Microsoft Word - 相伝62号 doc

Similar documents
相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

第 5 章 N

2011年税制改正のポイント

Microsoft Word - 相伝61号 doc

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

Microsoft Word - 相伝63号 doc

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

やさしい税金教室

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

相続税に関するチェックリスト

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

このうち 申告納税額がある方 ( 納税人員 ) は640 万 8 千人で は41 兆 4,298 億円 申告納税額は3 兆 2,037 億円となっており 平成 28 年分と比較すると 人数 (+0.6%) (+ 3.4%) 及び申告納税額 (+4.6%) はいずれも増加しました 所得者区分別の状況イ

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金

Microsoft Word - 平成15年税制改正(2).doc

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

原稿4.xls

相続財産の評価P64~75

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

平成16年版 真島のわかる社労士


一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

1. 贈与税のながれ はじめに行う作業 1 データの 新規追加 2 税理士登録 3 受贈者登録 4 贈与者登録 贈与税申告書の作成 5 贈与税申告書 の作成 その他の帳票作成 印刷 6 税務代理権限証書 の作成 印刷 2

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

スライド 1

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

相続対策としての土地有効活用

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

DIC1-MetroTax2019_00-32入稿.indd

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

3種類の贈与税非課税制度を使いこなす

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

1. 相続税 (1) 基礎控除額の引き下げ 1) 改正の趣旨現在 ( ) の相続税の仕組みは 下図の通りです すなわち 合計課税価格から 基礎控除額を除いた課税遺産総額が相続税の計算の対象となるため 合計課税価格が基礎控除額の範囲内である場合には 相続税が課税されません その結果として 現状の相続税

平成19年度市民税のしおり

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

Japan Tax Newsletter

日興証券

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

スライド 1

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

課税遺産総額 = 各人の課税価格 ( ア ) の合計額 - 遺産に係る基礎控除額ウ相続税の総額の計算 1 課税遺産総額を法定相続人が法定相続分に応じて取得したものと仮定し 各人ごとの取得金額を計算する 2 1に税率をかけ 各人の税額を合計する (= 相続税の総額 ) エ各人の相続税額の計算相続税の総

記号 欄 税務署長 年 月 日提出 書きかた 住所地を所轄する税務署名を記入します 申告書の提出年月日を記入します 平成 年分 住所 氏名 及び フリガナ の中に 30 と記入します 住所 住所地の郵便番号及び電話番号を記入します 申告をする人の氏名及びフリガナを記入します フリガナの濁点 や半濁点

所得税確定申告セミナー

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

Aさん : 何ですか 課税の繰り延べ課税の繰り延べって? 減税とは違うのですか? 税理士 : はい 買換特例には 根本的には税金は減らす効果はなく あくまで納税時期を遅らせることしかできないのです 課税の繰り延べの意味 税理士 : 今お持ちの駅前にある不動産を 2 億円で売却し 郊外の賃貸用マンショ

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置のポイント 1 平成 25 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に行われた 直系尊属 ( 祖父母 父母さまなど ) からの書面による贈与により取得したご資金を お孫さまなどの名義の口座にお預入れした場合に 実際に教育資金として支払わ

Transcription:

むずかしい相続税を簡単に わかってもらうためのレポートです このレポートを読んでいただきたい方 souden 2014.4.21 vol.62 過去に相続を経験し 次回の相続もつつがなく終りたいと思われている方先祖代々の財産を守りたいと思われる方相続争いをしたくない方貸家経営をされている方自営業をされている方で 自分の会社の株式について対策を行いたい方不動産管理会社を持たれている方相続を経験したことがない方 財産評価のポイント 目次 1 損をしているものを贈与することで税金対策になる??!! 2 区画整理中の宅地評価は 3 通りある?! 3 財産評価のチェックポイント! No.2 4 多彩な贈与の種類をおさらい このレポートは 税法上の条文などを簡易に解釈し書いています 従って 読者の行動までも責任をもつものではありません 何か対策等のアクションをおこす際は 必ず 専門家 ( 税理士 公認会計士等 ) にご相談の上で 実行していただきますようお願いいたします 発行 税理士法人上坂会計 / 株式会社ライフデザイン研究所福井県福井市江守中 2 丁目 1312 番地 TEL:0776-33-1117 FAX:0776-36-8245 URL:http://souzoku.uesaka.ne.jp/ MAIL:soden@uesaka.ne.jp 0

損をしているものを贈与することで 税金対策になる??!! Writer 公認会計士上坂朋宏 先日 このようなご相談がありました 先生 不動産を今回 売るのだけど 売却損がでます どうかならないですかね? どうか? というと? 私は 基本的に年金暮らしだし 損がでても どうしようもありません 何か この不動産の譲渡損失を使う方法はありませんか? なるほど こんなやりとりをしました つまり 不動産にしても有価証券にしても 売却をした場合で 譲渡損がでる場合 つまり 買ったときの金額よりも売却したときの金額が安い場合に その損失を使って節税ができないか? という質問でした そこで私は さん 御子息いらっしゃいましたよね? 彼も不動産を持っていて収入がありましたよね? その不動産を売却する予定があったのでは? そういえば 売却すると言っていました なら その不動産を売却した場合 益がでるか損がでるか聞いていただけますか? ということで 聞いていただくことにしました 譲渡損を使う方法として 頭に入れておかなければならないことは 贈与や相続の場合 取得価額を引き継ぐ ということなのです つまり 高く買った不動産や有価証券を息子などに贈与したときに 贈与した時点での時価がたとえ下がっていても 取得原価は 親が買ったときの高いままの金額で引き継ぐということなのです 後日 連絡がありました 先生 息子に聞いたところ 不動産を売ると譲渡益がでるようです そうですか ならば 今回 さんの売ろうとしている土地を息子さんに贈与しましょう そしてその後 売却することにしましょう! 私は そう言いました そうすると以下のようになります 1

もともとのお父さんの土地 ( お父さんから息子さんに贈与した土地 ) 売却価額 1,000 万円取得価額 3,000 万円よって 2,000 万円の譲渡損 息子さんの土地売却価額 5,000 万円取得価額 3,000 万円よって 2,000 万円の譲渡益 不動産同士の損益は 通算できます よって 今回 2,000 万円の譲渡損と 2,000 万円の譲渡益がプラスマイナス ( 通算 ) して譲渡損益は ゼロになります 従って 息子さんは 本来ならば 2,000 万円の譲渡益に対して税金を支払わなければならないものを お父さんの損をする土地を贈与してもらうことによって 税金を支払わなくてよくなったのです 今回は 偶然のこともありうまくいったケースですが 損がでたからといって 使えないのではなく 贈与や相続の場合 取得価額を引き継ぐ ということを頭に入れておくと 使える可能性もでてくるということを覚えておいていただけるとよいと思います 贈与する場合 贈与税や不動産取得税などがかかる場合が多いので 実行されたい方は必ず事前にご相談ください 区画整理中の宅地評価は 3 通りある?! Writer 宮司幸仁 福井市内の所々で行われている土地区画整理事業 ここ数年では特に大和田 木田方面で開発が進み 大規模な土地区画整理が行われています 平成 26 年からは北陸新幹線の整備に関わり 福井駅周辺での事業が決定しています 土地区画整理事業とは 都市計画区域内 の土地について 公共施設 ( 道路 公園 広場 河川等 ) の整備改善及び宅地の利用の増進を図るため行われる 土地の区画形質の変更及び公共施設の新設又は変更に関する事業とされます いわば整形でない土地を整形にして道路 公園 広場を整備し 人が住みやすい市街地にしようという事業です そんな中で 相続財産に区画整理中の宅地があった場合どう評価するのか 区画整理事業の流れを簡単に示すと以下の通りになります 1 地元住民との話し合い 2 都市計画決定 3 事業計画の決定 4 土地 区画整理審議会の設置 5 仮換地の指定 6 工事 7 工事の終了 8 換地処分の公告 9 土地 建物の登記 10 清算金の徴収 交付 11 事業 の完了 2

この流れの中で 区画整理事業中の土地は その進行により 3 段階に変わります 従前地 仮換地 換地 相続での評価は相続の発生した日が 下記のどの段階になっているかにより評価が変わります 1 ~ 4 までの段階 ( 仮換地の指定日前日まで ) 従前地 5 ~ 7 までの段階 ( 仮換地の指定日から換地処分の公告日前日まで ) 仮換地 8 からの段階 ( 換地処分の公告日から ) 換地 従前地の評価区画整理事業の工事が始まる前ですから 従前地の所在地における路線価 地形 使用状況により評価します 仮換地の評価仮換地の指定があった後なので 仮換地の所在地における路線価 地形 使用状況により評価します 更に仮換地の場合には 工事の終了がいつまでかにより少し変わります 相続日から工事の終了までの期間が 1 年を超える場合評価額に 95/100 を掛ける 相続日から工事の終了までの期間が 1 年以内の場合仮換地の評価額 事例 1: 相続した宅地が区画整理中 ( 仮換地の段階 ) の土地であった 相続日から工事の終了日まで 2 年を要する計画である 仮換地の評価 10,000,000 円 10,000,000 95/100 = 9,500,000 円 相続日に 精算金の受取又は徴収が決定している場合 清算金とは 従前地と換地との間に価値の不均等がある場合に 交付又は徴収される金 銭です 清算金の交付決定がある 評価額に加える 清算金の徴収決定がある 評価額から引く 事例 2: 事例 1 の土地で 県から清算金 50,000 円交付されることが決定した 仮換地の評価 9,500,000 円 + 50,000 円 = 9,550,000 円 換地の評価区画整理事業の工事が終了し 換地が決定 使用収益できるので 換地の所在地における路線価 地形 使用状況により評価します 以上 今回は相続財産の中に区画整理中の宅地が含まれている場合の評価方法を解説していきました 区画整理中の宅地評価はここで掲げた事以外で 時期と評価方法が細かく定められておりますので 実際に評価計算する際には我々のような専門家に相談していただきたいと思います 3

財産評価のチェックポイント! No.2 Writer 竹原琴美 前回は 相続税申告において一番重要な財産評価の中でも 預金関係のポイントについてお届けしました シリーズとして今回は不動産編をお届けします 不動産編 不動産である土地や建物にも評価が必要です 路線価方式や倍率方式と言われる土地の評価方法は 財産評価基本通達 という相続税申告をする上で参考となる通達をもとに計算をしていきます この財産評価基本通達を機械的にあてはめただけでは 分からない部分がたくさんあります 例えば 広すぎて売却しにくい土地 ( 広大地評価 ) 面している道路幅が狭い ( セットバック ) 宅地と道路の間に水路がある ( 水路の評価 ) 道路に面していない ( 無道路地 ) 建物が建っている ( 借地権評価 ) などです これらは 固定資産評価証明書や路線価図を見ていても 分からないことですので 私達は 土地の実測と実際の使用状況の確認を必ず行います 目で見て 情報を集めて 土地が減額できる部分はないか? ということを重ねて見ていくのです また小規模宅地の特例は 土地の評価を下げる大きなポイントです 一定の選択をした限度面積までの部分 ( 小規模宅地等 ) については 相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上一定の割合が減額されます 小規模宅地の区分 限度面積 減額割合 特定事業用宅地等 400 m2 80% 特定居住用宅地等 240 m2 ( ) 80% 貸付事業用宅地等 200 m2 50% 改正! 特定居住用宅地等に係る特例の適用対象面積の拡大現行上限 240 m2 上限 330 m2 この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適用 4

その他にも改正内容がありますが 小規模宅地の特例が使える面積には限度があることを知ることが 上手に活用するポイントです 評価減が使える金額が大きい土地を選択した方が有利になります 路線価の異なる 2 つ以上の土地がある場合や 居住用と貸付用の土地がある場合 どの土地を適用すれば有利かという判断が必要になります 適用要件も事前にチェックしておくことは対策のひとつになります 多彩な贈与の種類をおさらい Writer 石田典子 税制改正もあり贈与の種類も多彩になってきました それぞれの贈与制度について簡単におさらいしながら どんな贈与制度が使えるかを整理してみましょう まず贈与とは 当事者の一方 ( 贈与者 ) が自己の財産を無償で相手方 ( 受贈者 ) に与える意思表示をして 相手方が受諾することによって その効力を生ずる契約である と民法で定められています 私どもがいつも 贈与契約書を必ず作成しておいていただくようにアドバイスさせていただいているのは その当事者間で合意があったことの証拠となるためです どんな贈与制度を利用するかに関わらず 面倒だからと省略せずに必ず作成しておくようにしましょう 暦年贈与 毎年 1 月 ~12 月までの 1 年間の贈与に対する基礎控除額 110 万円の最も一般的な贈与です 贈与価額が 110 万円以内であれば 贈与税はかかりませんので贈与税申告も必要ありません 平成 27 年 1 月 1 日以後の贈与から 贈与税の最高税率が 50% から 55% に改正されていますが 20 歳以上の子 孫など ( 直系卑属 ) への贈与については 税率構造が新設されており 一般の贈与よりも税率が優遇されています 相続時精算課税 65 歳以上の親から 贈与日現在において推定相続人となる 20 歳以上の子 ( 子が亡くなっているときには 20 歳以上の孫を含む ) への贈与で 贈与税申告書に 相続時精算課税選択届出書 を添付して提出することで受けられる制度です 特別控除額は 2,500 万円ですが 暦年贈与とは違い 1 年あたりの控除額ではなく 選択した年以後 その贈与者の相続があるまでの期間で 2,500 万円が限度となります 限度額を超えた価額に対しては 一律 20% の贈与税がかかります 5

また 文字通り相続時に精算することを前提とした贈与であるため 相続時に贈与財産を贈与時の価額で相続財産に含め 相続税を計算し納めることとなります なお その贈与財産に対して納めている贈与税があれば 相続税から控除されます 一度この制度を選択したら 同じ贈与者からの贈与については暦年贈与が使えませんので注意が必要です 将来 評価額が上がるとわかっている財産を贈与する場合は 相続時に贈与時の安い価額で評価できるので相続税の節税になるかもしれませんが そのケースは少なく 相続税の節税目的というよりも 遺産分割対策として 相続してもらいたい人に先に渡すことを目的とする場合に利用するケースが多いです この制度は贈与税申告をしなければ使えませんので忘れずに申告を行ってください 配偶者居住用財産贈与 婚姻期間が 20 年以上の夫婦間で 居住用不動産又は居住用不動産を取得するための資金の贈与が行われた場合に 基礎控除 110 万円のほかに 2,000 万円までの控除が受けられる特例制度です なお 贈与を受けた年の翌年 3 月 15 日までに 贈与を受けた者が取得した不動産に住んでいることと その後も引き続き住む見込みであること また贈与税がかからない場合でも贈与税申告を行うことが必要です 不動産の贈与ですので 登記費用や不動産取得税などの諸費用もかかります その費用がかかっても実行する効果があるかどうかを判断した上で行うことをお奨め致します 住宅取得等資金に係る贈与税の非課税 平成 24 年 1 月 1 日から平成 26 年 12 月 31 日までの間に 父母や祖父母などの直系尊属から住宅を取得するための資金贈与を受けた場合で 一定の用件を満たすときは 各年度ごとの非課税限度額までは贈与税が非課税となる特例制度です 平成 26 年の非課税限度額は 500 万円です ( 省エネ等住宅の要件を満たす場合は 1,000 万円 ) なお 贈与を受けた年の翌年 3 月 15 日までに 住宅を取得し受贈者自身が住み始めていることと 贈与税申告を行うことが必要ですので 住み始めることができるタイミングや申告漏れにご注意ください 教育資金の一括贈与時の非課税 平成 25 年 4 月 1 日から平成 27 年 12 月 31 日までの間に 祖父母などの直系尊属が 30 歳未満の子や孫等に対して教育資金に充てるための資金を一括贈与した場合に 一定の要件のもと 1,500 万円まで贈与税が非課税となります 6

原則的には 扶養義務者 ( 配偶者 直系血族 兄弟姉妹 一定要件を満たす三親等内の親族 ) が負担する教育費についてはもともと贈与税が非課税なのですが 数年分をまとめて贈与するなどの一括贈与については贈与税が課税されます しかし要件に従いこの制度を利用した一括贈与の場合は 受贈者が 30 歳になるまでは一括贈与だとしても非課税です 要件の 1 つとして この制度を取り扱っている金融機関に口座開設が必要であったり 教育費を支払った領収書の提出が必要などの手続きが必要となります また受贈者が 30 歳に達した時点で残っている金額については贈与税が課税されます 手続き面で少し不便さを感じるところもあるかもしれませんが 一括でまとまったお金を贈与できるという点では 節税対策として有効だと思います 単純に贈与と言ってもいろいろな制度があり どの制度を活用するのがよいかはケースバイケースとなります 増税に向かう将来のために相続対策を検討されたい方は ぜひ一度ご相談ください 相続無料相談会開催中! 4 月の無料相談会もおかげさまで満員御礼! となりました ありがとうございます 来年から税制改正もありいよいよ気になってきたという方も多いかと思います 5 月も日曜日開催予定ですので お席があるうちにどうぞご予約下さい ( 平日ご希望の方もご都合に合わせて対応させていただきます ) < 開催日 > 5 月 11 日 ( 日 ) 5 月 25 日 ( 日 ) < 時 間 >1 9:00~10:00 211:00~12:00 313:30~14:30 415:30~16:30 1 日先着 4 組様まで ご希望の日時を事前にご予約ください お問い合わせは 0120-939-243 相続手続きお悩み解決センター 竹原 石田まで 相続てんてんの編集後記 s( v )z 皆さんのお手元には今年度の固定資産税通知書が届いていることと思います 不動産評価が相続税を計算する上では欠かせません 無料相談に来られる際には ぜひご持参ください 7