PFIC診療指針案(GL委最終)

Similar documents
日本胆道学会機関誌第23巻第2号

094.原発性硬化性胆管炎[診断基準]

Microsoft Word - 参考資料1-1 肝臓作業班資料

シトリン欠損症説明簡単患者用

4 月 20 日 2 胃癌の内視鏡診断と治療 GIO: 胃癌の内視鏡診断と内視鏡治療について理解する SBO: 1. 胃癌の肉眼的分類を列記できる 2. 胃癌の内視鏡的診断を説明できる 3. 内視鏡治療の適応基準とその根拠を理解する 4. 内視鏡治療の方法 合併症を理解する 4 月 27 日 1 胃

2 疾患概念先天性胆汁酸代謝異常症 (Inborn Errors of Bile Acid Metabolism: IEBAM) は 胆汁酸生合成経路の遺伝性酵素欠損により 中間代謝産物である異常胆汁酸が蓄積する 異常胆汁酸は細胞毒性が強く 肝臓を中心に様々な臓器障害を引き起こす この異常胆汁酸の蓄

Microsoft Word - 参考資料1-1 新肝移植レシピエント適応基準

249 グルタル酸血症1型

の場合は特徴的なものを挙げることは困難である 肝障害のタイプからみた所見の特徴肝細胞障害型 胆汁うっ滞型 混合型に特徴的な所見を挙げることは困難である なお肝不全に至った場合 播種性血管内凝固症候群 (DIC) を併発すれば血小板減少 出血傾向に伴う貧血を認め 感染を併発すれば白血球増多や血液像で核

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

消化器病市民向け

B型平成28年ガイドライン[5].ppt

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

平成14年度研究報告

Real-time Tissue Elastographyを 用いた非アルコール性脂肪肝炎に おける肝硬度測定の確立

情報提供の例

262 原発性高カイロミクロン血症

1 血中アンモニア高値 : 新生児 >120μmol/L(200μg/dl) 乳児期以降 >60μmol/L(100μ g/dl) 以上 2アニオンギャップ正常 (<20) であることが多い 3 血糖が正常範囲である ( 新生児期 >40mg/dl) 4BUN が低下していることが多い 5OTC 欠

2005年勉強会供覧用

<4D F736F F D D8EA98CC896C AB8ACC898A82C68B7D90AB8ACC >

1. ウイルス性肝炎とは ウイルス性肝炎とは 肝炎ウイルスに感染して 肝臓の細胞が壊れていく病気です ウイルスの中で特に肝臓に感染して肝臓の病気を起こすウイルスを肝炎ウイルスとよび 主な肝炎ウイルスには A 型 B 型 C 型 D 型 E 型の 5 種類があります これらのウイルスに感染すると肝細胞

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

Microsoft Word - ③中牟田誠先生.docx

PowerPoint プレゼンテーション

第 4 章感染患者への対策マニュアル ウイルス性肝炎の定義と届け出基準 1) 定義ウイルス感染が原因と考えられる急性肝炎 (B 型肝炎,C 型肝炎, その他のウイルス性肝炎 ) である. 慢性肝疾患, 無症候性キャリア及びこれらの急性増悪例は含まない. したがって, 透析室では HBs

プレス発表に関する手引き

Microsoft Word - 届出基準

肝疾患の症状と所見 平成 23 年 9 月 1 日 ( 木 ) 1 時限 講義担当者 : 田守昭博 ( 肝胆膵病態内科 ) 肝疾患にみられる問診 理学的所見および症候から肝疾患の鑑別診断の進め方を理解す る 1. 肝疾患における全

2015 年 4 月 16 日放送 第 78 回日本皮膚科学会東部支部学術大会 3 シンポジウム1-1 Netherton 症候群とその類症 旭川医科大学皮膚科教授山本明美 はじめに Netherton 症候群は魚鱗癬 竹節状の毛幹に代表される毛の異常とアトピー症状を3 主徴とする遺伝性疾患ですが

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

PowerPoint プレゼンテーション

閉塞性黄疸患者における胆道ドレナージ術前後の肝弾性度測定 [全文の要約]

はじめに 我が国の肝がん死亡者数は,2005 年頃を最多とし, その後はゆっくりと減少しつつあります しかし, いまだに年間死亡者数は 3 万人を超えており, 依然として対策が極めて重要な病気です 原因としては,C 型肝炎,B 型肝炎, 非アルコール性脂肪肝炎 (NASH: ナッシュ ) やアルコー

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

095 自己免疫性肝炎

頭頚部がん1部[ ].indd

汎発性膿庖性乾癬の解明

6. 研究対象者として選定された理由 当科を受診された各種慢性肝疾患の方が研究対象者に含まれます 7. 研究対象者に生じる利益 負担および予想されるリスクノベルジン錠の国内臨床試験に置ける安全性評価対象例 74 例中 23 例 (31.1%) に副作用が認められ 主な自覚症状では悪心 4 例 (5.

り感染し 麻薬注射や刺青なども原因になります 輸血の安全性や医療環境の改善によって 医原性の感染は例外的な場合になりました 日本では約 100 万人の B 型肝炎ウイルスキャリアがいます その大部分は成人で, 昔の母子感染を含む小児期の感染に由来します 1986 年から B 型肝炎ウイルスキャリアの

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

自己免疫性肝炎 1. 概要中年以降の女性に好発し 慢性に経過する肝炎であり 肝細胞障害の成立に自己免疫機序が想定される 診断にあたっては 肝炎ウイルス アルコール 薬物による肝障害 および他の自己免疫疾患の基づく肝障害を除外する 2. 疫学好発年齢は 50~60 歳代であり 男 : 女 =1:6 と

Microsoft Word docx

目次 1. 地域医療連携パスとは 肝疾患医療連携パスの運用方法について... 3 (1) 特長 (2) 目的 (3) 対象症例 (4) 紹介基準 (5) 肝疾患医療連携パスの種類 (6) 運用 3. 肝疾患医療連携パス... 7 (1) 肝疾患診断医療連携パス ( 医療者用 : 様式

膵臓癌について

資料4-2メイン

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

医療関係者 Version 2.0 多発性内分泌腫瘍症 2 型と RET 遺伝子 Ⅰ. 臨床病変 エムイーエヌ 多発性内分泌腫瘍症 2 型 (multiple endocrine neoplasia type 2 : MEN2) は甲状腺髄様癌 褐色細胞腫 副甲状腺機能亢進症を発生する常染色体優性遺


14栄養・食事アセスメント(2)

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

耐性菌届出基準

肝疾患に関する留意事項 以下は 肝疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあたって ガイド ラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 肝疾患に関する基礎情報 (1) 肝疾患の発生状況肝臓は 身体に必要な様々な物質をつくり 不要になったり 有害であったりす

Microsoft Word CREST中山(確定版)

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

2008年10月2日

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを

学会名 : 日本免疫不全症研究会 アンケート 1 1. アンケート 2 に回答する疾患名 (1) X 連鎖無 γ グロブリン血症 (2) 慢性肉芽腫症 2. 移行期医療に取り組むしくみあり :1 年に1 回の幹事会で 毎年 discussion している また 地区ごとの地方会で 内科の先生方にいか

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン


婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

1. 背景 NAFLD は非飲酒者 ( エタノール換算で男性一日 30g 女性で 20g 以下 ) で肝炎ウイルス感染など他の要因がなく 肝臓に脂肪が蓄積する病気の総称であり 国内に約 1,000~1,500 万人の患者が存在すると推定されています NAFLD には良性の経過をたどる単純性脂肪肝と

Microsoft Word - todaypdf doc

スライド タイトルなし

第1 総 括 的 事 項

血液学的検査 >> 2B. 凝固 線溶関連検査 >> 2B400. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 B 3.2% クエン酸ナトリウム ( 黒 ) 血液 2 ml 血漿 検体ラベル ( 単項目オーダー時

<4D F736F F D208FC189BB8AED93E089C85F B CF8AB E646F63>

Microsoft PowerPoint - 分子生物学-6 [互換モード]

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

監修 愛知医科大学病院 肝胆膵内科 准教授 角田圭雄先生

日本内科学会雑誌第98巻第12号


医療関係者 Version 2.0 RET 遺伝学的検査の実施について Ⅰ.RET 遺伝学的検査の対象 甲状腺髄様癌に対する RET 遺伝学的検査 平成 28 年 4 月より甲状腺髄様癌に対する RET 遺伝学的検査が保険収載された 診療報酬点数表によると 保険適用による RET 遺伝学的検査は 遺

スライド 1

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

目次 C O N T E N T S 1 下痢等の胃腸障害 下痢について 3 下痢の副作用発現状況 3 最高用量別の下痢の副作用発現状況 3 下痢の程度 4 下痢の発現時期 4 下痢の回復時期 5 下痢による投与中止時期 下痢以外の胃腸障害について 6 下痢以外の胃腸障害の副

BMP7MS08_693.pdf

H2208 肝パス案(資料4-4)

1)表紙14年v0

患者さんへの説明書

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

<4D F736F F F696E74202D20338E8482CCB6D9C38ACC2895D096CA88F38DFC E >

がん登録実務について

2017 年 12 月 28 日放送 第 116 回日本皮膚科学会総会 8 教育講演 14-5 血管性浮腫の診断と治療 横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科学 准教授猪又直子 はじめに血管性浮腫は 皮膚や粘膜の限局した範囲に生じる深部浮腫で 蕁麻疹の類縁疾患です 近年 国際ガイドラインが発表され メ

公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 ( 平成 28 年度 ) 公募について 平成 27 年 12 月 1 日 信濃町地区研究者各位 信濃町キャンパス学術研究支援課 公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研

h29c04

消化器病市民向け

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( / ) 上記外来の名称 ストマ外来 対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ 4 大腸がん 腎がん 膀胱がん ストーマ管理 ( 腎ろう, 膀胱ろう含む ) ろう孔管理 (PEG 含む ) 尿失禁の管理 ストーマ外

スライド 1


, , & 18

2018 年 10 月 4 日放送 第 47 回日本皮膚アレルギー 接触皮膚炎学会 / 第 41 回皮膚脈管 膠原病研究会シンポジウム2-6 蕁麻疹の病態と新規治療法 ~ 抗 IgE 抗体療法 ~ 島根大学皮膚科 講師 千貫祐子 はじめに蕁麻疹は膨疹 つまり紅斑を伴う一過性 限局性の浮腫が病的に出没

Transcription:

診療指針 ( 案 ) 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症 近畿大学医学部奈良病院小児科 近藤宏樹 日本小児栄養消化器肝臓学会ガイドライン委員会承認 日本小児栄養消化器肝臓学会運営委員会承認 1

1. 疾患概要進行性家族性肝内胆汁うっ滞症 (Progressive familial intrahepatic cholestasis ; 以下 PFIC) は 常染色体劣性遺伝形式をとる先天性の肝内胆汁うっ滞症であり 多くは乳児期 (1 歳未満 ) に発症する (1,2,3) 発症の原因は 先天的な遺伝子異常で すべて常染色体劣性遺伝形式あり PFIC 1 型 PFIC 2 型 PFIC 3 型の 3 病型に分類されている PFIC 患者の 65-85% は生後 3 ヶ月までに発症し 生後 3-4 ヶ月で掻痒感が顕在化する 掻痒感は極めて強く 難治性であり睡眠障害をもたらす PFIC1 型 PFIC2 型とも 70-80% が発症時に黄疸を認め 著明な成長障害を伴う 肝の線維化は急速に進み 最終的には遷延性黄疸 胆汁うっ滞は必発であり 肝硬変 肝不全による死亡に至る PFIC1 型 PFIC2 型とも胆汁うっ滞性肝障害から肝硬変 肝癌 肝不全による死亡へと進行するが その進行は PFIC2 型の方が PFIC1 型よりも早い (1,2,3) PFIC3 型は乳児期に遷延性黄疸で発症するものから妊娠中に胆石症などで発症する例まで様々である (4) 最近 血液検査では直接ビリルビン 総胆汁酸および AST/ALT の高値を呈するが γgtp 値は上昇しない先天性胆汁うっ滞症の原因遺伝子の一つとして タイトジャンクション構成分子の一つ TJP2 遺伝子のホモ接合変異例が同定され OMIM に PFIC4 型として登録された 2. 疫学 PFIC の発症率は 欧米では 5 万から 10 万出生に 1 名の患者発生率であると推測されている (3) また 生存率は 2010 年に報告された全世界における調査では 5 歳で 50% 20 歳で 10% 程度と見積もられている 2014 年に日本小児栄養消化器肝臓学会を中心に行われた全国調査では 本邦における患者数は 70 例程度であった また 詳細に調査のできた PFIC2 型患者 15 症例については ほとんどの症例が生後 1 か月から 3 カ月に発症しており 全 15 症例中 9 症例が生後 3 か月までに初診に至っている 15 症例中 10 症例が肝移植を受けたが その時期は生後 4~9 か月が 7 例 残り 3 症例の肝移植時期はそれぞれ 23 か月 57 か月 76 か月であった PFIC3 型も本邦にて 3 例確認されている 3. 臨床病型 現在までに 3 種類の異なる遺伝子異常が指摘されており 遺伝子異常に基づいて PFIC 1 型 PFIC 2 型 PFIC 3 型の 3 病型に分類されている ( 表 1) 表 1. PFIC(1 型 2 型 3 型 ) の常染色体劣性遺伝子の形式等 PFIC1 型 PFIC2 型 PFIC3 型 遺伝子座 18q21 2q24 7q21 責任遺伝子 ATP8B1 ABCB11 ABCB4 トランスポーター FIC1 BSEP MDR3 2

発現部位病態発症メカニズム ( 1 ) P 類診断方法縁類縁疾患 肝臓 胆管 小腸 膵臓 腎臓 胃 肝臓 肝臓 責任遺伝子 ATP8B1 の 胆汁酸トランスポーター責任遺伝子 ABCB4 の遺 遺伝子変異により毛細胆 ABCB11 の遺伝子変異 伝子変異により 毛細胆 管脂質二重層が破綻し による機能低下が発症 管へと排泄された胆汁酸 胆汁鬱滞が発症原因と 原因である のミセル化機構が破綻 考えられている し 胆汁酸の界面活性作 用により 肝実質細胞 胆管細胞が障害を受け ることが発症原因と考え られている 遺伝子診断 + 病理組織 遺伝子診断 + 病理組織 遺伝子診断 + 病理組織 診断 診断 免疫染色 診断 免疫染色 (1) 良性反復性肝内胆汁うっ滞症 (benign recurrent intrahepatic cholestasis; BRIC) 間欠的に症状を呈する軽症型の存在が知られ 良性反復性肝内胆汁うっ滞症 (benign recurrent intrahepatic cholestasis; BRIC) と呼ばれており PFIC1 型 PFIC2 型に対応して BRIC 1 型 BRIC 2 型と呼ばれている 遺伝子変異と疾患の重症度の相関は知られていない BRIC にて発症した後 時間が経過して PFIC に移行する症例が報告されている (1,2,3) (2) 妊娠性肝内胆汁うっ滞症 (intrahepatic cholestasis of pregnancy; ICP) 妊娠性肝内胆汁うっ滞症 (intrahepatic cholestasis of pregnancy; ICP) は 母体の掻痒感を特徴とし 多くが妊娠第 2 三半期以降にみられる妊娠に特有の疾患で わが国では比較的まれである ICPの約 1/3で ABCB4 遺伝子のヘテロ接合体変異が認められている 母体の予後はよいが 胎児合併症として早産や子宮内胎児死亡などがあり注意を要する 妊娠により肝内にうっ滞した胆汁酸が肝細胞膜を障害し血中に多量に放出され この増加した血中胆汁酸が 母児へ合併症を引き起こすと考えられている 子宮内胎児死亡は妊娠後期に多くみられ 36~38 週までの早期娩出が有効であると考えられている 次回妊娠での再発率は60~90% といわれている (1,2,3,4) 4. 臨床所見と参考となる検査所見 ( 表 2) (1) PFIC1 型 PFIC1 型は 乳児期から遷延性黄疸として発症し 成長障害 肝不全へと進行する また肝脾腫 著明な掻痒感を呈する その他 低身長 特異的指趾 (stubby fingers) を呈する PFIC1 型の責任分子 3

FIC1 は肝臓のほか 腎臓 小腸 膵臓 蝸牛有毛細胞 膀胱 胃でも発現しているため 胆汁うっ滞 性肝障害とともに 肝外症状として下痢や膵炎 難聴をきたすこともある (2) PFIC2 型 PFIC2 型の責任分子 BSEP は FIC1 と異なり肝細胞にのみ発現するため肝外症状をきたすことはないが PFIC1 と比して肝不全への進行は早く 早期より肝硬変像を呈する 若年のうちに肝細胞癌を発症する例も知られている (3) PFIC3 型 PFIC3 型は乳児期に遷延性黄疸で発症するものから妊娠中に胆石症などで発症する例まで様々である PFIC3 では PFIC1, 2 と異なり 一般的な胆汁うっ滞性疾患と同様に血液検査で直接ビリルビン値 総胆汁酸 AST ALT 高値とともにγGTP 値も高値を示す (1,2,3,4) PFIC3 は日本人では発症が極めて稀であると考えられている 表 2. PFIC1 型 2 型 3 型の発症部位 血液像 肝組織像等 PFIC の型症状等 FIC1 の発現部位及び症状肝臓のほか 腎臓 小腸 膵臓 蝸牛有毛細胞 膀胱 胃でも発現しているため 胆汁うっ滞性肝障害とともに 肝以外の症状として下痢や膵炎 くる病 成長障害 難聴をきたすことが特徴である PFIC1 型 掻痒感: 強度著明 ( 難治性 睡眠障害 ) 血液検査直接ビリルビン 総胆汁酸および AST/ALT の高値を呈するが 血清コレステロール γgtp 値は正常もしくは軽度高値にとどまる BSEP 発現部位及び症状 PFIC2 の責任分子 BSEP は 肝細胞細胞膜にのみ発現するため肝外症状をきたすことはないが PFIC1 と比して肝不全への進行は早く 若年のうちに肝細胞癌を発症する例も知られている くる病 成長障害がみられる その他 門脈圧亢進症 コレステロール胆石 肝細胞癌や胆管細胞癌の合併 PFIC2 型が多い傾向を示す 掻痒感: 強度著明 ( 難治性 睡眠障害 ) 血液検査 PFIC1 と同様に直接ビリルビン 総胆汁酸および AST ALT の高値を呈し ALP も高値傾向を示すが γgtp 値は正常もしくは軽度高値である 4

PFIC3 型 MDR3 の発現部位及び症状 PFIC3 の責任分子 MDR3 は 肝実質細胞の毛細胆管側膜に発現し 当該膜の構成分子であるアミノリン脂質の内膜から外膜への移行を促進する 肝実質細胞から毛細胆管へと排泄された胆汁酸は MDR3 の本機能を介し アミノリン脂質 コレステロールとともにミセル化され 安定化する PFIC3 では MDR3 の機能低下に伴い 毛細胆管へと排泄された胆汁酸のミセル化機構が破綻するため 胆汁酸の界面活性作用により 肝実質細胞 毛細胆管細胞が毛細胆管側から障害を受け 病態が発症していると考えられている 血液検査 PFIC3 は乳児期に遷延性黄疸で発症するものから妊娠中に胆石症などで発症する例まで様々である PFIC3 では PFIC1, 2 と異なり 一般的な胆汁うっ滞性疾患と同様に血液検査で直接ビリルビン値 総胆汁酸 AST ALT 高値とともに γgtp 値も高値を示す 5. 病理所見 (1) PFIC1 肝組織では 胆汁うっ滞が小葉間胆管よりも毛細胆管でみられることが特徴である 電子顕微鏡では毛細胆管内に Byler s bile と呼ばれる粗雑な胆汁の顆粒が認められる (PFIC2 では胆汁は無構造である ) FIC1 に対する有用な抗体がないため 免疫染色は困難である (2) PFIC2 型肝組織では 巨細胞性肝炎が特徴的とされるが 全例で認められるものではない また早期より肝硬変像を呈する 免疫染色にて肝細胞毛細胆管側膜における BSEP の染色性が欠失または低下している ただし ミスセンス変異で蛋白量そのものの低下がない場合は BSEP の染色性の低下を認めない場合がある (3) PFIC3 型肝組織像では 門脈域の拡大 炎症細胞浸潤 細胆管の増生 小葉内の胆汁うっ滞があり胆汁栓が認められる (4) 免疫染色にて 同様に肝細胞毛細胆管側膜におけるMDR3の染色性が欠失または低下している ただし ミスセンス変異で蛋白量そのものの低下がない場合は MDR3の染色性の低下を認めない場合がある 6. 遺伝子検査 遺伝子検査にて両アレルに原因遺伝子の変異を認めれば 確定診断となる (1,2,3) 5

PFIC1 型は 染色体 18q21に存在しfamilial intrahepatic cholestasis 1 (FIC1) 蛋白をコードする ATP8B1 遺伝子の変異によって発症する FIC1の異常が胆汁うっ滞を来す機序は不明である PFIC2 型は 染色体 2q24に存在し胆汁酸トランスポーターであるBSEP (bile salt export pump) 蛋白をコードするABCB11 遺伝子の変異によって発症する 肝細胞から胆汁酸を分泌できず肝細胞内胆汁うっ滞をきたす PFIC3 型は 染色体 7q21に存在しMDR3 (multi drug resistance 3) P 糖蛋白をコードするABCB4 遺伝子の変異によって発症する (4) 7. 診断基準 A. 主要症状および所見 1. 遷延する黄疸 白色便 脂肪便 肝脾腫 著明な掻痒感 2. 低身長 体重増加不良 門脈圧亢進 吐下血をみることがある B. 検査所見 1. 血液検査所見直接ビリルビン 総胆汁酸 AST ALTなどが高値である 1 型 (FIC1 病 ) および 2 型 (BSEP 病 ) ではAST ALTの高値にもかかわらずγ-GTPが正常もしくは軽度高値 3 型 (MDR3 病 ) ではγ-GTPは高値である 2. 肝生検で下記の所見が認められる光学顕微鏡所見 : 1 型では胆汁うっ滞が小葉間胆管よりも毛細胆管でみられやすい 2 型では巨細胞性肝炎が特徴的であり BSEP 蛋白が免疫染色で観察されない 早期より肝硬変像を呈する 電子顕微鏡所見 : 1 型では Byler bile が時に見られる 2 型では胆汁は無構造 3. 遺伝子解析でATP8B1 (1 型 ) ABCB11 (2 型 ) ABCB4 (3 型 ) の各遺伝子のいずれかに異常を認める C. 参考所見 1 型では下痢 膵炎 難聴をみることがある 2 型は乳児早期に発症し 肝不全へ進行する速度が比較的早い 3 型は 発症時期は乳児期に遷延性黄疸で発症するものから妊娠中に胆石症などで発症する例まで様々であり 進展は比較的遅い 6

< 診断のカテゴリー > A.1. の症状 あるいは A.1. および A.2. の症状があり B.1. で疾患特徴的な所見がある場合 疑診例とする C. の所見を参考とする 疑診例のうち B.2. 肝生検あるいは B. 3. 遺伝子解析で異常を認める場合を確定例とする 8. 重症度分類 診断基準を満たすものについて 重症度は概ね以下の通りである 重症度判定項目 により判定す る 軽快者 : 本症に起因する症状 所見がなく 治療を必要としない状態 重症度 1: 本症に起因する症状 所見があり治療を要するが これによる身体活動の制限や介護を必要としない状態 重症度 2: 本症に起因する症状 所見のため 治療を要し これによる身体活動の制限や介護を要する状態であるが 病状が可逆的またはその進行が緩やかで肝移植を急ぐ必要がない状態 重症度 3: 本症に起因する症状 所見 もしくは著しく QOL 低下を来す続発症により生命に危険が及んでいる状態 または早期に肝移植が必要な状態 重症度判定項目 1. 胆汁うっ滞の状態 1+. 持続的な顕性黄疸を認めるもの 2. 易出血性 1+. 出血傾向 貧血のうち一つもしくは複数を認めるが 治療を要しない 2+. 出血傾向 貧血のうち治療を必要とするものを一つもしくは複数を認める 3+. 治療に抵抗し 対症療法として輸血を要する 3. 皮膚掻痒 ( 白取の痒み重症度基準値のスコア ) 1+. 下記表の 1 程度の痒み 2+. 下記表の 2 または 3 程度の痒み 3+. 下記表の 4 程度の痒み 7

4. 成長障害 1+. 身長 SD スコアが-1.5 SD 以下 2+. 身長 SD スコアが-2 SD 以下 3+. 身長 SD スコアが-2.5 SD 以下 5. 肝機能障害の評価 : 血液データおよび症状 1 血液データ 1+. 下記表の血液検査の中等度異常が 1 系列のみ認められるもの 2+. 下記表の血液検査の中等度異常が 2 系列以上認められるもの 3+. 下記表の血液検査の高度異常が 1 系列以上認められるもの 2 症状 1+. 下記表の腹水又は脳症を認めないもの 2+ 下記表の腹水又は脳症の中等度の異常を認めるもの 3+ 下記表の腹水又は脳症の高度異常を認めるもの 8

6. 身体活動制限 : performance status 1+. 下記表のイに該当するもの 2+. 下記表のウまたはエに該当するもの 3+. 下記表のオに該当するもの 9

重症度判定 軽快者 重症度 1 重症度 2 重症度 3 胆汁うっ滞 1+ ND ND 易出血性 1+ 2+ 3+ 皮膚掻痒 1+ 2+ 3+ 成長障害 1+ 2+ 3+ 肝機能 血液データ 1+ 2+ 3+ 肝機能 症状 1+ 2+ 3+ 身体活動制限 1+ 2+ 3+ 重症度判定項目の中で最も症状の重い項目を該当重症度とする 胆汁うっ滞については あれば重症度 1 以上 重症度 2 以上かどうかは他の 6 項目の状態によって 決定され 必ずしも胆汁うっ滞の存在は必要とはしない 7. 鑑別診断新生児期 乳児期に黄疸を来す疾患として以下の鑑別疾患が挙げられる 胆道閉鎖症 アラジール症候群 シトリン欠損症 ミトコンドリア病 先天性胆汁酸代謝異常症 敗血症 TORCH 症候群 遺伝性高チロシン血症 ガラクトース血症 新生児ヘモクロマトーシス 新生児肝炎 8. 治療 A. 急性期治療 (1) 利胆剤初期治療としてはPFICいずれも ウルソデオキシコール酸 フェノバルビタールの内服が用いられる ウルソデオキシコール酸は 肝障害予防目的で初期の段階で全ての患児に使用される また リファ 10

ンピシンも一時的に有効であることが多い (2) 栄養療法胆汁酸分泌不全により脂溶性ビタミンの欠乏状態であるため ビタミンA D E Kの補充や脂肪乳剤の点滴投与が行われる また 乳児期の栄養療法として 胆汁を必要とせず吸収される中鎖脂肪酸 (MCT) を主たる脂肪成分としている必須脂肪酸強化 MCTフォーミュラ (MCTミルク) が用いられている (3) 鎮痒剤かゆみに対して 抗ヒスタミン薬 胆汁をキレートするためにコレスチラミンなどの陰イオン交換樹脂を用いる場合がある また最近 ナルフラフィン塩酸塩の使用が試みられている B. 慢性期 ( 安定期 ) 治療 (1) 内科的治療上記治療に加え 肝線維化が進行してくると肝硬変 慢性肝不全の治療が必要となる 易出血性や門脈圧亢進症に伴い腹水コントロールや胃食道静脈瘤の治療が必要となる また肝腎症候群や肝肺症候群 肺高血圧症 肝性脳症 肝腫瘍の発症に十分注意し 腹部 心臓超音波検査 CTやMRIなどの画像検査 消化管内視鏡検査を定期的に行う (2) 外科的治療掻痒の軽減や病気の進行を遅らせる目的で外胆汁瘻造設術を施行する場合がある (5,6) 肝硬変 慢性肝不全が進行し内科的なコントロールが不良となれば 最終的には肝移植の適応となる PFIC2 では根治的であるが PFIC1 型では肝移植施行後も小腸吸収不全は解消せず さらに下痢の悪化やグラフト肝が脂肪肝となるなど必ずしも術後の QOL は良くない また 肝移植後の PFIC2 型において 再発 の報告があり これはレシピエントの BSEP に対する自己抗体の出現によるものである (7,8) 9. 確定診断後のフォローアップ指針急性期を過ぎ 安定期に入ったら外来フォローとする (1) 一般評価初期には1ヶ月 1 回 状態が落ち着けば3ヶ月に1 回の外来評価を実施する 身長 体重測定 末梢血液像 血液凝固機能検査 血液ガス分析 肝酵素 直接 間接ビリルビン コリンエステラーゼを含む一般的な血液生化学検査 総胆汁酸 血漿アミノ酸分析 αフェトプロテインによる腫瘍の評価 胸腹部 Xp 腹部 心臓超音波検査 CT MRI などの画像検査 消化管内視鏡検査を適宜行う 11

(2) 神経学的評価 発達チェック ( 乳児期は 3 ヶ月に 1 回 それ以降は年 1 回 ) 掻痒が強く学習障害を伴うものの心理的ケア 10. 成人期の問題肝移植症例を除いては成人期に生存する例はまれである 2 型の場合 肝移植後のフォローは標準的に肝移植後の管理に準ずる PFIC2 型では根治的であるが BSEPに対する自己抗体の出現による 再発 の報告 (7,8) があり注意を要する PFIC1 型ではグラフト肝の脂肪化や難治性掻痒感 胆汁性下痢のコントロールに難渋するため必ずしもQOLは良くない 小児消化器病医との連携が大切である 13. 文献 1. Progressive familial intrahepatic cholestasis. Jacquemin E. Clin Res Hepatol Gastroenterol. 2012;36 Suppl 1:S26-35. 2. Canalicular ABC transporters and liver disease. Nicolaou M, Andress EJ, Zolnerciks JK, Dixon PH, Williamson C, Linton KJ. J Pathol. 2012;226:300-315. 3. Progressive familial intrahepatic cholestasis. Davit-Spraul A, Gonzales E, Baussan C, Jacquemin E. Orphanet J Rare Dis. 2009;4:1. 4. The spectrum of liver diseases related to ABCB4 gene mutations: pathophysiology and clinical aspects. Davit-Spraul A, Gonzales E, Baussan C, Jacquemin E. Semin Liver Dis. 2010;30:134-146. 5. Normalization of serum bile acids after partial external biliary diversion indicates an excellent long-term outcome in children with progressive familial intrahepatic cholestasis. Schukfeh N, Metzelder ML, Petersen C, Reismann M, Pfister ED, Ure BM, Kuebler JF. J Pediatr Surg. 2012;47:501-505. 6. Total biliary diversion as a treatment option for patients with progressive familial intrahepatic cholestasis and Alagille syndrome. van der Woerd WL, Kokke FT, van der Zee DC, Houwen RH. J Pediatr Surg. 2015;50:1846-1849. 7. Autoimmune BSEP disease: disease recurrence after liver transplantation for progressive familial intrahepatic cholestasis. Kubitz R, Dröge C, Kluge S, Stross C, Walter N, Keitel V, Häussinger D, 12

Stindt J. Clin Rev Allergy Immunol. 2015;48:273-84. 8. Bile salt export pump-reactive antibodies form a polyclonal, multi-inhibitory response in antibody-induced bile salt export pump deficiency. Stindt J, Kluge S, Dröge C, Keitel V, Stross C, Baumann U, Brinkert F, Dhawan A, Engelmann G, Ganschow R, Gerner P, Grabhorn E, Knisely AS, Noli KA, Pukite I, Shepherd RW, Ueno T, Schmitt L, Wiek C, Hanenberg H, Häussinger D, Kubitz R. Hepatology. 2016;63:524-537. 13