15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

Similar documents
第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

<4D F736F F D2092E18F6F90B691CC8F648E998F6F90B682CC919D89C182CC94778C692E646F63>

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

man2

出産・育児・パートナーに関する実態調査(2015)

出産・育児に関する実態調査(2014)

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 節 妊娠の経緯 ~ 年齢別の分析を中心に ~ 妊娠の経緯について妊娠時年齢別にみると 年齢が上がるにつれて 不妊治療が増 え 35 歳以上になると 3 人に 1 人が不妊治療によって妊娠している 第 1 子を持 つ時期は 20 代後半から 30 代前半が適切なタイミングだと考えており 子ども

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

調査結果からみえてきたこと 2017 年の出生数は 1899 年の統計開始以降 最も少ない 94.6 万人になりました 急速な少子化の進行は 日本の人口構造に変化を与え 労働力不足や社会保障の在り方など さまざまな面に課題をもたらします こうした社会環境の中にあって 0~1 歳児を育てている母親の

【訂正版】出産・育児に関する実態調査2016」発表。約8割が「自然分娩」で出産し、約4人に1人は立ち会い出産を実施。若い人ほど立ち会い出産を経験する割合が高い。出産時の入院・分娩費用は平均42.5万円

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~

報道関係各位

 

「いい夫婦の日」アンケート結果 2015【プレゼント編】

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

結果の概要

(1) 犯罪被害に対する防犯対策と不安感問 5の 不安感 得点における低群 ~ 高群と 問 12~ 問 19 の 防犯対策 について回答のクロス集計を行った 個別の項目に多少の差異はあるが 全体的な傾向としては 不安感 が高いほど 防犯対策に対する意識も高かった その他 特に特徴のあらわれた項目には

Microsoft Word - P11~19第2部② 母子保健の現状

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

報告書トピックス

Microsoft Word - アンケート集計結果_最終版.doc

小学生の英語学習に関する調査

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

<4D F736F F F696E74202D FAC8E998E9589C88A7789EF837C E815B FAC90CE2E707074>

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

<4D F736F F F696E74202D E815B836C AE89E6947A904D B C98AD682B782E9837D815B F B835E2E707074>

スライド 1

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

中国人ママの育児用品の購入に関する調査(2016)

 

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

1-1_旅行年報2015.indd

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

02世帯

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

冊子.indd

働く女性の消費志向-独身と妻は「こだわり」、母は「安価重視」「環境安全」と「衝動買い」

01表紙福島

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22

井上 富岡 梅﨑 流山陽論叢 : 妊婦が希望する妊娠中の母乳育児支援第 22 巻 (2015) か月では完全母乳栄養の母親は 46%,3 か月では 38% まで減少するという報告がある 1) これまで母乳育児の継続を阻害する要因に関する報告は多くなされており, その主な要因として, 母親自身および母

調査概要 ゆとり世代 と 親世代 の住まいと距離に関する意識調査 調査結果詳細 調査方法 : インターネットリサーチ調査地域 : 1 都 3 県 ( 東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 ) (1) 1987 年度以降生まれの 22~25 歳の社会人の男女 1 都 3 県に実家があり かつ現在も圏内に在

表紙(A4)

Microsoft Word - 報告書-訂正.doc

2. 飼育施設について Q9. 猫舎は主にどこにありますか? ( はあてはまるものすべて ) 1. 人が住む建物の中にある 2. 人が住む家とは別の建物の中にある Q10. 猫舎には 外の光が入るような窓などがありますか? ( は 1 つ ) 1. はい 2. いいえ Q11. 猫舎内の温度を調整す

Q8. 犬の飼育管理を何人で行っていますか? ( 人数を記入 ) ( ) 人 2. 飼育施設について Q9. 犬舎は主にどこにありますか? ( はあてはまるものすべて ) 1. 人が住む建物の中にある 2. 人が住む家とは別の建物の中にある Q10. 犬舎には 外の光が入るような窓などがありますか?

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

中にいる間 その子どもたちに影響をして小さく生まれてくる そして この小さく生まれてきた子というのは 将来 肥満とか糖尿病 脂質異常症等の いわゆる生活習慣病を発症しやすくなっていることが知られるようになっております わが国の低出生体重児は 2005 年に向けて大体 10% ぐらいに上がってきており

◎公表用資料

結婚白書 目次

2

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書


報道関係各位 2012 年 1 月 25 日 株式会社ベネッセコーポレーション 代表取締役社長福島保 高校受験調査 ~ 高校 1 年生は自らの高校受験をどのように振り返っているのか ~ 高校受験を通じて やればできると自信がついた 71% 一方で もっと勉強しておけばよかった 65% 株式会社ベネッ

<4D F736F F D208CFA90B6984A93AD8FC A CF8D5882C98C5782E BD90AC E82528C8E825593FA817A2E646F63>

表 1 入院時検査所見 11,500L 471 L 17.0 gdl.3 L ph 7.49 PaCO 37.8 mmhg PaO 67.4 mmhg HCO 3.6 meql B E 1. meql 141 meql K 3.9 meql Cl 108 meql Ca 8.4 mgdl P 4.5

質問 1 母の日 にプレゼントを贈りますか?( 回答者数 :6,916 名 ) 質問 2[ 贈る方への質問 ] プレゼントを贈る理由は何ですか?( 回答者数 :5,134 名 ) 贈る と回答した方は全体の 74.8% で 4 人に 3 人は 贈る と回答した 贈る理由として 日頃の感謝を伝えたいか

妊娠・出産MyBook.indd

スライド 1

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 30~60 代の既婚男女 2. サンプル数 800 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2006 年 1 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 769 名 (96.1%

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

【プレスリリース】AAIF2018

Microsoft Word - huuhu3.doc

系統看護学講座 クイックリファレンス 2013年7月作成

全体60 代女性50 代男性10 代20 代男性性男30 代40 代男性性男50 代60 代男性性女10 代20 代女性性女30 代40 代女性性女レポート VOL.3 ~ 贈り物購入シーンでの通販利用実態 ~ 性別 年代別の年代別の通販利用率は? 贈り物 の購入で通販を利用する人はどの程度いるので

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

第 2 章調査結果の詳細 2. 家族 地域とのかかわり (1) 居住地域問 1-1 住んでいるところはどこですか 居住地域は 志津地区 が38.5% と最も高く 次いで 佐倉地区 が26.6% 臼井地区 14.3% となっています 居住地域 0% 10% 20% 30% 40% 50% 佐倉地区 2

Microsoft Word - rp1507b(北村).docx

<4D F736F F D C A838A815B A B F838C E B82C98AD682B782E B E646F63>

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

【ピンクリボン月間】「乳がんに関するアンケート結果」-女性の6割が乳がん罹患後も仕事を続けたいと希望-

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

調査概要 : 東日本大震災発生後の生活者調査 東日本大震災後の暮らしと生活意識に関する調査概要 調査期間 :2011 年 4 月 15 日 ~19 日 クローズドモニターに対するインターネット調査 回収割付 男性 女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 20 代 30 代 40 代

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

Transcription:

第 1 章 妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因 滝沢美津子 本調査の対象となった妻の年齢は 妊娠期の調査時で20 歳から41 歳であり ( 平均 30.2 歳 ) およそ 2 世代が含まれるような広い分布となっている 本章では妻の年齢によって妊娠 出産の理由や分娩様式 育児期のサポートに特徴があるかどうかを 妊娠期の調査時の4つの年齢グループ (24 歳以下 25 29 歳 30 34 歳 35 歳以上 ) の比較から見ていく 妊娠の方法今回の妊娠について 自然にまかせていた 計画的に妊娠した 子どもができなかったので不妊治療を受けた 望んでいなかったが 子どもができてしまった の 4つの選択肢で妻の妊娠期に尋ねたが 全体では 自然にまかせていた が 47.0% で最も多く 年齢群別では 25 歳 29 歳のグループは53.2% 35 歳以上のグループでは29.3% だった 不妊治療を受けた は 全体で19.0% 年齢群別では24 歳以下のグループは6.9% と最も低く 35 歳以上のグループでは 41.5% と高かった 望んでいなかったが 子どもができてしまった は 全体では 4.4% 年齢群別では 24 歳以下のグループは13.8% 35 歳以上のグループでは2.4% であった ( 図 1 1) 出産を決めた理由妻の妊娠期に 子どもを産もう と決めた理由の中で年齢グループによる違いが見られた 3 項目を見ていく 1) 年齢的によいタイミングと感じたため 年齢的によいタイミング と感じていた人は 24 歳以下のグループで41.4% 25 歳 29 歳のグループで73.0% と最も多く 30 34 歳のグループで55.8% 35 歳以上のグループでは 22.0% と最も少ない 25 29 歳および30 34 歳の中間層で今回の妊娠 出産を 年齢的によいタイミング と感じている割合が高い傾向が示された ( 図 1 2) 2) 年齢的にリミットを感じていたため妊娠 出産への年齢的限界については 24 歳以下のグループには該当者はなく 25 29 歳のグループは8.7% 30 34 歳のグループは32.7% 35 歳以上のグループは80.5% と高い割合を示した 25 29 歳のグループでは8.7% と30 34 歳のグループでは32.7% であった かつては 高年齢妊産婦は30 歳以上と定義されていたが ( 現在では35 歳以上 ) 女性の妊娠 出産と年齢との関連では 30 歳はある種の節目であるという認識を持つ者も少なからずいることが推測されよう ( 図 1 3) 14

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

3) やりたいことはすべてやったため全体では 非選択 85.9% あてはまる 14.1% と少数であったが あてはまる とした人は24 歳以下のグループでは該当者なし 25 29 歳のグループでは11.1% 30 34 歳のグループでは16.4% 35 歳以上のグループでは24.4% で最も多かった ( 図 1 4) 男の子と女の子 どちらが欲しい妻の妊娠期に 全体では どちらでもよい は61.5% と最も多かったが 男の子 が欲しいと答えた人は12.1% 女の子 が欲しいと答えた人は 26.4% で 女の子 は 男の子 の 2 倍以上であった 年齢群別では 男の子 は 24 歳以下のグループで24.1% 25 29 歳のグループで9.5% 30 34 歳のグループでは12.1% 35 歳以上のグループでは9.8% で若い年齢群で高く 高年齢群で低かった 女の子 は 24 歳以下のグループで41.4% 25 29 歳のグループでは27.0% 30 34 歳のグループでは26.1% 35 歳以上のグループでは17.1% であった どちらでもよかった では24 歳以下のグループで34.5% 25 29 歳のグループで63.5% 30 34 歳のグループでは61.8% 35 歳以上のグループでは73.2% で 25 歳以上で どちらでもよかった とする人の割合が急増している 男の子 よりも 女の子 が欲しいという傾向はどの年齢群でも見られたが どちらでもよい という回答は 35 歳以上のグループがいちばん高く 男児と女児のいずれかをほしいとするこだわりには低い傾向を示した ( 図 1 5) 分娩の実態と年齢要因の関連実際の出産をめぐって 在胎週数 分娩所要時間 分娩様式と分娩時の医療的介入 出産した子どもの身体の状態 ( 身長 体重 ) の4つの視点から年齢要因との関連をみた 1) 在胎週数 24 歳以下のグループでは平均在胎週数は38 週 25 29 歳のグループでは39 週 30 34 歳のグループでは39 週 35 歳以上のグループでは39 週で どの年齢群も平均在胎週数は満期産に達しており 年齢的な影響は見られなかった 2) 分娩所要時間 24 歳以下のグループでは10 時間 25 29 歳のグループでは12 時間 30 34 歳のグループでは12 時間 35 歳以上のグループでは9 時間で 分娩にかかった時間に年齢的な影響は見られなかった 3) 分娩様式と分娩時の医療的介入分娩様式と分娩時の医療的介入について尋ねた結果 全体の62.4% が自然分娩であった 吸引 ( かん子 ) 分娩は10.2% 陣痛促進は 8.0% 予定帝王切開および緊急帝王切開はともに 6.0% であった ( 無答不明は7.4%) 年齢によって分娩様式に大きな違いは見られず どの年齢層においても自然分娩の割合が高かった 16

17 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

4) 子どもの身体の状態 身長と体重 生まれた子どもの身長は 24 歳以下のグループで49.4cm 25 29 歳のグループでは49.3cm 30 34 歳のグループでは49.0cm 35 歳以上のグループでは49.6cmで すべての年齢群で49cm台で 年齢との関連は見られなかった 出生時の体重は 24 歳以下のグループでは3035g 25 29 歳のグループでは3035g 30 34 歳のグループでは2972g 35 歳以上のグループでは 3089gで どの年齢群にも2500g 未満の低出生体重児や4000g 以上の巨大児の出生はなかった 以上 分娩の実態と年齢要因との関連をみてきたが 在胎週数 分娩所要時間 分娩様式 分娩時の医療的介入 出生時の子どもの身体的状態のいずれにも年齢要因との明らかな関連はみられなかった 出産をした地域 ( 場所 ) 出産場所は 自宅のある地域 里帰り先 その他 で 自宅のある地域 は全体では 65.9% 里帰り先 は 28.8% その他 は 3.0% であった 年齢別群では 自宅のある地域 が24 歳以下のグループでは53.6% 25 29 歳のグループでは61.3% 30 34 歳のグループでは 71.3% 35 歳以上のグループでは78.0% で 高年齢群になるにしたがって多くなっていた 里帰り先 では24 歳以下のグループでは34.5% 25 29 歳のグループでは34.9% 30 34 歳のグループでは26.1% 35 歳以上のグループでは19.5% で高年齢群がいちばん少なく 35 歳以上のグループでは里帰り出産をする人は少ない傾向にあった この傾向は次で触れる育児の人的サポート環境で 育児について相談したり 頼りにできたりする両親の存在との関連と同様な傾向であり 出産場所として両親のいる実家が選ばれる割合は 加齢とともに減少していく傾向がうかがわれた ( 図 1 6) 18

19 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

育児の人的サポート環境 相談をする人子育てをする環境で 特に人的サポートを考えるとき 実父母 義父母など親族の存在は大きいものと考えられる この二者から年齢的な影響の傾向を見た 1) 自分の親 ( 実父母 ) 全体では 相談したことはない 5.2% 1 2 回はしたことがある 7.4% 時々している 44.5% いつもしている 42.9% で 時々している が最も多かった いつもしている を年齢群別で見ると 24 歳以下のグループでは62.1% 25 29 歳のグループでは54.8% 30 34 歳のグループでは34.5% 35 歳以上のグループでは26.8% で 24 歳以下のグループが最も多かった ( 図 1 7) 2) 配偶者の親 ( 義父母 ) 全体では 相談したことはない 22.0% 1 2 回はしたことがある 26.1% 時々している 42.6% いつもしている 8.8% で 時々している が最も多かった いつもしている を年齢群別で見ると 24 歳以下のグループでは13.8% 25 29 歳のグループでは11.1% 30 34 歳のグループでは6.7% 35 歳以上のグループでは7.3% で 24 歳以下のグループが最も多かった 相談したことはない では 24 歳以下のグループでは17.2% 25 29 歳のグループでは19.0% 30 34 歳のグループでは23.6% 35 歳以上のグループでは 26.8% で 35 歳以上のグループが最も多かった 子育ての相談は義父母よりも実父母のほうが相談頻度がより高い傾向があることがうかがわれた ( 図 1 8) 20

21 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

育児の人的サポート環境 頼りになる人次に 子育ての人的サポートで 実父母はどれくらい頼りになる存在なのかを見た 1) 私の父親 ( 実父 ) 全体では とても頼りになる 17.3% やや頼りになる 28.3% どちらともいえない 16.5% あまり頼りにならない 17.0% まったく頼りにならない 9.1% で やや頼りになる が最も多かった 年齢群別では とても頼りになる が 24 歳以下のグループでは31.0% 25 29 歳のグループでは15.1% 30 34 歳のグループでは15.8% 35 歳以上のグループでは19.5% で 24 歳以下のグループで最も高かった ( 図 1 9) 2) 私の母親 ( 実母 ) 全体では とても頼りになる 54.7% やや頼りになる 25.0% どちらともいえない 7.4% あまり頼りにならない 6.3% まったく頼りにならない 2.5% で とても頼りになる が最も多かった 年齢群別では とても頼りになる が 24 歳以下のグループでは 69.0% 25 29 歳のグループでは61.1% 30 34 歳のグループでは50.3% 35 歳以上のグループでは43.9% で 24 歳以下のグループで最も高く 35 歳以上のグループで最も低かった 前項の実父と同様なパターンを示したが どの年齢群でも とても頼りになる の回答者は実父よりも多かった 全体として 子育ての人的サポート環境で実母の存在は大きいが 年齢が高くなるほど実母を子育ての面で頼りにできなくなっていく傾向がうかがわれた ( 図 1 10) 22

23 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因