所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

妙高市 税に関するWEBページ

MR通信H22年1月号

妙高市 税に関するWEBページ


( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

その1 総括表 ( 年末調整を行った1 年を通じて勤務した給与所得者 ) 控 除 対 象 扶 養 親 族 数 親族障害者 区 分 計 特別障害者 給与階級 控除対象うち一般のうち老人扶養親族数うち特定うち扶養親族数控除対象扶養親族数 1+2 障害者同居うち非同居うち扶養親族数同居老親等その他扶養親族

≪第1章 はじめに≫

年末調整システム変更点 Q&A 集 平成 30 年版 株式会社シー シー ユー 1 年末調整システム変更点 Q&A 集

PowerPoint プレゼンテーション

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

与等の支払者 ) から毎年最初に給与等の支払を受ける日の前日までに 次に掲げる事項を記載した申告書を 当該給与等の支払者を経由して その給与等に係る所得税の納税地 第一章第五節 の所轄税務署長に提出しなければならない ( 法 1941 措法 41の162 41の172 規 731) ( 一 ) 当該

第 3 表所得控除表 ( 続 ) ( その 2) 合計 事業所得者 生 命 保 険 料 控 除 一般 個人年金 介護医療 人員 金額 人員 金額 人員 金額 合 70 万円以下 100 万円 150 万円 200 万円 250 万円 300 万円 400 万円 500 万円 600 万円 700 万


地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

平成19年度分から


平成18年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

所得税の確定申告の手引き

年末調整システム 御紹介

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

著作権について 本冊子は著作権法で保護されている著作物であり 本冊子の使用に関しては 以下の点にご注意くださ い 本冊子の著作権は 創企株式会社に属します 創企株式会社の許可なく 本冊子の全部又は一部をいかなる手段においても複製 転載 流用 転売 する事を禁じます 創企株式会社の許可なく 本冊子から


変更履歴 版数 内容 変更頁 変更日 1.00 新規作成 - H

< F2D BB82CC A90568B8C91CE8FC6>

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

改正前 給与所得者の合計所得金額 1,000 超 年収 給与収入の場合 1,220 超 改正後 給与所得者の合計所得金額 1,000 超 年収 給与収入の場合 1,220 超 老人加算 偶者控除 偶者特別控除 老人加算 偶者控除 偶者特別控除 控除を受けることができません 0

町・県民税は次のように計算されます

<4D F736F F D20944E969692B290AE837D836A B2E646F6378>

FX取引に係る確定申告について

に掲げる税額ロ給与等の支給期が毎半月と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の二分の一に相当する税額ハ給与等の支給期が毎旬と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の三分の一に相当する税額ニ給与等の支給期が月の整数倍の期間ごとと定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額に当該倍数を乗じて

目 次 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 年末調整とは 1 年末調整を行う理由 4 年末調整のしかた 1 マイナンバー ( 個人番号 ) の受理と本人確認 5 2 扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の受理と内容の確認 7 3 配偶者特別控除申告書の受理と内容の確認 13 4 保険料控除申告書の受理と内容の確認 14 5 住

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

e-PAP確定申告_【電子申告】第3者作成書類の添付省略

スライド 1

<4D F736F F D208B8B975E8E7895A595F18D908F9192F18F6F8FE382CC928D88D38E968D80>

主たる給与から控除を受ける D A B C 源泉控除対象配偶者 ( 注 ) 控除対象扶養親族 (6 歳以上 ) 障害者 寡婦 寡夫又は勤労学生 右の該当する番号及び欄に を付け ( ) 内には該当する扶養親族の人数を記入してください 他の所得者が控除を受ける扶養親族等 住民税に関する事項 6 歳未満

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

06-年調_06-年調

注意 Excel で追加可能なシート数を超えてデータを作成しようとするとエラーが発生し ます プレビュー実行時に以下のエラーメッセージが表示された場合は 出力条 件を絞り 複数回に分けて処理を実行してください メッセージ :Worksheet クラスの Copy メソッドが失敗しました 最大シート数

<4D F736F F D B8B975E8CB990F289E696CA97AC82EA E32352E30817A2E646F63>

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

<4D F736F F D C668DDA94C5817A31312E303895BD90AC E937895AA82CC957D977B906591B C8D908F9182CC92F18F6F82C982C282A282C E646F6378>

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

雑 ( その他 ) 生命保険の個人年金 原稿料 講演料 シルバー人材センターからの配分金など 他のいずれにも該当しない所得です なお シルバー人材センターからの配分金は 家内労働者等の必要経費の特例が受けられます 総合課税の譲渡土地 建物等以外の資産 ( ゴルフ会員券 貴金属等 ) の譲渡から生じる

目次 はじめに 申告の流れ 扶養控除申告 年末調整申告書の情報入力 台紙の印刷 1

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

PowerPoint プレゼンテーション

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

(2) 給与 賞与控除 ( 天引き ) 分の確認 入力 ( 記入 ) 1 一般生命保険料 介護医療保険料 個人年金保険料 地震保険料 ( 旧長期損害保険料を含む ) の給与 賞与控除 ( 天引き ) 分については 事前に登録 ( 表示 ) しておりますので 登録 ( 表示 ) 内容を確認してください

平成19年度税制改正.xls

28年度市県民税のしおり.indd

データレイアウト 1. 扶養控除等申告書情報データ (1/6) 1 会社コード 8 お客様コード ( 個人利用の場合は未設定 ) 2 年度 4 指定不可 3 個人コード 15 ログイン時のユーザIDになります 4 所属コード 8 所属マスタに登録されているコード ( 未設定可 ) 5 申請区分 1

1 個人住民税の見直しの方向性 ( その 1) 論点 1 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税にお いて成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 税体系上の整合性の観点等から 住民税についても同 様に見直すこととしてはどうか 所得税の給与所得控

3 総合所得の種類と計算方法 ( 分離所得については市役所にお問い合わせください ) 所得の種類 事業 営農 業 等業 不 動 産 利配給雑 子当与公的年金等その他 ( 総合 ) 譲渡一時 概要農業 漁業 製造業 卸売業 小売業 サービス業その他の事業から生ずる所得建物や土地などの不動産 借地権など

住民税について

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税


退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

スライド 1

<4D F736F F D20944E969692B290AE82CC8F8094F58E9197BF82C982C282A282C E646F6378>

(3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( ロ ) 年金特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9 19,810 3,962 60

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

平成16年度

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

●所得税法等の一部を改正する法律案

平成13年度 住民税のしおり

平成16年度

2018 年版 初めての 年末調整セミナー 概要編 ハッピーニャーゴ 担当講師 : 平賀信幸 社会保険労務士ファイナンシャルプランナー (CFP 1 級 FP 技能士 )

<4D F736F F D D335F F95BD90AC E937895AA82CC957D977B906591B C8D908F9182CC92F18F6F82C982C282A282C42E646F6378>


給与支払報告書 源泉徴収票統一 CSV レイアウト 自動補正 入力文字 eltax etax 33 障害者の数 特別障害者 障害者の数を特別障害者とその他の障害者の区分に応じ 書面によ 2 当該項目に10 以上の値を記録した 障害者の数 特別障害 る場合の記載に準じて記録する 者 障害者の数 上の

事務連絡

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

Transcription:

平成 22 年分年末調整の手順と税額の速算表等 この冊子は 年の途中で平成 22 年分の給与について年末調整を行う場合に使用します 平成 22 年分の年末調整のための所得税額の速算表 平成 22 年分の配偶者特別控除額の早見表 平成 22 年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表 ( 所得税法別表第五 ) 平成 22 年分の配偶者控除額 扶養控除額 基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表 5ぺ一ジ 5ぺ一ジ 6ぺ一ジ 15ぺ一ジ この冊子は 平成 22 年 4 月 1 日現在の所得税法等関係法令の規定に基づいて作成してあります 源泉所得税の納付は電子納税で!! イータ君 源泉所得税の納付に当たっては インターネットを利用したe-Tax ( イータックス ) をご利用になると便利です e-taxをはじめてご利用になる場合は e-taxホームページからオンラインで開始届出書を提出してください ( 書面でも提出できます ) なお 源泉所得税の納付などの電子納税に限ってe-Taxをご利用になる場合には 電子証明書は不要となっています 詳しくは e-taxホームページ www.e-tax.nta.go.jp をご覧ください

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲げる人については それぞれ次の時期 ( 年の中途 ) に年末調整を行うことになります 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整を行う時期 1 年の中途で死亡退職した人 退職の時 2 著しい心身の障害のため年の中途で退職した人で その退職の時期か 退職の時 らみて 本年中に再就職ができないと見込まれる人 3 12 月中に支給期の到来する給与の支払を受けた後に退職した人 退職の時 4 いわゆるパートタイマーとして働いている人などが退職した場合で 退職の時 本年中に支払を受ける給与の総額が103 万以下である人 ( 退職後本年 中に他の勤務先等から給与の支払を受けると見込まれる人を除きます ) 5 年の中途で 海外の支店へ転勤したことなどの理由により 非居住者 非居住者となった時 となった人 ( 非居住者とは 国内に住所も1 年以上の居所も有しない人 をいいます ) Ⅱ 平成 22 年分の年末調整の手順 平成 22 年分の年末調整は 次の手順 (1~8) により行います 1 本年分の給与の総額の計算年末調整に当たっては まず 年末調整の時までに支払の確定した平成 22 年分の給与の総額を計算することになります 2 給与所得控除後の給与等の金額の計算 平成 22 年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表 ( 所得税法別表第五 ) (6ぺージ参照) により その年中の給与等の金額に応じて給与所得控除後の給与等の金額を求めます 3 各種保険料等の控除額の計算 給与所得者の保険料控除申告書 に基づき 各種保険料等の控除額を求めます この場合 各種保険料等の控除額は 次の表に掲げるところにより計算します 区分控除額 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 支払った保険料の全額 ( 給与から控除した社会保険料の金額も含まれます ) 支払った掛金の全額 ( 給与から控除した小規模企業共済等掛金の金額も含まれます ) -1-

区 分 控除額 生命保険料控除 地震保険料控除 一般の生命保険料又は個人年金保険料 それぞれについて別枠で控除 1 支払った保険料が地震保険料だけの場合 ( 注 ) 2 支払った保険料が旧長期損害保険料だけの場合 ( 注 ) 3 支払った保険料が地震保険料と旧長期損害保険料との両方である場合 ( 注 ) 支払った保険料が25,000 以下の場合支払った保険料が25,001 から50,000 までの場合 支払った保険料が 50,001 から 100,000 までの場合 支払った保険料が 100,001 以上の場合 支払った保険料が 50,000 以下の場合 支払った保険料が 50,001 以上の場合 支払った保険料が 10,000 以下の場合 支払った保険料が 10,001 から 20,000 までの場合 支払った保険料が 20,001 以上の場合 地震保険料と旧長期損害保険料についてそれぞれ上記 1 及び 2 により求めた金額の合計額が 50,000 以下の場合 上記により計算した金額が 50,001 以上の場合 支払った保険料の全額 支払った保険料の金額の合計額 支払った保険料の金額の合計額 一律に 50,000 支払った保険料の全額 一律に 50,000 支払った保険料の全額 支払った保険料の金額の合計額 一律に 15,000 その合計額の全額 一律に 50,000 1 -+12, 500 2 1 -+25, 000 4 1 -+5, 000 2 ( 注 ) 1 平成 18 年 12 月 31 日までに締結した長期損害保険契約等に係る損害保険料 ( 旧長期損害保険料 ) を支払った場合に 上記 2 及び3の区分に応じて計算した金額となります 2 一つの損害保険契約等が 地震等損害により保険金や共済金が支払われる損害保険契約等と長期損害保険契約等のいずれの契約区分にも該当する場合には 選択によりいずれか一方の契約区分にのみ該当するものとして 地震保険料控除の控除額を計算します 4 扶養控除等の控除額の合計額の計算 扶養控除等申告書 に基づき 扶養控除等の控除額の合計額を求めます 扶養控除等の控除額は 次の表に掲げるとおりですが これらの控除額の合計額は 平成 22 年分の配偶者控除額 扶養控除額 基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表 (15ぺージ参照) を使って求めると便利です 配偶者控除 区 一般の控除対象配偶者 老人控除対象配偶者 分 控除額 380,000 480,000 同居特別障害者である控除対象配偶者 一般の控除対象配偶者 老人控除対象配偶者 730,000 830,000-2-

区 扶養控除 一般の扶養親族 特定扶養親族 分 控除額 380,000 630,000 老人扶養親族 同居特別障害者である扶養親族 同居老親等以外の者 同 居 老 親 等 一 般 の 扶 養 親 族 特 定 扶 養 親 族 同老親等以外の老人扶養親族 同 居 老 親 等 480,000 580,000 730,000 980,000 830,000 930,000 障害者控除 寡婦控除 一 般 の 障 害 者 特 別 障 害 者 一 般 の 寡 婦 特 別 の 寡 婦 270,000 400,000 270,000 350,000 寡夫控除 勤労学生控除 基礎控除 270,000 270,000 380,000 5 配偶者特別控除額の計算 給与所得者の配偶者特別控除申告書 に基づき 配偶者特別控除額を求めます 配偶者特別控除額は 配偶者の合計所得金額に応じて計算することになっていますので 実務上は 平成 22 年分の配偶者特別控除額の早見表 (5ぺージ参照) を使って求めると便利です なお 所得者本人の合計所得金額が1,000 万を超える場合や 配偶者の合計所得金額が38 万以下のとき又は76 万以上のと きには配偶者特別控除は受けられません ( 注 ) 1 配偶者控除 を受けている場合には 配偶者特別控除 の適用を受けることができませんので注意してください 2 所得者本人の所得が給与所得だけの場合 本年中の給与の収入金額が12,315,790 を超えるときは 合計所得金額が1,000 万を超えることとなります 3 配偶者の所得が給与所得だけの場合は 本年中の給与の収入金額が103 万以下のとき又は141 万以上であるとき また 配偶者の所得が公的年金等に係る雑所得だけの場合は 本年中の公的年金等の収入金額が年齢 65 歳以上の人については158 万以下のとき又は196 万以上であるとき 年齢 65 歳未満の人については108 万以下のとき又は1,513,334 以上であるときは 配偶者特別控除は受けられません 6 課税給与所得金額の計算 2で求めた給与所得控除後の給与等の金額から3で求めた各種保険料等の控除額 4で求めた扶養控除等の控除額の合計額及び5で求めた配偶者特別控除額を控除し 課税給与所得金額を求めます なお この課税給与所得金額に1,000 未満の端数があるときは その1,000 未満の端数は切り捨てます -3-

7 算出年税額 と 年調年税額 の計算 6で求めた課税給与所得金額に応じ 平成 22 年分の年末調整のための所得税額の速算表 (5ぺージ参照 ) の 税額 欄の算式に従って 算出年税額 を求めます この場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除の適用を受ける人については 上記により求めた算出年税額から更にその ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除額を控除し 年調年税額 を求めます なお ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除の適用を受けない人については 算出年税額がそのまま年調年税額となります また この 年調年税額 に100 未満の端数があるときは その端数は切り捨てます 8 過不足額の精算 7で求めた 年調年税額 と毎月の給料や賞与から源泉徴収した本年中の源泉徴収税額の合計額とを比べて過不足額を求め その精算を行います 本年中の源泉徴収税額の合計額が 年調年税額 より多いときはその差額 ( 過納額 ) はその過納となった人に還付し また 本年中の源泉徴収税額の合計額が 年調年税額 より少ないときは その差額 ( 不足額 ) はその不足となった人から徴収することになります [ 参考 ] 年末調整により 年調年税額 を求め 過不足額の精算を行うための計算の流れを図示すると次のようになります 所得控除額の合計額 給与所得控 除後の給与 等の金額 - 社会保険料控除額 小規模企業共済等掛金の控除額 生命保険料の控除額 地震保険料の控除額 配偶者控除額 配偶者特別控除額 扶養控除額 障害者等の控除額 基礎控除額 = 課税給与 所得金額 平成 22 年分の年末調整のための所得税額の速算表 を使用 算出年税額 ( 特定増改築等 ) 本年中の源 - 住宅借入金等年調年税額泉徴収税額 = 特別控除額の合計額 過不足額の精算 -4-

平成 22 年分給与所得に対する所得税源泉徴収簿 の記載例 欄 欄の金額から 欄の金額を控除した金額 108,959-35,100 = 73,859 平成 22 年分の年末調整のための所得税額の速算表 課税給与所得金額 (A) 税率 (B) 控除額 (C) 税額 =(A) (B)-(C) 1,950,000 超 3,300,000 6,950,000 9,000,000 1,950,000 3,300,000 6,950,000 9,000,000 16,920,000 以下 5% 10% 20% 23% 33% 97,500 427,500 636,000 1,536,000 (A) 5% (A) 10% - (A) 20% - (A) 23% - (A) 33% - 97,500 427,500 636,000 1,536,000 ( 注 ) 1 課税給与所得金額に 1,000 未満の端数があるときは これを切り捨てます 2 課税給与所得金額が 16,920,000 を超える場合は 年末調整の対象となりません 平成 22 年分の配偶者特別控除額の早見表 ( 注 ) 配偶者の合計所得金額控除額 380,000 以下の場合は 配偶者特別控除の適用はありません 380,001 ~399,999 400,000 ~449,999 450,000 ~499,999 500,000 ~549,999 550,000 ~599,999 600,000 ~649,999 650,000 ~699,999 700,000 ~749,999 750,000 ~759,999 760,000 ~ -5-38 万 36 万 31 万 26 万 21 万 16 万 11 万 6 万 3 万 0 万 配偶者控除 を受けている場合には 配偶者特別控除 の適用を受けることができませんので注意してください

( 一 ) 平成 22 年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表 (~2,171,999 ) -6-

( 二 ) (2,172,000 ~2,771,999 ) -7-

( 三 ) (2,772,000 ~3,371,999 ) -8-

( 四 ) (3,372,000 ~3,971,999 ) -9-

( 五 ) (3,972,000 ~4,571,999 ) ー 10-

( 六 ) (4,572,000 ~5,171,999 ) -11-

( 七 ) (5,172,000 ~5,771,999 ) -12-

( 八 ) (5,772,000 ~6,371,999 ) -13-

( 九 ) (6,372,000 ~20,000,000 ) ( 備考 ) 給与所得控除後の給与等の金額を求めるには その年中の給与等の金額に応じ まず この表の 給与等の金額 欄の該当する行を求め 次にその行の 給与所得控除後の給与等の金額 欄に記載されている金額を求めます この金額が その給与等の金額についての給与所得控除後の給与等の金額です この場合において 給与等の金額が6,600,000 以上の人の給与所得控除後の給与等の金額に1 未満の端数があるときは これを切り捨てた額をもってその求める給与所得控除後の給与等の金額とします -14-

平成 22 年分の配偶者控除額 扶養控除額 基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表 1 人 控除対象配偶者及び扶養親族の数に応じた控除額数控除額人数 控除額 な 2 人 3 人 イ ロ し 1 人 2 障害者等がいる場合 の控除額の加算額 ハ ニ ホ ヘ 3 8 0,0 0 0 7 6 0,0 0 0 1,1 4 0,0 0 0 1,5 2 0,0 0 0 同居特別障害者に当たる人がいる場合 同居特別障害者以外の特別障害者に当たる ( 人がいる ) 場合 同居老親等に当たる人がいる場合 特定扶養親族に当たる人がいる場合 5 人 6 人 2,6 6 0,0 0 0 7 人 一般の障害者 一般の寡婦 寡夫又は勤労学生に当たる ( 人がいる ) 場合 所得者本人が特別の寡婦に当たる場合 4 人 6 人を超える 1 人につき 380,000 を 2,660,000 に加えた金額 1 人につき 1 人につき 左の一に該当するとき各 1 人につき 1 人につき 1,9 0 0,0 0 0 2,2 8 0,0 0 0 7 5 0,0 0 0 4 0 0,0 0 0 2 7 0,0 0 0 3 5 0,0 0 0 2 0 0,0 0 0 2 5 0,0 0 0 ト 老人控除対象配偶者又は同居老親等以外の老人扶養親族に当たる人がいる場合 1 人につき 1 0 0,0 0 0 控除額の合計額は 1 欄及び 2 欄により求めた金額の合計額となります この表には 配偶者特別控除額は含まれていません ( 注 ) 1 1 欄の控除額には 基礎控除額 380,000 が含まれています 2 2 欄のイからトの控除額は次のようになっています (1) イ 欄の750,000 控除対象配偶者又は扶養親族が同居特別障害者に該当する場合の配偶者控除額又は扶養控除額の割増額 350,000 (730,000-380,000 ) と障害者控除額 ( 特別障害者 )400,000 を合計した金額 (2) ロ 欄の400,000 障害者控除額 ( 特別障害者 ) の 400,000 (3) ハ 欄の270,000 障害者控除額 ( 一般の障害者 ) 寡婦控除額( 一般の寡婦 ) 若しくは寡夫控除額又は勤労学生控除額の 270,000 (4) ニ 欄の350,000 寡婦控除額 ( 特別の寡婦 ) の 350,000 (5) ホ 欄の200,000 扶養親族が同居老親等に該当する場合の扶養控除額の割増額 200,000 (580,000-380,000 ) (6) ヘ 欄の250,000 扶養親族が特定扶養親族に該当する場合の扶養控除額の割増額 250,000 (630,000-380,000 ) (7) ト 欄の100,000 控除対象配偶者が老人控除対象配偶者に該当する場合の配偶者控除額の割増額又は扶養親族が同居老親等以外の老人扶養親族に該当する場合の扶養控除額の割増額 100,000 (480,000-380,000 ) -15-