小 中 高校生のケータイ インターネット等の利用に係る実態調査について 1 目 的スマートフォンなど新しい情報機器の普及やコミュニティサイトの急速な利用拡大等に より 子どもたちの犯罪につながる行為や基本的生活習慣の乱れが憂慮されていることか ら ケータイ インターネットに係る子どもたちの実態調査を

Similar documents
表紙(A4)

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期

14山崎・原.indd

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

平成20年度携帯電話の利用についての実態把握町について【概要】

 

家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用に関する調査結果報告書(概要版)

平成26年度調査研究活動報告書

問 1 あなたは お子様に携帯電話(PHS やスマートフォンを含む 以下同じ ) を持たせていますか ( どれか1つに ) 1. 持たせている 2. 持たせていない 3. 持たせていないが 親のものを共用 ( 子どもも使えるように ) している

PP

 

7 調査結果の概要 (1) 子どもの携帯電話所持率とフィルタリングの活用状況 ア子どもの携帯電話所持率 子ども専用の携帯電話所持率は 平成 19 年の本市調査 ( 以下 前回調査 ) から 2 年が経過していますが ほぼ横ばいの結果です では 男子 33.6 女子 46.4 計 4.1 が所有してい

 

❷ 学校の宿題をする時間 宿題に取り組む時間は すべての学年で増加した 第 1 回調査と比較すると すべての学年で宿題をする時間は増えている 宿題に取り組むはおよ そ 40~50 分で学年による変化は小さいが 宿題を しない 割合はになると増加し 学年が上がるに つれて宿題を長時間する生徒としない生

インターネットについてのアンケート 1 学期の PTA 講演会でも 不審者やネット犯罪から子どもを守るために と題して講演会を行いましたが 下條小学校の子どもたち 保護者のみなさんが インターネットとどのように関わっているのか 高学年の児童 保護者を対象にアンケートを行いました 全県的な調査と比較し

 

平成25年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)

Microsoft PowerPoint - 5.ppt [互換モード]

2 お子さんに携帯電話 スマートフォン等 ( 以下, 携帯 スマホ ) を持たせていますか 1 子ども専用の携帯 スマホを持たせている 2 子ども専用の携帯 スマホは持たせていないが 家族の携帯電話は自由に使える 3 携帯 スマホは持たせていない 小学校 選択肢持たせている家族で共用持たせていない

以下は 質問 4でお子さんにケータイを 使わせている と答えた方にお聞きします 質問 6 どのような理由からお子さんにケータイを使わせるようになりましたか あてはまるものすべてに をつけてください 1 連絡のため ( 塾や習い事の送迎など 2 GPS 機能がついているから ( 防犯上のため 3 子ど

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

< このアンケートの中の言葉の意味 > 情報通信機器 携帯電話やスマートフォン パソコンなど他の人とメッセージのやりとりができるような機 器 インターネット世界中の情報通信機器をつなげてメッセージのやりとりができるようにした仕組み 例えば インターネットを利用して 次のようなことができます 友だちと

睡眠調査(概要)

2013年1月25日

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

携帯電話 スマートフォンの利用状況 学年別 自分専用借りてその他利用していない不明 4 年生 年生 5 年生 年生 6 年生

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

Microsoft Word - 小学生調査(FINAL) _.doc

◎公表用資料

【広報資料】【H27上】コミュニティサイト等に起因する事犯の状況

========== 目次 ========== 1. 調査趣旨 P1 2. 調査概要 P1 3. 調査結果概要 P2 4. 調査結果詳細 P3 5. 調査結果の補足 P16 6. 効果的な取組についてのまとめ P17 ( 参考 ) 1 神奈川県 横浜市 川崎市 相模原市 子どもたちのインターネット


平成 26 年 11 月 コミュニティサイトに起因する 児童被害の事犯に係る調査結果 ( 平成 26 年上半期 ) 警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課

平成18年度

PowerPoint プレゼンテーション


「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」調査結果(分割1)

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

広報資料平成 25 年 11 月 14 日警察庁 コミュニティサイトに起因する児童被害の事犯に係る調査結果について ( 平成 25 年上半期 ) 1 調査の趣旨近時 出会い系サイトに起因して犯罪被害に遭った児童数は減少傾向にあるが 他方 コミュニティサイトに起因して犯罪被害に遭った児童数は 平成 2

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

<95CA8E E786C73>

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

spsafety_manual_sp_2_

<8A DFB8E712E786C73>

問 3 全員の方にお伺いします 日頃 サイバー犯罪 ( インターネットを利用した犯罪等 ) の被害に遭いそうで 不安に感じることがありますか この中から1つだけお答えください よくある % たまにある % ほとんどない % 全くない 全

1 家庭生活について 朝食及び就寝時刻 早寝早起き朝ごはん の生活リズムが向上している ( 対象 : 青少年 ) 朝食を食べている 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1.2 今回 (H27) 経年 1.7 前回 (H22)

平成26年度青少年のインターネット利用環境実態調査報告書

調査結果概要

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

「教育方法研究B」 第11回 情報モラル教育(1) 「教育の情報化に関する手引き」 が示す情報モラル教育の方向性

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

世論調査報告書

調査 Ⅰ 学校における保護者啓発 その他資料の活用について 5 これまでに青少年課作成の情報モラル啓発 DVD そのつながり大丈夫? を活用しましたか (1つ回答) 1 活用したことがある 今後 活用する予定がある 活用していない 25 1

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

平成27年度 青少年のインターネット利用環境実態調査

スライド 1

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

調査の目的と概要 Ⅰ 調査の目的 札幌市の児童生徒の実態に関する基礎調査 は 札幌市の小学生 中学生 高校生の意識や心情 生活 行動などについて 継続的に調査し その実態の変容を明らかにすることにより 子どもを取り巻く社会変化や教育情勢と子どもの生活との関連性を客観的に把握し 教育施策の推進に資する

1. 概要 目的 大学生におけるクレジットカードの所有の有無とクレジットカードに関する意識を調査するため 回答者 :709 名 1 日本大学商学部 特殊講義金融サービス ビジネス 受講生 (2~4 年生 ) 2 明治大学国際日本学部 金融サービス演習 受講生 (2 年生 ) 3 白鷗大学経営学部 銀

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

家庭における教育

<4D F736F F D20828E30358FCD5F8FAC8A7D8CB4816A81698DC58F49816A2E646F63>

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

(3) 生活習慣を改善するために

tebiki_2005_4_12_4.indd

調査結果 子どものスマホ利用の実態 子どものファーストスマホ半数以上が Android を利用 2 割弱が 中古スマホ を利用 子どものファーストスマホ選択基準 自分と同じキャリア 端末代金が安い 月額利用料金が安い 小学 3 年生 ~ 中学 3 年生のスマートフォン ( 以下スマホ ) を保有して

< F2D8E7793B188C B83808B40816A2E6A7464>

高校生の心と体~報告書.indd

モバイル端末市場動向調査レポート

違法配信に関するユーザー利用実態調査 【2010年版】

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

01_H29 PTA地域学校 1-6

調査結果の概要

調査 Ⅰ 学校における保護者啓発 その他資料の活用について 以下 さいたま市を除く 5 これまでに青少年課作成の情報モラル啓発 DVD そのつながり大丈夫? を活用しましたか (1つ回答) 1 活用したことがある 今後 活用する予定がある

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

目次 第 1 章調査の概要 調査の背景と目的 アンケート調査の概要 青少年対象アンケート調査 保護者対象アンケート調査...5 第 2 章青少年対象アンケート調査結果 回答者属性 青少年の属性 青

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

1. 世帯のインターネットの利用状況 - 利用世帯 6 割超 - 自宅のパソコンや携帯電話などから インターネットやメールなどを利用できる環境かどうかを聞い たところ ( 世帯で ) 利用している が 62.6% と 10 年前の 25.2% から 2 倍以上に増えている ( 図 1 世帯のインター

小学生の英語学習に関する調査

1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い 8 5 施設で生活する高校生のア

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

<4D F736F F D C815B918D8CA4836A B A81778E7182C782E E B92B28DB F48817

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

別添 非出会い系サイトに起因する児童被害の事犯に係る調査分析 ( 抜粋 ) 1 被害児童のフィルタリング加入状況等 < 被害児童のアクセス手段 > (n=671) < 被害児童のフィルタリング加入状況 > (n=609) PC % 有り 9 1.5% 携帯電話 % 無し

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

目次 1 サービス概要 3 あんしんフィルター for auとは 4 動作環境 5 2 利用開始 7 サービスを開始する 8 3 設定変更 9 管理者を登録する 10 管理者画面を表示する 11 管理するスマートフォンに名前をつける 11 あんしんフィルターが正常に動作していない場合にメールで通知す

Transcription:

平成 24 年度 小 中 高校生の ケータイ インターネット利用にかかる実態調査 ( 結果 ) 平成 25 年 5 月 鳥取県教育委員会事務局家庭 地域教育課

小 中 高校生のケータイ インターネット等の利用に係る実態調査について 1 目 的スマートフォンなど新しい情報機器の普及やコミュニティサイトの急速な利用拡大等に より 子どもたちの犯罪につながる行為や基本的生活習慣の乱れが憂慮されていることか ら ケータイ インターネットに係る子どもたちの実態調査を行い その結果を児童生徒 保護者及び学校等への啓発につなげていく 2 実施方法 (1) 実施時期 : 平成 24 年 10 月 22 日から 11 月 9 日 (2) 対象 : 県内小学校 6 年 中学校 2 年 高等学校 2 年生及び保護者 学校数 児童 生徒 保護者 回収数抽出数回収数抽出数 小学校 22 835 504 767 504 抽出数 小 中学校の調査については 中学校 19 947 500 774 500 全体の回収数から 市町村毎の児童 生徒の人数比に応じ 高等学校 14 465 465 370 370 てデータ抽出して分析 3 調査内容 項目数 (1) 新しい情報機器の利用実態を調査すると同時に 前回調査 ( 平成 21 年度 ) との経年比較を行う 1 各種機器 ( ゲーム機 ケータイ等 ) の所持率 利用状況 2フィルタリング設定率 トラブル経験の有無 3[ 新規 ] スマートフォン ゲーム機 ( インターネット接続が可能なもの ) の使用について (2) 子どもたちの基本的生活習慣 社会的な態度への影響を探るため 次の内容を新規 に設定 1 生活習慣 睡眠時間 朝食 あいさつ等 2 学習習慣 学習意欲 授業の理解度 家庭学習 読書等 3 社会性 友人関係 地域活動等への参加等 4 自尊感情 自己認識 将来の夢や希望等 (3) 調査項目数児童 生徒用 43 項目 保護者用 30 項目

目 次 1 回答者属性 (1) 回答者 ( 児童生徒 ) の性別について 1 (2) 回答者 ( 保護者 ) の子どもと自身の性別について 1 2 ケータイ ( またはスマートフォン以下 スマホ ) の所持や使用状況 (1) ケータイ ( またはスマホ ) の所持について 2 (2) 所持している機種 ( ケータイかスマホか ) について 4 (3) 持ち始めた ( 使い始めた ) 時期について 5 (4) 購入の時期について 6 (5) 持たせた理由について 7 (6) フィルタリングの設定について 8 (7) ケータイ ( スマホ ) の用途について 12 (8)1 日の通話回数と通話相手について 14 (9)1 日のメール送受信数と送受信相手について 15 (10) 会ったことのない ( 見知らぬ ) メル友について 17 (11) サイトの利用時間とよく利用するサイトについて 18 (12) ケータイ ( スマホ ) を利用する時間帯について 19 (13) スマートフォンでダウンロードしているアプリケーション数について 20 3 持っていない児童生徒 持たせていな保護者の意識 (1) ケータイ ( スマホ ) を持っていない 持たせていない理由について 21 4 パソコンの使用 (1) 自分専用パソコンの有無について 22 (2) パソコンでのサイト利用について 22 5 インターネット接続が可能なゲーム機の使用 (1) インターネットに接続できる自分専用のゲーム機の有無について 24 (2) インターネットに接続できる自分専用のゲーム機でのサイト利用について 24 6 プロフ ブログについて (1) 児童 生徒によるプロフ ブログ作成について 26

7 家庭でのルール ( ケータイ ( スマホ ) パソコン ゲームに関して (1) 家庭でどんなルール 約束事があるかについて 27 (2) ルールや約束事をどのようにして決めたかについて 29 8 インターネット ケータイ ( スマホ ) についての意識 (1) インターネット利用について 気にかかることについて 30 (2) 利用を許可している内容について 30 (3) 利用状況の把握について 32 (4) ケータイ ( スマホ ) を持たせる良い点について 32 (5) ケータイ ( スマホ ) を持たせる心配な点について 33 9 ネットトラブル (1) トラブル経験について 34 (2) トラブルへの対応について 35 (3) トラブルについて 子どもから親への相談について 36 10 情報モラル学習 (1) 情報モラル学習について 38 (2) 機器や機能 情報モラルに関する知識について 39 11 生活習慣 学習習慣 人間関係 自尊感情 体験活動との関係 43

平成 24 年度ケータイ インターネット利用に係るアンケート結果 1 回答者属性 (1) 回答者 ( 児童生徒 ) の性別について 児童 生徒 Q1. あなたの性別を教えてください 回答者 ( 児童 生徒 ) の性別 小 6(n=501) 48.3% 51.7% 中 2(n=518) 36.0% 64.0% 男子 女子 高 2(n=458) 49.3% 50.7% (2) 回答者 ( 保護者 ) の子どもと自身の性別について 保護者 Q2. あなたのお子様の性別を教えてください 子どもの性別 小 6 保 (n=488) 45.7% 53.9% 0.4% 中 2 保 (n=479) 44.1% 55.1% 0.8% 男 女 高 2 保 (n=370) 47.6% 51.9% 0.5% 保護者 Q3. あなたご自身の性別を教えてください 保護者自身の性別 小 6 保 (n=488) 13.9% 86.1% 中 2 保 (n=479) 12.3% 87.3% 0.4% 男 女 高 2 保 (n=370) 16.5% 83.2% 0.3% - 1 -

2 ケータイ ( またはスマートフォン以下 スマホ ) の所持や使用状況 (1) ケータイ ( またはスマホ ) の所持について 児童 生徒 Q2. あなたは自分専用のケータイ ( またはスマホ ) を持っていますか ケータイ ( スマホ ) の所持率 小 6(n=504) 16.9% 83.1% 中 2(n=523) 26.6% 73.4% 持っている 持っていない 高 2(n=463) 96.3% 3.7% 保護者 Q4. あなたのお子様は自分専用のケータイ ( またはスマホ ) を持っていますか ケータイ ( スマホ ) の所持率 ( 保護者回答 ) 小 6 保 (n=488) 12.7% 87.3% 中 2 保 (n=479) 20.7% 79.3% 持っている 持っていない 高 2 保 (n=370) 96.5% 3.5% < 児童 生徒のケータイ ( スマホ ) 所持の有無と性別 > 所持者の男女別割合 ( 児童 生徒 ) 小 6(n=84) 53.6% 46.4% 中 2(n=136) 36.0% 64.0% 男子 女子 高 2(n=441) 48.8% 51.2% - 2 -

<H21(2009) 及び全国との比較 > 10 9 8 7 6 5 4 3 1 10.5% 16.9% 小 6(H21) 小 6(H24) 24.7% 全小 6(H21) 所持率の推移と全国との比較 17.7% 26.6% 45.9% 全中 2(H2 中 2(H21) 中 2(H24) 1) 95.1% 96.3% 95.9% 高 2(H21) 高 2(H24) 全高 2(H21) 所持率 10.5% 16.9% 24.7% 17.7% 26.6% 45.9% 95.1% 96.3% 95.9% 全国小 6 中 2 高 2 は 平成 21 年度文部科学省 子どもの携帯電話等の利用に関する調査 < ケータイ ( またはスマホ ) の所持率について > 自分専用のケータイ ( またはスマホ ) を 持っている と回答した児童生徒は 小 6 で 16.9% 中 2 で 26.6% 高 2 で 96.3% であった 前回調査 ( 平成 21 年度 ) と比較して 小 6 で 6.4 ポイント 中 2 で 8.9 ポイントの増加となった ( 全国調査 ( 内閣府 : 平成 24 年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 満 10 歳から満 17 歳の青少年が対象 ) では 小学生 27.5% 中学生 51.6% 高校生 98.1%) 鳥取県の児童生徒の所持率は 小学生 中学生については 全国の半分強 高校生でほぼ同等の所持率ということができる 小中学生の所持率は全国に比較するとかなり低いといえるが 着実に上昇しており 全国との差は縮まりつつある 小 6 中 2 の児童生徒のうち 自分専用のケータイ ( スマホ ) を持っている と回答した数と比較し 保護者が 子ども専用のケータイ ( スマホ ) を持たせている と回答した数が低くなっているのは 保護者が 家族のもの 親のものを貸している と考えていても 児童生徒が 自分のもの と考えていることを示していると思われる 保護者が子どもに適切な使用方法を指導するには 親のもの であることを明確化しておくことが望ましい - 3 -

(2) 所持している機種 ( ケータイかスマホか ) について 児童 生徒 Q14. あなたが持っているのは ケータイですか スマートフォンですか 持っているのは ケータイかスマホか ( 児童 生徒 ) 小 6(n= 81) 85.2% 13.6% 1.2% 中 2(n=133) 65.4% 33.8% 0.8% ケータイ スマホ 高 2(n=436) 68.6% 31.4% 両方所持 保護者 Q7. あなたのお子様が 今持っているのは ケータイですか スマホですか 持っているのは ケータイかスマホか ( 保護者回答 ) 小 6 保 (n=62) 87.1% 12.9% 中 2 保 (n=99) 75.8% 24.2% ケータイ スマホ 高 2 保 (n=357) 7 29.4% 0.6% < スマートフォン ( スマホ ) の所持率について > ケータイ等を所持している者のうち スマホの所持率は 児童生徒の回答で 小 6 が 13.6% 中 2 で 33.8% 高 2 で 31.4% であった 少ないながらも ケータイとスマホの両方を所持していると答えた児童生徒もあった 今後は スマホの販売が主流となることが予想され スマホに特有な機能によるネットトラブル等についての啓発が必要である - 4 -

(3) 持ち始めた ( 使い始めた ) 時期について 児童 生徒 Q3. あなたがケータイ ( またはスマホ ) を持ち始めた ( 使い始めた ) のはいつですか 小学校 4 年生以前小学校 5 年生小学校 6 年生小学校卒業時中学校 1 年生中学校 2 年生中学校 3 年生中学校卒業時高校入学以降 小 6(n=85) 45.9% 30.6% 3.5% 中 2(n=139) 23.7% 8.6% 9.4% 5.0% 28.1% 25.2% 2.7% 0.9% 高 2(n=446) 2.7% 3.6% 2.9% 4.9% 10.1% 45.7% 26.0% 0.4% <H21(2009) との比較 > 小 5 以前 小 6 小学校卒業時 中 1 中 2 中 3 中学卒業時 高校入学以降 無回答 3.0% 小 6 77.8% 19.2% n=873 中 2 21.6% 23.1% 9.0% 33.5% 1.1% 11.8% n=645 高 2 2.4% 1.3% 4.9% 8.8% 10.4% 13.8% 34.4% 23.7% 0.2% n=919 < 持ち始めた ( 使い始めた ) 時期について > ケータイ ( スマホ ) を所持している児童のうち 小 6 では 76.5% が小 5 以前から持ち始め さらに 45.9% は小 4 以前から所持している また中 2 段階では 46.7% が小学生の時から所持していると回答している 小学生の段階からケータイ ( スマホ ) を使い始める児童が多いため 小学校低学年といった早期からの働きかけが必要である また 高 2 で所持している生徒の 45.7% は中学校卒業時に一気に所持しはじめており 前回調査 ( 平成 21 年度 ) の 34.4% から 10 ポイント以上増加している 保護者が高校入学時にお祝いとしてケータイ ( スマホ ) を買い与える傾向がさらに強まっていることがわかるため 中学校卒業に合わせた教育啓発が重要である - 5 -

保護者 Q8. あなたのお子様が ケータイ ( スマホ ) を持ち始めた ( 使い始めた ) のはいつですか ケータイ ( スマホ ) を持ち始めた時期 ( 保護者回答 ) 小学校 4 年生以前小学校 5 年生小学校 6 年生小学校卒業時中学校 1 年生中学校 2 年生中学校 3 年生中学校卒業時高校入学以降 小 6 保 (n=62) 5 32.3% 17.7% 中 2 保 (n=99) 24.2% 3.0% 5.1% 4.0% 36.4% 27.3% 1.4% 2.8% 高 2 保 (n=357) 2.2% 2.8% 2.8% 7.3% 38.9% 41.2% 0.6% (4) 購入の時期について 児童 生徒 Q4. あなたが今持っているケータイ ( またはスマホ ) は いつ購入しましたか ケータイ ( スマホ ) の購入時期 小 6(n= 82) 25.6% 13.4% 61.0% 中 2(n=138) 26.8% 39.9% 33.3% 昨年 6 月以前 昨年 7 月以降 高 2(n=444) 72.7% 20.3% 7.0% わからない 保護者 Q6. あなたのお子様が 今持っているケータイ ( スマホ ) は いつ購入されましたか ケータイ ( スマホ ) の購入時期 ( 保護者回答 ) 小 6 保護者 (n=62) 中 2 保護者 (n=99) 48.5% 61.3% 29.0% 47.5% 9.7% 1.0% 3.0% 昨年 6 月以前昨年 7 月以降わからない 高 2 保護者 (n=357) 79.0% 19.9% 1.1% 鳥取県青少年健全育成条例のフィルタリングについての改正 ( 平成 23 年 7 月 1 日施行 ) - 6 -

(5) 持たせた理由について 保護者 Q9. あなたがお子様に ケータイ ( またはスマホ ) を持たせた または 持つことを認め 10 9 8 7 6 5 4 3 1 た理由は何ですか ( 複数回答可 ) 家族間で連絡 友達との連絡 持たせた理由 ( 保護者 ) 勉強に役立つ 安全確保や連絡 責任を持てる年齢 便利だから 子どもが希望した その他 小 6 保 (n=62) 74.2% 1.6% 0% 71.0% 3.2% 1.6% 3.2% 19.4% 0% 中 2 保 (n=99) 83.8% 10.1% 1.0% 63.6% 3.0% 2.0% 2.0% 7.1% 0% 高 2 保 (n=357) 80.4% 32.2% 1.4% 61.6% 18.8% 1.7% 7.8% 5.6% 0.8% <H21(2009) との比較 > 10 9 8 7 6 5 4 3 1 家族間で連絡をとるため 友達と連絡をとるため 塾や習い事を始め その連絡用 緊急時の安全確保や連絡のため 自分で責任を持てる年齢になったから 携帯電話のルールやマナーを考えさせるため 子どもが欲しがったから その他 無回答 小 6 保 n=475 67.2% 11.2% 27.6% 46.9% 1.3% 2.3% 1.5% 9.7% 2.9% 中 2 保 n=453 65.3% 19.6% 32.0% 44.2% 2.2% 5.1% 4.9% 5.7% 3.1% 高 2 保 n=739 76.2% 25.2% 14.7% 57.2% 17.2% 6.0% 20.6% 4.3% 0.1% < 児童生徒にケータイ ( またはスマホ ) を持たせた理由について > 小 6 中 2 高 2 とも 保護者が持たせた理由は 家族間で連絡をとるため 緊急時の安全確保や連絡のため が多くを占めている 高 2 では 友だちと連絡をとるため が小 6 や中 2 より多く 保護者としても 高校生になれば友だちとの連絡にケータイ ( またはスマホ ) が必要だという意識があると考えられる 同じく高 2 では 自分で責任を持てる年齢になったから も小 6 や中 2 より多い 高校生になればある程度は子どもに任せることも必要であるが 保護者が放任や無関心となってしまわないことが大切である - 7 -

(6) フィルタリングの設定について 児童 生徒 Q5. 今持っているケータイ ( またはスマホ ) には フィルタリングが設定してありますか フィルタリング設定の有無 小 6(n= 81) 35.8% 12.3% 51.9% 中 2(n=137) 56.9% 10.9% 32.1% 設定あり 設定なし 高 2(n=445) 64.5% 26.1% 9.4% わからない <H21(2009) との比較 > 使用している 使用していない または契約時に解除した 使用していたが解除した インターネット接続ができない機種なので必要ない 無回答 小 6 34.0% 51.8% 14.2% n=873 2.6% 中 2 39.4% 39.8% 11.6% 6.5% n=645 高 2 36.9% 48.7% 1.5% 1.2% 11.6% n=919 小 6 の選択肢は 使用している と 使用していない のみ < フィルタリングの設定率について > 児童生徒のフィルタリングを 設定している という回答は 小 6 で 35.8% 中 2 で 56.9% 高 2 で 64.5% であった 小 6 では 51.9% 中 2 では 32.1% が わからない と回答しており 小中学生は 自分のケータイ ( スマホ ) にフィルタリングが設定されているかどうかを認識していない実態もある 前回調査 ( 平成 21 年度 ) と比較しても フィルタリング設定率が上昇しており 保護者のネット接続の危険性に対する意識の向上や フィルタリングの必要性に関する教育啓発の成果が出ているものと推測できる - 8 -

( 参考 ) ケータイ スマホ別のフィルタリング設定率 ( 小 6 中 2 高 2 の合計 ) ケータイ (n=490) 63.5% 10.4% 26.1% 設定あり 設定なし スマホ (n=191) 39.3% 45.0% 15.7% わからない < スマートフォンのフィルタリング設定について > ケータイ スマホ別のフィルタリング設定率は ケータイが 63.5% スマホが 39.3% となっており スマホの方が大幅に低い スマホの方がネット端末としての危険性が高いため フィルタリングの必要性について さらなる啓発が必要である - 9 -

保護者 Q11. あなたのお子様のケータイ ( またはスマホ ) に フィルタリングを設定していますか フィルタリングの設定をしているか ( 保護者回答 ) 設定している設定していない 契約時に解除設定していたが解除ネットに接続できない機種 小 6(n=62) 61.3% 11.3% 27.4% 中 2(n=99) 73.7% 2.0% 12.1% 11.1% 1.0% 高 2(n=357) 68.3% 21.0% 1.4% 8.1% 1.1% <H21(2009) との比較 > 小 6 保護者 中 2 保護者 高 2 保護者 使用している 使用していたが解除した 無回答 41.9% 41.7% 46.5% 使用していない または契約時に解除した インターネット接続ができない機種なので必要ない 26.5% 33.3% 0.8% 37.5% 16.8% 1.8% 12.6% 10.4% 13.9% 10.6% 2.7% 2.8% n= 475 n=453 n=739 フィルタリング設定率の推移 ( 保護者の 設定している という回答の割合 ) 10 9 8 7 6 5 4 3 1 41.9% 小 6(n=475) H21 61.3% 小 6(n=62) H24 41.7% 中 2(n=453) H21 73.7% 中 2(n=99) H24 46.5% 68.3% 高 2(n=739) 高 2(n=357) H21 H24-10 -

保護者 Q12. なぜフィルタリングを使用していますか < 保護者によるフィルタリング設定について > フィルタリングを 設定している と フィルタリングが不要な ネット接続できない機種 を合わせると 小 6 で 88.7% 中 2 で 84.8% 高 2 で 69.7% であり 小 6 中 2 では 8 割以上 高 2 では約 7 割の保護者が子どもたちを有害情報から守る措置をとっている フィルタリングを設定する理由として 有害サイトや掲示板などへのアクセスを防ぐため が 8 割 ~9 割以上となっており ネットトラブルを防ぐ一つの手段として十分に認識されている ケータイの購入時に店頭で使用を勧められたため も中 2 高 2 では 15% 程度あることから 販売業者との連携による啓発活動が今後も必要である 保護者 6 Q13. なぜフィルタリングを設定していないのですか ( 複数回答 ) 5 4 3 1 特に必要性を感じないから 子どもを信用しているから フィルタリングについて知らなかったから ケータイの購入時に説明を受けなかったから 子どもが勝手に解除したから 子どもの障害 病気に関するサイトが閲覧できなくなるから 保護者が子どもの有害情報の閲覧を防止するから 小 6 保 (n=7) 28.6% 28.6% 28.6% 14.3% 中 2 保 (n=14) 35.7% 5 14.3% 14.3% 7.1% 7.1% 高 2 保 (n=104) 28.8% 53.8% 3.8% 7.7% 1.0% 1.0% 13.5% その他 < フィルタリングを設定していない理由 > 各学年とも 保護者の 3 割前後が 特に必要を感じないから と回答している 学年が上がるにつれて 子どもを信用しているから の理由が増えているが 保護者としては S NS 等さまざまなインターネット利用の内容に詳しくないため 子どもに任せざるを得ないという現状も考えられる フィルタリングについて知らなかったから という回答も 小 6 で 28.6% 中 2 で 14.3% あり 新聞等さまざまな媒体を通じてさらなる広報 啓発活動を進める必要がある - 11 -

保護者 Q6. あなたは お子様のケータイ ( またはスマホ ) を契約された際 店の人から インターネットの利用には リスクが伴うこと フィルタリング設定の必要性や重要性 などの説明を受けましたか 説明を受けて理解できた説明を受けたが よく理解できなかった説明を受けたが よく聞かなかった説明はなかった 小 6 保護者 (n=62) 中 2 保護者 (n=99) 69.4% 79.8% 1.6% 1.6% 22.6% 5.1% 4.8% 12.1% 3.0% 高 2 保護者 (n=357) 80.4% 7.3% 8.4% 1.1% 2.8% < 店頭におけるインターネット利用に伴うリスクの説明について > 中 2 高 2 では 約 8 割の保護者が 説明を受けて理解できた と答えており 携帯電話販売業者もリスクについての説明に努力していることがうかがえる 小 6 については 説明はなかった という回答が 22.6% あるが 保護者 Q11 で ネットに接続できない機種 を購入している例が 27.4% であることから 販売業者がフィルタリングの設定が不要な機種の場合には説明をしなかったものと考えられる (7) ケータイ ( スマホ ) の用途について 児童 生徒 Q6. ケータイ ( またはスマホ ) をおもに何に使いますか 10 8 6 4 通話 メール サイト利用 掲示板カメラゲームテレビ 目覚まし 辞書 位置確認 (GPS) 音楽 小説 マンガ その他 小 6(n=85) 89.4% 75.3% 5.9% 2.4% 63.5% 21.2% 16.5% 50.6% 14.1% 10.6% 24.7% 5.9% 10.6% 1.2% 中 2(n=139) 83.5% 95.7% 33.8% 10.1% 77.0% 30.2% 28.8% 61.9% 38.1% 9.4% 34.5% 13.7% 5.8% 高 2(n=446) 79.4% 95.7% 65.2% 11.0% 60.1% 41.0% 15.0% 55.4% 25.6% 6.1% 41.0% 15.0% 1.1% 0.7% <H21(2009) との比較 > 10 8 6 4 通話 メール サイトの検索 閲覧 掲示板カメラゲームテレビ 目覚まし ( アラーム機能 ) 辞書 位置確認 (GPS) 音楽プレーヤー ケータイ小説 マンガ 小 6 n=873 81.9% 60.9% 12.7% 2.9% 66.3% 34.2% 20.3% 35.3% 22.2% 5.0% 24.1% 4.1% 5.6% 中 2 n=645 75.5% 82.8% 34.9% 9.8% 54.1% 26.4% 25.3% 39.2% 21.4% 4.0% 37.8% 11.9% 1.7% 高 2 n=919 75.8% 95.4% 75.3% 24.3% 56.8% 32.2% 25.4% 60.9% 20.7% 4.7% 60.4% 1.1% その他 - 12 -

< ケータイ ( またはスマホ ) の用途について ( 児童生徒 )> どの学年においても 通話 メール が多い 次いで カメラ 目覚まし 等の単なるデジタル機器としての用途が挙がっている 学年が上がるにつれ サイト利用 ゲーム 音楽 などネット接続を前提とした用途が増える傾向にあり 特に高 2 では サイト利用 が 65.2% という高い水準になっている 保護者 Q10. あなたのお子様は ケータイ ( またはスマホ ) を主に何に使っていますか 10 8 ケータイ ( スマホ ) の主な利用内容 ( 保護者回答 ) 6 4 通話 メール サイト利用 掲示板 カメラ ゲーム テレビ 目覚まし 辞書 位置確認 (GPS ) 小 6 保 (n=62) 93.5%53.2% 3.2% 33.9% 8.1% 4.8% 24.2% 8.1% 4.8% 12.9% 1.6% 1.6% 中 2 保 (n=99) 64.6%91.9%16.2% 3.0% 21.2%12.1% 6.1% 36.4% 8.1% 2.0% 18.2% 1.0% 3.0% 高 2 保 (n=357) 52.1%94.7%34.2% 3.9% 21.3%25.8% 3.6% 35.6% 9.2% 1.1% 27.5% 5.9% 1.1% 1.7% 0.6% 音楽 小説 マンガ その他 わからない < ケータイ ( またはスマホ ) の用途について ( 保護者の把握 )> 児童生徒の回答との相違をみると 小 6 保護者が把握している以上に 児童は メール を使用しており 中 2 高 2 保護者が認識している以上に 通話 に使用している 通話 メール 以外の用途でも 保護者の認識は児童生徒の回答に比べかなり下回っており 子どもの使用状況を保護者が十分に把握できていないものと考えられる - 13 -

(8)1 日の通話回数と通話相手について 児童 生徒 Q7. ケータイ ( またはスマートフォン ) での一日の通話回数はどれくらいですか また よく電話する相手はだれですか 1 日の通話回数 小 6(n=85) 41.2% 44.7% 5.9% 8.2% ほとんど通話しない 中 2(n=139) 高 2(n=446) 50.4% 59.0% 42.4% 32.7% 3.6% 3.6% 5.8% 2.5% ときどき通話するよく通話する 0% 20% 40% 60% 80% 100% < 主な通話相手 > 10 8 6 4 ときどき通話する (2~5 回 ) 家族 友人 知人 その他 小 6(n=38) 92.1% 7.9% 中 2(n=59) 64.4% 33.9% 1.7% 高 2(n=146) 65.1% 32.2% 2.7% 10 8 6 4 よく通話する (5 回以上 ) 家族 友人 知人 その他 小 6(n=5) 8 中 2(n=5) 6 4 高 2(n=26) 38.5% 46.2% 15.4% <H21(2009) との比較 > ほとんど通話しない (0~1 回 ) ときどき通話する (2~5 回 ) よく通話する (5 回以上 ) 無回答 小 6 45.8% 38.1% 6.4% 9.6% n= 873 中 2 54.1% 34.7% 6.4% 4.8% n=645 3.4% 高 2 54.2% 36.9% 5.5% n=919 <1 日の通話回数と通話相手について > 学年が上がるにつれて ケータイ ( スマホ ) を 通話 に使用しない割合が増えているが これはサイト利用のための端末としての使用が増えるためと考えられる ときどき通話する (2~5 回 ) と回答した児童生徒の通話相手は 家族 が多く よく通話する (5 回以上 ) と回答した児童生徒の通話相手は 友人 知人 その他 が増えてくる 特に高 2 では 友人 知人 (46.2%) が 家族 (38.5%) を上回っている - 14 -

(9) 1 日のメール送受信数と送受信相手について 児童 生徒 Q8. ケータイ ( またはスマートフォン ) で一日にどれくらいメールを送受信 ( 送信と受信の合計 ) しますか またその相手は誰が多いですか 1 日のメール送受信数ほとんど送受信しない 10 通未満 10~30 通 30~50 通 50 通以上 小 6(n=85) 45.9% 41.2% 4.7% 3.5% 4.7% 中 2(n=139) 12.9% 24.5% 28.1% 12.9% 15.1% 6.5% 高 2(n=446) 13.2% 37.2% 26.5% 8.3% 10.1% 4.7% <H21(2009) との比較 > ほとんど送受信しない 10 通未満 10~30 通 30~50 通 50 通以上 無回答 0.6% 小 6 51.3% 30.8% 5.3% 11.6% n=873 0.5% 中 2 31.9% 24.5% 22.2% 6.2% 8.8% 6.4% n=645 高 2 10.2% 33.9% 28.6% 10.6% 13.3% 3.4% n=919 <1 日のメール送受信数について > 小 6 では ほとんど送受信しない と 10 通未満 で 87.1% を占めている 中 2 では 10~30 通 が 28.1% で最も割合が高い 高 2 では 10 通未満 が 37.2% で最も割合が高くなっている メールについては 中 2 が最も送受信数が多く 前回調査 ( 平成 21 年度 ) でも同様の結果であった 中学生にはまだ自律性が育っていないことも考えられる 50 通以上 は中 2 で 15.1% 高 2 で 10.1% となっている 学校にいる時間や睡眠時間を除けば 1 日中いつもメールの送受信をしている状態であり メール依存 メール中毒 の状態になっていることが危惧される - 15 -

< 主なメール相手 > 10 8 6 4 10 通未満 家族 友人 知人 その他 小 6(n=35) 85.7% 8.6% 5.7% 中 2(n=34) 23.5% 73.5% 2.9% 高 2(n=166) 15.1% 69.3% 13.9% 1.8% 10 8 6 4 10~30 通 家族 友人 知人 その他 小 6(n=4) 5 25.0% 25.0% 中 2(n=39) 94.9% 2.6% 2.6% 高 2(n=118) 83.9% 11.9% 4.2% 10 8 6 4 30~50 通 10 8 6 4 50 通以上 家族 友人 知人 その他 小 6(n=3) 33.3% 66.7% 中 2(n=18) 94.4% 5.6% 高 2(n=37) 78.4% 18.9% 2.7% 家族 友人 知人 その他 小 6(n=0) 中 2(n=21) 95.2% 4.8% 高 2(n=45) 68.9% 31.1% < 主なメール相手について > 小 6 の主なメール相手は 家族 だが 送受信数が増えるにしたがって 友人 知人 が増えてくる 中 2 高 2 の主なメール相手は 友人 知人 である 小 6 にとっては メールは 家族との連絡手段 であるが 中 2 高 2 になると 家族との連絡手段 から 友人 知人 との連絡またはコミュニケーションの手段に変わっていくことがうかがわれる - 16 -

(10) 会ったことのない ( 見知らぬ ) メル友について 児童 生徒 Q9. あなたには 会ったことのない ( 見知らぬ ) メル友がいますか 見知らぬメル友の有無 小 6(n=85) 4.7% 94.1% 1.2% 中 2(n=139) 26.6% 73.4% いる いない 高 2(n=446) 21.7% 77.8% 0.4% 8 7 6 5 4 3 1 1~5 人 見知らぬメル友の人数 6~9 人 10 人以上 小 6(n=4) 25.0% 25.0% 5 中 2(n=37) 73.0% 8.1% 2.7% 16.2% 高 2(n=97) 71.1% 10.3% 18.6% 7 6 5 4 3 1 友人の紹介 ゲームサイト 掲示板 メル友になったきっかけ プロフ ブログ SNS その他サイト 小 6(n=4) 25.0% 5 25.0% 中 2(n=37) 59.5% 13.5% 8.1% 10.8% 21.6% 13.5% 29.7% 高 2(n=97) 40.2% 17.5% 6.2% 7.2% 22.7% 29.9% 8.2% 2.1% < 見知らぬメル友の有無について > 中 2 では 4 人に 1 人 高 2 では 5 人に 1 人が 会ったことのない見知らぬメル友がいると回答している 中 2 高 2 とも 人数は 1~5 人が最も多い メル友になったきっかけとしては 友人の紹介 が最も多いが その他にも ブログ SNS ゲームサイト プロフ 掲示板 その他のサイト がきっかけになっている 友人の紹介 も ネット上で出会った人からの紹介のケースも考えられるため ネットを介して交友範囲が広がっているということができる 現状では 会ったことのないメル友 であっても 今後実際に 会う 機会が作られることも考えられ いわゆる なりすまし 等によって犯罪被害を受ける可能性もある ネット上で知り会った人を安易に信用しないという啓発が必要となる - 17 -

(11) サイトの利用時間とよく利用するサイトについて 児童 生徒 Q10. ケータイ ( またはスマートフォン ) でのサイト利用の時間は 一日どれくらいですか また よく利用するサイトはどれですか サイトの利用時間 小 6(n=85) 63.5% 21.2% 1.2% 14.1% 中 2(n=139) 45.3% 18.7% 11.5% 15.1% 9.4% 高 2(n=446) 25.7% 33.0% 24.2% 14.9% 2.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% ほとんど見ない 1 時間以内 1~2 時間 2 時間以上 よく利用するサイト 3 1 音楽写真 画像ゲーム プロフ ブログ 掲示板 SNS その他 小 6(n=85) 8.2% 12.9% 7.1% 2.4% 1.2% 1.2% 1.2% 中 2(n=139) 10.8% 10.1% 8.6% 6.5% 5.0% 5.8% 5.0% 高 2(n=446) 10.1% 3.4% 19.7% 20.6% 3.4% 15.9% 4.7% 0.7% <H21(2009) との比較 > ほとんど見ない 1 時間以内 1~2 時間 2 時間以上 無回答 1.6% 小 6 58.6% 25.1% 14.0% n=873 0.7% 中 2 54.3% 24.5% 6.4% 4.7% 10.2% n=645 高 2 23.0% 42.0% 15.6% 10.3% 9.1% n=919 < サイトの利用時間とよく利用するサイトについて > 学年が上がるにつれて サイトの利用時間が長くなっている 前回調査 ( 平成 21 年度 ) と比較すると 小 6 ではサイト利用の時間が減っているが 中 2 高 2 では増加している 特に中 2 のサイト利用時間の増加が顕著であり 2 時間以上 の利用者が 4.7% から 15.1% に大幅増となっている よく利用するサイトとしては ゲーム プロフ ブログ SNS が 学年が上がるにつれて増えており 特に中 2 から高 2 になる段階で大幅に増えている - 18 -

(12) ケータイ ( スマホ ) を利用する時間帯について 児童 生徒 Q10. ケータイ ( またはスマートフォン ) をよく利用する時はいつですか 通話 メ 6 5 4 3 1 朝 家を出るまで ール サイト利用ごとに教えてください 登校中 学校にいる時 帰宅途中 小 6 帰宅後 ~ 夕食前 夕食時夕食後入浴時就寝前 利用しない 通話 (n=85) 1.2% 1.2% 1.2% 2.4% 50.6% 9.4% 15.3% 2.4% 4.7% 23.5% 14.1% メール (n=85) 1.2% 4 5.9% 14.1% 1.2% 12.9% 21.2% 27.1% サイト (n=85) 2.4% 7.1% 8.2% 5.9% 47.1% 38.8% 7 6 5 4 3 1 朝 家を出るまで 登校中 学校にいる時 帰宅途中 中 2 帰宅後 ~ 夕食前 夕食時夕食後入浴時就寝前 利用しない 通話 (n=139) 2.9% 1.4% 30.2% 5.0% 23.0% 1.4% 11.5% 20.9% 25.9% メール (n=139) 15.1% 2.2% 2.2% 4.3% 52.5% 19.4% 65.5% 9.4% 54.7% 5.8% 7.2% サイト (n=139) 5.0% 0.7% 0.7% 0.7% 15.8% 5.0% 16.5% 2.2% 25.2% 28.8% 35.3% 5 4 3 1 朝 家を出るまで 登校中 学校にいる時 帰宅途中 高 2 帰宅後 ~ 夕食前 夕食時夕食後入浴時就寝前 利用しない 通話 (n=446) 2.9% 1.1% 2.2% 25.3% 11.9% 0.9% 11.2% 0.4% 15.9% 18.8% 24.9% メール (n=446) 8.3% 7.6% 5.8% 17.5% 32.5% 5.4% 45.7% 3.4% 41.0% 3.8% 13.7% サイト (n=446) 11.0% 13.0% 5.6% 20.2% 26.7% 4.7% 36.8% 3.6% 40.8% 14.8% 12.3% - 19 -

< ケータイ ( スマホ ) を利用する時間帯について > 小 6 は 帰宅後 ~ 夕食前 に通話やメールをしている児童が多い 通話やメールの相手は家族が多いことから 帰宅の連絡と推察される 中 2 では 夕食後 就寝前 帰宅後 ~ 夕食前 にメールの利用が突出しており 夕食時 や 朝 入浴時 という回答も 10~20% 程度みられる また 就寝前 にはサイト利用が 25.2% みられる 高 2 でも中 2 と同じように 夕食後 就寝前 帰宅後 ~ 夕食前 の利用が多いが 登下校中も含め 一日の様々な時間帯で頻繁に利用している様子がうかがえる 小中学校では 校内へのケータイ ( スマホ ) の持ち込みが原則禁止されているが わずかではあるが 登校中 学校にいる時 帰宅途中 の利用が見られる 高校については校内での利用は制限されているが 学校にいる時 という回答もみられる (13) スマートフォンでダウンロードしているアプリケーション数について 児童 生徒 Q15. あなたは スマートフォンにどれくらいアプリケーションをダウンロードして いますか ダウンロードしているアプリケーション数 小 6(n=11) 9.1% 36.4% 45.5% 9.1% 30 個以上 中 2(n=45) 15.6% 11.1% 4 31.1% 2.2% 20~30 個 10~20 個 高 2(n=137) 12.4% 17.5% 43.1% 26.3% 0.7% 10 個以内 0% 20% 40% 60% 80% 100% < ダウンロードしているアプリケーション数について > 30 以上 のアプリケーションをダウンロードしている者が 小 6 で 9.1% 中 2 で 15.6% 高 2 では 12.4% となっている スマホは自分で好きなアプリケーションをダウンロードして使いやすくできるところがケータイとの大きな違いであるため スマホを持っている児童生徒は かなりの数のアプリケーションをダウンロードして利用するものと思われる アプリケーションには フィルタリングが効かないものやウィルスを含んだものがあり 安易なダウンロードが危険であること等 セキュリティに関する教育啓発が必要である - 20 -