スライド 1

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

<4D F736F F D A957A D908EA689FC90B38CE3816A2E727466>

許可及び認定申請等

<4D F736F F D E90AE816A8C9A927A8A6D94468EE891B182AB82CC897E8A8A89BB E7B8D7392CA926D816A>

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>


資料 1 SAMPLE

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

Microsoft Word - 01_はじめに

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図


<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

第11回地域活性化WG 資料1-3

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

許可及び認定申請等

建築物に付属する門・塀の確認申請手続きについて

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>

1 規定 共通 第 36 条の 2( 地階を除く階数が 4 以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物 ) 第 36 条の 3( 構造設計の原則 自重 積載荷重 積雪 風圧 土圧及び水圧並びに地震に構造耐力上安全 ) 第 37 条 ( 構造部材の耐久 構造耐力上主要な部分で特に腐食 腐朽 ) 第 38

昇降機の状況等 ( 第二面 ) 1. 昇降機に係る確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ロ. 確認済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) ハ. 検査済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ニ. 検査済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) 2. 検査日等

第1号様式(第9条第1項関係)

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

様式 2-2 平成 27 年度耐震対策緊急促進事業補助金交付 申請 決定 額表 事業主体名 ( 単位 : 千 ) 都道府県名 市町村名 耐震診断 補強設計 耐震改修対象建築物の名称 補助金額 摘要 ( 備考 ) 1 本表は別に 2 部作成し 提出すること 2 本表は 事業ごとに作成すること

1 規定第 36 条の 2( 地階を除く階数が 4 以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物 ) 第 36 条の 3( 構造設計の原則 自重 積載荷重 積雪 風圧 土圧及び水圧並びに地震に構造耐力上安全 ) 第 37 条 ( 構造部材の耐久 構造耐力上主要な部分で特に腐食 腐朽 ) 第 38 条 1

年次業務報告書記載に関する留意点

Microsoft Word - 別添資料

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 称印 登録年月日及び登録をした者 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造 ) 合格通知日付又は合格証書日付 合格通知番号又は合

国住政第 4 号国住生第 2 2 号国住指第 3 0 号平成 29 年 4 月 7 日 各都道府県建築主務部長 各政令指定都市建築主務部長 殿 殿 国土交通省住宅局住宅企画官 住宅生産課長 建築指導課長 租税特別措置法第 41 条の 19 の 2 第 1 項の規定に基づく地方公共団体の長の国土交通大

既存不適格建築物の 増改築マニュアル

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

< AAF95F18C668DDA A819A C8EAE88EA8EAE817A2E786C73>

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数

Taro-町耐震改修助成要綱 j

目次 ( )

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

申請者等の概要 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 設計者 資格 ( 1 級 ) 建築士 ( 建設大臣 ) 登録 号 氏名 建築士事務所名 ( 1 級 ) 建築

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

SBIAQ確認検査業務手数料規定

建築物及びその敷地に関する事項 ( 第二面 ) 1. 地名地番 2. 住居表示 3. 防火地域 防火地域 準防火地域 指定なし 4. その他の区域 地域 地区 街区 5. 道路 イ. 幅員 m ロ. 敷地と接している部分の長さ m 6. 敷地面積 イ. 敷地面積 ( m2 )(1)( ) (2)(

目次構成

Microsoft Word - No.23_住宅財形の払出し要件.doc

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

これだけは知っておきたい地震保険

耐震設計提出書類 札幌市申請 ( 詳細は札幌市に確認のこと ) 協会設計精査確認札幌市完了報告 ( 詳細は札幌市に確認のこと ) 69 木造住宅耐震改修等補助金交付申請書 ( 様式 1) 木造住宅耐震設計事業計画書 ( 協会様式 5) 木造住宅耐震改修工事等完了報告書 ( 様式 9) 住民票 ( 法

Microsoft Word - 増改築の取扱い

申請図書の作成要領 耐震診断評定の対象とする建築物等 耐震診断評定に適用する基準等 標準的な業務の流 れ 変更評定の業務の流れ及び留意事項等は 別に定める申請要領をご参照ください 1-1 申請図書の体裁 (1) 申請図書は A4 判の差し替え可能なファイルとしてください ( 両面印刷可 ) 図面等で

< F2D8C9A927A8EE596B B788B692CA926D E6A7464>

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び 登録番号 登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法

<4D F736F F D2095CA93598E9197BF312D315F8C9A927A8AEE8F C982A882AF82E9926E94D582C98AD682B782E98B4B92E85F E646F63>

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

第11回地域活性化WG 資料1-1(その2)

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

Microsoft Word - 【セット版】ガイドライン( ver).docx

 

平成 30 年度版 階上町安全安心住宅リフォーム促進支援事業 住宅リフォーム補助制度のご案内 ~ 目次 ~ 1. 階上町住宅リフォーム促進支援事業 補助率と補助金上限額 補助対象となる費用 補助金額の算出方法 申請から補助金の支払いまで

1. 住宅性能表示制度 とは良質な住宅のストック並びに消費者の方々の保護を目的とした 住宅の品質確保の促進等に関 する法律 ( 品確法 ) の柱として 次のような内容で平成 12 年 10 月に新築住宅を対象として開始 されました 住宅の品質や性能を客観的に評価して性能の等級を表示し 比較しやすくす

様式第 1 号 ( 第 6 条関係 ) 御殿場市プロジェクト TOUKAI-0 総合支援事業費補助金交付申請書 年月日 御殿場市長様 郵便番号 住所 ( 所在地 ) 申請者 ( フリガナ ) 氏名 ( 名称並びに代表者の役職及び氏名 ) 印 電話番号 御殿場市プロジェクト TOUKAI-0 総合支援

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

Microsoft Word - 02_第1章.docx

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

第1章 開発許可制度の概要

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び登録番号登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法人の場合 証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人 調査を行った建築士又は建

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は

事務連絡 平成 27 年 3 月 31 日 各都道府県消防防災主管課 東京消防庁 各指定都市消防本部 御中 消防庁予防課 認知症高齢者グループホーム等の火災対策の充実のための介護保険部 局 消防部局及び建築部局による情報共有 連携体制の構築に関するガイドラインに係る執務資料の送付 認知症高齢者グルー

表 1: フラット35 S( 金利 Bプラン ) の基準省エネルギー性 1 断熱等性能等級 4の住宅 2 一次エネルギー消費量等級 4 以上の住宅 すまい給付金の申請については 従前の省エネルギー対策等級 4により H までに申請した証明書で申請可能です 耐久性 可変性 3 劣化対策等

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

中間検査が必要となる建築物の対象拡大について

神戸市 2018/4/1 認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額措置 通常の住宅と比べて特に長期にわたり良好な状態で使用できる構造や設備を備えている として市の認定を受けた住宅 ( 認定長期優良住宅 ) について 必要書類を添付して住宅所 在地の各区の市税事務所へ申告すれば 固定資産税が減額されま

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

<8DB291718E738F5A82DC82A282CC88C C A B83808E E968BC695E28F958BE08CF D6A2E786477>

①法改正の趣旨と社会的背景

静岡市の耐震対策事業

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

< FC90B38CE382CC936F8B4C8AAE97B98FD882CC97E12E786C73>

Microsoft Word - 山辺委員①.doc

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

要 約 本件建物は 構造上の安全性に問題がある 前回裁判で提出されている本件の問題点に加え 現地調査書 (( 株 ) 日本建築検査研究所岩山氏作成 ) 施工図及び竣工図をもとに再検討を行なった その結果下記に示すように建物の安全性を損なう重要な問題点が発覚した 発覚した問題点を反映し構造の再計算を行

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63>

財団法人新潟県建築住宅センター

許可及び認定申請等

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

<4D F736F F D CF906B BC696B188CF91F58E64976C8F912E646F63>

( 第二面 ) 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 3. 設計者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 4. 備考

株式会社 日本住宅保証検査機構

Transcription:

よくある窓口相談 ~ 増築に関する構造の検討 ~ 横浜市建築局建築審査課構造係

目次 01 はじめに 02 既存部分の検討内容 03 増築後も全体で木造四号の場合 04 よくある質問 05 提出書類 法 建築基準法令 建築基準法施行令告 建築基準法告示 2

01 はじめに 3

01-1 よくある相談 窓口の相談傾向 既存ストック活用法改正による規制緩和 増築相談の増加 一体で増築したいがどんな検討がいる? 木造の場合でも計算が必要? 検査済証がないが増築可能? 既存部分の調査とは何をするの? 基準時って何? 遡及はどこまで? 適判にはいくの? など 4

01-2 増築に関する法改正 令 137 条の 2 H17 告 566 の改正 (H24.9 施行 ) < 既存部分の 1/2 を超える増改築 > 改正前 既存増築 全体を現行法適合 改正後 既存 増築 耐震性能を確保 現行基準に適合 既存不適格物として存続可能 1/2 を超える増築も条件によっては可能 5

01-3 増築を行うにあたって 既存不適格とは 建設当時適法に建設されている その後 適法な状態で維持されている 法改正により規定に抵触することになった 構造に関する規定 条文ごとに判断 6

01-3 増築を行うにあたって 既存建築物に関する適法性の調査 YES: NO: 検査済証 計画と現地との整合性を確認 建築当時の建築概要 適法性を確認 既存不適格部分を確認 現行法適合 支障なし 既存不適格 緩和の対象 ( 条件に適合する場合 ) 違反あり 要是正 7

02 既存部分の検討内容 8

02 既存部分の検討内容 既存部分にはどのような遡及がかかるの? 増築の規模 接合方法などで 検討項目が変わります 9

02 既存部分の検討内容 増築のパターン 1/2 を超える 増築部分の既存部分に対する面積 1/2 以下 増築部分と既存部分が構造上一体か 増築部分と既存部分が構造上一体か 一体 EXP.J 一体 EXP.J ケース1 ケース2 ケース3 ケース4 1/20 以下かつ 50 m2以下 ケース 5 10

02-1 ケース 1 :1/2 を超える一体増築 1/2 を超える一体増築 ( 令 137 条の 2 第一号 ) 既存部分 500 m2 今回増築部分 400 m2 11

02-1 ケース 1 :1/2 を超える一体増築 検討 法文 地震時構造計算令 3 章 8 節 地震時以外 ( 長期 風圧 積雪など ) 構造計算 令 3 章 8 節 耐久性等関係規定 令 36 条 建築設備 ( 配管設備 煙突 EV など ) H17 告 566 第 1 第一号 屋根ふき材 S46 告 109 号 緩和されるのは既存部分の仕様規定の一部のみ他は現行法適合 12

02-2 ケース 2:1/2 を超える EXP.J 増築 1/2 を超える EXP.J 増築 ( 令 137 条の 2 第二号 ) 既存部分 500 m2 今回増築部分 400 m2 EXP.J 13

02-2 ケース 2:1/2 を超える EXP.J 増築 地震時 地震時以外 検討 1 新耐震基準 (S56.6.1~) 2 耐震診断 3 構造計算 構造計算 法文 2H18 告 185 号 3 法 20 条 令 82 条第一号から三号 耐久性等関係規定 令 36 条 建築設備 H17 告 566 第 1 第一号 屋根ふき材 S46 告 109 号 緩和されるのは ケース1の緩和に加え 既存部分の検討 ( 地震時 ) が 耐震診断又は新耐震基準でOK 14

02-3 ケース 3: 1/2 以下の一体増築 1/2 以下の一体増築 ( 令 137 条の 2 第三号 ) 既存部分 500 m2 今回増築部分 200 m2 15

02-3 ケース 3: 1/2 以下の一体増築 検討 法文 地震時構造計算法 20 条 地震時以外 構造計算 令 82 条第一号から三号 耐久性等関係規定 令 36 条 建築設備 H17 告 566 第 1 第二号 屋根ふき材 S46 告 109 号 木造四号建築物以外は ケース1とほぼ同様の検討が必要 16

02-4 ケース 4: 1/2 以下の EXP.J 増築 1/2 以下の EXP.J 増築 ( 令 137 条の 2 第三号 ) 既存部分 500 m2 今回増築部分 200 m2 EXP.J 17

02-4 ケース 4: 1/2 以下の EXP.J 増築 地震時 地震時以外 検討 1 新耐震基準 2 耐震診断 3 構造計算 構造計算 法文 法 20 条 令 82 条第一号から三号 耐久性等関係規定 令 36 条 建築設備 H17 告 566 第 1 第二号 屋根ふき材 S46 告 109 号 木造四号建築物以外は 18 ケース2とほぼ同様の検討が必要

02-5 ケース 5:1/20 以下かつ 50 m2以下の増築 1/20 以下かつ 50 m2以下の増築 ( 令 137 条の 2 第四号 ) 既存部分 500 m2 増築部分 25 m2 19

02-5 ケース 5:1/20 以下かつ 50 m2以下の増築 検討 法文 地震時 地震時以外 耐久性等関係規定 建築設備 屋根ふき材 既存部分の構造耐力上の危険性が増大しないこと 20

02-5 ケース 5:1/20 以下かつ 50 m2以下の増築 危険性が増大しないとは 増築によって既存部分に影響を与えないこと <EXP.J 増築の場合 > 応力を伝えない接合方法 (=EXP.J など ) 既存部分に変更がない 危険性が増大しないとして基本的には問題なし 21

02-5 ケース 5:1/20 以下かつ 50 m2以下の増築 危険性が増大しないとは 増築によって既存部分に影響を与えないこと < 一体増築の場合 > 荷重が増えない 主要な部分の断面に生ずる応力度が以前より上がらない 各階の必要保有水平耐力に対する保有水平耐力の比が以前より下がらない 耐震診断の Is 値が以前より下がらない 参考 :2007 年版建築物の構造関係技術基準解説書 P.715 一次設計二次設計 22

02-5 ケース 5:1/20 以下かつ 50 m2以下の増築 危険性が増大しないとは 増築によって既存部分に影響を与えないこと < その他の場合 > 柱を抜く メインフレームを変更する 危険性が増大しないとはいえない 23

03 増築後も全体で木造四号の場合 24

03 増築後も全体で木造四号の場合 木造で四号規模だが計算は必要? 既存部分に対して増築部分が 1/2 を超えるかどうかで変わります 25

03-1 全体で木造四号ケース 1:1/2 超え一体増築 1/2 を超える一体増築 既存部分 200 m2 今回増築部分 150 m2 木造四号 26

03-1 全体で木造四号ケース 1:1/2 超え一体増築 地震時 地震時以外 ( 長期 風圧 積雪など ) 検討 構造計算 ( 許容応力度計算 ) 法文 令 3 章 8 節 耐久性等関係規定 設備 屋根ふき材などは四号以外の場合と同様 木造四号であっても全体で構造計算が求められる ( 仕様規定のみでは ) 27

03-2 全体で木造四号ケース 2:1/2 超え EXP.J 増築 1/2 を超える EXP.J 増築 既存部分 200 m2 今回増築部分 150 m2 木造四号 28

03-2 全体で木造四号ケース 2:1/2 超え EXP.J 増築 地震時 地震時以外 検討 1 新耐震基準 2 耐震診断 3 構造計算 ( 許容応力度計算 ) 構造計算 ( 許容応力度計算 ) 法文 法 20 条 令 82 条第一号から三号 耐久性等関係規定 設備 屋根ふき材などは四号以外の場合と同様 木造四号であっても地震時以外の構造計算が求められる ( 仕様規定のみでは ) 29

03-3 全体で木造四号ケース 3:1/2 以下一体増築 1/2 以下の一体増築 既存部分 200 m2 今回増築部分 80 m2 木造四号 30

03-3 全体で木造四号ケース 3:1/2 以下一体増築 地震時 地震時以外 検討 建築物全体で仕様規定に合わせる 土台及び基礎 柱の小径 壁量計算 & バランス計算 風圧に対して 壁量計算 & バランス計算 法文 令 42 条令 43 条令 46 条 令 46 条第 4 項 耐久性等関係規定 設備 屋根ふき材などは四号以外の場合と同様 または 基礎補強 (H17 告 566 号第 3) + 現行の仕様規定 ( 基礎部分は除く ) 1/2 以下なら一体増築でも仕様規定のみで OK 31

03-4 全体で木造四号ケース 4:1/2 以下 EXP.J 増築 1/2 以下の EXP.J 増築 既存部分 200 m2 今回増築部分 80 m2 木造四号 32

03-4 全体で木造四号ケース 4:1/2 以下 EXP.J 増築 地震時 地震時以外 検討 建築物全体で仕様規定に合わせる 土台及び基礎 柱の小径 壁量計算 & バランス計算または新耐震基準 or 耐震診断 風圧に対して 壁量計算 & バランス計算 法文 令 42 条令 43 条令 46 条 令 46 条第 4 項 耐久性等関係規定 設備 屋根ふき材などは四号以外の場合と同様 EXP.Jなら ケース3の検討のほかに 既存部分は 新耐震基準 or 耐震診断でもOK 33

03-4 全体で木造四号ケース 4:1/2 以下 EXP.J 増築 地震時 地震時以外 検討 建築物全体で仕様規定に合わせる 土台及び基礎 柱の小径 壁量計算 & バランス計算または新耐震基準 or 耐震診断 風圧に対して 壁量計算& バランス計算 法文 令 42 条令 43 条令 46 条 令 46 条 1/2を超える場合と1/2 以下で既存第 4 項部分の検討が大きく変わるのは 全体で木造四号規模の場合 34

04 よくある質問 35

04-1 検査済証がない場合 Q1. 検査済証がないがどうしたらいい? 既存部分の調査を行い 建設当時の法律に 適合していることを確認する必要があります 36

04-1 検査済証がない場合 設計図書どおりに施工されていることを施工記録等 ( 施工状況報告書及び施工写真等 ) で確認 既存部分の資料が不足する場合は 破壊検査や非破壊検査を行い設計図書どおりか確認 基礎についても調査が必要など 既存不適格調書の一部として調査計画書を提出適法性は基本的には一件ごとに判断 建設当時の法律に適合する (= 当時適法 ) 建築物であることの証明 37

04-1 検査済証がない場合 調査内容例 < 共通項目 > 建築物の形状 スパン 部材配置 部材寸法が設計図書と整合 構造耐力上主要な部分の変更 劣化がない 支持地盤の確認 地耐力が確保されている 有害な沈下などがないことなど 38

04-1 検査済証がない場合 調査内容例 <RC 造 > 各階各期 3 本以上のコンクリートコア抜きをし 圧縮強度試験結果が設計基準強度 Fc 以上 コンクリートの中性化深さを確認 原則すべての符号について 柱 梁 耐力壁の鉄筋探査結果が設計図書と整合 クラック 鉄筋の露出などがないなど 39

04-1 検査済証がない場合 調査内容例 <S 造 > 各階の柱 梁 ブレース 継手 ボルトの形状 寸法などが設計図書と整合 突合溶接部に原則として全数につき超音波探傷試験を行い不合格がない その他溶接部に外観目視検査を行い有害な欠陥がない 高力ボルトの締め付けが適切に行われているなど 40

04-1 検査済証がない場合 調査内容例 あくまでも例なので これだけをやればいいというわけではありません 建築構造設計指針 2010 ( 発行 : 東京都建築士事務所協会 )P679~ なども参考にしてください 41

04-1 検査済証がない場合 もし 確認済証もない場合または確認済証はあるが図面がない場合は 図面を復元し 当時の基準で再計算 42

04-2 基準時と遡及範囲 Q2. 基準時はいつ? 遡及範囲はどこまで? 既存不適格になった時が基準時 増築部分に接する部分が遡及範囲になります 43

04-2 基準時と遡及範囲 基準時とは 法令改正により既存不適格となった時点 EXP.J EXP.J 既存 1 既存 2 増築 既存不適格 ( 旧耐震基準 ) 基準時 : 新耐震基準になった時 (S56 年 ) 44

04-2 基準時と遡及範囲 遡及範囲 今回増築する部分が接する独立部分が遡及範囲 EXP.J EXP.J 既存 1 既存 2 増築 増築する独立部分以外の独立部分 遡及されない 遡及 増築にかかる部分以外の部分 遡及される 増築にかかる部分 45

04-3 既存不適格条項の例 Q3. なにが既存不適格条項になるのか? 法改正により追加 変更された 仕様規定 計算方法などで該当するものが 既存不適格条項となります 46

04-3 既存不適格条項の例 既存不適格条項の例 木 RC 木造 S 鉄骨造 鉄筋コンクリート造 < 昭和 56 年 > 新耐震基準 ( 令第 3 章第 8 節 ) 木 S RC < 平成 12 年 > 柱脚の規定 ( 告 1456 号 ) 金物の規定 ( 告 1460 号 ) S 木 47

04-3 既存不適格条項の例 既存不適格条項の例 < 平成 19 年 > 耐力壁を有する剛接架構に作用する応力の割増し ( 告 594 号第 2 第三号イ ) RC 木 木造 S 鉄骨造 RC 鉄筋コンクリート造 冷間成形角形鋼管柱の規定 ( 告 594 号第 4 第三号ロ ) S RC 部材の保証設計 ( 告 594 号第 4 第三号ハ ) RC 48

04-4 既存不適格部分がない場合 Q4. 既存不適格部分がないがどうなるのか? 既存不適格の緩和は使えません 全体を現行法に適合させる必要があります 49

04-4 既存不適格部分がない場合 あり 検査済証 なし 計画と現地との整合性を確認 建築当時の建築概要 適法性を確認 既存不適格部分を確認 現行法適合 通常通りの申請 審査既存が現行法に適合していることを示す ( 以前の計算書などを添付 ) 50

04-4 既存不適格部分がない場合 あり 検査済証 なし 計画と現地との整合性を確認 既存不適格部分を確認 建築当時の建築概要 適法性を確認 すでに現行法にあっているので緩和の必要なし 増築部分も含めて全体を現行法に適合させる 現行法適合 通常通りの申請 審査既存が現行法に適合していることを示す ( 以前の計算書などを添付 ) 50

04-5 既存部分の適判の要否 Q5. 既存部分も適判にいくか? 既存不適格の緩和を使う場合は適判不要 現行法適合の場合は適判必要です 51

04-5 既存部分の適判の要否 既存不適格の緩和を使う場合 建築物全体で 法 20 条が部分遡及になる ( 法 86 条の 7 第 1 項 ) ため 適判の規模でも適判は除外 EXP.J 既存 増築 既存不適格 適判なし 52

04-5 既存部分の適判の要否 現行法適合の場合 法 20 条が通常通りかかるため 適判規模の場合は適判が必要 EXP.J 既存 増築 現行法適合 適判あり 53

04-5 既存部分の適判の要否 現行法適合の場合 適判が除外される場合 過去の申請で適判を受けている 改修や変更がない 増築部分と EXP.J で切れている すべて満たす場合は 既存部分は適判不要 ( 既存部分の構造図 計算書は添付必要 ) 54

04-6 増築部分の構造計算の要否 Q6. 増築部分の構造計算は必要? 計算の要否は意匠上 1 棟の 建築物全体で判断します 55

04-6 増築部分の構造計算の要否 既存鉄骨造 2 階建 200 m2増築鉄骨造平屋 30 m2 意匠上 1 棟 EXP.J ルート 1 の計算 全体で構造計算が必要な規模 増築部分は小規模だが 構造計算が必要 ( 計算ルートは増築部分の規模で OK) 56

04-7 既存部分の材料規定 Q7. 材料の規定も緩和されるの? 緩和されません 常に現行法適合させる必要があります 57

04-7 既存部分の材料規定 法 86 条の 7 緩和あり 緩和なし 法 20 条 ( 構造耐力 ) 法 37 条 ( 指定建築材料 ) 材料規定は新築同様 常に現行法に適合させる 58

05 提出書類 59

05 提出書類 既存不適格調書 ( 構造関係 ) + 添付書類の提出 建築基準法第 86 条の 7 に基づく既存不適格調書 ( 構造関係 ) 表横浜市建築主事様平成 年 月 日建築主住所 県 市 構造耐力規定の緩和 基準時昭和 56 年 6 月 1 日 建築基準法 第 20 条 第 1 項第三号 既存不適格条項 建築基準法施行令第 81 条 第 3 項第 号 年月日 省告示第 号 既存不適格の内容 旧耐震基準で設計されている 裏 既存建築物の概要 氏名 印 調査者住所 県 市 資格 (1 級 ) 建築士 ( 大臣 ) 登録第 号 氏名 印 電話 建築場所横浜市 区 物件名 - - 主要用途共同住宅延べ面積 1000 m2階数 4 階 ( 地下 0 階 ) 構 造 鉄筋コンクリ ート造 構造形式 耐火構造耐火建築物用途地域 1回目工事内容 ) 鉄筋コンクリート造の共同住宅 (900m2) の新築既往工事の履歴2回( 欄が不足する目場合は 別途資料を添付してください ) 設計図書等の有無 工事内容 ) 鉄筋コンクリート造の集会室 (100m2) の増築 (Exp.j) 3回目壁式構造 (X 方向 ) ラーメン構造 (Y 方向 ) 第 1 種中高層 住宅専用地域 その他の地域地区 工事着工年月日昭和 50 年 6 月 1 日 確認済証第 号 ( 昭和 年 月 日交付 ) 検査済証第不明号 ( 年月日交付 ) 工事着工年月日昭和 54 年 6 月 1 日 確認済証第 号 ( 昭和 年 月 日交付 ) 検査済証第 号 ( 昭和 年 月 日交付 ) 工事種別 ) 新築 増築 改築 用途変更 修繕 模様替 除却 工事着工年月日年月日 確認済証第号 ( 年月日交付 ) 検査済証第号 ( 年月日交付 ) 工事種別 ) 新築 増築 改築 用途変更 修繕 模様替 除却 工事内容 ) 意匠図 構造図 構造計算書 地盤調査資料 確認申請書 その他 ( ) 基準時以前の建築基準関係規定の適合 確認方法 検査済証又は台帳記載証明書 ( 集会室について ) 現地調査 ( 共同住宅について ) 内容 ) 部材断面 寸法等の計測 コンクリート強度調査複数棟ある場合は どの棟に対してかわかるよ 鉄筋探査 溶接部の検査 ( 外観検査 超音波探傷試験うに記載してください ) その他 ( コンクリートの中性化深さ試験 ) 施工資料 ( 当時 ) 床面積を記載してください 内容 ) 施工写真 各種試験結果 ( ) その他 ( ) その他 ( ) 既存不適格の部分 増築等に係る部分 の床面積 基準時における 延べ面積 適用する緩和 既存部分の 検討項目 総合所見 構造計算の方法 400 m2 (A) 1000 m2 (C) 基準時以降に増築等を 行った部分の面積 令 137 条の 2 第一号又は第二号 ( 基準時の延べ面積の 1/2 超え A+B>C/2) 令 137 条の 2 第三号 ( 基準時の延べ面積の 1/2 以下 A+B C/2) 0 m2 (B) 令 137 条の 2 第四号 ( 基準時の延べ面積の 1/20 以下かつ 50 m2以下 A+B C/20 50 m2 ) 令 137 条の 2 第一号 ( 構造上一体 ) 建築物全体で令 3 章 8 節に規定する構造計算をする 耐久性等関係規定に適合している 建築物全体で 建築設備の規定 ( 平 17 年国交告第 566 号第 1 第一号 ) に適合している 建築物全体で 屋根ふき材等の規定 ( 昭 46 年建告第 109 号 ) に適合している 令 137 い条の 2 第二号 ( 構造上 Exp.j 等で分離 ) ず 地震に対して構造計算 ( 法 20 条第二号イ後段及び第三号イ後段 ) をするれか 耐震診断 ( 平 18 年国交告第 185 号 ) をする 新耐震基準 ( 昭和 56 年 6 月 1 日以降の着工 ) に適合している 耐久性等関係規定に適合している 地震以外の荷重 外力に対して構造計算 ( 令 82 条第一号から第三号まで ) をする 建築設備の規定 ( 平 17 年国交告第 566 号第 1 第一号 ) に適合している 屋根ふき材等の規定 ( 昭 46 年建告第 109 号 ) に適合している令 137 条の 2 第三号 ( 構造上一体とした場合 ) 建築物全体で地震に対して構造計算 ( 法 20 条第二号イ後段及び第三号イ後段 ) をする 建築物全体で地震以外の荷重 外力に対して構造計算 ( 令 82 条第一号から第三号まで ) をする 耐久性等関係規定に適合している 建築設備の規定 ( 平 17 年国交告第 566 号第 3 第二号 ) に適合している 屋根ふき材等の規定 ( 昭 46 年建告第 109 号 ) に適合している令 137 い条の 2 第三号 ( 構造上 Exp.j 等で分離した場合 ) ず 地震に対して構造計算 ( 法 20 条第二号イ後段及び第三号イ後段 ) をするれか 耐震診断 ( 平 18 年国交告第 185 号 ) をする 新耐震基準 ( 昭和 56 年 6 月 1 日以降の着工 ) に適合している 耐久性等関係規定に適合している 地震以外の荷重 外力に対して構造計算 ( 令 82 条第一号から第三号まで ) をする 建築設備の規定 ( 平 17 年国交告第 566 号第 3 第二号 ) に適合している 屋根ふき材等の規定 ( 昭 46 年建告第 109 号 ) に適合している令 137 条の 2 第四号いず 既存部分の危険性が増大しない接続方法 (Exp.j 等 ) れ 建築物全体の構造計算か 部分的な構造検討 現地調査の結果 既存部分 ( 共同住宅 ) が図面通り施工されていることを確認した 既存部分 ( 共同住宅 ) について 耐震診断を行った結果 耐震診断基準を満たしていないため 基準を満たすよう耐震補強を行った ( 備考 ) 1. 建築物の配置図及び平面図に 既往工事の履歴が分かるように記載してください 2. 確認済証 検査済証及び台帳記載証明書等の書類の写しを添付してください 3. 検査済証の交付を受けていない場合は 既存部分の適法性を確認した現地調査結果又は当時の施工資料を添付してく ださい 4. 既存不適格部分がわかる図面又は計算書を添付してください 無い場合は所見を記載してください 5. 既存部分の安全性を確認した資料 ( 構造計算書 耐震診断書等 ) を添付してください 6. その他必要に応じて別途資料の添付をお願いする場合があります 基準時における面積なので 900( 共同住宅 )+100( 集会室 )=1000 m2 建築審査課 HP よりダウンロード ( 記載例あり ) http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/center/kenchiku/dl.html 60

い05 提出書類 構造耐力規定の緩和 基準時昭和 56 年 6 月 1 日 既存不適格条項 既存不適格の内容 既存不適格の部分 増築等に係る部分 の床面積 基準時における 延べ面積 適用する緩和 既存部分の 建築基準法第 20 条第 1 項第三号 建築基準法施行令第 81 条第 3 項第号 ずれか年月日省告示第号 旧耐震基準で設計されている 構造計算の方法 400 m2 (A) 1000 m2 (C) 基準時以降に増築等を 行った部分の面積 令 137 条の 2 第一号又は第二号 ( 基準時の延べ面積の 1/2 超え A+B>C/2) 令 137 条の 2 第三号 ( 基準時の延べ面積の 1/2 以下 A+B C/2) 0 m2 (B) 令 137 条の 2 第四号 ( 基準時の延べ面積の 1/20 以下かつ 50 m2以下 A+B C/20 50 m2 ) 令 137 条の 2 第一号 ( 構造上一体 ) 建築物全体で令 3 章 8 節に規定する構造計算をする 耐久性等関係規定に適合している 建築物全体で 建築設備の規定 ( 平 17 年国交告第 566 号第 1 第一号 ) に適合している 建築物全体で 屋根ふき材等の規定 ( 昭 46 年建告第 109 号 ) に適合している 令 137 条の 2 第二号 ( 構造上 Exp.j 等で分離 ) 地震に対して構造計算 ( 法 20 条第二号イ後段及び第三号イ後段 ) をする 耐震診断 ( 平 18 年国交告第 185 号 ) をする 新耐震基準 ( 昭和 56 年 6 月 1 日以降の着工 ) に適合している 耐久性等関係規定に適合している 地震以外の荷重 外力に対して構造計算 ( 令 82 条第一号から第三号まで ) をする 建築設備の規定 ( 平 17 年国交告第 566 号第 1 第一号 ) に適合している 屋根ふき材等の規定 ( 昭 46 年建告第 109 号 ) に適合している 令 137 条の 2 第三号 ( 構造上一体とした場合 ) 基準時における面積なので 900( 共同住宅 )+100( 集会室 )=1000 m2 建築物全体で地震に対して構造計算 ( 法 20 条第二号イ後段及び第三号イ後段 ) をする 裏 構造耐力規定の緩和 基準時昭和 56 年 6 月 1 日 既存不適格条項 既存不適格の内容 既存不適格の部分 増築等に係る部分の床面積 基準時における延べ面積 適用する緩和 建築基準法第 20 条第 1 項第三号建築基準法施行令第 81 条第 3 項第号年月日省告示第号 旧耐震基準で設計されている 構造計算の方法 400 m2 (A) 1000 m2 (C) 基準時以降に増築等を行った部分の面積 令 137 条の 2 第一号又は第二号 ( 基準時の延べ面積の 1/2 超え A+B>C/2) 令 137 条の 2 第三号 ( 基準時の延べ面積の 1/2 以下 A+B C/2) 0 m2 (B) 基準時における面積なので 900( 共同住宅 )+100( 集会室 )=1000 m2 令 137 条の 2 第四号 ( 基準時の延べ面積の 1/20 以下かつ 50 m2以下 A+B C/20 50 m2 ) 既存 1 S50 900 m2 既存 2 S54 100 m2 増築 400 m2 基準時における延べ面積 900+100=1000 m2 増築に係る部分の床面積 400 m2 1000 1/2>400 1/2 以下の増築 61

05 提出書類 添付書類 既往工事の履歴が分かる配置図 平面図 確認済証 検査済証および台帳記載証明書の写し 既存部分の現地調査結果 当時の施工資料 ( 検査済証がない場合 ) 既存不適格部分がわかる図面 計算書 既存部分の安全性を確認した資料 ( 構造計算書 耐震診断書 ) など 62

今回の解釈等は一例です 具体的な相談は申請を出される機関にご相談ください 63