風成循環その 2 北半球の亜熱帯循環系 (w <, curl z τ < ) ) δ w 2π ζ 相対渦度 ζ = を仮定する ( あるいは, 右辺第 2 項が小さい ) 風が与える渦度と惑星渦度の移流とバランス βv = fw ( スベルドラップ平衡 ) w < であれば, v < ( 南向き

Similar documents
浅水方程式 順圧であるためには, 静水圧近似が必要 Dw Dt + コリオリ力 = 1 p + 粘性 g ρ z w が u, v に比べて小さい 運動の水平距離に対して水深が浅い 浅水 海は深いが, 水平はさらに広い 最大 1 万 km 浅水方程式 : u, v, の式 水平 2 次元の解 D D

粘性 接する流体の間に抵抗が働き, その大きさは速度差に比例 粘性係数流体と壁の間にも抵抗 ( 摩擦 ) は働く 粘性や摩擦の大きさは, 物質の性質で異なる ネバネバ 粘性が大 流体は一緒に動こうとするサラサラ 粘性が小 ある流体粒子の速度を U, 上側 下側の流体粒子の速度を U U, U L 粘

第五回まとめ 2/2 東岸域では, 北風がエクマン流を通じて湧昇をもたらす. これを沿岸湧昇と呼ぶ. 沿岸湧昇域での, 局所的な大気海洋結合変動現象であるカリフォルニアニーニョ, ニンガルーニーニョなどが発見されている. エクマン流と地衡流の関係の仮説 前回学んだエクマン流が, どう地衡流と関係する

本日の内容 6. 海洋風成循環と海面高度 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習課題 : 下のニュースに目を通しておくこと. 温暖化進めば今世紀半ばまで年 4 兆円支出米政府監査院 ( 朝日新聞 2017/11/25)

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧

PowerPoint プレゼンテーション

運動方程式の基本 ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧力傾度力 + 摩擦力 流体の運動

実践海洋情報論 57 ここで mは流体の質量 (kg) u は流体の速度 (m sec -1 ) である しかし 緯度 φにおける角速度を直観的に理解することが困難である そこで 地球儀を北極上空から観察しよう 北極点に十字のマークを置くと 地球儀を反時計回りに回転させると 極点上の十字のマークも反

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

外から中心に投げたボールの動画 1 中心に向かってまっすぐ投げる 回転盤でボールをキャッチ 円盤の回転速度とボールの速度を合わせれば, 投げたボールを取れる ( 投げた人にはボールが回ってくるように見える ) 投げてからの時間は, 回転の半周期 円盤の外から見る図斜めに飛んでいく 投げた人が見る図コ

流体地球科学第 7 回 力のバランス永遠に回れるバランス ( 以下, 北半球 =コリオリ力は進行方向の右向き ) 慣性振動 : 遠心力 =コリオリ力 地衡風 : コリオリ力 = 圧力傾度力 東京大学大気海洋研究所准教授藤尾伸三

4. ロスビー波と 1.5 層モデル見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習ビデオ : NASA JPL の海面高度偏差でエルニーニョを見るページ. 赤道ケルビン波が見えるか? の動画 ht

3. 重力波と沿岸 赤道ケルビン波 2014 年 9 月 30 日 16:35 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習課題 : 以下の you tube のビデオを見ておくこと. 個々のビデオは全部は見ずに, 雰囲気がつかめる程度見ればいい.

図 7-: コリオリ力の原理 以下では 回転台の上で物体が運動したとき 物体にはたらくみかけの力を定量的に求めてみる 回転台は角速度 で回転していて 回転台に乗っている観測者から見た物体の速度ベクトルの動径方向の成分を u 接線方向の成分を v とする 図 7-3: 回転台の上での物体の運動 はじめ

3. 重力波と沿岸 赤道ケルビン波見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習課題 を印刷解答の上, 授業冒頭で提出してください. 予習のための課題なので

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

4. ロスビー波と 1.5 層モデル見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習ビデオ : NASA JPL の海面高度偏差でエルニーニョを見るページ. 赤道ケルビン波が見えるか? の動画 ht

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

要旨 海洋に存在する海水の循環は 主に海上を吹く風に起因する風成循環と 海水中の水温 塩分の空間的な相異によって起こる熱塩循環に大別される 北太平洋中緯度の亜熱帯海域表層 (-m 以浅 ) に存在する時計回りの循環に相当する北太平洋亜熱帯循環系は 風成海洋循環の代表例であり この循環のメカニズムを明

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

線積分.indd

f ( 0 ) y スヴェルドラップの関係式は, 回転する球面上に存在する海の上に大規模な風系が存在するときに海流が駆動されることを極めて簡明に表現する, 風成循環理論の最初の出発点である 風成循環の理論は, スヴェルドラップの関係式に様々な項を加えることで発展してきたと言ってもよい スヴェルドラッ

19年度一次基礎科目計算問題略解

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら

ニュートン重力理論.pptx

Microsoft PowerPoint - hama.ppt

剛体過去問解答例 2 1.1) 長さの棒の慣性モーメントは 公式より l I G = Ml /12 A 点のまわりは平行軸の定理より 2 2 I A = Ml /12 + M ( l / 2) = Ml 2 / 3 B y 2) 壁からの垂直抗力を R, 床からの垂直抗力と摩擦力を N,f とすると

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 第11回海洋の構造と循環.ppt

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第10回大気循環.ppt

untitled

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

PowerPoint プレゼンテーション

64 3 g=9.85 m/s 2 g=9.791 m/s 2 36, km ( ) 1 () 2 () m/s : : a) b) kg/m kg/m k

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt

パソコンシミュレータの現状

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが

水理学Ⅱ及び同演習

領域シンポ発表

Microsoft Word - 03基準点成果表

物性基礎

Microsoft PowerPoint - 先端GPGPUシミュレーション工学特論(web).pptx


であり, また海洋内部へ熱を蓄える働きをしている北太平洋亜熱帯モード水 (Hanawa and Talley, 2001) が形成される海域でもあることから, この海域での海洋変動と大気の変動との関連は近年特に注視されている. 気象庁では, 海洋気象観測船によりおよそ 40 年にわたって日本周辺海域

物理演習問題

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

PowerPoint プレゼンテーション

海洋_野崎.indd

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

×××××××××× ×××××××××××××××

Microsoft Word _資料2(最終版).doc

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

Microsoft PowerPoint - siryo7

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

Microsoft Word - ijou.doc

図書館 TA 講習会 身近な流体力学を考える 2015 年 5 月 25 日 ( 月 ) 総合図書館ラーニングコモンズ

Q

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

Chap3.key

領域シンポ発表

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

Microsoft PowerPoint 集い横田.ppt [互換モード]

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - thesis.doc

grad φ(p ) φ P grad φ(p ) p P p φ P p l t φ l t = 0 g (0) g (0) (31) grad φ(p ) p grad φ φ (P, φ(p )) xy (x, y) = (ξ(t), η(t)) ( )

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

伝熱学課題

応用数学A

微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです.

天気の科学ー8

20年度一次基礎略解

Microsoft PowerPoint - 夏の学校(CFD).pptx

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

untitled

輸送の見積りが行われており, 世界海洋循環実験 (WOCE:World Ocean Circulation Experiment) の各層観測プログラム WHP-P3 により 1985 年に行われたワンタイムの海洋観測データを用いて, 北太平洋の 24 N を通過する南北熱輸送量の見積りが報告されて

Microsoft PowerPoint - 海の波.ppt [互換モード]

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

(Microsoft Word - \216\221\227\277\201i\220\333\223\256\201jv2.doc)

<4D F736F F F696E74202D2095A8979D90948A CE394BC A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D208A438ADD8BDF82AD82CC97AC82EA82C697A48B4E8CB A82E B8CDD8AB B83685D>

問題-1.indd

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt

1-2 再現性向上に関する事項 1 境界水位のチューニング < 済 > 再現性向上のため 境界の水位 各分潮の遅角差を調和定数表や潮位観測結果を基に 複数ケースの計算を行った その結果 表 1.2 に示す調和定数が最適であり 瀬戸内海西部の平均流 特に三津湾沖合の西流を最もよく再現していた 計算の結

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

スライド 1

130204最終発表(小松田) ver2.pptx

Microsoft Word - 資料9 水理計算参考

Microsoft Word - 力学12.doc

<48616E616B6F31352D8CF68EAE8F5797CD8A772E6A6864>

ÿþŸb8bn0irt

Transcription:

風成循環 流体地球科学第 12 回 東京大学大気海洋研究所准教授藤尾伸三 http://ovd.aori.u-tokyo.ac.jp/fujio/215chiba/ fujio@aori.u-tokyo.ac.jp 216/1/22 北半球の亜熱帯循環系 (w <, curl z τ < ) Dζ Dt + 静止した海 (ζ = ) に風が吹く 風により水柱が縮む 負の相対渦度が増加時計回りの循環が形成される 定常状態は? ( 右辺第 1 項は定数なので, ほかのどれかと釣り合う必要がある ) 左辺第 1 項とは釣り合わない 現実として, 相対渦度は惑星渦度より, とても小さいので. Dω = D(f + ζ) Dζ = Dt Dt Dt + βv 最終更新日 216/1/19 前回のポイント 地面と一緒に, 大きく自転 ( 惑星渦度 f ) 水柱は自転している 地面に対して, わずかに自転 ( 相対渦度 ζ = v u y ) ポテンシャル渦度 ( 水柱の角運動量 ) は保存 D ( ) f + ζ = (f ζ, η) Dt + η 基本的には, f / の等値線に沿って流れる ( 相対渦度 ζ = ) 高緯度 に動く f + ζ 浅い方 が一定 f と逆符号の ζ 水柱の上端の下降流 ( 負の回転の風応力 ) 水柱の下端の上昇流 ( 正の渦度の順圧流 ) は水柱を平たくする ζ 風応力に対して流れに対してエクマン輸送は右向き輸送は後方 45 度低圧低圧 ( コリオリ力 ) ( コリオリ力, まさつ ) 水深が変化しない場合 Dζ Dt + 水柱の自転 ( 相対渦度の時間変化 ) 水柱の南北移動 ( 惑星渦度の移流 ) 風のトルク 海底摩擦のトルク ( 相対渦度の減衰 ) 風成循環その 1 北半球の亜熱帯循環系 (w <, curl z τ < ) コリオリ係数 f が定数 ( 地球が平ら, β = ) ( あるいは, 左辺が小さい ) 右辺カッコ内がバランス 負の渦度の循環は, 海底エクマン層では下降流 ( 発散 ) を作る. 海面エクマン層の下降流と, 海底エクマン層の下降流が一致するまで, 時計回りの循環が強化される w = 1 6 m s 1, δ /2π = 1 m とすれば, ζ = 2πw /δ = 1 6 s 1 惑星渦度 f の大きさ 1 4 s 1 よりは小さい 循環系を半径 1km ( 緯度の幅 2 度 ) の渦と思えば, ζ = 2v/R v =.5 m s 1 現実には, 地球は丸い. β の大きさは 1 11 m 1 s 1 なので, = 1 m ( 海底まで流れない ) として v =.5 m s 1 βv = 5 1 12 > fw / = 1 13 右辺同士がバランスする前に, βv が有意になる fujio@aori.u-tokyo.ac.jp fujio@aori.u-tokyo.ac.jp 1

風成循環その 2 北半球の亜熱帯循環系 (w <, curl z τ < ) ) δ w 2π ζ 相対渦度 ζ = を仮定する ( あるいは, 右辺第 2 項が小さい ) 風が与える渦度と惑星渦度の移流とバランス βv = fw ( スベルドラップ平衡 ) w < であれば, v < ( 南向き ) w = 1 6 m s 1, f = 1 4 s 1 β = 1 11 m 1 s 1, = 1 m ならば, v=.1 m s 1 南向きはバランスできるが, 北向きはできない 一方的に南に流れるのは, 定常にならない ( 北向きが必要 ) 西岸強化 水柱が南北に移動すると惑星渦度が変化 相対渦度が生まれる 海の東側 : 南向き 正の渦度 ( 風を打ち消す ) 風の渦度とバランス 海の西側 : 北向き 負の渦度 ( 風と同じ ) 負の渦度が増加 強い流れができる 海底摩擦が作る正の渦度とバランス 西側では強められ, 東側では弱められる ( 流量は同じなので, 幅は西が狭く, 東が広い ) 循環は西に寄る ( 西岸強化 ) 南半球でも, 亜寒帯循環系 ( 正のエクマン湧昇 ) でも, 海の 西側 が強められる. 西岸強化 西側の強い流れ : 西岸境界流黒潮は北太平洋の亜熱帯循環の西岸境界流 ( 親潮は亜寒帯循環 ). 黒潮は風が作るのではなく, 風で南に流された水が北に戻っているだけ. 水柱は循環を一周すると, 惑星渦度はもとの値. 風が与える渦度は, 西岸境界流の海底摩擦で失われる. 風成循環その 3 北半球の亜熱帯循環系 (w <, curl z τ < ) w = だと, 最初の前提が狂うが 右辺第 1 項が小さい 惑星渦度の移流と海底摩擦による相対渦度の減衰がバランス βv = δ f 2π ζ 相対渦度 ζ < なので, v > ( 北向き ) ζ = v u y < かつ v > なので, 西ほど強く北に流れる. 北に流れる場合には, どれほど流速が大きくてもバランス可能 南北に流れると, 惑星渦度が変化する 南向きと北向きは, 対称ではない v スベルドラップ平衡 エクマン湧昇による水柱の伸縮と, 南北移動による惑星渦度の変化がバランス f = f + β y v = y + w t t = fw β 流れは風向や風速と一致しない ( 回転成分と一致 ) 貿易風と偏西風ではなく, 北ほど強い西風であっても同じ結果 ( 一様な風応力は, 海面を傾かせ, 圧力傾度力とバランス 静止 ) 別解 : 順圧の地衡流 fv g = g η, 渦度方程式 (η を消去 ) を作ると, 連続の式 u g + v g y + w エクマン湧昇 w = curl z ( τ 地衡流の輸送 V g = v g = fw β スベルドラップ輸送 V s = curl z τ ρβ ) fu g = g η y z = を使って, = curl z τ = curl z τ ρβ f + βτ 2 + τ, ( ug + v g y ) + df dy v g = βv g = f w z = f w エクマン輸送 V = τ = V g + V = 地衡流 + エクマン流 = 正味の輸送 fujio@aori.u-tokyo.ac.jp fujio@aori.u-tokyo.ac.jp 2

スベルドラップ輸送 目安の大きさ τ =.1 N m 2, f = 1 4 s 1 とすると, V = 1 m 2 s 1. curl z τ = 1 7 N m 3, β = 1 11 m 1 s 1 とすると, V s = 1 m 2 s 1 スベルドラップ輸送の方がエクマン輸送よりも大きい 地衡流の輸送は, ほぼスベルドラップ輸送 V g V s = 1 m 2 s 1 地衡流が 1m の深さまで流れるとすれば, 流速 v g =.1 ms 1 curl z τ = では, V s = 南北方向に正味の輸送はない ( 地衡流とエクマン流が打ち消し合う ) 風だけでは東西方向の輸送は不明 質量の保存 ( 連続の式 ) を使う スベルドラップ流量 風による南北流量 スベルドラップ流量 ( 地衡流 +エクマン流 ) E E ψ(, y) = V s (, y) d curl z τ = ρ β d スベルドラップ流量は, 西岸境界流として循環する V = 1 m 2 s 1, 大洋の東西幅 1 万 km (1 7 m) とすると, 海全体での流量は, 1 1 7 = 1 1 6 m 3 s 1 ( 過大!) 水位 地衡流量とスベルドラップ流量がほぼ同じとみなせば, βv g = fw, fv g = g η ( ) g η β = fw f η = f 2 w βg η(, y) = η( E, y) E f 2 w βg d 亜熱帯循環 w < では, 水位 η は西向きに増加 地衡流は南向き 亜寒帯循環 w > では, 水位 η は西向きに減少 地衡流は北向き 海の東岸 ( E ) での水位が必要 水位差は, にも依存する 現実的な η は 1m 程度 流量 ある地点から V を東向きに東端 E まで積分すると, その東で北に流れる流量 ψ(, y) = E V(, y) d 海面の高さが時間変化しなければ, 連続の式により, その地点から U を北向きに V = まで積分した西向きの流量に等しい ψ(, y) = yn y U(, y ) dy (U, V) = (U, V): 流速の鉛直積分値 V = (y = y N ) U dy (, y) ( ψ y, ψ ) V d 北東 地衡流では, ψ は圧力 ( あるいは水位 ) に相当する fv = 1 p ρ, fu = 1 p ρ y ただし, f が緯度で変化するため, 厳密には一致しない. ψ の等値線は流線を表す (ψ: 流線関数あるいは流れ関数 ) 普通の流体力学で持ちいられる ψ とは符号が逆 ( 圧力に合わせるため ) E の区間を横切る流線は, 必ず y y N の区間も横切る E 風成循環 latitud 6 N 3 N 流量 ψ 4 2 2 4 12 E 18 12 W longitud latitud 6 N 3 N 水位 η.8.4..4.8 12 E 18 12 W longitud 海の東端から西向きに積分する 南極周辺は計算できない ( ドレーク海峡 ) 東端の海岸線を横切る流れがないので, 東端では ψ 一定, η 一定 流量の単位は 1 6 m 3 s 1 流れは, 北半球では正の領域は時計回り, 負の領域は反時計回り. 西端には, 西岸境界流 ができる. 黒潮は 4 1 6 m 3 s 1 水位の単位は m ( が決まらないので, 値は重要でない. 図は 5m で計算 ) 水位の高い場所 ( 高圧部 ) が赤色 北半球では時計回り日本の南がもっと水位が高い 黒潮 ( 西岸境界流 ) fujio@aori.u-tokyo.ac.jp fujio@aori.u-tokyo.ac.jp 3

海面の圧力場の比較 ストンメルの西岸境界流 風応力の分布から海面の水位を計算 6 N 水位 η.8.4..4.8 観測した水温 塩分から密度を求めて, 静水圧により海面圧力を計算 ストンメル (1948) の西岸境界流理論 y v latitud 3 N 強く北向きに流れる部分では, 相対渦度はほぼ v の勾配で決まる v v = A /L w + fw 2π β 西岸境界流 スベルドラップ流 z w b U b 12 E 18 12 W longitud ( 等値線 2cm 間隔 ) どちらも, 太平洋の西側は東側にくらべて, 8cm 高い ( 等値線 1cm 間隔 ) Wyrtki (1975) L w = f δ 2πβ 西岸境界流の幅の目安 (δ や が不詳 ). 緯度によって変化 (β は赤道で最大, 両極で なので, 高緯度ほど狭い ) 現実の黒潮などは 1km 程度. 積分定数 A は, 海全体で南向きの流量と北向きの流量がバランスするように決める E v d = A が決まる Godfry (1989) による流量 オーストラリア周りを正しく計算したもの ( 前の図とは使っている風応力が異なる ) ストンメルの西岸境界流モデルベータ平面 β= 一定の平面 (f = f + β y) f, β は領域の中央の緯度の値.4.2. 中央の緯度における北向き流速 強い負の相対渦度 とても弱い負の相対渦度 curl 風 3 5 2 2 3 1 2 5 Tomczak and Godfry (1994)...1 5 1 5 流線 1 2 3 4 5 sin 型の東西風 値そのものは, パラメータに依存する fujio@aori.u-tokyo.ac.jp fujio@aori.u-tokyo.ac.jp 4

いろいろな西岸境界流モデル 傾圧 3 海底の摩擦 ( ストンメル ) 2 3 水平の粘性 ( ムンク ) 2 ここまで, 海水の密度は一様を仮定 順圧流 ( 深さ方向に変化しない流れ ) 実際には, わずかだが密度は変化 (122 kg m 3 ~128 kg m 3 ) 海流も深いほど流速は弱い 2 1 3 2 1 4 3 東経 18 度の南北断面 ( 気候学的年平均値 ) World Ocan Atlas (29) ポテンシャル密度 1 2 3 4 5 数値計算による結果 水平の粘性 & 相対渦度の移流東向きの流れが蛇行 南向きの領域は, どれもほぼ同じ ( 風で決まるスベルドラップ流 ) 1 2 3 4 5 3 2 1 4 3 2 1 2 3 4 5 順圧 ( 海面の傾斜 ) 流速は深さによらない密度差 1 kg m 3, 高さ 1m 傾圧 ( 海水の水平方向の密度差 ) 流速は深さで異なる密度差 5 kg m 3, 高さ 5m 実際には, 順圧成分と傾圧成分は同じ程度 流れが強い西岸境界流 流れが強い ( 風が強い, 粘性が弱い, β が小さい ) と, 定常でなくなる. 渦 ができる 西向きに移動する ( ベータ効果, ロスビー波 ) fujio@aori.u-tokyo.ac.jp fujio@aori.u-tokyo.ac.jp 5