実はその方法があるのです! この方法を一言でいうと 原則 年間の役員報酬総額を変えずに 報酬の支払い方だけを変える手法になります 具体的には 報酬月額を極端に低くし ( 例えば 10 万円など ) 加えて 1 年間のどこかの時点で賞与 ( 一時金 ) を支給するというやり方になります ( 原則 年収

Similar documents
スライド 1

中小企業の退職金制度への ご提案について

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

節減の対象となる社会保険料 健康保険 健康保険 社会保険 介護保険 厚生年金 雇用保険 労働保険 労災保険 概要 業務外の傷病に関する給付を行う 政府管掌 健康保険 ( 協会けんぽ ) と組合管掌健康保険 ( 健保組合 ) がある 介護や家事支援などの給付 ( サービス ) を提 老齢 障害 死亡

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

政策課題分析シリーズ16(付注)

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

法人を活用してガッポリ貯めるシリーズ c 給与でガッポリ貯める 給与でガッポリ貯める 銭儲け節税の大平経営会計事務所 と組んで 徹底的な節税と蓄財を図りましょう!!

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

特例法による年金記録修正における想定問

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

年金・社会保険セミナー

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

年金制度のポイント

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

第1章

柔軟で弾力的な給付設計について

EU、製品包装容量・サイズ規制を緩和

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

PowerPoint プレゼンテーション

vol38_年金講座.indd

平成25年4月から9月までの年金額は

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

年金・社会保険セミナー

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

退職金制度等の実態に関する調査(平成28年度)

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

別紙 1 健康保険料 介護保険料 厚生年金保険料 子ども 子育て拠出金 1. 複数資金間での負担配分について (1) 複数の外部資金間での負担配分当該外部資金管理者間の調整により任意に負担割合等を決定する (2) 外部資金と経常費間での負担配分 A. 外部資金による常勤の雇用者に経常費による手当支給

Slide 1

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

-1-

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

退職金制度等の実態に関する調査

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

Microsoft Word -

[Case 2-1] 横浜さんは 首尾良く就職できて昨年 4 月から新社会人となり仕事をしている 学生の時よりは自由な時間は減ったが 毎月 まとまった給与がもらえて 学生の時よりはるかに自分の自由になるお金を得ることができた しかし給与明細を見ると 支給額は 215,000 円のはずなのに 実際の手

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) (

スライド 1

医療法人化のすすめ.xdw

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

被用者年金一元化法

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

年金の成り立ち(歴史)

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

                                        

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

年末調整のしくみ

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

釧路厚生年金事案 214 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険 料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 15 年生住所 : 2 申立内容

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

参考資料1 民間における企業年金・退職金制度の実態

31 Vol.105 わかりいただけたと思います では 地方公務員の皆さんが老後に受け取る年金はどのようなものでしょうか 図2 をご覧ください 共済年金制度から 退職共済年金 国民年金制度から 老齢基礎年金 と 二つの年金がそれぞれ共済組合と日本年金機構から支給されます 退職共済年金は 共済年金を含

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

相続対策としての土地有効活用

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

2. 社会保障ってなに? 社会保険制度の内容 現役 老後 労災 年金 年金 雇用 医療 介護 医療 後期高齢者医療 介護 社会保障 = 主として社会保険 公的扶助 社会福祉 公衆衛生及び医療 老人保健の 5 部門 ( 社会保障制度審議会分類 ) に分れておりますが 上図ではこのうち 社会保険 のこと

被用者年金一元化パンフ.indd

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

スライド 1

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

1 2

Taro-中期計画(別紙)

v

「公的年金からの特別徴収《Q&A

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

Microsoft PowerPoint - 経営方針説明資料(抜出)

スライド 1

給付の支給時期 脱退一時金 加入者資格を喪失したとき ( 退職 65 歳到達等 ) 65 歳未満の年齢到達で資格喪失させることも可能 遺族一時金 1 加入中に死亡したとき 2 給付の繰下期間中に死亡したとき 3 年金受給中に死亡したとき 年金 < 退職による資格喪失の場合 > 1 50 歳未満で資格

K-030 号 加入者月別掛金額登録 変更届記入要領 1P < 注意事項 > この届書は以下の届書において 掛金額区分で 納付月と金額を指定して納付します を選択した場合に添付する書類です 個人型年金加入申出書 (K-001 号 ) 加入者掛金額変更届 ( 第 1 号被保険者用 ) 付加保険料納付等

Transcription:

特定社会保険労務士黒田隆二 ( 福岡県社会保険労務士会所属 ) 福岡県大牟田市倉永 3438-3 TEL 0944-58-2715 年収を変えずにほぼ年金を満額受け取る方法とは? 特に 一般に経営環境が厳しく また従業員の雇用責任や個人保証等のリスクも負っている中小企業の経営者には 一定のルールの下 一律に年金が支給停止されることに納得がいかず 何とかこの年金を受け取れる方法はないものかと考えられる方も多いのではないでしょうか あるいは こんな問題もないでしょうか? 最近ですと 後継者不足の問題もあり 不本意ながら 高齢になっても業務執行権のある役員を勇退することができず 年金を受け取れないという悩みをお聞きすることもあります これに対する従来からある一般的な対策としては 在職老齢年金の仕組みを踏まえ 年金を受け取れる水準まで単純に毎月の月額報酬を下げる ( 結果 役員報酬の総額は減額 ) という悲惨なものでした 年収が下げなくては年金がもらえない ほかに方法はないものか? でも社長 ご安心ください!

実はその方法があるのです! この方法を一言でいうと 原則 年間の役員報酬総額を変えずに 報酬の支払い方だけを変える手法になります 具体的には 報酬月額を極端に低くし ( 例えば 10 万円など ) 加えて 1 年間のどこかの時点で賞与 ( 一時金 ) を支給するというやり方になります ( 原則 年収は同じにするという前提です ) えっ 賞与? 賞与も年金の支給停止額の計算に入るんじゃなかったっけ? はい 確かにその通りです ただ 社会保険の仕組みの一つとして 計算時に使用する厚生年金の標準賞与額には上限額があり この金額は現状 一月あたり 150 万円と決まっています ですので 例えば 賞与として 一月に 500 万円あるいは 1000 万円を払ったとしても 計算上は 150 万円として扱われることになります 因みに これは保険料の計算上も同じです 健康保険では 一年度あたりの合計で 540 万円が上限 では 結果だけ 見てみましょう ~ 年収 1200 万円 61 歳現役役員の事例 ~ ( 対策前 ) 年金支給額 0 円 ( 全額支給停止 ) 社会保険料年間約 130 万円

( 対策後 ) 年金支給額約 100 万円 ( 支給停止解除 ) 社会保険料年間約 60 万円 数値は簡略化しています 本人の年金額が 100 万円復活したことに加え 社会保険料負担も 70 万円削減できていますので 実に役員個人の視点でだけ見ても なんと! 170 万円の手取増加となっています このケースでは税金は加味しておりません もちろん社会保険料は会社との折半負担ですから 会社視点でみても 70 万円の社会保険料節減効果! 併せて 200 万円を優に超えるキャッシュ増額効果があるということになります さらに!!! 詳細な説明は割愛しますが 本人の手取額を従前と変わらないよう調整した上で 本来発生する見込みの手取額アップ分を会社経費節減分に集約させ 会社経費の負担軽減効果を劇的にアップさせる (= 営業利益の大幅アップ ) という応用的な方法を取ることも可能なんです

社長! この話しじっくりお聞きになりませんか? キャッシュフロー 利益改善につながる 社会保険料の節減 なんと 社会保険料 は 報酬の約 30% が徴収されているのです ( 本人負担分 + 会社負担分 ) 今 経営者は何をなすべきか 社長や役員 社員の年収を変えずに 手取り額がアップする専門家だけが知っているノウハウ こんな悩みをお持ちではありませんか 社会保険料を節減して会社の利益 キャッシュフロー改善したい 高額な役員の社会保険料を節減して その分だけ報酬も手取りも増や したい 合法的に社会保険料を節減する方法 具体的な手続きを知りたい 支給停止となっている役員の老齢厚生年金を復活させたい 毎年昇給はきつい ただ社員の手取りはアップさせてあげたい 上記のお悩みにお応えします

なぜ 当事務所は 社会保険料節減支援を行うのか 1. 中小企業経営者様のお悩みを解決し 会社利益に貢献するため 長年多額の社会保険料を払い続けてきたのに いざ自分が老齢厚生年金を受け取れる年齢になったら 役員報酬が高額なため 報酬を下げるか社長を辞めるかしないと年金が全く受け取れないと言われた 業績は現状維持 しかし 営業利益を向上させる良い方法はないか 社員のモチベーション向上 維持のためなんとか毎年昇給させているのに 社会保険料が毎年上がり続けていて 効果があまり感じられない 前年と同じ給料を払っていたのでは 手取りが減ったと社員から文句を言われる 会社の業績が下がり支払うべき税金は減ったのに 社会保険料は安くならないので大変だ 法人化したら社会保険に入らねばならないと聞いたが 保険料が払っていけるか不安だ 元請会社や行政から社会保険に加入するよう指導を受けたが 保険料が高くてびっくりした 社会保険料については 当事務所でも以前より多くの誠実で前向きに日々企 業経営をされている中小企業経営者の方々からこのようなお悩みでご相談をい ただいておりました 当事務所は 売上げを上げていくことが難しい中 経費が毎年上がっていき 黒字維持や資金繰り キャッシュフローの面からも本当に大変なことだ なんと かしなければと共感し続けておりました 関連する法律の改正等もあり現在では この手法 社会保険料節減支援サービス はやっと一般的に知られてきました

当事務所がご提供しております この 社会保険料節減支援サービス をご利用いただきますと 社会保険料に関する経営者の皆様のこれらのお悩みを解決し ご心配を解消することができるようになりました そこで 平成 26 年より本格的に支援サービスのご提供を開始いたしました ご案内した中小企業経営者の皆様には いいことを聞いた ありがとう! と喜んでいただいております 2. 様々な情報の錯綜 社会保険料の削減の方法に関しては昔から解説本が出版されていますし 最近ではインターネット上で様々な情報を目にすることができます また 情報提供料のような形でお金を請求したり 情報商材販売を行う業者の例も出てきました しかし それらの中には 次のような方法を紹介しているものも見られます 理論上は可能でも中小企業の経営の現実から考えて全く実現可能性がないような方法 社会保険未加入となったり将来の年金が減るなど社員に大きなデメリットが発生し一方的な負担を強いることとなる方法 勤務の実態を偽ったり二重帳簿を作成したりと違法な方法 将来的に大きな労務トラブルの原因となる可能性の高い方法 違法とまではいえないかもしれないが 少なくとも脱法行為にあたると思われ コンプライアンス上問題があるような方法 税法の規定と健康保険法 厚生年金保険法の規定との差異を混同して誤解してしまっている結果 違法で効果が無いこととなっている手法 適法だが該当するケースが少なかったりあえて実施するほどのメリットがない方法よく目にする例パート社員を活用する契約社員を活用する嘱託社員制度の見直し業務委託契約にする別会社を設立する個人事業主になる

月末退職の場合は 退職日を 1 日早くする 4 月の昇給をやめて 7 月に変更する また 最近では次のような変更について経営者の方から相談を受けることが増えてきました 役員報酬を下げて 下げた分を民間の生命保険会社の逓増定期保険 終身保険 養老保険等の保険料として支払う 社員の給料を下げて 下げた分選択型 401K( 総合型確定拠出年金制度 ) 等に拠出する これらの二つの変更はともに 役員 社員の将来受給する公的年金が減る等のデメリットがあります 役員の場合はもともと報酬が高い方が多いですし 例えばオーナー企業の社長さんが保険本来の趣旨をご理解の上 報酬を変更されることもあろうかと思いますが 報酬を変更する前には 老齢年金額の計算の仕組みを確認いただき 報酬の変更によって将来の年金がいくらくらい下がるのかシミュレーションを実施されることをおすすめいたします また 給与の一部は 将来老後の準備に充てるのだからという理由からか 従業員の給料の一部を 60 歳になるまで引き出すことができない制度の拠出金に充てるという手法は 大企業なら適用が可能な場合もあるかもしれませんが 元々給与水準が高くなく定年前の退職者も多い中小企業の場合 一般的にはおすすめできるケースは多くないと思います 事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上 ( 社会保険労務士法第 1 条 ) に貢献したいと考え また 社会保険 民間の保険の両方を知る者として 中小企業経営者の皆様や役員 社員の皆様をお守りし 本当にお役に立つ情報をお届けしたいという思いで当事務所の社会保険料節減サービスをご案内しております 黒田事務所 特定社会保険労務士黒田隆二 ( 福岡県社会保険労務士会所属 ) 837-0906 福岡県大牟田市倉永 3438-3 TEL 0944-58-2715 FAX 0944-31-3107 kuroda-office@iwk.bbiq.jp