Similar documents
20年度「応用課程・ビデオ問題」

1. 試験概要 (1) 日程 CFP 試験は 毎年 2 回 (6 月と 11 月の第 2 第 3 日曜日 ) に実施されます AFP 試験 (2 級 FP 技能検定 ) とは異なり 2 日間による 6 分野の課目別試験で 課目ごとに合格が認められます 第 2 日目 : 平成 27 年 11 月 15

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

金融商品と資金運用

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

平成19年度市民税のしおり

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

ワコープラネット/標準テンプレート

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

FX取引に係る確定申告について

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

スライド 1

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

基本テキスト 2

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

公募株式投資信託の解約請求および償還時

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

問 3 第 2 問 問 4 1ロ 2ト 3ヘ 1ロ 2ハ 3ヘ 4リ は 加給年金額は加算される 受給権者本人の厚生年金保険の被保険者期間が 20 年以上で 65 歳未満の配偶者がいる場合には加給年金額が加算される 3 適切 老齢厚生年金の繰上げ支給を請求する場合 老齢厚生年金の繰上げ支給の請求と同

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA

<8F8A93BE814596CD94CD89F0939A>

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

2018年 租税法基礎答練1回

スライド 1

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第


妙高市 税に関するWEBページ


あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)


手数料および適用相場 付加できる特約事項期日前解約時のお取扱 お問い合わせ先 当行が契約している指定紛争解決機関対象事業者となっている認定投資者保護団体その他参考となる事項 一般法人の場合国税 % が源泉徴収されます 非課税法人は非課税となります マル優( 非課税 ) の取扱はできません

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

配当所得 配当所得の金額 = 収入金額 - 元本取得のための ( 源泉徴収前 ) 借入金の利子 原則 支払い時に源泉徴収 確定申告によって精算 総合課税 申告不要あり 株式の配当 株式投資信託の収益分配金 保険会社から受け取る基金利息など 申告分離課税あり 例外 非課税株式投資信託の特別分配金 (

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

株式等の譲渡(上場株式の譲渡損失の繰越し)編

< 所得税の速算表 > 課税される所得金額 税率 控除額 1,000 円から 1,949,000 円まで 5% 0 円 1,950,000 円から 3,299,000 円まで 10% 97,500 円 3,300,000 円から 6,949,000 円まで 20% 427,500 円 6,950,0

問 3 1 〇 2 〇 3 問 4 18,244( 万円 ) 2 3,356 ( 万円 ) 3 4,620 ( 万円 ) 金基金に加入する場合は 国民年金の付加保険料の納付をやめる手続が必要となります ⅲ) 小規模企業共済制度 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる生活資金を準

218 年分以降の配偶者控除額は夫の年収に応じて減っていきます 217 年分までは が 13 万円 ( 合計所得金額 38 万円 以下であれば 夫の年収にかかわらず 配偶者控除額 38 万円 ( 住民税は 33 万円 を夫の所得から控除できました 218 年分以降は が 13 万円 ( 合計所得金額

Microsoft Word - 個人住民税について

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

夢のプレゼントの概要 (1) 仕組図 < イメージ図 > 円で目標設定タイプ 保険期間 10 年 (2) 主な取扱条件 米ドルで入金 3 万米ドル (1 米ドル単位 ) 最低豪ドルで入金 3 万豪ドル (1 豪ドル単位 ) 一時払保険料円で入金 300 万円 (10 万円単位 ) ( 基本保険金額

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

平成16年度

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

スマート贈与へ わたす スマート贈与 円で一定額 を 翌年から 大切な方に 毎年 わたす 外貨の高金利 積極運用でふやしながら 価格変動を吸収 一般的な外貨運用商品のお受取りイメージ 用商品のお受取りイメ 相続財産を減らす効果もある スマー スマート だね 夢のプレゼント の ジ お受取りイメージ

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

平成16年度

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

PowerPoint プレゼンテーション

妙高市 税に関するWEBページ

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

Q. 確定申告は必要ですか? A. 今回の配当によるみなし譲渡損益が特定口座の計算対象とならない場合 または源泉徴収の無い特定口座や一般口座でお取引いただいている場合につきましては 原則として確定申告が必要になります 申告不要制度の適用可否を含め 株主の皆様個々のご事情により対応が異なりますので 具

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

為替リスクについてこの保険は 一時払保険料の払込通貨と契約通貨が異なる場合や 死亡保険金 解約払戻金 年金および定期支払金等 ( 以下 保険金等 ) 受取時の通貨が一時払保険料の払込通貨と異なる場合等に 為替相場の変動による影響を受けます したがって 保険金等を一時払保険料の払込通貨で換算した場合の

FP3級問題集2018_ダウンロードサービス_cs4.indd

( メモ余白 ) - 2 -

本資料のポイント 平成 29 年度税制改正で 上場株式等に係る配当等 について 所得税 と 住民税 で異なる課税方式を選択することが可能であると明確化されました このことにより 課税所得 900 万円以下の場合 所得税は 総合課税 住民税は 申告不要 を選択することで 納税額を抑えることが可能となり

株式等の譲渡(特定口座を利用していない場合)編

スライド 1

町・県民税は次のように計算されます

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

<4D F736F F F696E74202D FA96DA835E E E398C8E8E8E8CB191CE8DF42E B8CDD8AB B83685D>

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

基本方針に関する取組状況

Transcription:

CFP 試験出題分析 ~6 課目受験攻略法 ~ CFP CERTIFIED FINANCIAL PLANNER サーティファイドファイナンシャルプランナー は 米国外においては Financial Planning Standards Board Ltd.(FPSB) の登録商標で FPSB とのライセンス契約の下に 日本国内においては NPO 法人日本 FP 協会が商標の使用を認めています

1. 試験概要 (1) 日程 CFP 試験は 毎年 2 回 (6 月と 11 月の第 2 第 3 日曜日 ) 実施されます AFP 試験 (2 級 FP 技能検定 ) とは異なり 隔週 2 日間による 6 分野の課目別試験で 課目ごとに合格が認められます 第 1 日目 : 平成 27 年 11 月 8 日 ( 日 ) 1 金融資産運用設計 2 不動産運用設計 3 ライフプランニング リタイアメントプランニング 09:30~11:30 12:30~14:30 15:30~17:30 第 2 日目 : 平成 27 年 11 月 15 日 ( 日 ) 1 リスクと保険 2 タックスプランニング 3 相続 事業承継設計 09:30~11:30 12:30~14:30 15:30~17:30 試験問題の法令基準 : 平成 27 年 4 月 1 日の時点ですでに施行 ( 法令の効力発行 ) されているものを基準とします 試験の実施日程等はご自身で試験実施団体ホームページまたは受験願書等でご確認ください (2) 試験形式試験形式は各課目ともすべて四肢択一のマークシート方式で 50 問出題 (3) 合格率データ平成 26 年第 1 回試験から課目別合格ラインを公表している 6 課目全課目一括受験者の全課目合格率の推移 実施 H24 年第 1 回 H24 年第 2 回 H25 年第 1 回 H25 年第 2 回 H26 年第 1 回 H26 年第 2 回 受験者数 216 名 184 名 197 名 189 名 201 名 171 名 合格者数 22 名 16 名 18 名 12 名 21 名 12 名 合格率 10.2% 8.7% 9.1% 6.3% 10.4% 7.0% 平成 26 年 11 月試験課目別合格率 金融 不動産 ライフ リタイア リスクと保険 タックス 相続 事業承継 受験者数 1,560 名 1,528 名 1,582 名 1,700 名 1,429 名 1,651 名 合格者数 553 名 609 名 586 名 577 名 528 名 626 名 合格率 35.4% 39.9% 37.0% 33.9% 36.9% 37.9% 合格ライン 28 問 29 問 28 問 28 問 30 問 31 問 -1-

2.6 課目受験攻略法 (1) 合格への戦略 CFP 試験の出願は課目ごとの申し込みであるため 自分の学習ペースに合わせて受験課目を選択することも可能ですが 短期合格のための学習効率を考えた場合 6 課目一括受験を目標に学習するという選択が見えてくる 最近の試験傾向においては リスクと保険 で一時所得 相続対策 金融資産運用 で財形貯蓄 確定拠出年金 不動産運用 で不動産所得 財産評価の出題がある等 FP の実務にならって課目間の連係 関連が高まっている 特に タックスプランニング の 所得税 は全ての課目で出題されるため 一括受験を目指すことで 学習時間を節約して効率的な学習を進めることが可能となる (2) 攻略法 1. 標準学習時間課目ごとのボリュームや 習得知識等によって異なりますが 一般的な目安として 講義時間を除き 1 課目あたり 80 時間 100 時間 6 課目合計で 600 時間程度 2. 課目の関連性 6 課目の中でも タックスプラニング の 所得税 は どの課目でも頻出の論点となっている また ライフプランニング の社会保険 公的年金 企業年金も多くの課目で出題されるテーマである なお 簿記 会計 に関する知識は 金融 ( 株式 ) ライフ ( 個人事業主 ) タックス ( 法人税 ) リスク ( 法人契約 ) と複数の課目で出題されるため 2 級 (AFP) 試験で学習していない場合も基礎知識の理解は必須となる 6 課目一括受験の最大のメリットは このように複数課目で出題される論点を一度に学習できることである 視点を変えれば複数の課目で同じテーマを繰り返し学習することで 理解度を深めることができる また 一度に学習することで 税制や社会保険等の制度改正を気にしなくてよいという点も短期学習の効果です 次ページに複数課目で出題されやすい論点の例を一覧で表示しました 3. 学習の効率性前述の通り 全ての課目で出題される タックスプランニング は 初めに学習すると効率的に進むことができます さらに タックスプランニング は 他の課目と比較して試験傾向が安定しており 定番の計算問題等に対応できるようになれば 早期に学習を完結できる課目でもある 6 課目一括受験の場合 短期間で相当量の学習が必要になるため 1 課目でも完成している課目があれば モチベーションの維持という点でも最適である 次に ライフプランニング は FP の全体像を見通す という意味で早めに取りかかるべき課目と思われる 社会保険 公的年金 企業年金等は 金融資産運用 リスクと保険 の定番問題にもなっている それ以外にも 次ページを参考にしながら 相続 事業承継 と 不動産運用 の 財産評価 リスクと保険 と 相続 事業承継 の相続対策等 共通テーマを意識して学習することにより 全体の学習時間を削減することが可能となる -2-

参考 複数課目での共通内容出題金融 不動産 ライフ リスク タックス 相続 1 損益分岐等の会計知識 2 財形貯蓄 3 確定拠出年金制度 4 上場株式等の税金 5 債券の税金 6 配当所得と合計所得金額 7 譲渡所得の計算 8クーリングオフ 9 金融商品販売法と消費者契約法 10 年金の税金 11 サービス付き高齢者向け住宅 12 成年後見制度 13 生前贈与 ( 相続対策 ) 14 保険税務の経理処理 15 退職金等の税務 16 減価償却費の計算 17 住宅ローン控除 18 所得税の確定申告 19 贈与税の特例 20 財産評価 平成 27 年 6 月試験で出題されたタックスプランニングに関する問題をみてみましょう タックス = リスクと保険 問題 5 タックス = 金融資産運用設計 問題 46-3-

問 2 生命保険等の税務上の取扱いに関する以下の設問について 答えを 1~4 の中から 1 つ選んでください ( 問題 5) ( 設問 A) 大垣さんが平成 26 年中に受け取った保険金等は 下記 < 資料 > のとおりである 平成 26 年分の所得税の一時所得のうち 総所得金額に算入すべき金額として 正しいものはどれか なお 1~3 のいずれの契約も特約を付加していないものとし 他に一時所得はないものとする < 資料 > 契約 保険種類 保険契約者 ( 保険料負担者 ) 被保険者 内容 受取額 支払保険料 1 養老保険 ( 期間 20 年 ) 大垣さん本人 大垣さんの子 死亡保険金 500 万円 300 万円 2 養老保険 ( 期間 5 年 ) 大垣さん本人 大垣さん本人 満期保険金 205 万円 200 万円 3 養老保険 ( 期間 10 年 ) 大垣さん本人 大垣さん本人 解約返戻金 480 万円 500 万円 1および2の契約の保険料は年払いである 3の契約の保険料は一時払いで 加入してから4 年 6ヵ月後に解約した 1. 75 万円 2. 77.5 万円 3.150 万円 4.155 万円 出典 : 平成 27 年度第 1 回 CFP 資格審査試験リスクと保険問 2( 問題 5) -1-

問 12 金融資産運用に係る制度や法規等に関する以下の設問について 答えを 1~4 の中から 1 つ選んでください ( 問題 46) ( 設問 A) いずれも会社員の妻で専業主婦である A さん B さん C さんが 平成 27 年中に行った証券取引について以下の対応をした場合 それぞれの夫の所得税の計算における配偶者控除の適用に関する次の記述のうち 最も適切なものはどれか なお 記載のない条件は考慮しないものとする A さん :VL 証券会社の特定口座 ( 源泉徴収選択口座 ) で生じた譲渡損失 50 万円と その特定口座で受け入れた配当金 100 万円が その特定口座内で損益通算された ( 確定申告はしていない ) B さん :VL 証券会社の特定口座 ( 源泉徴収選択口座 ) で生じた譲渡損失 50 万円と JD 証券会社で受け入れた配当金 100 万円を損益通算するために確定申告をした C さん :VL 証券会社の特定口座 ( 源泉徴収選択口座 ) で受け入れた配当金 80 万円を 平成 26 年において VL 証券会社の特定口座で発生し平成 27 年に繰り越した譲渡損失 50 万円と損益通算するために確定申告をした ( 注 )A さん B さん C さんは 平成 27 年において上記以外に所得はない 1.A さんの夫 B さんの夫 C さんの夫は いずれも配偶者控除の適用を受けることができない 2.A さんの夫は配偶者控除の適用を受けることができるが B さんの夫および C さんの夫は配偶者控除の適用を受けることができない 3.A さんの夫および B さんの夫は配偶者控除の適用を受けることができるが C さんの夫は配偶者控除の適用を受けることができない 4.A さんの夫 B さんの夫 C さんの夫は いずれも配偶者控除の適用を受けることができる 出典 : 平成 27 年度第 1 回 CFP 資格審査試験金融資産運用設計問 12( 問題 46) 2. 平成 27 年 6 月試験では平成 27 年 6 月試験で実際の問題をみてみましょう 2 級 (AFP) レベルの問題 タックスプランニング 問題 29 2 級 (AFP) と CFP の中間レベルの問題 相続 事業承継設計 問題 1 CFP レベルの問題 金融資産運用設計 問題 39-2-

2 級 (AFP) レベルの問題 問 9 所得税の所得控除に関する以下の設問について 答えを 1~4 の中から 1 つ選んでください < 所得税の速算表 > 課税される所得金額 税率 控除額 0,001,000 円から 1,949,000 円まで 05% 0 円 1,950,000 円から 3,299,000 円まで 10% 97,500 円 3,300,000 円から 6,949,000 円まで 20% 427,500 円 6,950,000 円から 8,999,000 円まで 23% 636,000 円 9,000,000 円から 17,999,000 円まで 33% 1,536,000 円 18,000,000 円から 39,999,000 円まで 40% 2,796,000 円 40,000,000 円以上 45% 4,796,000 円 ( 注 ) 課税される所得金額の1,000 円未満の端数は切捨て ( 問題 29) ( 設問 F) 山田さんが契約している生命保険の内容と平成 26 年中に支払った保険料は以下のとおりである 山田さんの平成 26 年分の所得税に係る生命保険料控除の金額として 正しいものはどれか なお 山田さんは妻および長男と同居し生計を一にしている 保険金受取人 生命保険契約 支払保険料 山田さん ( 旧契約 ) 生命保険契約 60,000 円 妻 ( 旧契約 ) 個人年金保険契約 120,000 円 長男 ( 新契約 ) 生命保険契約 36,000 円 山田さん 介護医療保険契約 28,000 円 平成 26 年中に保険契約の新規加入や更新等は行っていない < 所得税の生命保険料控除額 > (1) 平成 23 年 12 月 31 日以前に締結した保険契約 ( 旧契約 ) 等に係る控除額 年間の支払保険料の合計 控除額 25,000 円以下 支払金額 25,000 円超 50,000 円以下 支払金額 1/2+12,500 円 50,000 円超 100,000 円以下 支払金額 1/4+25,000 円 100,000 円超 50,000 円 (2) 平成 24 年 1 月 1 日以降に締結した保険契約 ( 新契約 ) 等に係る控除額 年間の支払保険料の合計 控除額 20,000 円以下 支払金額 20,000 円超 40,000 円以下 支払金額 1/2+10,000 円 40,000 円超 80,000 円以下 支払金額 1/4+20,000 円 80,000 円超 40,000 円 ( 注 ) 支払保険料とは その年に支払った金額から その年に受けた剰余金や割戻金を差し引いた残り の金額をいう 1. 90,000 円 2.104,000 円 3.114,000 円 4.120,000 円出典 : 平成 27 年度第 1 回 CFP 資格審査試験タックスプランニング問 9( 問題 29) -3-

2 級 (AFP) と CFP の中間レベルの問題 問 1 次の設例に基づき 相続の概要に関する以下の設問について 答えを 1~4 の中から 1 つ選んでください < 設例 > 北村和弘さん ( 以下 北村さん という ) は 将来の相続対策について検討している 平成 27 年 6 月末の北村さんの親族関係図等は以下のとおりである なお 北村さんおよびその親族は 全員日本国籍を有し その住所は日本国内にあり 北村さんの所有財産はすべて日本国内にある [ 親族関係図 ] 北村さんの前妻 長男の妻 長男 ( すでに死亡 ) 孫 A 北村さん 長女 ( 相続放棄予定 ) 長女の夫 孫 B 妻 二女 二女の夫 三女 孫 C 養子 A( 普通養子 ) 長女は 北村さんの相続について 相続の放棄をする予定である 北村さん夫婦は 平成 27 年 1 月に 孫 A を普通養子としている ( 問題 1) ( 設問 A) 平成 27 年 6 月末に北村さんに相続が開始した場合 北村さんの相続に係る養子 A( 孫 A) の民法上の法定相続分 ( 代襲相続分を含む ) として 正しいものはどれか なお 長女は相続の放棄をするものとする 1.1/4 2.1/5 3.1/6 4.1/8 出典 : 平成 27 年度第 1 回 CFP 資格審査試験相続 事業承継設計問 1( 問題 1) -4-

CFP レベルの問題 問 10 外貨建て商品等に関する以下の設問について 答えを 1~4 の中から 1 つ選んでください ( 問題 39) ( 設問 D) 外国為替市場での現在の為替レートが以下のとおりであるとき この数値を基に計算したユーロ / 円レートおよびスイスフラン / 円レートとして 正しいものはどれか なお 為替手数料等は考慮せず 計算過程 解答とも小数点以下第 3 位を四捨五入すること < 現在の為替レート > 1 米ドル =120 円 1 ユーロ =1.2 米ドル 1 米ドル =0.98 スイスフラン 1.1ユーロ=100.00 円 1スイスフラン=117.60 円 2.1ユーロ=100.00 円 1スイスフラン=122.45 円 3.1ユーロ=144.00 円 1スイスフラン=117.60 円 4.1ユーロ=144.00 円 1スイスフラン=122.45 円 出典 : 平成 27 年度第 1 回 CFP 資格審査試験金融資産運用設計問 10( 問題 39) 最後に 現在の CFP 試験の出題傾向を考えると 知識の差だけではなく技術の差が大きく合否に影響します 結果として 一昔前のような独学による試験対策は時間的に遠回りになってしまう可能性が高いと考えられます CFP 講座を活用した効率的な対策によって 短期合格を獲得していただければ幸いです -5-