神奈川県立総合教育センター研究集録24:***~***

Similar documents
<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「標準的な研修プログラム《

ICTを軸にした小中連携

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

工業教育資料347号

No_05_A4.ai

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (


平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

123

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

○数学科 2年 連立方程式

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 社会科

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

解答類型

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

平成18年度標準調査票

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

愛媛県学力向上5か年計画

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

PowerPoint プレゼンテーション

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

国語科学習指導案

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

Microsoft Word - 研究報告書14_公民_黒田

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

17 石川県 事業計画書

国語科学習指導案様式(案)

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

H30全国HP

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

刊行に寄せて 青森県教育委員会では 小 中 高等学校 1 2 年間を見通した 縦の連携 を基軸とした学校教育を推進し 児童生徒の学力向上について取り組むべき方策を検討することを目的に 学力向上庁内戦略会議 を設置し 算数 数学 理科 英語の 3 教科について 児童生徒の学力向上に関する専門的な事項に

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

生徒指導の役割連携_四.indd

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

kihonhousin6.doc

Transcription:

神奈川県立総合教育センター研究集録 32:59~64.2013 授業改善プロジェクト ( 報告 ) - より良い授業づくりを目指す取組み - 総合教育センター授業改善プロジェクトチーム学習指導要領の改訂に伴い 思考力 判断力 表現力等の育成 が求められ そのための授業改善が喫緊の課題となった 総合教育センターでは 平成 23 年度に授業改善プロジェクトを立ち上げ 総合教育センターとしての授業改善の支援について検討した 平成 24 年度は 平成 23 年度に作成した資料を研修や研究において活用し改善を図るとともに 新たに組織的な授業改善につながる資料の作成にも取り組んだ はじめに平成 20 年に小 中学校 平成 21 年に高等学校の新学習指導要領が告示されたが そのポイントとして示されている いわゆる学力の3 要素の中に 思考力 判断力 表現力等 がある これらを育成するためには これまでの授業を見直す必要がある 中央教育審議会はその答申の中で ( 平成 20 年 1 月 ) これに関連して 校種や教科を問わず 言語活動の充実 を教育内容に関する主な改善事項の一つに挙げ 言語活動を各教科の指導計画に位置付けて授業の構成や進め方を改善する必要があることを指摘した 総合教育センターでは 研修講座等における授業改善に対する取組みをこれまで以上に充実したものとするため 平成 23 年 4 月に2 年間の授業改善プロジェクトチームを立ち上げた その中で 授業づくり 授業観察 の二方面から研究 検討を行い 各学校における授業改善を支援するための資料を作成した 具体的には 授業づくり への支援資料として 高等学校初任者のための 授業づくりガイド 単元構想シート 授業観察 を行う際に活用する資料としての 授業レリーフシート の3 点である さらに平成 24 年度は 教育局高校教育指導課が中心となって作成した 組織的な授業改善に向けて~ 高等学校における授業研究の取組 ~ を受けて具体を示す取組みとして 先進的な取組みを行っている学校の事例を集約して冊子を作成した ここでは 2 年間にわたってプロジェクトチームで進めた 授業改善に向けた総合教育センターとしての支援についてまとめる プロジェクトの取組みの経過平成 23 年度から2 年間にわたり授業改善に関する取組みを企画 立案 推進するためのプロジェクトとして 授業改善プロジェクト が発足した プロジェクトの目的は 総合教育センターとして より良い授業の在り方について研究を深め 周知して いくことである そこで平成 23 年度は 授業をつくる 授業を観る 授業を伝える の三つの視点に基づいて検討を進めることとした 授業をつくる 視点とは 新しい学習指導要領が示す授業の在り方をまとめ 授業改善につながる方策を追究するものである そこで 授業づくりの一つの考え方として 単元 ( 題材 ) による授業構想 の考え方を整理し 単元構想シート を作成した また 増大する若手教員の育成も急務であることから 授業づくりについて若手教員に理解を促す資料として 授業づくりの基本について解説した 授業づくりガイド を作成した 授業を観る 視点とは 授業の相互観察や研究協議など 教員全体で取り組む すなわち組織で授業改善に取り組むための方策を追究していくものである そこで 授業観察の際の視点を明らかにし 授業者と共通の視点をもって授業を観察するための 授業レリーフシート を作成した 授業を伝える 視点とは これらの成果を総合教育センターとして 個々の教員あるいは学校に 発信 還元する方策を追究するものである そこで 平成 24 年度の研修講座や各課事業において 平成 23 年度に作成した授業改善につながる資料の活用を進め 改善に向けて作業を進めた 24 年度の取組み 1 授業づくりガイド の活用と改訂版の作成平成 23 年度授業改善プロジェクトにおいて 初任者に授業づくりの基本について説明する資料として 高等学校初任者のための 授業づくりガイド を作成した 全体を 授業づくりの前に 授業の計画にあたって 授業の実践にあたって 授業の振り返り の4 章に分け 各章で 10 項目を立項した この章立ては授業づくりの道すじになっており 初任者が必要に応じて気軽に活用でき 実効ある冊子になることを目指し構成を工夫している 平成 24 年度は 研修講座や各課事業において積極的 - 59 -

に活用しつつ 内容を検証し 改訂版の作成を行うこととした (1) 所内での活用の推進活用場面として想定したのは 基本研修講座授業力向上区分 ( 主として初任者研修講座高等学校 ) カリキュラム コンサルタント事業 1 2 年目教員を対象とした学校訪問支援などである 年度当初には 所員研修会を開催し 活用に当たってのアイデアを出し合ったり 基本研修での活用に向けて シラバスに基づく研修内容を検討したりと 担当指導主事間で活用する箇所を共有した (2) 検証 高等学校初任者のための 授業づくりガイド 活用状況の検証として 指導主事としての活用と 受講者としての活用の二つの観点から振り返りを行うこととした 基本研修講座授業力向上区分担当の指導主事が作成した活用状況に関する記録から 課題として感じたことや改善点についての意見を集約した 受講者には講座の最終日にアンケートを実施した 指導主事からは 初任者研修講座での活用ということもあり 今求められている授業の解説や 評価規準の考え方や単元による授業構想など 授業の準備についてまとめた2 章の活用が多く 内容についても有効であるとの回答が多い 研修講座で扱った内容を 授業づくりガイドを開いて確認する 研修のスライドに授業づくりガイドの掲載ページを入れて講義するなど 指導主事が工夫して活用した様子がみられた また 受講者のアンケートにおいても同様に 単元による授業構想や生徒に身に付けさせたい力の解説部分が役立つという回答が多かった 一方で 研修では扱うことが尐なかった 黒板の使い方や ICT の活用 第 1 表指導主事が講座で活用したページと受講者が役に立ったと感じたページ ワークシートの活用など 具体的な事例を提示した箇所の活用が多く 役に立ったという回答が多くなっている ( 第 1 表 ) 受講者アンケートの自由記述にも チェックシートがありがたかった 実際にやってみて気付くことがあった 具体例がもっとあるとよい などの感想が多く寄せられており 具体策を提示したものへのニーズが高いことが分かる (3) 改訂に向けて検証結果を踏まえて 平成 25 年度版 授業づくりガイド を作成することとし 編集会議を行い 作業工程を決めた 具体的には 内容が重複しないように再構成すること 具体的な事例を増やしより分かりやすい内容を構築すること さらに 教科に特化したページを新設することとし 初任者研修講座授業力向上区分担当の指導主事を中心に原稿を作成した 第 5 章として新設した 各教科の授業 では 教科の特性を ここがポイント に示し それを踏まえた授業づくりができるように内容を検討した いわば 各教科の授業づくりの具体が集約されたページである また 第 5 章は 他教科を担当する教員にとっても 参考となる部分があると考える 自身の教科だけ学ぶのではなく 視野を広くもち 他教科からも学ぶ姿勢につながることを期待して作成した (4) 授業づくりガイド の成果と課題これまで 高等学校教員を対象とした授業づくりの基本を解説した資料は尐なく 初任者が手元において活用できるものとなったことは大きな成果である また ホームページでの公開により 県内の中学校から 内容がとても分かりやすく 中学校でも共通する部分があるので 授業づくりガイド について校内研修をしたい といったカリキュラム コンサルタント事業への依頼もあり 授業づくりについて広く発信できたことを実感している 今後も活用方法を工夫し 活用場面を広げるとともに 総合教育センターとして年度ごとの見直しと改訂を行い 充実を図っていく必要がある また 受講者への追跡調査をするなど 活用状況の把握に努め 更なる改善へとつなげていきたい 1 学校及び教職員 学校関係諸機関等からのカリ キュラムに関する相談や問い合わせに対し 所員 の派遣や資料提供などの支援を行う事業 2 単元構想シート の活用単元 ( 題材 ) を通して授業の構想を練ること 評価を踏まえた授業づくりをすることが 今求められている そこで 単元による授業構想を進める際に有効活用できる資料として 単元構想シート を作成した ( 第 1 図 ) (1) 研修講座での活用基本研修講座の中で 単元による授業構想の基本的な考え方や評価規準の適切な配分の在り方について伝 - 60 -

える手立てとして 記入例を提示して解説した 例えば 基本研修講座の小学校授業力向上区分において 授業づくりの道すじについて概略を解説したり 評価規準に焦点を絞って解説したりと 受講者に合わせた活用方法の工夫をした 初任者研修講座で 授業づくりの基本として 単元目標の設定から学習活動の計画まで まず 一連の流れを解説し 単元を通した授業構想の重要性とポイントについて扱った 単元構想シート を活用し具体的な評価規準をバランスよく配置する作業を行い 評価するプロセスを検討するといった演習では 単元 ( 題材 ) で構想することができ授業構想の仕方が分かった との受講者の声も聞かれた 2 年経験者研修では 評価に焦点を当て 評価規準の設定と評価方法の決定など 単元構想シート を資料として 目標が実現した姿を想定した具体的な評価規準から評価方法や学習活動を考える演習を行った 評価をどのようにしたらよいか分からない と言った受講者も 演習の中で具体的な作業をしたことで 評価について考えることができるようになったと 単元構想シート の効果を実感していた (2) カリキュラム コンサルタント事業での活用各学校 教育委員会等から 学習評価について研修したいという カリキュラム コンサルタント事業への依頼が増えており その際の説明資料として 単元構想シート を活用した 例えば A 町の小学校で実施した校内研修を実施する際の学校からの要望は 観点による評価について知りたい 評価を踏まえた授業づくりについて解説してほしい であった これまで授業づくりというと まず 学習活動を決めて授業を実践し 実際に評価規準を確認するのは授業後であり 評価から授業を構想することに違和感があるとの声も聞かれた こうした要望に応える資料として 単元構想シート は大変有効であるといえる その理由として シートの上段に単元目標と評価規準を明記するように構成していること 単位時間ごとの具体的な評価規準を 表の左側に配置できるようになっていること 評価規準 評価の方法 主たる学習活動 指導上の留意点という授業づくりの道すじによって表が構成されていることなどが挙げられる 研修後には 観点別評価の必要性を再認識した 観点別評価について再度学び 指導に生かす必要性を感じた といった感想が聞かれた 一方で 具体 単元構想シート教科 ( 中学校 1 年数学 ) 単元名 ( 資料の整理と活用 ) 単元 ( 題 材 ) の 評価規準 関心 意欲 態度思考 判断 表現技能知識 理解単元 ( 題材 ) 目標 様々な事象についての資料を収集して整理したり ヒストグラムや代表値などを用いてその傾向を読み取ったりするなど 数学的に考え表現することに関心をもち 意欲的に数学を問題の解決に活用して考えたり判断したりしようとしている ヒストグラムや代表値などについての基礎的 基本的な知識及び技能を活用しながら 事象を見通しをもって論理的に考察し表現したり その課程を振り返って考えを深めたりするなど 数学的な見方や考え方を身に付けている 資料を表やグラフに整理したり 代表値を求めたりするなど 技能を身に付けている ヒストグラムや代表値の必要性と意味 相対度数の必要性と意味 誤差や近似値の意味などを理解し 知識を身に付けている 目的に応じて資料を収集して整理し, その資料の傾向を読み取る能力を培う 次時 観点ごとの評価規準 関心 意欲 態度思考 判断 表現技能知識 理解 評価の方法 C の児童 生徒への手立て 主たる学習活動 指導上の留意点ポイント 1 1 絵はがきの縦の長さを測り 測定値を比較する また 測定値の誤差の範囲について調べる 近似値の活用場面を伝 え, 必要性と意味を理解 させる 2 測定値を有効数字の桁数をもとに a 10?? の形に表すことができる 記述の確認 具体例を示して 測定値の 表記に慣れさせる 有効数字の考え方をもとに 近似値を a 10?? の形に表す 2 3 度数分布表の意味と 表し方を理解してい る 記述の確認 各気温がどの階級に該当するかを確認させる 水戸市の 12 月の平均気温が 過去に比べて 上昇している という新聞記事を題材としてとりあげ 度数分布表からその傾向を読み取り 理解する 度数分布表の書き方と用語を丁寧に説明する 4 ヒストグラムなどを基にして 資料の傾向を読み取ることができる 発言の確認 階級の幅の違うヒストグラムを比較させ 気付いたことをまとめさせる 前時の度数分布表をヒストグラムに表し 傾 向を読み取り説明する 階級の幅を変えたヒストグラムを比較し 違 いを読み取り説明する 複数の度数分布多角形を用いて資料の分布の様子を比較し 違いを説明する ヒストグラムと度数分布多角形を並べ, それぞれの資料の整理のよさを比較させる 5 ちらばりの程度を表すのに 最大値と最小値に着目して考えることができる 発言の確認 範囲によって 資料の傾向に違いが見られることに気付かせる 年平均気温が同じ2つの都市の 1 月から 12 年度ごとの比較をする月までの各月の平均気温の資料をもとに 度のに 度数分布多角形を数分布多角形を作成し 2つの都市の気温の用いると推移の様子がちらばりの様子を調べ 範囲を考慮しながよくみえることに気付ら 違いを説明する かせる 第 1 図単元構想シート - 61 -

的な評価規準を設定するのが難しい 多忙な中でシートの作成ができるかどうか心配だ という声もあった カリキュラム コンサルタント事業で直接学校に発信し 学校現場の声を直接聞くことができたことは 大変有意義であった (3) 研究での活用平成 24 年度の研究の一つである 高等学校の教科学習における言語活動の充実に関する研究 - 年間指導計画への位置付けに向けて- において 検証授業に向けた授業構想と指導案作成の過程で 単元構想シート について解説し 単元による授業構想について共通理解を図り 調査研究協力員に活用を依頼した 単元 ( 題材 ) による授業構想を実践した数学の調査研究協力員からは 改めて数学的な見方や考え方を意識して授業を進めることの大切さに気付いた 考える力の育成は その時間だけ意識しても身に付けさせることはできないので 数学的な見方や考え方について 常に意識し育成していくことが大切だと実感した との感想をもらった 単元 ( 題材 ) のみならず 年間を通じて力を育成していく必要性を実感したことがうかがわれた 研修講座で活用し 考え方を伝えていくこととは異なり 調査研究協力校での活用は 時間を掛けて理解を図ることができ 単元構想シート によって授業が改善できたことの実感につながったようだ (4) 授業づくりの道すじについての解説資料作成 単元構想シート を示し 単元( 題材 ) による授業構想の考え方を周知することが授業改善にとって重要なことである そこで 単元 ( 題材 ) による授業構想について解説したリーフレットを作成し 発信することにした リーフレットでは 単元 ( 題材 ) による授業構想とは 学習指導要領にある各教科 科目の目標や内容を実現するために ある程度のまとまりを単元として授業を考えることであり 授業づくりの道すじとは 1 単元 ( 題材 ) 目標の設定 2 評価規準の設定 3 評価のプロセスの設定 4 評価方法の設定 5 学習活動の設定であることを解説している また 学習指導案との違いや教科による違いについて Q&Aの形で解説している 教科 科目によって観点が異なるので 書式も工夫が必要になってくる その点について 柔軟に対応できるよう 総合教育センターホームページ上で 教科ごとの記入例を公開することにしている (5) 単元構想シート の成果と課題 単元構想シート は 従来の1 単位時間の展開を重視した授業づくりではなく 単元 ( 題材 ) で児童 生徒に身に付けさせたい力を明確にし 観点ごとの評価規準を明確化し 単元を通して力が身に付くように指導のプロセスを構想するためのものである 授業づくりの考え方を示す一つの形として有効であり 研修 や研究の場面で活用できたことは成果といえる しかし 作成にあたっての難しさや使いにくさにつ いての指摘もあった 書式の工夫や活用場面の整理な どに努め より良いものを発信していきたい 3 授業観察 授業レリーフシート の活用 よい授業づくりをしていく際には 自分の授業を客 観的に捉えられることが必要であり その際の観点が 今求められる授業の観点に即していることが必要であ る そして 授業の相互観察や研究協議が 日常的か つ効果的に行われることが望ましい そこで 平成 23 年度授業改善プロジェクトにおいて 授業観察シートの開発に取組み 授業の様子を浮き彫 りにする (relief) という意味で 授業レリーフシート を作成した (1) カリキュラム コンサルタント事業等での活用 学校訪問による授業参観の機会を 授業レリーフシ ート を活用する場として考え 学校訪問支援 カリ キュラム コンサルタント事業などにおいて 活用す ることを所員に徹底した 活用した所員からは 記載内容は 研究協議等の 場で 授業を振り返る際に便利 授業の進度に合わ せ 自由にメモできた などと感想があった一方で 有効に活用できなかった といった感想もあった (2) 様式の改訂 平成 24 年度の活用状況 及び所員からの意見を踏ま え 授業レリーフシート として必要な事項を吟味 し 記入しやすいもの 広く活用できるものとなるよ うに 項目を整理した 授業は 1 単位時間を見るので 本時の評価規準とそ のための学習指導の工夫点について 授業者が記入す ることとした そして 授業の相互観察で大切なこと は 生徒の学びを観ることであると考え 生徒の学習 活動や様子の記入欄を大きくした ( 第 2 図 ) 授業観察用 授業レリーフシート 授業中記入用 表 年月日授業担当者名科目名学年 クラス観察者名 本時の評価規準 評価規準に対応する学力の 3 要素の を塗りつぶす ( 知識 技能 思考力 判断力 表現力等 学習意欲 ) 授業の流れ 生徒の学習活動の様子 そのための学習指導の工夫 第 2 図授業レリーフシート表面 - 62 -

また 授業後に参観した授業を振り返って記入するための項目を 児童 生徒に身に付けさせたい力が実現されたか 授業の基本的スキルは効果的に活用されていたか の2 点に絞り各学校で独自の項目がある場合に記入できる欄を加えた これまでのシートに共通項目として 学習指導要領の趣旨を踏まえた観点を記載する欄があったが これらの視点は 評価規準と合わせて記入できるように改訂した ( 第 3 図 ) 授業観察用 授業レリーフシート 授業後記入用 裏 研 項目 ( 視点 ) 授業後の振り返り 究項目 生徒に身に付けさせたい力が実現されたか 授業の基本的スキルは効果的に活用されていたか 各校独自項目 そ そして 組織的に授業改善を推進するためには 授業改善が学校経営の柱となる必要がある 授業改善を中心に 学校運営を考えることが重要だ といった考えから 校長を対象とした 学校経営 ( マネジメント ) の視点で作成することにした まずは 経営 ( マネジメント ) の視点から ビジョン ストラテジー ( 戦略 ) プロセス リフレクション( 振り返り ) といったキーワードを押さえた 次に これらのキーワードを学校に当てはめて ビジョン は めざす学校像 ストラテジー は めざす学校像 を実現させるための手立て プロセス は めざす学校像 実現までの過程 リフレクション は めざす学校像 が実現したかどうかの評価として 整理した さらに キーワードを踏まえた授業改善の取組みを提示した ( 第 4 図 ) の 他 ビジョン管理職として 学校経営の方針を示します めざす生徒像の実現に向けた方針学校教育目標を踏まえた 授業で育みたい力 や めざすべき授業 を明確にします その際 生徒の実態を踏まえた課題を全教職員で共有します 第 3 図授業レリーフシート裏面 (3) 授業レリーフシート の発信 授業レリーフシート の発信に当たり 活用方法も併せて周知する必要があるだろう 具体的には 生徒の姿をどのように記録するか記入例を作成したり 校内授業研究を充実させるために 授業後の研究協議での活用方法について提示したりすることが考えられる ストラテジービジョンの実現に向けた戦略を明確にします プロセス実践にあたって具体的な手立ての共有を図ります リフレクションビジョンの実現ができたかどうか実践を振り返ります 学校全体で取り組む方策 めざす生徒像 を実現するための方策を明確にします 学校として共通に取り組むこと 授業づくりの視点となるものを示します めざす生徒像実現までの過程 めざす生徒像 を実現させるためのプロセスを考えます その過程は 学校として共有されていることが大切です 振り返りによるステップアップ自分たちの取組みについて 振り返りをします そして ビジョンとリンクさせて考え 成果や改善点を見いだし 次の取組みにつなげます 4 組織的に取り組む授業改善冊子の作成平成 24 年 3 月に神奈川県教育委員会が作成し 全県立高等学校及び中等教育学校の全教員に配付した 組織的な授業改善に向けて~ 高等学校における授業研究の取組 ~ において 各学校での授業改善の推進に当たって 個々の教員の授業がより良いものになるのはもちろんのこと 学校全体で共通の目標を定め 組織的な授業改善を進めていくことが重要であることが述べられている そこで 総合教育センターでは 組織的 計画的な授業改善の参考になるよう 先進的な取組みを紹介することや 各学校の授業改善の取組みの参考となる冊子 組織的に取り組む授業改善 ~ 学校経営の中心に授業改善をおく~ を作成することとした (1) 学校経営の中心に授業改善をおく作成に当たり 誰を対象として どのようなメッセージを発信するのか 指導主事だけでなく教育指導専門員 ( 高等学校の退職校長 ) も交えた協議を行った 第 4 図学校経営の四つのキーワードと授業改善の視点 (2) 先進的な取組みの収集普通科高校 専門高校 総合学科高校など 学校の特色に合わせ 学科等のバランスに配慮して 7 校に取材を行った 取材の際 各学校の取組みについて校長から話を聞く中で実感したことは 前述の四つのキーワードが一連の流れとなって機能していることである どの学校においても 校長のビジョンが明確で ストラテジーを共有して確実に授業改善が進み リフレクションも行われていた そこで 各学校におけるキーワードに関連する取組みを整理し 様々な取組みの中から 特徴的な取組みに焦点をあてて 事例集としてまとめることとした ここに挙げた事例が 多くの学校での実践に結び付くように リード文を付けたり 校長の一言を記載し - 63 -

たりするなど 紙面の構成を工夫した ( 第 5 図 ) 授業改善プロジェクト を立ち上げ 研究を始めるに当たり よい授業 とはどのようなものか 所員対象にアンケート調査を実施した その際 授業づくりに大切なもの についての問いに対して 一番多かった回答が 児童 生徒の実態把握 児童 生徒に付けたい力を明確にもつ であった つまり 児童 生徒を理解し 児童 生徒に寄り添った授業を実践することが重要であり 児童 生徒主体の授業が 良い授業 であることを 総合教育センターとして共有し取り組んできたのである そして 作成した 高等学校初任者のための 授業づくりガイド 単元構想シート 授業レリーフシート は その作成の過程で所員が深く関わり 一丸となって取り組んだものである 所員の思いのこもったこれらの資料を活用することによって 児童 生徒主体の授業がつくられ 授業改善が進むと考える 今後は これらの資料を活用すること より良いものとして発信し続けることが重要である おわりに 授業改善 は 教員にとって常に意識するべき課題であり 総合教育センターとしても不断の取組みに位置付けられるものである 平成 25 年度には 組織的な授業改善の取組みを進めるために 研究協力校を指定した研究も予定している 個々の教員への支援 と 学校への支援 を今後も追究していきたい 第 5 図 組織的に取り組む授業改善 冊子事例紹介ページ事例は 1ページに1 校の取組みを掲載している 左側にキーワードに関連した取組みを取り出し 取組みの全体像が見えるように工夫した 例えば B 高等学校の ビジョン は学校としての良い授業を定義することである そして ストラテジー として 年度当初にスケジュールを確定し周知して 更に取組みの報告用紙の様式を配付している その実践の プロセス では 中心となる教職員からの情報発信をし 職員全体で情報を共有しながら 実践を重ね それが リフレクション となり 組織的に授業改善が推進されている このように 全体の流れを確認した上で 具体を知るようにすることで 各学校にとって参考になると考える [ 総合教育センター授業改善プロジェクトチーム ] 教育課題研究課長 戸田 崇 企画広報課主幹 ( 兼 ) 指導主事 鈴木美喜 同課指導主事 木村輝美 教職キャリア課主幹 ( 兼 ) 指導主事 角田洋子 同課指導主事 井上達也 教育課題研究課指導主事 神橋憲治 教育相談課指導主事 藤田正義 特別支援教育推進課指導主事 由谷るみ子 取組みのまとめ - 64 -